「Health」カテゴリーアーカイブ

認知症になる人とならない人の差とは?




認知症にならないため、今できる7つのこと 世界の研究でわかったポイントを脳神経内科教授が解説(2025年1月18日、メーテレ)で紹介されているアメリカでの調査によると、65歳以上の人のうち認知症の比率が2000年に10~12%だったのが、2012年には8~9%に減り、日本を含む先進各国で同じ傾向がみられるそうです。

認知症になる率が近年下がっている理由に、このような理由があるといわれています。

・教育歴が長くなった
・脳梗塞の治療法と予防法が進んだ
・生活の質が向上した

米国や欧州で認知症の発症率が低下しているのはなぜ?2つの仮説によれば、アメリカやヨーロッパで認知症の発症率が低下している理由の仮説としては2つあるそうです。

1つは、心血管疾患のリスク要因がコントロールされていること、もう1つは、良い教育を受けていること。

認知症患者のほぼ全員が、高血圧の結果とみられる血管損傷などの脳の異常も抱えているそうで、血圧やコレステロールといった心血管疾患の危険因子をコントロールできていることが理由の一つに挙げられます。

もう一つの理由はよい教育を受けていることなのですが、その理由として考えられるのは良質な教育は、たとえば過去に忘れたことのある言葉の同義語を増やした記憶領域など、脳により多くの容量を付与することで保護効果が得られると考えられているそうです。

若い時によく勉強した人はアルツハイマー型認知症になりにくい?で紹介したジョンズ・ホプキンス医科大学の研究によれば、高齢になっても認知機能にまったく問題がない修道女は、脳にアルツハイマー型認知症と同じ変化が確認されているにも関わらず、病気の症状が表れにくいことが分かったそうです。

なぜ高い言語技能を習得していることが認知機能の低下を防いでくれるのかはわかっていないものの、結果として認知症を防ぐことにつながっているというのはすごいことです。

また、長寿を全うして亡くなった人を解剖したところ、アルツハイマー病と同じように脳が縮んでいながら、生前に全く症状がなかったという例があるそうです。

・教育歴が長かった
・知的職業をしていた
・余暇を積極的に楽しんでいた
・いろいろなことに興味をもっていた
・有酸素運動を続けていた

これらの項目を一言で表すならば「好奇心旺盛でアクティブに活動を続けている人」と言えるのではないでしょうか?

【関連記事】

よく「生まれ(Nature、DNA)」か「育ち(Nurture、家庭環境)」かが論争の種になりますが、今回のケースで興味深いのが、遺伝子の影響も大きいと思うのですが、先ほどの修道女たちは同じ環境に暮らしているにもかかわらず、認知症のなりやすさに差が生まれているということ。

考え方のヒントになると思ったのは「エピジェネティクス」です。

エピジェネティクスとは?意味|簡単にわかりやすくまとめました【入門編】【動画・論文・エビデンス】で紹介した「エピジェネティクス」の考え方によれば、遺伝子の影響は大きいから変えられないという考えは間違いであり、自分自身のライフスタイルによって自身の健康は選択できるのです。

若い頃にたくさん勉強したことでシナプスがより多く形成されていることにより認知症によるダメージを軽減したともいえますが、若いころにたくさん学ぶ人は好奇心旺盛だったり、積極的に行動するタイプだったりするのではないでしょうか?

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

何事にも好奇心を持って積極的に一つ一つの行動が結果的に認知症のような病気を防いでくれるのかもしれませんね。

■まとめ

2040年の認知症患者584万人!認知症の有病率が低下した背景には何があるの?によれば、全国の認知症の高齢者は2040年に584万人、軽度認知障害(MCI)の高齢者数も612万人になると推計されていますが、以前のニュースでは2025年には認知症の高齢者は多い場合で730万人に達すると推計されると発表されており、認知症の有病率が低下しています。

なぜ認知症の有病率が低下したのでしょうか?

