「Health」カテゴリーアーカイブ

健康寿命を延ばして「健康長寿日本一」を目指し県庁で朝食の指導|長崎県

【目次】




■健康寿命を延ばして「健康長寿日本一」を目指し県庁で朝食の指導|長崎県

Toast 'n' Jelly

by Steve Snodgrass(画像:Creative Commons)

健康長寿めざし県庁で朝食の指導

(2018/6/12、NHK)

健康な体で日常生活を送れる「健康長寿日本一」を目指す長崎県は、正しい食生活の習慣を身につけてもらおうと、県の職員を対象に朝食を食べながら健康について学ぶ催しを開きました。

介護の必要なく健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」について長崎県は男性30位女性28位と全国的に低いグループに入っています。

一生涯のうち、認知症や寝たきりにならないで、健康で自立して生活できる期間を示す「健康寿命」で男性30位、女性28位の長崎県では健康長寿日本一を目指して正しい食生活の習慣を身につけてもらうため、県職員を対象に持ってきた朝食を食べながら食事に必要な栄養素について学ぶイベントを開きました。

ニュースの映像を見ていたところ、県の職員の方たちはバナナや野菜ジュースといった食べ物を持ってきていて(催しを意識して持ってきているとコメントされている方がいました)、野菜や果物が健康をよくするイメージが高いことをうかがわせます。

ただ、バナナや野菜ジュースといった食事では糖質が多く、タンパク質が含まれていないことは気になりました。

県庁の食堂には20代から50代の職員およそ30人が集まり、まず、管理栄養士がごはんやパンといった主食や肉や魚の主菜について1日に必要な量を紹介して、「朝食で取れないものは昼食や夕食で食べるなど全体のバランスを考えるようにしてください」と説明しました。

一日や一週間というスパンでみて、トータルでバランスよく食べることが重要ですね。

ところで、朝食と健康にはどれほど影響があるのでしょうか?




■朝食の欠食状況

朝食欠食状況の変遷|平成28年食育白書
朝食欠食状況の変遷|平成28年食育白書

参考画像:第1部食育推進施策をめぐる状況|平成28年食育白書スクリーンショット

第1部食育推進施策をめぐる状況|平成28年食育白書

普段、朝食をほとんど毎日食べていると回答した成人は83.7%、小学6年生は87.3%、中学3年生は83.3%という結果でした。

一方、朝食の欠食状況について、朝食を「週に2~3日食べる」、「ほとんど食べない」と回答した成人は11.4%だったのに対し、朝食を「あまり食べていない」、「全く食べていない」と回答した小学6年生は4.5%、中学3年生は6.6%という結果でした(図表1-1-5)。

平成28年食育白書によれば、朝食の欠食状況について、朝食を「週に2~3日食べる」、「ほとんど食べない」と回答した成人は11.4%だったそうです。

朝食抜き、30代男性の30%超=10年で10ポイント上昇で紹介した厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、若い男女を中心に朝食を取らない人の割合が増加傾向にあり、30代男性では10年前に比べ約10ポイント上昇し、30%を超えているそうです。

健康長寿めざし県庁で朝食の指導

(2018/6/12、NHK)

さらに、職員厚生課の担当者が朝食を食べない人の割合は20代の男性職員で4割にものぼるとした上で、「朝食を取らないと、集中力が低下したり昼食や夕食を食べ過ぎたりするので飲み物でもいいので食べる習慣をつけてください」と話していました。

今回のニュースでも20代の男性職員の4割が朝食を食べない習慣を持っているそうです。

■朝食の欠食と脳卒中の関連

朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて脳出血リスクが36%高まるによれば、磯博康大阪大教授と国立がん研究センターなどのチームによれば、朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて脳出血リスクが36%高まるそうです。

朝食の欠食と脳卒中との関連について|国立がん研究センター

脳出血の最も重要なリスク因子は高血圧で、特に、早朝の血圧上昇が重要なリスク因子であると考えられています。また、朝食を欠食すると空腹によるストレスなどから血圧が上昇することが報告されています。逆に朝食を摂取すると血圧上昇を抑えられることも報告されています。これらの報告から、朝食を欠食することで朝の血圧が上昇し、毎日朝食を摂取する人に比べて脳出血のリスクが高くなっていた可能性が考えられます。

脳出血の危険因子は高血圧で、特に早朝の血圧上昇が重要な危険因子なのだそうです。

朝食を食べないとストレスなどから血圧が上昇すると報告されており、そのことから、朝食を食べないことによって、脳出血リスクを高めると考えられるようです。

朝食をたくさん食べると、糖尿病や高血圧の予防になる!?|テル・アビブ大学によれば、たっぷり朝食を食べる派の人は、やせやすく、また糖尿病高血圧高コレステロール血症を予防できるという結果が出たそうです。

それは、食後の血糖値の上昇が緩やかであることにより、太りにくく、糖尿病高血圧高コレステロール血症といった病気にもなりにくくなっているようです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■朝食欠食する子供は虫歯が多い

 虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |富山大学
虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |富山大学

参考画像: 虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット

なぜ虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に多いの?|富山大学で取り上げた富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門によれば、虫歯は朝食を欠食する子供に多いことがわかったそうです。

朝食欠食→空腹ストレスによって、交感神経活動が高くなり、唾液分泌量が低下する可能性があり、その唾液分泌の減少によって虫歯になりやすいと考えられるそうです。

■朝食を抜く食生活をしている人は、動脈硬化を発症するリスクが高くなる!?

