「電子マネー」タグアーカイブ

健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!




■健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!

stretch

by Adam McGuffie(画像:Creative Commons)

健康保険組合の4分の1超が2025年度に解散危機を迎える試算ー健保連|改善するために必要な2つのプランによれば、健康保険組合連合会(健保連)は、2025年度に団塊の世代が全て75歳以上となり、健保組合が高齢者医療に拠出するお金が急増するため、健康保険組合の4分の1超が解散危機を迎えるという試算を発表しました。

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることで紹介した日本経済新聞社などが実施したアンケート調査によれば、医師の半数が国民皆保険による医療が「持続不能」と答えているそうです。

年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度)
国民医療費の約2割が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めている。(年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度))

参考画像:不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~|経済産業省PDF

厚生労働省「人口動態調査」, 「医療給付実態調査報告」, OECD Health Data 2014 OECD Stat Extractsによれば、国全体医療費の23%(9.2兆円)が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めているそうです。

つまり、高齢化は今後も進んでいき、医療費の増大が見込まれることから、健康保険組合の財政が悪化していく傾向は変わりないでしょう。

健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省
健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省

参考画像:「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)|スクリーンショット

そこで考えたのが、健康・医療・介護のリアルデータプラットフォーム(PHR:Personal Health Record)を基盤として、銀行や保険会社、企業が行なっている健康改善するともらえるポイントや割引を共通化して、新たな仮想通貨・電子マネー「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すためのインセンティブ(トークンを報酬として付与する)が与えられ、トークン(電子証票)を受け取った患者は医療などのヘルスケア関連の費用として支払うことができるというアイデアです。

最近では、健康改善するとポイントがもらえる制度であったり、健康な人の保険料が割引される保険などができています。

ただその制度は企業独自の仕組みであり、他では使えないのがデメリットです。

それをすべて共通化し、クレジットカードについてくるポイントのように使うことができるようになれば、便利になると思いませんか?

健康ポイントが仮想通貨・電子マネーとして使えるようになれば、健康的なライフスタイルを積極的に行うことで医療費の削減にもつながるでしょうし、ポイントが付与されることで老後資産が形成できないという老後に対する不安も少なくなっていくのではないでしょうか。

そして、健康であるということは医療費も安くなります。(メタボ追跡指導を受けた人は医療費が2割安い!

個人としては、健康であることが資産となることによって、モチベーションが高まり、健康的な良い生活習慣を維持することにつながると考えられますし、企業としては、健康経営を実現しつつ、様々な企業がヘルスケア業界に参加することで経済が活性化することが期待されますし、国としても医療費が低くなることが期待され、Win-Win-Winの関係、三方良しの政策となります。







【関連記事】
続きを読む 健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!

最近2~3年で「現金」払いが3割減少| 「クレジットカード」「電子マネー」が増加|キャッシュレス社会への意識調査




ハクライドウでは長崎島原手延べえごまそばなどのECショップ「ハクライドウストア」を運営しており、また、長崎県内のお店にえごまそばの卸売りもおこなっておりますので、お客様のお支払い方法がどのように変わっていくのか、大変興味があります。

そこで、今回は「最近2~3年の支払い方法の変化」についてのアンケート調査を取り上げてみたいと思います。

■最近2~3年で「現金」払いが3割減少| 「クレジットカード」「電子マネー」が増加|キャッシュレス社会への意識調査

次のお支払い方法(現金・クレジットカード・電子マネー・プリペイドカード・デビットカード)が占める割合は、最近2~3年で増えていますか、減っていますか?
次のお支払い方法(現金・クレジットカード・電子マネー・プリペイドカード・デビットカード)が占める割合は、最近2~3年で増えていますか、減っていますか?

参考画像:「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)|スクリーンショット

「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。

(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)

博報堂生活総合研究所が全国20~69歳の男女を対象に行なった「お金に関する生活者意識調査」によれば、「お金の支払い方法の変化」「会計系サービスの利用状況/意向」「個人間取引系サービスの利用経験/意向」についての調査結果が出ています。

【生活者の意識では、最近2~3年で「現金」払いが3割減少】

最近2~3年の支払い方法の変化について、「現金」払いが減っていると感じる人は33.7%で、逆に、増えているものとしては 「クレジットカード」は43.7%、「電子マネー」が22.9%となっています。

■モバイル決済の現状

日本銀行によれば、モバイル決済の利用者は6%にとどまるものの、電子マネーの利用額を各国比較で見ると、日本が世界で群を抜いて電子マネーが多く利用されているそうです。

【参考リンク】

#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|#クレカ の使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!? で紹介した、「クレジットカードを持つのが怖い」というインタビューを行なった際に、意外な発見もありました。

それは、NTTドコモの「ケータイ払い」のような月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスやauウォレットプリペイドカードでチャージした金額の範囲内でクレジットカードのように決済ができるプリペイド式電子マネーカード、「iD(アイディ)」のようなスマホやカードをかざしてお支払い(「ポストペイ(後払い)」「プリペイド」、「デビット」にも対応)ができるサービスを使いこなしている点です。

つまり、クレジットカードを持たなくても、「ケータイ払い」や「iD」で同じようなことができているということです。

→ スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ【#動画】 について詳しくはこちら

クレジットカードにこだわるんじゃなくて、キャッシュレス化のためには、モバイル決済をいかに浸透させていくかの方がよいのかもしれません。

そして、モバイル決済を浸透させてキャッシュレス化を進めていくためには、モバイル決済の現状で紹介したように、現金に比べてモバイル決済が簡単で、便利で、お得で、どこでも使えて、安全であるというようにしていくことでしょう。

また、本格的にキャッシュレス社会にするためには、キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」でも紹介したように、全ての人が金融サービスにアクセスできるような取り組み、例えば、全ての国民がデビットカードを導入できるように国が補助金でサポートするなどの対策が必要になるでしょう。

→ 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育 について詳しくはこちら

長崎県でも少しずつですが、キャッシュレス社会へと向かっているのを感じていまして、ハクライドウでは長崎県のお店を紹介していますが、生産者市場さんむーん(佐世保四ヶ町アーケード内/長崎県佐世保市本島町)|えごまそば取扱店では、「支付宝(Alipay・アリペイ)」「微信支付(WeChatPay・ウィーチャットペイ)といった支払方法を用意していましたし、自家製酵母のパン屋さん「ちわたや」(長崎県東彼杵郡東彼杵町瀬戸郷)|メロンパンがおいしい!千綿第三瀬戸米倉庫をリノベーションしたSORRISO RISO(ソリッソリソ)さんの近くでは、YOKA!Pay(よかペイ:QRコード決済で支払いできるスマホ決済サービスで、銀行口座をアプリを通じて連動させることで、クレジットカードによる決済やチャージ(事前入金)の必要がない)やALIPAY(アリペイ)での支払いができるよう準備していました。

また、長崎県東彼杵郡波佐見町の「西の原」にあるmonne porte(モンネポルト)でもYOKA!Pay(よかペイ)での支払いができるようになっていました。(ただ、2018年7月末ごろに伺った時点ではまだ利用者がいないとのことでした。)

そして、先日伺った整体師の方のところでも、楽天ペイやLINE PAYといったお支払い方法の追加を検討していて、キャッシュレス社会への準備を進めているところが出てきているのを感じます。

こうした先行して新しいお支払い方法を用意しているお店でどれくらいの人が利用するかによって、今後のキャッシュレス社会への移行スピードがわかるかもしれないので、これからも聞いてみたいと思います。

「キャッシュレス社会」に興味がある方は、ぜひ「現金の呪い」(著:ケネス・S・ロゴフ)をご覧ください。

現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?

新品価格
¥3,024から
(2017/10/27 15:35時点)







【キャッシュレス社会への意識調査 関連記事】
続きを読む 最近2~3年で「現金」払いが3割減少| 「クレジットカード」「電子マネー」が増加|キャッシュレス社会への意識調査

仮想通貨(ビットコイン)と電子マネー(Suica・Edy・nanako・WAON)の違いって何?簡単にわかりやすく!|仮想通貨の3つの要素|【#仮想通貨 初心者向け用語集】

Big Bricks

by gilvalentine1227(画像:Creative Commons)




■仮想通貨(ビットコイン)と電子マネー(Suica・Edy・nanako・WAON)の違いって何?仮想通貨の3つの要素

仮想通貨は電子マネーと似ていると感じたり、ゲーム内のコインと似ていると思う人も多いのではないでしょうか?

今回は、仮想通貨と電子マネーの違いについてまとめてみたいと思います。

仮想通貨と電子マネーの違いを説明するためには、どんな要素があることが「仮想通貨」であるかを説明するとわかりやすいでしょう。

「ブロックチェーンの衝撃」にある「仮想通貨に『信頼』は成立するのか」を参考にすると、仮想通貨が仮想通貨であるためには3つの要素が必要です。

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 17年8月号 (ブロックチェーンの衝撃)

新品価格
¥2,060から
(2018/1/12 09:07時点)

1.決済手段であること

2.転々流通性(いろんな人との間で決済に利用できる性質)を持つこと

3.国家の裏付けがないこと

詳しくは「ブロックチェーンの衝撃」にある「仮想通貨に『信頼』は成立するのか」をご覧いただくのがわかりやすいのですが、この中で「転々流通性」が仮想通貨と電子マネーを分けるポイントになります。

仮想通貨には転々流通性があり、電子マネーには転々流通性がないのです。

転々流通性をわかりやすくいうと、個人間の送金ができることです。

SuicaやEdy、nanako、WAONといった電子マネーの場合には、加盟店が決済するための専用端末を必要としますが、ビットコインにはそうした専用端末は必要ではなく、誰もが送金し、受け取ることができます。

お子さんや身近な友達に「仮想通貨(ビットコイン)と電子マネー(Suica・Edy・nanako・WAON)の違いって何?」と質問された時の参考になればうれしいです。







【おすすめ書籍】

仮想通貨

新品価格
¥3,240から
(2018/1/12 09:07時点)

【おすすめ参考リンク】

【初心者向け用語集】

【関連記事】