それは、喫煙率の低下や、高血圧、糖尿病など生活習慣病管理の改善などによって、認知機能低下の進行が抑制された可能性があるそうです。

MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センターで紹介した国立長寿医療研究センターによれば、「MCI(軽度認知障害)」の65歳以上の愛知県大府市の住民を4年間追跡調査したところ、14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったそうです。

MCI(Mild cognitive impairment:軽度認知障害)とは、認知症の前段階で、認知機能が年相応といえない程度に低下している状態を指しますが、MCIになると必ず認知症になるわけではなく、正常に戻るケースも多々あることがわかっています。

12の危険因子を知って認知症を予防しよう!を参考にしてみると、難聴への対策、高血圧対策(減塩推進や降圧薬の普及)、過度のアルコール摂取を避ける、肥満対策(高脂血症薬による治療の普及)、禁煙、社会的孤立を防ぐ、運動不足を解消する、糖尿病予防(女性における糖尿病患者の減少)といったことによって、MCIの人も認知症にならずに正常に戻る可能性があるということではないでしょうか?

【子供・青年期】

1)子供たちに初等・中等教育を提供する

【中年期】

2)難聴への対策(補聴器など)
3)外傷性脳損傷を防ぐ(頭部のけがを防ぐ)
4)高血圧対策
5)過度のアルコール摂取を避ける
6)肥満対策

【晩年期】

7)禁煙
8)うつ病予防
9)社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐ
10)大気汚染を減らす
11)運動不足を解消する
12)糖尿病予防

認知症になるリスクは積極的に活動し、生活習慣を改善すると下がることが期待できますので、認知症予防に取り組んでいきましょう!

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







大腸がんの発症リスクを下げる食品・栄養素とは?




先日大腸がん予防に役立つ食べ物は乳製品(カルシウム)!で紹介した研究では、他にも大腸がんの発症リスクを増やす食品(栄養素)とを紹介しています。

大腸がんの発症リスクを減らす食品・栄養素は次の通り。

  • 乳製品
  • ヨーグルト
  • リボフラビン(ビタミンB2とも呼ばれる水溶性のビタミン)
  • マグネシウム
  • リン
  • カリウム
  • 朝食用シリアル
  • 果物
  • 全粒穀物
  • 炭水化物
  • 食物繊維
  • 総糖類
  • 葉酸
  • ビタミンC

〇乳製品

→ 大腸がん予防に役立つ食べ物は乳製品(カルシウム)! について詳しくはこちら

〇マグネシウム

がんリスクを下げる抗ガン食材とはどんな食べ物なの?によれば、男性では、マグネシウム摂取量が高いほど大腸がんリスクは、低くなる傾向が見られました。この傾向は結腸のがんでよりはっきりしていました。

→ マグネシウムの多い食品 について詳しくはこちら

〇食物繊維

大腸がんの予防法としては、野菜類、豆類、果物、穀類、海草類、きのこ類、ビタミンC・Eは大腸がんの危険度を下げる効果があるといわれています。

食物繊維摂取と大腸がん罹患との関連について(国立がん研究センター)によれば、食物繊維摂取量の非常に少ない人で大腸がんリスクが高くなる可能性があるそうです。

食物繊維を多く含んだ食事を摂ることは便通を整え、発がん物質と腸粘膜の接触時間を短くし、大腸がんの予防になると考えられるため、積極的に取り入れたいものです。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

〇カルシウム・全粒穀物

全粒穀物とカルシウムの摂取量が増えると、大腸がんの全死亡率が低下するという研究があります。

【参考リンク】

〇葉酸

【関連記事】

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】

錦鯉・渡辺隆さんが禁煙生活で体調不良を告白!原因は禁煙したこと?それとも別の病気?




お笑いコンビ錦鯉・渡辺隆さんのXを見ると、禁煙前より体調が悪くなっていると投稿しています。

具体的には、偏頭痛、息苦しさ、不眠、動悸、肌荒れ、などの症状があること、頭痛が慢性的になってきた、呼吸が浅く深く吸えない、基本的に元気がないといった症状を投稿しています。

渡辺さんが禁煙前のほうが今よりも体調がよかったというのはたまたまであって、実はずっとほかの症状が隠れていただけかもしれません。

例えば、男性更年期障害。

渡辺さんの年齢は46歳ということなので、男性更年期障害の症状があらわれているとは考えられないでしょうか?

