「Health」カテゴリーアーカイブ

1日7千歩で死亡リスクが47%低下!心血管疾患・がん・2型糖尿病・認知症・うつ病も抑制!




ランセット誌に掲載された1日あたりの歩数と健康の関係を調べた研究によれば、1日2,000歩と比べて、7,000歩で死亡リスクが47%低下し、また死亡率、心血管疾患、がん、2型糖尿病、認知症、うつ病、身体機能、転倒なども抑制することがわかりました。

■背景:なぜこの研究が大事?

身体活動の重要性:運動は心臓病や糖尿病、がん、早期死亡のリスクを下げる効果があります。しかし、世界の成人の3分の1が十分な運動をしておらず、健康問題や医療費の増加が問題となっています。

歩数の注目:歩数はスマートウォッチや歩数計で簡単に測れるため、運動量の指標として注目されています。これまでの研究では、歩数が多いほど健康に良いとされていましたが、具体的な歩数と幅広い健康効果の関係は十分にわかっていませんでした。

■主な結果

研究では、1日約7,000歩が多くの健康効果をもたらす「現実的な目標」として浮かび上がりました。

全死亡率(すべての原因による死亡リスク):1日2,000歩と比べて、7,000歩で死亡リスクが47%低下(HR 0.53)。
約5,400歩で効果が顕著になり、それ以上歩いても追加の効果は少しずつ小さくなる(非線形の関係)。

心血管疾患:心血管疾患の発生リスクは7,000歩で25%低下(HR 0.75)、死亡リスクは47%低下(HR 0.53)。
約5,400~7,800歩で効果が最大に。

がん:がんの発生リスクは7,000歩で6%低下(ただし統計的に有意ではない)。がんによる死亡リスクは37%低下(HR 0.63)。
がん死亡リスクは約4,800歩で効果が顕著。

2型糖尿病:7,000歩で発症リスクが14%低下(HR 0.86)。
歩数が増えるほどリスクが直線的に減少。

認知症:7,000歩で認知症リスクが38%低下(HR 0.62)。
約8,800歩で効果が最大。

うつ病症状:7,000歩でうつ病症状のリスクが22%低下(HR 0.78)。
歩数が増えるほどリスクが直線的に減少。

転倒:7,000歩で転倒リスクが28%低下(HR 0.72)。
約8,800歩で効果が最大(特に高齢者)。

身体機能:メタアナリシスは行われなかったが、7,000歩程度で下肢機能の維持や改善、機能障害のリスク低下が報告された。

【関連記事】
糖尿病予備群の人が1日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが8%低くなる!?

■まとめ

これまで一日一万歩が健康の目安と言われてきましたが、この研究によれば7000歩でも十分な健康効果が得られることがわかりました。

【参考リンク】







【関連記事】

【上田と女がDEEPに吠える夜】ファーストサマーウイカさん、みりちゃむさん、IMARUさんが貧血を告白




2025年7月22日放送の日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」に出演したファーストサマーウイカ(35)さん、みりちゃむこと大木美里亜(23)さん、IMARUさんが貧血を告白しました。

■ファーストサマーウイカさん

生理の周期が来ると、立ち上がる時に立ちくらみ(寝てても地球が回ってる)があって、目が回るので吐き気の症状があるそうです。

【隠れ貧血チェック】

1.朝から体がだるい
2.疲れやすい、疲れがなかなか抜けない
3.階段で息切れする
4.爪が弱くなり割れる、へこむ
5.顔色が悪いと言われる
6.生理の時の出血量が多い
7.食事の偏りがある、肉を食べる事が少ない
8.飲み物などに入っている氷を大量に食べる、

番組で行った隠れ貧血チェックではウイカさんは1-6が全部当てはまっていました。

ウイカさんの貧血対策はサプリメントになっているグミを食べているそうです。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら

【関連記事】

■みりちゃむさん

中学の時の血液検査では数値が6-7とかなり低く、貧血と低血圧だったそうです。

※貧血専門医の濱木珠恵氏によれば女性の標準数値は12以上

女性は生理の月経血の量でも貧血になりやすいかどうかが変わってくるのですが、みりちゃむさんは過多月経で生理の量が人の倍ぐらい多いそうです。

また当時「運動禁止」だったそうですが、濱木医師が運動と貧血の関係について解説していました。

1)酸素不足で上手く体が動かせない
2)激しい運動、例えばバレーボールやバスケットボールでジャンプをしたり、剣道の踏み込みで足の裏で赤血球が壊されて鉄分が出てしまい貧血になることもある
3)中高生は成長期で体を作るときに鉄分が必要になるが、入ってくる量が少ないと貧血になる