朝食を抜く食生活をしている人は、動脈硬化を発症するリスクが高くなる!?で紹介した「Journal of the American College of Cardiology」に掲載された研究論文によれば、朝食を抜く食生活をしている人は、動脈硬化を発症するリスクが高くなるそうです。

なぜ朝食を抜く食生活をする人は動脈硬化の発症リスクが高くなるのでしょうか?

朝食欠食する習慣をする人は、全体的に不足した食事であったり、頻繁にアルコールを摂取していたり、喫煙といった不健康な生活習慣を持っていて、また、高血圧や過体重、肥満である人が多かったそうです。

■朝食をとることが体内時計のリセットする方法

研究論文によれば、朝食をスキップする人は体重を減らそうと思って朝食を抜いていますが、その後の時間帯に不健康な食事をたくさんとっていることが多く、その結果、ホルモンバランスが崩れたり、サーカディアンリズム(概日リズム)が乱れてしまう可能性があるそうです。

2017年ノーベル生理学・医学賞:体内時計を生み出す遺伝子機構の発見で米の3氏に

(2017/10/3、日経サイエンス)

2017年のノーベル生理学・医学賞は,サーカディアン・リズム(体内時計)を生み出す遺伝子とそのメカニズムを発見した米ブランダイス大学のホール(Jeffrey C. Hall)博士とロスバシュ(Michael Rosbash)博士,ロックフェラー大学のヤング(Michael W. Young)博士の3氏に授与されることになりました。

2017年のノーベル生理学・医学賞はサーカディアンリズム(概日リズム)を生み出す遺伝子とそのメカニズムを発見した3氏に授与されましたが、サーカディアンリズムと朝食には深い関係があります。

遅い夕食で体内時計が混乱し太ってしまう-早大によれば、体内時計をリセットする方法は「朝食を摂る」ことなのだそうです。

なぜ朝食を摂ることが体内時計をリセットする方法なのでしょうか。

まずは体内時計の仕組みから説明します。

体内時計の正体は、遺伝子に組み込まれている時計遺伝子です。

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子です。

時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがあります。

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出します。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかります。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出します。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかります。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしています。

そして、この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっています。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まります。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想です。

起床時間がずれれば、食事時間もずれてしまいます。

時計遺伝子は一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしています。

体の場所によってリセット方法が違います。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かします。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまります。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

食事バランスガイドを守ると死亡リスクが減少する!|バランスの良い食事をしようというメッセージは伝わっているの?で取り上げた国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、食事バランスガイドの遵守得点が高いほど総死亡のリスクが低下し、遵守得点が10点増加するごとに総死亡リスクが7%減少するという結果が出ているそうです。

ただ「バランスの良い食事にしましょう」というのは最も正しいメッセージですが、最も伝わりづらいメッセージでもあります。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)によれば、「もっと健康的な食生活を送る」といった総括的な目標は、不明瞭であり、その曖昧さが感情に言い逃れの余地を与え、失敗を正当化しやすくしてしまうそうです。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/31 13:08時点)

つまり、「健康のためにはバランスの良い食事をしましょう」というメッセージは、受け取る側としてはわかりづらいもので、結果どうしたらよいかわからず、今まで通りの生活をしてしまうことになってしまいます。

そこで、「朝食を食べる」というシンプルなアドバイスをすることが、「健康のためにはバランスの良い食事をしましょう」よりもわかりやすいメッセージになるのではないでしょうか。

■まとめ

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、2030年代の⽬指すべき将来像における「健康を維持する」という課題に対して、健康寿命の延伸(健康寿命を5歳延伸、平均寿命と健康寿命の差を短縮)に取り組むことが掲げられています。

長崎県・長崎市の平均寿命・健康寿命・健康でない期間
長崎県・長崎市の平均寿命・健康寿命・健康でない期間

参考画像:長く元気で!プロジェクト~健康寿命を延ばそう!~(2017/5/17、長崎市)|スクリーンショット

長く元気で!プロジェクト~健康寿命を延ばそう!~

(2017/5/17、長崎市)

※健康寿命…一生涯のうち、認知症や寝たきりにならないで、健康で自立して生活できる期間。

「健康寿命」
=「日常生活動作が自立している期間の平均」
=「平均寿命」-「要介護等の健康でない期間」

長崎県が掲げた健康寿命を延ばして「健康長寿日本一」という目標は実にわかりやすい目標ですし、具体的な対策として「朝食を食べる」というものもメッセージもわかりやすくていいですよね。







P.S.
続きを読む 健康寿命を延ばして「健康長寿日本一」を目指し県庁で朝食の指導|長崎県

「血中コレステロールが気になる方に」「血圧が高めの方に」という2つの機能性を表示した機能性表示食品「カゴメトマトジュース」新発売

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 「血中コレステロールが気になる方に」「血圧が高めの方に」という2つの機能性を表示した機能性表示食品「カゴメトマトジュース」新発売




■「血中コレステロールが気になる方に」「血圧が高めの方に」という2つの機能性を表示した機能性表示食品「カゴメトマトジュース」新発売

Tomato Juice

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)

2016年2月に「血中コレステロールが気になる方に」と表示した機能性表示食品として発売された「カゴメトマトジュース」に新たに「血圧が高めの方に」という表記を追加して発売するそうです。

「カゴメトマトジュース」にはリコピンとGABAが含まれており、リコピンには血中HDL(善玉)コレステロールを増やす機能が、GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されていることから、血中コレステロールが気になる方や血圧が高めの方におすすめできるということですね。




■トマトジュースと血圧の関係

カゴメ株式会社総合研究所は、近畿大学農学部村上哲男教授との共同研究で、動物試験においてトマト漿液に、血糖値や血圧の上昇を抑制する効果があることを明らかにしています。

発売45年目の新事実。血圧にも、GABAでした!~機能性表示食品「カゴメ野菜ジュース」発売~(2017/10/12、カゴメ)によれば、GABAを摂取しない場合(血圧が高めの方)、交感神経の末端から分泌されたノルアドレナリンによって血管(細動脈血管)を収縮し血圧が上昇するのですが、GABAを摂取した場合、GABAがノルアドレナリンの過剰な分泌を抑制することで血圧上昇を抑制してくれるそうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

■トマトジュースとコレステロールの関係

トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?によれば、トマトに含まれる「リコピン」という成分に善玉コレステロールを増やす作用が期待できるそうです。

トマトジュースでコレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善で紹介した脂質異常症の状態にしたハムスターを、トマトジュースを飲ませる群と飲ませない群に分けておこなった実験によれば、トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善したそうです。

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大で紹介した京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループの研究によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

また、この物質(トマトジュース中には脂肪燃焼作用を有する13-oxo-ODAという成分が含まれる)は、血液と肝臓の中性脂肪の減少だけでなく、脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加、エネルギー代謝の向上、血糖値の低下などに役立ちそうです。

→ 善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

トマトジュース好きにとっては朗報ですね!

これを機会にトマトジュースを飲んでみてはいかがでしょうか?







【参考リンク】
続きを読む 「血中コレステロールが気になる方に」「血圧が高めの方に」という2つの機能性を表示した機能性表示食品「カゴメトマトジュース」新発売

低収入ほど野菜の摂取量が不足している!|2011年の国民健康・栄養調査




pomodori, peperoni, cetrioli, erbette e zucchine

by Cristina(画像:Creative Commons)

低収入ほど野菜不足…厚労省栄養調査

(2012/12/7、読売新聞)

高収入層の「600万円以上」、中収入層の「200万円~600万円」、低収入層の「200万円未満」に3分し、生鮮食品の野菜や肉などの1日当たりの摂取量を集計した。

その結果、野菜は、高収入層が男女とも283グラムだったのに対し、中収入層は男性266グラム、女性271グラム、低収入層は男性259グラム、女性267グラムにとどまった。

厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

野菜不足と健康の関係を考えると、低収入の人が野菜を食べるようにできるといいですね!







【関連記事】
続きを読む 低収入ほど野菜の摂取量が不足している!|2011年の国民健康・栄養調査

野菜や果物を多く摂取する人は死亡リスクが低下する|人間総合科学大




■野菜や果物を多く摂取する人は死亡リスクが低下する!?|人間総合科学大

Organic Fruit

by Michael Coghlan(画像:Creative Commons)

野菜や果物摂取で死亡リスク低下 24年間で9000人調査

(2015/1/19、日本経済新聞)

人間総合科学大のの奥田奈賀子准教授の研究グループによれば、野菜や果物を多く摂る人は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患で死亡するリスクが低下するそうです。

野菜と果物を1日に計280グラム程度摂取した群と計490グラム程度摂取した群を比較すると、野菜や果物を多く摂った群は少ないグループより死亡リスクが28%低かったことがわかりました。







【関連記事】
続きを読む 野菜や果物を多く摂取する人は死亡リスクが低下する|人間総合科学大

第3回諫早・雲仙ウルトラウォーキング|いつ開催されるの?コースはどこ?エントリー締切はいつまで?




■第3回諫早・雲仙ウルトラウォーキング

Brooklyn Bridge

by Curtis MacNewton(画像:Creative Commons)

2018年9月2日に「第3回諫早・雲仙ウルトラウォーキング」開催されます!

参考画像:第3回諫早・雲仙ウルトラウォーキング|スクリーンショット

参加応募期間は6月4日から8月3日まで。

コースは2つ。

1.ウルトラウォーキング 42.195km

陸上競技場→鷲崎町交差点→長田→高来→諫早干拓堤防道路→吾妻→愛野→森山→小野→陸上競技場を歩く全長42.195kmのコース。

2.アルコーデ 10km

陸上競技場⇒御館山神社⇒諫早神社⇒V・ファーレン坂⇒高城神社⇒八坂神社⇒陸上競技場を歩く全長10km、諫早市内の4つの神社『御館山神社』『諫早神社』『高城神社』『八坂神社』を御朱印帳で巡るコース。

※コース上にご当地グルメが楽しめる「グルメステーション」がウルトラウォーキングは3箇所、アルコーデは1箇所設置されるそうです。

1600人ウルトラウォーク 景観やグルメ楽しむ 諫早・雲仙 干拓堤防道路など巡る

(2018/9/3、長崎新聞)

諫早市出身のリオデジャネイロ五輪陸上競歩代表の森岡紘一朗選手と、8月のジャカルタ・アジア大会競歩で3位に入った岡田久美子選手がゲスト参加。ボランティア約570人が、コース沿いのグルメステーションや給水所などで参加者をもてなした。

長崎新聞によれば、第3回諫早・雲仙ウルトラウォーキングには過去最多の約1600人(42.195キロのウルトラウォーキングコースに1153人、10キロを歩くアルコーデコースには474人)が参加し、ボランティア約570人が参加者をもてなしたそうです。

■ウォーキングの効果

●ダイエット効果として!

67キロから43キロへダイエット!#ダレノガレ明美 さんのダイエット方法(やり方)|運動(ウォーキング・ヨガ・お尻のトレーニング)・食事・美容・マッサージによれば、ダイエット中には一日1時間ウォーキング(最高6時間歩いたことも!)をしていたそうです。

【関連記事】

●善玉コレステロールを増やす

善玉コレステロールをアップする方法|パワーウォーキング・低GI食品・トマト・ラム肉・アオサ・椎茸|#主治医が見つかる診療所によれば、善玉コレステロールを増やす方法として「パワーウォーキング」をおすすめしていました。

パワーウォーキングとは、年齢から計算する目標心拍数の範囲内ですることで安全かつ効果的に有酸素運動を行うこと。

かかとから着地することでふくらはぎの筋肉を収縮させ血流を押し上げ、代謝を上げることができるそうです。

●乳がん予防

1日1時間のウォーキングで乳がんリスクが低下する!|米国がん学会で紹介したアメリカがん協会(American Cancer Society)のアンケートによれば、1日1時間のウォーキングで、閉経後の女性の乳がんリスクが低下するという結果が出たそうです。

運動すると乳がんリスクが低下-国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、積極的に運動する女性は、運動しない人に比べて、乳がんリスクが低いそうです。

特に、閉経後の女性や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動をとりいれることが乳がんリスクが低くなるそうです。

→ 乳がんの症状・原因・ステージ分類・検査・予防法 について詳しくはこちら

●夫婦のコミュニケーションの一環として!

夫婦で健康のために今後取り組みたいことは「一緒に運動する(ランニング・ウォーキング)」|子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より20 歳も上!|#損保ジャパン日本興亜ひまわり生命損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険が小学1年生から6年生までの子をもつ家族400組を対象に行なった「健康に関するアンケート調査」によれば、「あなたが今後、配偶者と一緒に健康のために取り組みたいことはありますか。」という質問に対して、「一緒に軽い運動をする(ランニング・ウォーキングなど)」「普段からできるだけ歩くことを心がける」といった運動をしたいと考えているようです。

夫婦でのコミュニケーションをとる方法として、ウォーキングをするというのもいいですよね。

ただそれだけだと続かない可能性がありますので、目標の一つとして大会に参加するのもよいのではないでしょうか?

■最後に!

ウルトラウォーキングについて気になる方やエントリーしたい方は、「第3回諫早・雲仙ウルトラウォーキング」のWEBサイトをご覧ください。

長崎の新名物!?長崎島原手延えごまそば







【ウォーキング関連記事】
続きを読む 第3回諫早・雲仙ウルトラウォーキング|いつ開催されるの?コースはどこ?エントリー締切はいつまで?