男性更年期障害の症状はこちら。

渡辺さんの症状と比べると、不眠、動悸、元気がない(疲れやすいに当てはまる?)が当てはまります。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

また、高血圧の症状には、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、動悸、息切れなどがあり、渡邊さんの症状に当てはまるものが多いですよね。

一つの例として、今回は男性更年期や高血圧にも同じような症状が当てはまることを紹介しましたが、本当は別の病気が隠れている可能性もあります。

喫煙で全身の血管での動脈硬化のリスクが高くなる|滋賀医科大によれば、生涯喫煙量(= 1 日に吸う箱数×喫煙年数)が増加するにつれて、すべての部位で動脈硬化の危険度が増加し、また、禁煙後の経過年数が長いほど、すべての部位で動脈硬化の危険度が低くなることがわかったそうです。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、タバコを吸っているグループでは、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患リスクが高くなることがわかっています。

喫煙によって、動脈硬化が促進されて、虚血性心疾患の発症リスクが増加すると考えられます。

喫煙によって全身の血管で動脈硬化の危険度が増加するので、動脈硬化による病気を防ぐためにも、喫煙者はできるだけ早く禁煙しましょう。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

ちなみに、2021年10月27日に放送された番組で渡辺隆さんは「尿酸値が7になると痛風を発症すると言われてて、僕が測ったら13あって…」と痛風を告白していました。







ヴィーガンのインフルエンサーの死因からヴィーガン食の身体への影響について考えてみる。




肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン(ビーガン)」生活・食事を経験した女性に起きた身体・肌の異変とは?
肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン(ビーガン)」生活・食事を経験した女性に起きた身体・肌の異変とは?

1)完全菜食の生活を続け、6年以上水を飲まず果物・野菜ジュースを飲む→水の代わりに果物や野菜で水分補給したことによる影響

水を飲む代わりに果物・野菜ジュースを飲むということは糖質過多や血糖値スパイクを引き起こした可能性があるのではないでしょうか?

血糖値スパイク(グルコーススパイク)が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルによれば、血糖値スパイクは一般的には「グルコーススパイク」と呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することをいうそうです。

血糖値スパイクになりやすい食事というのは、急激に血糖値が上昇しやすい食事であり、例えば、おにぎりや野菜ジュースなどのような食事は注意が必要です。

つまり、長期にわたって水を飲む代わりに果物や野菜ジュースを飲むことで血糖値が急激に変動し、「活性酸素」という毒性を持った物質がつくられやすくなり、その結果、血管の壁が傷つきやすくなり、修復しようと集まった免疫細胞によって血管がふさがってしまう。

これが心臓の血管で起きれば心筋梗塞を起こし、脳の血管で起きれば脳梗塞を起こし、突然死のリスクが高まると考えられるのです。

2)コレラのような感染症

お年寄りは低栄養に注意!|低栄養になると、免疫の低下、筋肉の減少、骨が弱くなることで、感染症や骨折の恐れが高くなる!によれば、低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK)によれば、アルブミンが足りないと、血管や免疫細胞、筋肉などの組織がスムーズに作られなくなり、体にさまざまなトラブルが起こってしまいます。

アルブミンとはタンパク質の一種で、血液を流れている血清タンパク質のおよそ6割を占めています。

つまり低栄養とは「タンパク質不足」のことなのです。

たんぱく質が不足すると次のようなことが起こります。

赤血球の材料が少ない→「貧血」

血管を作る材料が少ない→「脳出血」

免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」

筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」

ヴィーガン食ではたんぱく質をきちんと摂取しているという方もいるかと思いますが、アミノ酸バランス的に完全にカバーするのは難しいことだろうと思います。

そのためたんぱく質が不足したことによって免疫力が低下し、感染症になりやすくなったとは考えられないでしょうか?