【ガッテン】だるさ・スタミナ切れ・乾燥肌の原因は貧血?|酸素不足で体調不良|ラグビー選手と貧血の関係|鉄分補給のコツによれば、普段は赤血球についている鉄分が酸素をくっつけて全身の細胞に酸素を届けているのですが、貧血になる=赤血球の鉄が少ないと、酸素を運ぶ量が少なくなり、細胞内のミトコンドリアに酸素が行き渡らなくなります。

ミトコンドリアは酸素を受け取りエネルギーを作っているのですが、酸素不足になるとミトコンドリアが働かずエネルギーを作りことができずに、体がだるいといった不調が現れてしまうのです。

番組で行った隠れ貧血チェックではみりちゃむさんは8つの項目ほぼ当てはまっているそうです。

貧血対策として鉄分入りの飲むヨーグルトやウエハースを食べたりするけど続かないということで、濱木さんは鉄瓶で5-10分お湯を沸かしっぱなしにすると鉄分が溶け出してくるので、それを飲むことをアドバイスしていました。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら

■IMARUさん

IMARUさんの貧血の症状は立ち眩み。

低血圧の日がきつく、生理と被ると症状が悪化してしまうそうです。

番組で行った隠れ貧血チェックによれば、5つ当てはまり、氷を食べていたことに気づいたそうです。

鉄分不足による貧血の恐怖の症状ベスト5|#ホンマでっかTVによれば、氷を好んでボリボリ食べている人は貧血の可能性が高いそうです。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら







【カズレーザーと学ぶ。】男性更年期障害の改善に役立つ5つの方法とは?




2025年7月22日放送の日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」のテーマは「夏バテと見分けがつかない?30代から始まる更年期障害の正体!」です。

解説:平澤精一(東京医科大学 地域医療指導教授)

■男性の更年期障害

男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の低下が原因。

男性の場合、テストステロンの分泌量が加齢とともに早い場合には30台からゆっくり下がっていくことから長い間更年期症状に悩まされるケースがあります。

【補足】

【クロ現プラス】男性更年期障害の治療(血液検査・ホルモン補充療法・漢方薬)|がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”|テストステロンが減少するとどうなる?

テストステロンが低下し男性更年期症状が現れる男性更年期障害のことを、医学的には、「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」といいます。

テストステロンが減少すると、筋力の低下や性機能の低下、発汗、不眠などの更年期症状が現れます。

また、やる気が出ない、イライラするといった症状も現れます。

【男性更年期症状 関連記事】

■テストステロンの減少を招く原因

男性更年期障害は6人に1人が患う危険性があるそうです。

年齢による男性ホルモンの推移を見てみると、20歳あたりをピークになだらかに減少していきます。

男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の急激な減少により症状が現れます。

男性ホルモンの急激な減少の原因の一つとして、仕事や家庭での極度のストレスが挙げられます。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

【補足】

名医が更年期障害を改善SP|女性ホルモン低下を救うエクオール|アボカド納豆の作り方|男性更年期障害の改善方法【#その原因Xにあり】

●男性力ドック

男性更年期障害を診断する方法として「男性力ドック」があるそうです。

  1. 血液検査
  2. 動脈硬化度検査
    血管年齢をチェックします。
    男性ホルモンが減少すると動脈硬化リスクが増大します。
  3. 骨密度検査
  4. 筋力検査
  5. 体組成計(体脂肪率検査など)
  6. ED検査
  7. 指の長さ検査
    指の長さで男性ホルモンを作る能力がわかります。
    右手の薬指が人差し指より長い人はもともと男性ホルモンを作る能力が高い人というのがわかっているそうです。
    胎児のころに母体から男性ホルモンと女性ホルモンのシャワーを浴びています。
    薬指に男性ホルモンの受容体があり、男性ホルモンが集まります。
    男性ホルモンは骨を成長させる働きもあるため、薬指が成長すると考えられます。
    薬指が人差し指より長い人は男性ホルモンの量が多く作る能力も高いそうです。

※男性力ドックの検査時間は約1時間で料金は32,400円(※初診料込み 保険適用外です)

薬指が長い人も男性ホルモンが急激に減少する可能性があるため、要注意。

薬指が長い人はキレやすいとの研究結果|アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽいによれば、アンドロゲンという男性ホルモンの量が多いと、人差し指よりも薬指のほうが長くなるそうなのです。

また、リバプール大学の研究によると、アントロゲンの量が多い種類のサルほど一頭のオスが大勢のメスを従えようとしたり、競争を好む習性があるため、アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽい可能性があるということのようです。

モテる男性ほど自己中心的なエリート主義で、他者に優しくない傾向にある!?によれば、モテる男性ほど自己中心的なエリート主義で、他者に優しくない傾向にあるそうです。

薬指の長さと男性ホルモンの関係とは?によれば、子宮内で高いレベルのテストステロンにさらされると、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性をもつ傾向があるといいます。

また、男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性増す-英研究によれば、男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性を増すという研究結果が出たそうです。

つまり、テストステロンの多い男性はイケメンが多い可能性があり、テストステロンに高レベルでさらされた男性の性格は、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性を持つ一方、自己中心的であるということです。

【関連記事】

■肝機能障害が起きると男性更年期障害になりやすい!?

