「Health」カテゴリーアーカイブ

熊本で見つけた!オメガ3卵(オメガ3ナチュラルたまご)とは?|緒方エッグファーム(熊本県合志市)

オメガ3についてここ数年注目してきましたが、熊本で面白いオメガ3食品を見つけました。

それは、「オメガ3卵(オメガ3ナチュラルたまご)」です。




■オメガ3卵(オメガ3ナチュラルたまご)とは?

eggs

by liz west(画像:Creative Commons)

オメガ3卵(オメガ3ナチュラルたまご)は、フランスから亜麻種子由来の「オメガ3含有飼料」を輸入

→鶏が健康に育つ

フランスの研究により、オメガ3飼料を与えることで、鶏の健康状態が良くなることが明らかになっています。

→オメガ3が含まれた卵

熊本県産業技術センター調べH26年 実証実験分析平均値によれば、緒方エッグファーム通常卵とオメガ3ナチュラルたまごを比較すると、DHA(ドコサヘキサエン酸)は約5倍、ALA(αリノレン酸)は約4倍あるそうです。

■まとめ

オメガ3ナチュラルたまご|緒方エッグファーム
オメガ3ナチュラルたまご|緒方エッグファーム

参考画像:OMEGA3 Naturels EGG|オメガ3ナチュラルたまご
http://www.omega3-egg.com/

緒方エッグファームの緒方社長の考え方は、栄養価の高い卵を作ることを目的としているのではなく、オメガ3飼料を与えることで、健康なニワトリを育てることが結果良い卵づくりにつながるというものでした。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■緒方エッグファームの地図・連絡先

緒方エッグファーム

〒861-1101

熊本県合志市合生 合志市 合生2121−1







続きを読む 熊本で見つけた!オメガ3卵(オメガ3ナチュラルたまご)とは?|緒方エッグファーム(熊本県合志市)

「クレジットカード情報で健康状態を予想するシステム」がアメリカで始まっている!?




■「クレジットカード情報で健康状態を予想するシステム」がアメリカで始まっている!?

Credit Card

by Ed Ivanushkin(画像:Creative Commons)

米国で使われつつある「クレカ情報で健康状態を予想するシステム」

(2014/7/16、ギズモード)

病院の中には、消費者データ(クレジットカードを使ったショッピング情報やお店のポイント情報など)を大量に購入し、独自のアルゴリズムにあてはめて発病リスクのある人を割り出している所があります。BloombergBusinessweekによれば、ノースカロライナ州のCarolinas HealthCare Systemがこのプロジェクトを進めており、200万人ものメンバーの健康状態を調査しています。

<中略>

医療ネットワークの分析やリサーチを手がけるMichael Dulinさんは、「ビッグデータと予測モデルを使用し、相対的な健康状態を導き出します。それを個人レヴェルにまで落とし込むことで各々のリスクを仮説立てていくのです」と仕組みについて語っています。

以前、Googleが検索データでインフルエンザの流行を予測していましたが、病院の中には、消費者の購買データと予測モデルを使用して健康状態を予測するというやり方が始まっているようです。

【関連記事】

■買い物パターンの変化によって父親よりも前に高校生の娘が妊娠していることを知ることができる!?

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、買い物パターンの変化と健康状態に関する2つのケースが紹介されています。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/3/30 22:47時点)

一つ目は、買い物パターンから父親よりも前に娘の妊娠がわかったケースです。

ある男性が店に訪れ、広告を手に怒ってきた。
「高校生の娘のもとに、赤ん坊の服やベビーカーの広告が入っているが、妊娠を薦めているのか?」
数日後、店はもう一度謝罪をしたが、その父親は決まりが悪そうにこういった。
「私は気づいていなかったが、この家では重大なことが起こっていた」