3)疲労と菜食による身体へのストレス

肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン(ビーガン)」生活・食事を経験した女性に起きた身体・肌の異変とは?では、ヴィーガン生活を続けているうちに、体に異変が起き、体力が落ちて、疲労感が現れ、唇は青くなり、髪が抜けたり、顔にシミが出たり、月経が来なくなった女性のエピソードを紹介しました。

●疲労感の原因 → たんぱく質を摂取しないことでアミノ酸不足で肝臓が働きにくくなったから

肝臓には代謝機能や解毒機能があるのですが、肝臓の働きを高めるたんぱく質に含まれるアミノ酸を摂取していないことで、疲れやすくなっていると考えられます。

【関連記事】

ヴィーガン食を否定するわけではなく、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などの動物性たんぱく質を摂取すれば比較的簡単に摂取できるものが、ヴィーガン食だとその栄養バランスを整える難易度が高まるはずです。

良質なたんぱく質を摂取するというポイントとして重要なのが「アミノ酸スコア」というもの。

アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!によれば、アミノ酸スコアとは、食べ物からアミノ酸を摂取する場合、あるアミノ酸量がいくら多くても、最も量の少ないアミノ酸に「たんぱく質再合成が制限される」という仕組みのことです。

つまり、アミノ酸を食品で摂る場合、アミノ酸スコアの原理によって、摂取したもののうち、必ずしも全てがたんぱく質合成に活用されるわけではないということです。

食品たんぱく質の栄養価としての「アミノ酸スコア」(2005/12、日本食品分析センター)で紹介されている主な食品のアミノ酸スコアを参考にすると、動物性の食品はアミノ酸スコアが高く、植物性の食品はアミノ酸スコアが低くなっているのがわかります。

食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省

参考画像:特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省|スクリーンショット

【主な食品のアミノ酸スコア】

  • 牛肉・豚肉・鶏肉 100
  • 魚類 100
  • 卵 100
  • 牛乳 100
  • プロセスチーズ 91
  • 大豆 100
  • 精白米 65
  • ジャガイモ 68
  • 里イモ 84
  • みかん 50
  • トマト 48

大豆のアミノ酸スコアは100となっており、また、新しい食料資源としてのエゴマタンパク質の利用に関する基盤的研究によれば、エゴマの種子はたんぱく質含量が約18%と高く、アミノ酸スコアは92であり、植物タンパク質の中では良質なタンパク質といえるので、食品の組み合わせによっては植物性タンパク質だけでもたんぱく質を補給できる食生活が可能なのかもしれません。

ただその他にも女性ホルモン(エストロゲン)の原材料はお肉などに含まれるコレステロールなのですが、ヴィーガンの食生活では動物性のたんぱく質を摂取しないので、そのことも月経不順などに影響を及ぼすのではないかといった総合的な視点で見ていく必要があるかと思います。

そして、もう一つ気になったのは「ストレス」という視点です。

キラーストレスが胃・十二指腸の病気や突然死をもたらすメカニズム解明|北大で紹介した北海道大学の研究によれば、慢性的なストレス(睡眠障害など)をかけたマウスの脳内に病原性の免疫細胞を入れると、脳の血管に微小な炎症が引き起こされて、消化器や心臓の機能障害による突然死が起こることが分かりました。

脳の扁桃体が不安や恐怖を感じると ストレス反応と言われる反応が始まります。

ストレスホルモンが分泌されたり自律神経が興奮したりします。

そのために心拍数が増える、血圧が高くなるといった反応が起こります。

これがストレス反応です。

一つ一つは小さくても、多くのストレスが重なると、キラーストレスともいうべき危険な状態に陥ります。

血管が破壊され、脳卒中や心筋梗塞、大動脈破裂を引き起こします。

最新の研究では ストレス反応は、心臓の筋肉を流れる血液が減少し心不全を引き起こす、がんを悪化させる、体内に入った細菌を増やして血管の破壊を起こすなど、命に関わることがわかってきました。

もし、本人の意識ではストレスと感じていなくても、実際の身体にはストレス反応が現れていて、その一つ一つは小さくてもそれが重なったことによって、命に関わることを引き起こしてしまったということは考えられないでしょうか?