アロマターゼがテストステロンをエストロゲンに変換し、中性化。

■男性更年期障害の根本的な治療法

●筋トレ(スクワット)

スクワットなど大きな筋肉を鍛えることでテストステロンの分泌を促す。

●2分間胸を張る

ストレスホルモンのコルチゾールが低下し、テストステロンの上昇が見込まれる

●亜鉛

亜鉛はテストステロンの合成にかかわるので亜鉛不足になると更年期障害になる危険性が上がります。

乳製品やレバー、ナッツ類から亜鉛を摂取しましょう。

→ 亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

コレステロール

ちなみに、食事面での注意はコレステロール。

コレステロールには、筋肉を作るホルモンの原材料としての重要な役割があります。

コレステロールというと、コレステロール値が高いので食事を控えなければと考えている方も多いと思いますが、心配する必要がない人が過剰に減らしてしまうと更年期障害のリスクを高めることになるので、バランスよい食事を心がけましょう。

●好きなチームを応援する

【補足】

■男性ホルモンを増やすには「褒める」!魔法の褒め方とは?

男性ホルモン減少の原因は喜び不足にあるそうです。

男性ホルモン=テストステロンは喜びホルモンと呼ばれ、喜ぶことで分泌されることがわかっているそうです。

ユタ大学の実験によれば、スポーツ観戦したファンの試合後の男性ホルモン値を測定したところ、勝利チームは試合前よりも試合後のほうが男性ホルモン分泌量が増加し、敗北チームは減少しているという結果が出たそうです。

男性を喜ばせるには褒めること。

褒めることで優越欲求を満たすことができるそうです。

優越欲求とは他人より自分が上でありたいという気持ちで、褒められることで満たされ、喜びが大きくなるそうです。

魔法の褒め方のポイントは2つ。

1.比較褒め

心理学的には、誰かと比較して褒めると喜びが倍増するそうです。

例:「隣の旦那さんはゴミ出しなんてしていないのにあなたはいつもしてくれてエライわね!」

社会的比較効果(比較対象によって位置がはっきりし、優越欲求を簡単に満たせる)

2.第三者褒め

例:「『あなたはいつもゴミ出しをしていて優しい』って隣の奥さんが褒めてたわよ!」

ウィンザー効果(面と向かって褒めるとお世辞かもと疑いがちですが、第三者の誉め言葉を聞くと、信ぴょう性を感じます)

【補足2】

【クロ現プラス】男性更年期障害の治療(血液検査・ホルモン補充療法・漢方薬)|がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”|テストステロンが減少するとどうなる?

■テストステロンアップ術

  • 適度な運動(例:早歩き)
    消費と分泌の繰り返しでホルモンが出やすい体質に
  • キャッチボール
    ポジティブな刺激を脳に
  • 夫婦で腕を組んで歩く
    ワクワクやドキドキを脳に
  • 寝る前はリラックス(例:ホットミルク)
  • 褒めてもらったり認めてもらう
  • 飲み過ぎに注意!
  • 仲間とともに行動する
  • 学生時代の友達と会う
  • 海に入る
  • 好きな香りをかぐ
  • ゲームをする







遼河はるひさん(49歳)、更年期障害の症状に悩まされていることを告白【カズレーザーと学ぶ。】




2025年7月22日放送の日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」に出演した遼河はるひさん(49歳)は、更年期障害の症状があることを告白しました。

●ホルモンの乱れで1,2週間更年期の症状がある
●夜寝てても心臓を押さえてないと、スゴいバクバクを感じる
●寒がりなのに、15分に1回とてつもなく暑い

最近では芸能人の方が更年期障害に対してどんな対処法を行なったかを告白することが増えてきました。

【関連記事】

こうした告白をすることは、更年期について話すことは恥ずかしいことじゃないですよというメッセージを送っているんだと思います。

少しずつ理解が進んで、かかりつけの婦人科で年に一回見てもらい、花粉症対策のように事前に更年期に差し掛かる時期から適切な治療を行っていくというのが一般的になっていくといいですね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害の症状

■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)

DIR EN GREY・京さんがメニエール病を発症「突然めまいがし、耳鳴りがやまない」




DIR EN GREY・京がメニエール病を発症「耳鳴りがやまないので…」(2025年7月20日、テレ朝ニュース)によれば、DIR EN GREY・京さんは「実は14日から突然めまいがし、耳鳴りがやまないので病院に行ったところ、メニエール病との事でした」と告白しました。

■メニエール病とは?

今井翼さんの病気はメニエール病|メニエール病とは?によれば、メニエール病は何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴で、回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

めまいに加えて、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴い、また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

【関連記事】