もう一つは、妊娠した女性の買い物パターンがどのように変化したのかというケースです。

妊娠した女性には、かなり予測しやすい買い物パターンが有る。例えば、ローション。
妊婦は妊娠14から15週目頃から大量の無香料ローションを買うようになる。
最初の20週間、ビタミン、カルシウム、マグネシウム、鉄などのサプリメントを購入する女性が多い。
突然無香料の石鹸とコットンボールを買い始め、さらにローションやマグネシウムや鉄を買った2~3ヶ月後に、除菌用ハンドジェルや、驚くほどの枚数のタオルを買うのは、予定日が近づいているサインだ。
データを処理する中で、25の商品を特定し、それらを同時に分析すれば、女性の子宮の中をのぞくことができるともいえる。妊婦が買おうと思う前に時期にあった商品のクーポンを送ることができる。

妊娠した女性は香りに敏感になることから無香料のものを買い始め、自身と赤ちゃんの健康を考えてサプリメントを購入し、予定日が近づくと大量のタオルを購入するといった行動パターンになりやすいことから、買い物パターンにより妊娠した女性の出産予定日のサインを気づくことにより、妊婦がほしいと思う前にその商品のお知らせをすることができるそうです。

こうしたやり方が広まれば、自分が知らない間に、病院やスーパーからあなたの健康状態はこうだと予測されるのでこうしたほうが良いというアドバイスや広告が送られてくるようになるかもしれません。

■まとめ

アメリカでは、クレジットカードでの購入データから健康状態が予測するシステムが始まっているそうです。

つまり、このことは、買い物パターンによって健康状態が決まる可能性があるともいえるのではないでしょうか。

「#Noom」|人工知能(AI)と専門コーチが行動変容をサポートするヘルスケアアプリ|特定保健指導プログラムも開始によれば、私たちはあらゆる場面でセルフ・コントロールを消耗するものであり、一つ一つの行動をいちいち決定してしまうと疲れてしまうため、人は習慣として自動化された行動をしてしまうのです。

自分の買い物パターンを客観的にチェックし、改善すべきところを改善すれば、健康になれる、そんなシステムもできるとよさそうですね。







【関連記事】
続きを読む 「クレジットカード情報で健康状態を予想するシステム」がアメリカで始まっている!?

【仰天ニュース】アメリカで話題のオピオイド依存症!マイケル・ジャクソンやプリンス、タイガー・ウッズも鎮痛剤の中毒に悩まされた!?

【目次】




■【仰天ニュース】オピオイド鎮痛剤の依存症!

2018年2月27日放送の「ザ!世界仰天ニュース」では鎮痛剤「オピオイド」依存症について取り上げるそうです。

■オピオイドとはどんな薬?

pop life

by frankieleon(画像:Creative Commons)

オピオイドとはどのような薬なのでしょうか?

オピオイド|日本ペインクリニック学会

オピオイドとは「中枢神経や末梢神経に存在する特異的受容体(オピオイド受容体)への結合を介してモルヒネに類似した作用を示す物質の総称」で、植物由来の天然のオピオイド、化学的に合成・半合成されたオピオイド、体内で産生される内因性オピオイド※3があります。

【参考リンク】

■オピオイド中毒と有名人のニュース

オピオイドという名前は知らなくても、マイケル・ジャクソンやプリンス、タイガー・ウッズが薬を服用していたというニュースを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

逮捕されたタイガー・ウッズが「服用していた」4種類の処方薬

(2017/6/12、Business Insider Japan)

バイコディン(Vicodin)はオピオイド鎮痛薬のヒドロコドンと、タイレノールなど処方箋なしで購入可能な鎮痛剤アセトアミノフェンをかけ合わせた鎮痛剤のブランド名だが、その依存性の高さからスケジュール IIに分類される薬だ。

プリンスさん、死因は医療用麻薬の過剰摂取 検視当局

(2016/6/3、日本経済新聞)

マイケル・ジャクソン公判19日目、弁護団「マイケルが鎮痛剤の中毒であった」と主張

(2011/10/30、Barks)

「私はマイケルがデメロールに依存していた証拠があると考えます」と証言したウォルドマン医師に対し、弁護団が「中毒と言えますか?」と質問すると「かもしれませんね…マイケルの公衆での振舞いから見ると、(鎮痛効果のある)恐らくオピオイドの中毒であったと思われます」と答えた。




■米国でオピオイド依存症は社会問題になっている!

マックルモア、薬物依存をテーマにした新曲『ドラッグ・ディーラー』を公開

(2016/10/15、Rolling Stone Japan)

シアトル出身のマックルモアが自ら制作したドキュメンタリー『Prescription for Change: Ending America’s Opioid Crisis』は、10月11日にMTVで初公開された。マックルモア&ライアン・ルイス名義での新曲『ドラッグ・ディーラー』は、同作のために書き下ろしされている。ドキュメンタリーにはマックルモアとオバマ大統領が、オピオイド依存について意見を交わすシーンも登場する。

オバマ大統領とマックルモア、オピオイド中毒について語る

(2016/5/18、Rolling Stone Japan)

「オピオイド系鎮痛剤の過剰摂取による死亡者数は2000年以降、3倍に増加した。これらは、多くの場合、医師によって合法的に処方された薬剤によるもので、どこかの暗い裏通りから始まる中毒ではなく、相当の頻度で薬剤棚から始まっている問題だ」とオバマ大統領は話す。

オピオイド中毒に関するニュースは決して有名人に限ったものではなく、バラク・オバマ大統領とマックルモアは、オピオイド中毒について意見交換し、ホワイトハウスで行われる週次演説において共同で演説を行なったこともあるそうです。

Weekly Address: A Conversation About Addiction

Macklemore feat. Ariana DeBoo – Drug Dealer

オピオイド依存に悩む米国、貝の毒で新薬開発へ 鎮痛剤乱用で大統領が非常事態宣言、1000万ドル近い助成金

(2017/12/8、ナショナルジオグラフィック)

オピオイド系鎮痛剤は、脳のドーパミンのレベルを上昇させ、患者に心地よい高揚を感じさせることで痛みを忘れさせる。

 だが、その麻酔効果には強い中毒性があり、乱用につながる恐れがある。米国では、オピオイドの過剰摂取により1日当たり91人が死亡し、依存症の母親から生まれた赤ちゃんにまで健康被害が出ている。

オピオイド鎮痛薬は慢性的な痛みを抱える患者にとっての救いであった一方で、中毒性があることから依存症が問題となっており、米国のドナルド・トランプ大統領は、オピオイド系鎮痛剤への依存症が国内で蔓延している問題で、国家公衆衛生の非常事態を宣言したそうです。

「オピオイド」についてTwitterで検索してみると、様々なメディアで取り上げられています。

レッチリのフリー、薬物依存とオピオイド危機を語る:「薬物中毒というのは残酷な病」

(2018/2/27、ローリングストーンズジャパン)

タイム誌の論説の中でフリーは、近年アメリカで起きているオピオイド危機を分析し、自身の薬物依存症との闘いを語っている。レッド・ホッド・チリ・ペッパーズのベーシストがタイム誌に寄稿した。

レッド・ホッド・チリ・ペッパーズ・ベーシストのフリーは、アメリカで深刻化されているオピオイド中毒危機を分析し、自身の薬物依存症との闘いを語っています。

【参考リンク】

今回の番組放送で日本でもこの問題の関心を集めそうですね。







【関連記事】
続きを読む 【仰天ニュース】アメリカで話題のオピオイド依存症!マイケル・ジャクソンやプリンス、タイガー・ウッズも鎮痛剤の中毒に悩まされた!?

健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!




■健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!

stretch

by Adam McGuffie(画像:Creative Commons)

健康保険組合の4分の1超が2025年度に解散危機を迎える試算ー健保連|改善するために必要な2つのプランによれば、健康保険組合連合会(健保連)は、2025年度に団塊の世代が全て75歳以上となり、健保組合が高齢者医療に拠出するお金が急増するため、健康保険組合の4分の1超が解散危機を迎えるという試算を発表しました。

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることで紹介した日本経済新聞社などが実施したアンケート調査によれば、医師の半数が国民皆保険による医療が「持続不能」と答えているそうです。

年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度)
国民医療費の約2割が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めている。(年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度))

参考画像:不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~|経済産業省PDF

厚生労働省「人口動態調査」, 「医療給付実態調査報告」, OECD Health Data 2014 OECD Stat Extractsによれば、国全体医療費の23%(9.2兆円)が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めているそうです。

つまり、高齢化は今後も進んでいき、医療費の増大が見込まれることから、健康保険組合の財政が悪化していく傾向は変わりないでしょう。

健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省
健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省

参考画像:「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)|スクリーンショット

そこで考えたのが、健康・医療・介護のリアルデータプラットフォーム(PHR:Personal Health Record)を基盤として、銀行や保険会社、企業が行なっている健康改善するともらえるポイントや割引を共通化して、新たな仮想通貨・電子マネー「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すためのインセンティブ(トークンを報酬として付与する)が与えられ、トークン(電子証票)を受け取った患者は医療などのヘルスケア関連の費用として支払うことができるというアイデアです。

最近では、健康改善するとポイントがもらえる制度であったり、健康な人の保険料が割引される保険などができています。

ただその制度は企業独自の仕組みであり、他では使えないのがデメリットです。

それをすべて共通化し、クレジットカードについてくるポイントのように使うことができるようになれば、便利になると思いませんか?

健康ポイントが仮想通貨・電子マネーとして使えるようになれば、健康的なライフスタイルを積極的に行うことで医療費の削減にもつながるでしょうし、ポイントが付与されることで老後資産が形成できないという老後に対する不安も少なくなっていくのではないでしょうか。

そして、健康であるということは医療費も安くなります。(メタボ追跡指導を受けた人は医療費が2割安い!

個人としては、健康であることが資産となることによって、モチベーションが高まり、健康的な良い生活習慣を維持することにつながると考えられますし、企業としては、健康経営を実現しつつ、様々な企業がヘルスケア業界に参加することで経済が活性化することが期待されますし、国としても医療費が低くなることが期待され、Win-Win-Winの関係、三方良しの政策となります。







【関連記事】
続きを読む 健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!

銀行が健康的な人には金利を上乗せする時代が来る!?健康が金利に反映されるアイデア|#ダボス会議2017 人生100年時代




■銀行が健康的な人には金利を上乗せする時代が来る!?健康が金利に反映されるアイデア|#ダボス会議2017 人生100年時代

E Pluribus

by David Goehring(画像:Creative Commons)

2017年2月21日放送の「ダボス会議2017人生100年時代」(NHK BS1)の中でパネリストの佐藤康博みずほフィナンシャルグループCEOが提案していたのは、健康的な人には金利を上乗せするという健康を金利に反映するアイデアでした。

メタボ検診・健康診断受けたら金利上乗せ?

(2015/12/23、ZUU ONLINE)

全国の金融機関で国民健康保険加入者の「特定健康診査(メタボ健診)」や、健康診断などを受けた預金者を対象に、定期預金等の金利上乗せをするサービスが増えている。

健康な人ほどリスクが少ないと考えれば、利用者にとっても、金融機関にとっても、メリットがあるアイデアだと思います。

今回のパネリストには、平均年齢100年時代をどう生きるかということを問われている本「ライフシフト」の著者リンダ・グラットンさんも出演されていましたが、長寿社会において健康であることは価値が高くなっており、行政機関や銀行、保険会社などの取り組みによって、健康であることが数字として表れることで本当の意味での資産になる日も近いかもしれません。

【関連記事】

ただ、「健康格差」という問題もあります。

健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差の研究は1980年代から始まり、WHO(世界保健機関)によって健康格差の要因についてまとめたレポートもあるほど、すでに欧米では深刻な格差の一つとして受け止められているそうです。

健康格差の問題は個人個人で受け止めるだけでなく、社会全体で受け止めるべき問題だと思います。

【関連記事】

健康の問題を個人の問題としてとらえるのではなく、社会の問題としてとらえた場合にはイギリスや東京都足立区の事例が参考になるかと思います。




■イギリス食品基準庁、食品に塩分量の目標値を設定

NHKスペシャルの低所得者の疾病リスクに迫った「健康格差特集」に反響の声

(2016/9/21、マイナビニュース)

イギリスでは、脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功した。これらの疾病は、低所得がかかりやすいとされているが、イギリスは高血圧などの心疾患を招く塩分を減らすことに着手したとのこと。

イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

2006年に85品目の食品に塩分量の目標値を設定し、メーカーに自主的達成を求めた。その理由は、主食であるパンが国民の最大の塩分摂取源となっていたためだが、メーカー側は売れ行き減を懸念。見かねた医学や栄養学などを専門とする科学者団体「CASH(塩と健康国民運動)」がメーカー側に徐々に塩分を下げるように提言した。

この提言に大手パンメーカーによる業界団体も納得し、7年でパンを20%も減塩。こういった取り組みの結果、国民1人当たりの塩分摂取量を15%減らすことにつながり、年間で2,000億円の医療費削減につながったと考えられている。

現在、日本人の一日の塩分摂取量として推奨されているのは、10g未満です。

ただし、高血圧患者ではさらに基準が厳しく、1日6g未満となっています。(日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインより)

減塩のための食事を自分で作るのは大変ですが、食品メーカーが減塩に取り組むことによって、全体的に塩分摂取量が減らすことができるというのは大変いい取り組みだと思います。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

■糖尿病患者を減らした東京都足立区の事例

NHKスペシャルの低所得者の疾病リスクに迫った「健康格差特集」に反響の声

(2016/9/21、マイナビニュース)

まず実行したのは飲食店巡り。お客のお通しに野菜を提供するようにお願いし、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうように店側にお願いした。

その理由は血糖値の変化にある。野菜を炭水化物よりも先に摂取することにより、食物繊維が糖の吸収を遅らせて血糖値の変化量を約30%抑えられる。

東京都足立区の平均年収は23区で最も低い300万円台前半(港区の3分の1程度)で、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多いそうです。

そこで足立区は区民が「自然と」健康になるようにする対策として行なったのが、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたそうです。

この取り組みによって、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?によれば、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているそうです。

例えば、ウェアラブルデバイスから得られるデータにより、運動をする機会が多い人が病気になるリスクが低いということがわかったとするならば、それに対応した新しい保険商品(例:ウェアラブルデバイスをつけて、毎日運動をしている人は保険料が安くなる)の開発が検討されるかもしれません。

これには、ユーザーにもメリットがあり、運動をすることによって保険料が安くなるのであれば、もっと運動する機会を増やすことにもつながるでしょう。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

また、可能性としては、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないでしょうか。

そのほかにも、様々な予防医療に取り組んだ人には保険料が安くなるといった保険商品も考えられそうです。

このように、健康とはこれまで縁がなかった銀行などの金融機関や保険会社が健康への関心を高めていくことによって、社会全体で健康な生活を後押しできるようになるのではないでしょうか?

そして、人の信頼度を評価するシステムによって信頼自体がお金(通貨)のような価値をもつ時代になる!?では、信頼が通貨のような価値を持つ時代について紹介しましたが、健康も同様に通貨のような価値を持つ時代が来るかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む 銀行が健康的な人には金利を上乗せする時代が来る!?健康が金利に反映されるアイデア|#ダボス会議2017 人生100年時代