■まとめ

大事なポイントはヴィーガンのライフスタイルがまだ確立されていないものではないかという視点です。

何度も書きますが、決してヴィーガン食を否定するわけではなく、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などの動物性たんぱく質を摂取すれば比較的簡単に摂取できるものが、ヴィーガン食だとその栄養バランスを整える難易度が高まるということを忘れてはいけないということです。

そして、いまだにヴィーガン食による体の影響がわかっていないことも知っておく必要があると思います。

自分は大丈夫と思っていても、実は身体は悲鳴を上げているのかもしれない。

もっと自分の身体にやさしくあって欲しいと思います。







【関連記事】

胆嚢(胆のう)は取っても大丈夫だけど、重要な働きを持つ不思議な臓器!?

> 健康・美容チェック > 胆のう > 胆嚢(胆のう)は取っても大丈夫だけど、重要な働きを持つ不思議な臓器!?




【目次】

■胆のうの位置

Gallbladder

by NIH Image Gallery(画像:Creative Commons)

取っても大丈夫だけど機能は重要 胆のうの不思議

(2016/5/9、毎日新聞)

胆のうは右のわき腹、肋骨(ろっこつ)のすぐ下あたりの奥の方に位置しています。ちょうど肝臓の真下です。さらにその脇に十二指腸があります。肝臓から十二指腸に向かって、胆管という管が通っているのですが、その胆管にぶら下がるようにして胆のうがあります。

胆のうの位置は、右の脇腹、肋骨の下あたりの奥の方にあります。

それぞれの臓器の位置関係では、胆のう(Gallbladder)は、肝臓(Liver)の真下で、胆のうの隣には十二指腸(Duodenum)があります。

肝臓から十二指腸に向かって胆管(Bile duct)が通っており、その胆管にぶら下がるようにして胆のうがあります。

■胆のうの働き・機能

胆汁は脂肪の消化吸収に必要な消化液です。胆汁がないと、食物中の脂肪を消化吸収できなくなり、腸の中にたまった脂肪の刺激によって下痢が起こってしまいます。

胆汁には、肝臓から送り出された脂質の消化吸収を助け、老廃物を流す働きがあります。

胆汁は胆のうで作られるのではなく、胆汁は肝臓で作られています。

肝臓の働き・機能・位置(場所)によれば、肝臓には、胆汁という消化液を作る機能があり、肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがあります。

胆石ができてしまう原因とは?によれば、胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

【関連記事】

■胆のうに関係する病気

脂っこいものを食べすぎると、胆のうが酷使され、胆石や胆のう炎の原因になるといわれます。

胆石

胆石は胆のうの中にあるかぎりは、ほとんど自覚症状がないのですが、外に転がりでて、管に引っかかったときに症状・病気が引き起こされます。

→ 胆石の症状・痛み・原因・食事・予防 について詳しくはこちら

●胆のう炎

胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

従って、胆のうの収縮が不十分だったり、長い時間収縮しない状態でいると、胆汁が濃縮されすぎてしまうため、胆石ができやすい状態が作られてしまうと考えられています。

胆石は胆のうの中にあるかぎりは、ほとんど自覚症状がないのですが、外に転がりでて、管に引っかかったときに症状が引き起こされるそうです。

胆のう炎は、胆汁の流れが悪くなるために起こるもので、慢性的な炎症や痛みが起こります。

【胆のう炎・胆管炎の症状】

  • 右の脇腹に激痛
  • 40度近い高熱
  • 黄疸が出る

【関連記事】

病気で胆のうを取ると胆汁が濃縮できず、脂肪の消化吸収力が落ちます。なので、脂っこい食べものを食べると、下痢が起こります。

胆嚢の切除を行なうと、胆汁が濃縮できずに脂肪の消化吸収力が落ちてしまうため、脂っこいものを食べると、下痢が起きてしまうそうです。

【関連記事】

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら