「Health」カテゴリーアーカイブ

【#ヒルナンデス】で紹介された家電の骨盤マッサージ機「骨盤おしりリフレ」とは?




【目次】

■「マツコの知らない世界」や「ヒルナンデス」でほぐし家電として紹介された「骨盤おしりリフレ」

毎日スッキリ、おしり軽やか。コードレス骨盤おしりリフレEW-RA79【パナソニック公式】
毎日スッキリ、おしり軽やか。コードレス骨盤おしりリフレEW-RA79【パナソニック公式】

参考画像:毎日スッキリ、おしり軽やか。コードレス骨盤おしりリフレEW-RA79【パナソニック公式】|スクリーンショット

2016年6月に「マツコの知らない世界」でも「ほぐし家電」として紹介され、2016年12月14日放送の「ヒルナンデス」で紹介されていたPanasonicの骨盤用エアーマッサージャー「骨盤おしりリフレ」が気になったので調べてみました。

【参考リンク】

■「骨盤おしりリフレ」とは?

コードレス骨盤おしりリフレ(EW-RA79)紹介動画【パナソニック公式】

Panasonicの骨盤用エアーマッサージャー「骨盤おしりリフレ」は、12個のエアーバッグが骨盤まわりをギュッとしめつけ、プロに学んだほぐし技で重だるい下半身をスッキリさせてくれるそうです。

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩み(2010/7/13)で紹介したオークローンマーケティングが20~40代の女性300人を対象に実施した自分の体型についての意識調査によれば、「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%と、下半身に集中していることがわかっています。

また、引き締めにくいと思う部位も「太もも」、「腰まわり」、「ヒップ」の順と下半身に集中しています。

「自分の体型に満足」な女性はなんと0%~「太もも」など下半身に悩み

(2010/7/13、RBB TODAY)

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

気になる部位を改善するために何らかのエクササイズを50%以上の人が行なっているものの、そのエクササイズは継続しないということもわかったそうです。

これは、下半身のエクササイズの適切なやり方がよくわからないことも関係しており、今回紹介した「骨盤おしりリフレ」はそうした悩みを解消するための商品といえそうです。

■「骨盤おしりリフレ」をおすすめする人

エアーマッサージャー EW-NA75 骨盤おしりリフレ|Panasonic

  • 骨盤周りが気になる方に。
  • よく脚を組む方に。
  • いつも同じ側の肩にバッグをかける方に。
  • 座った姿勢が長時間つづく方に。
  • 太ももがいつも冷たい、だるい方に。
  • 腰がつらい方に。




■「骨盤おしりリフレ」についてさらに深く考えてみる

コードレス骨盤おしりリフレ マッサージコース説明【パナソニック公式】

「骨盤おしりリフレ」の4つのコース(骨盤周りしめつけコース、骨盤周りもみほぐしコース、おしりひきあげコース、太もももみほぐしコース)と付属の「ほぐしパッド」の組み合わせで下半身周りをすっきりさせようというのがこの商品の特徴のようです。

デスクワークをする女性ほどおしりが大きくなる!?で紹介した記事によれば、デスクワークで長時間腰を丸めて座っていると坐骨が広がりおしりが大きくなるそうです。

デスクワーク女子に忍び寄る「お尻が巨大化」する恐怖現象とは?

(2014/4/10、美レンジャー)

腰を丸めて座っていると、坐骨がどんどん広がってしまうことを知っていましたか? 坐骨とは骨盤の一番下の部分のことですが、ここが広がると坐骨から太ももの骨をつなぐ筋肉(股関節外旋筋)が伸ばされたまま固くなります。そして、脚の付け根が外側に張り出してしまうのです。

このブログでも「お尻が大きい」ことを悩んで検索される人が多いのですが、今回の記事によれば、デスクワークによって腰を丸めて座っていることで坐骨が広がり、おしりが大きくなっているということですね。

実際に座ることで坐骨が広がるかどうかはわかりませんが、一つの可能性として紹介させていただくという前置きをしたうえで、仮に長時間座ることで坐骨が広がってしまうとすれば、「骨盤おしりリフレ」によって骨盤周りの筋肉を締め付けることで広がりを抑えてくれることが期待できるかもしれません。

【#その原因Xにあり】冷え症不眠の原因であるお尻のコリをほぐす方法(ツボ「臀中」)&つま先から血行促進!足指ストレッチ|なぜ足が冷えている人は寝つきが悪いのか?によれば、手足の冷えが原因の冷え性不眠はお尻の筋肉である「梨状筋(りじょうきん)」のコリに問題があるそうです。

■なぜ足が冷えている人は寝つきが悪いのか?

人は夜になると、身体を休ませるために、脳や内臓の温度を下げて回復を図るそうです。

その際に、手足の末端の血管から内部の熱を放出することで、脳などの温度が下がり眠りにつきやすくなるのですが、手足が冷えている人は、手足の血管から熱が放出されないため、脳の温度が下がらず眠ることができなくなってしまうそうです。

伊藤剛先生(北里大学東洋医学総合研究所)によれば、「冷え性不眠の原因の多くは『お尻のコリ』にある」そうです。

お尻には「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉があり、梨状筋には足を外側に開いたり、姿勢を保つ働きがあるのですが、パソコンに向かっての長時間の作業やソファでテレビを見るなど長時間同じ姿勢で座ることによって、梨状筋が凝り固まると、足が冷えてしまうそうです。

なぜ梨状筋が凝ってしまうと足が冷えてしまうのでしょうか。

骨盤のそばには「坐骨神経」という神経が通っています。

坐骨神経の中には、下半身の血管の太さをコントロールする交感神経が通っていて、交感神経は動脈に絡みつくようにしており、梨状筋はその神経の上に覆いかぶさっているイメージです。

梨状筋が柔らかいと坐骨神経と触れ合っても問題ないのですが、同じ姿勢を長時間続けると、筋肉が緊張状態が続くことで、梨状筋が凝って固くなります。

梨状筋が凝って固くなることによって、交感神経が刺激され、血管に絡みついた交感神経が血管を締め付け、その結果血液の流れが悪くなり(下半身の血流が悪くなり)、足先に熱を送ることができず、体内の熱を放出することができずに、眠れなくなってしまうと考えられるそうです。

また、座りっぱなしだけでなく、立ちっぱなしも筋肉を緊張させるため、足の冷えにつながるそうです。

【関連記事】

■自分のお尻が凝っているのかどうかわからない?お尻のコリを自分でチェックする方法

  1. イスに浅めに座り、片方の足をもう片方の足(ひざ・ももの上)に乗せます。
  2. 曲げた方のひざの上に肘を乗せ、5秒間かけて押し下げます。
  3. お尻が凝っている人は、ひざを押し下げる時に、お尻にハリを感じたり、痛みが出るそうです。
    また、ひざを水平以下まで押し下げられない人もお尻が凝っているそうです。

■冷え性不眠の原因であるお尻のコリをほぐす方法

  1. やわらかい場所に仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 「臀中(でんちゅう)」というツボの下にソフトボールを置き、ボールを置いた反対側のお尻を浮かせて、ボールに全体重をかけるようにして、ツボを刺激します。

※臀中のツボの位置は左右のお尻の中心にあります。ツボの位置の目安は、骨盤の下の骨と太ももの付け根の出っ張りを結んだ線を底辺とし、正三角形を描いた時の頂点です。

※寝る前に左右の「臀中」を30秒ずつ刺激します。

※やわらかいマットなどの上で行ないましょう。固い畳や床の上ではやらないほうがよいそうです。

【関連記事】

番組ではソフトボールを使って梨状筋のコリをほぐす方法を紹介していましたが、この骨盤おしりリフレがその役目を果たしてくれるのではないでしょうか?

血流が悪いとセルライトが増える?血流をアップする方法(赤澤純代)|#世界一受けたい授業によれば、セルライトとは、落としにくい脂肪のことで、脂肪のある方やむくみのある方に出るそうです。

セルライトは、さまざまな原因によって代謝が低下し、血行不良が起こり、老廃物が溜まり始めることからはじまります。

次に、脂肪細胞の代謝が乱れ、脂肪を溜め込むようになり、肥大化した脂肪細胞が血管を圧迫することで血行が悪化します。

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こし、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

そして、脂肪細胞同士が付着して塊に成長し、皮膚表面にデコボコが分かる状態になったものが、セルライトというわけです。

つまり、セルライトを防ぐには、代謝の低下・血行不良の原因を知る必要があります。

セルライトの原因にはいくつ考えられるのですが、この「骨盤おしりリフレ」で解決できそうなものは、「むくみ&冷えによる血行不良」と「運動不足の生活」が当てはまりそうです。

セルライトを予防・解消する方法|セルライトができるメカニズム・セルライトができる6つの原因とは?

1. むくみ&冷えによる血行不良

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

もともとむくみや冷えを持つ人は末梢循環が悪く、脂肪の燃焼にも悪影響を与えるため、セルライトを増大、悪化させやすい可能性があります。

むくみ冷え低体温で悩んでいる人の中にはセルライトが付いている人も多いのかもしれません。

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

また、立ったままの姿勢を続けていると下半身の血行が悪くなり、セルライトになりやすくなります。

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなります。

するとふくらはぎや足に血液などの水分が集まります。

足に行った血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして重力に逆らいながら心臓に戻そうとしますが、足の筋肉が疲労していると、この機能が弱くなり、むくんでしまいます。

【関連記事】

2. 運動不足の生活

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

デスクワークなどでほとんど体を動かさないでいると、筋肉が使われず細胞に十分な栄養素が行き渡らないため、次第に代謝機能やリンパの流れがダウン。

この状態が長く続くと脂肪細胞の状態が変化し、周辺を繊維が取り囲んでしまいセルライトが生まれる原因になります。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、運動をすることが大切みたいです。

血流が悪いとセルライトが増える?顔のシワが増える?毛細血管の血流をアップする方法(体操)

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

ほぐしパッドによって梨状筋をほぐすことができそうです。

■まとめ

以前「筋膜」が肩こりの原因であるという記事を紹介しました。

体のズレ&歪みの原因は筋膜!?「筋膜ほぐし」で歩く効果アップ|#林修の今でしょ講座によれば、筋膜とは、筋肉の束を包んでいる膜のこと。

筋肉が長時間同じ姿勢でいると、筋肉の表面にある「筋膜」にシワが寄り、筋肉が硬くなって、筋肉の動きが制限されて、痛みやコリができてしまいます。

筋肉のコリはすぐにほぐれますが、コリとほぐしを繰り返す間に、筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうです。

「骨盤おしりリフレ」も「ほぐし」もポイントにしていたので、「筋膜」も意識しているかもしれませんね。

下半身をほぐすことに関してはマッサージや整体師しかできないものと考えて、下半身をほぐすことを目的とした商品は実はありそうでなかった商品なのかもしれません。(自分が知らないだけかも)

家電量販店で実演を試す機会があれば、ぜひ試してみてください。







【下半身太り 関連記事】
続きを読む 【#ヒルナンデス】で紹介された家電の骨盤マッサージ機「骨盤おしりリフレ」とは?

もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)【名医のTHE太鼓判】

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > 【名医のTHE太鼓判】もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)|7月9日




■【名医のTHE太鼓判】もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)|7月9日

365.240: Lamb and barley redux

by Jessica Spengler(画像:Creative Commons)

2018年7月9日放送の「名医のTHE太鼓判」では「もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!」を特集していました。

もち麦には食物繊維が豊富に含まれていて、管理栄養士の浅野まみこさんによれば100gあたり13gの食物繊維が含まれているそうです。

これはゴボウの2倍、白米と比べると26倍なのだそうです。

例:もち麦100g→ゴボウ1.5本

例:もち麦100g→レタス4個

もち麦は、昆布や納豆、にんにく、りんごなどの水に溶けやすい食物繊維とごぼうやサツマイモ、カボチャ、こんにゃくなどの水に溶けにくい食物繊維の両方を持つバランスの良い食材なのだそうです。

もち麦は水溶性食物繊維が豊富で、水溶性食物繊維「βグルカン」は水を加えるとゲル状になって、後から入ってくる糖分や脂質の吸収を邪魔するだけでなく、絡めて排泄する働きがあります。

→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら

【関連記事】

もち麦農家の方は、白米7:もち麦3の割合でもち麦ご飯として食べたり、もち麦団子やもち麦味噌汁、もち麦団子、もち麦五平餅、もち麦茶として食べているそうです。

もち麦は食物繊維が豊富なため便秘解消にも効果があります。

もち麦を食べる時のポイントは2つ。

1.朝食べると、余分な糖質を吸収する効果が昼まで続くので、毎朝食べること!

2.もち麦を食べる時は毎食中コップ一杯の水(200ml)を飲むことで満腹感が出て間食防止になる!

■トイレぶらぶら体操のポイント

トイレに行くときに、お腹に力を入れ、姿勢を正し、体をブラブラさせながら歩くだけ。

ベースとなる考え方はスロージョギングの考え方で、普通に歩くより3倍のカロリーを消費してくれるそうです。

一日平均6-8回トイレに行くため、運動量が飛躍的に上がるそうです。

FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさんがもち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らすことに成功しました!

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







肌に塗るだけで痩せる薬(脂を肌から出して痩せる薬)とは?/TSLP(胸腺間質性リンパ球新生因子)でやせるメカニズム/ビタミンD化合物/「カズレーザーと学ぶ。」「世界一受けたい授業」




2025年3月1日放送の「世界一受けたい授業」では「肌に塗るだけで痩せる薬」が紹介されました。

ちなみに、以前2023年6月20日放送の「カズレーザーと学ぶ。」でも「脂を肌から出して痩せる薬」として紹介されています。

米ペンシルベニア大学の上林拓教授は、2型糖尿病の研究の過程で、高脂肪食を与えたマウスに、腸や皮膚で作られる免疫ホルモンで、良い免疫細胞を増やす効果がある「TSLP(胸腺間質性リンパ球新生因子)」を投与する実験を行ったところ、興味深い結果が得られました。

※2型糖尿病は、血中の糖を細胞に取り込む役割を持つホルモン「インスリン」が減少することで発症します。このインスリン減少は、肥満などが原因で体内の悪い免疫物質が増えることによって引き起こされるため、良い免疫細胞を増やす方法として、「TSLP」というホルモンに注目しました。

実験では、TSLPを投与された高脂肪食マウスの体重が減少し、皮膚から脂が分泌されていることが観察されたことから、TSLPが皮脂腺を活性化させ、脂肪を体外に排出することで体重減少につながることが分かったそうです。

■メカニズム

TSLPにより刺激された皮脂腺から脂質が放出
⇒血中の中性脂肪を取り込みさらにそれを補うために皮下脂肪、内臓脂肪が使われる

しかし、TSLPを注射で投与するのはハードルが高いため、「ビタミンD化合物」で肌に塗るだけでやせる(部分痩せではなくまんべんなく痩せる)という「肌に塗るだけで痩せる薬」の開発が行われているそうです。

※ちなみに、ビタミンDとビタミンD化合物は全く違うものなので気を付けましょう。

【参考リンク】

  • Choa R, Tohyama J, Wada S, Meng H, Hu J, Okumura M, May RM, Robertson TF, Pai RL, Nace A, Hopkins C, Jacobsen EA, Haldar M, FitzGerald GA, Behrens EM, Minn AJ, Seale P, Cotsarelis G, Kim B, Seykora JT, Li M, Arany Z, Kambayashi T. Thymic stromal lymphopoietin induces adipose loss through sebum hypersecretion. Science. 2021 Jul 30;373(6554):eabd2893. doi: 10.1126/science.abd2893. PMID: 34326208; PMCID: PMC8917823.

    胸腺間質性リンパ球形成因子 (TSLP) が T 細胞を刺激して選択的な白色脂肪減少を誘導し、肥満を防ぎ、グルコース代謝を改善







筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に|東北大学




ムキムキを目指すだけが筋トレではない。 筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に(2022/3/1、東北大学)によれば、これまで公表されている研究結果を網羅的に収集して分析した結果、筋トレを実施すると、総死亡・心血管疾患・がん・糖尿病のリスクは10〜17%低い値を示し、総死亡・心血管疾患・がんについては週30〜60分の範囲で最もリスクが低く、糖尿病は実施時間が長ければ長いほどリスクが低くなることが明らかとなりました。

そうなると、筋トレをすればするほど健康にいいと思ってしまいますが、筋トレの実施時間が週130~140分を超えると、総死亡・心血管疾患・がんに対する筋トレの好影響は認められなくなり、やりすぎるとかえって健康効果が得られなくなってしまう可能性があることがわかりました。

筋トレと疾病及び死亡リスクとの関連
筋トレと疾病及び死亡リスクとの関連







【関連記事】

【名医のザ太鼓判】長生きホルモンを増やす食品「大豆&オカラ」!|免疫力年齢が「蒸し大豆」食前20粒で若返り|カレーライスのウコン(ターメリック)に含まれるクルクミン

> 健康・美容チェック > アディポネクチン > 【名医のザ太鼓判】長生きホルモンを増やす食品「大豆&オカラ」!|免疫力年齢が「蒸し大豆」食前20粒で若返り|カレーライスのウコン(ターメリック)に含まれるクルクミン|8月6日




【目次】

■長生きホルモンを増やす食品「蒸し大豆&オカラ」!

大豆(soybean)
大豆(soybean)

2018年8月6日放送の「名医のTHE太鼓判!」のテーマは【長生きホルモンで100歳まで生きる】です。

#渡部建(#アンジャッシュ) #山瀬まみ #児嶋一哉(アンジャッシュ) #原西孝幸(#FUJIWARA) #藤本敏史(FUJIWARA) #小沢真珠 #キンタロー。 #柴田理恵 #薬丸裕英

番組で紹介された長生きホルモンを増やす食べ物として紹介されたのは「蒸し大豆」や「カレーライス(ターメリック)」、「オカラ」です。

●蒸し大豆

大豆のタンパク質に含まれるβコングリシニンが、内臓脂肪や中性脂肪を減らし、長生きホルモンを増加させ、糖尿病予防や血管修復などの健康効果が得られるそうです。

免疫力年齢が実年齢より12歳も老けていたキンタロー。さんは、朝・昼・晩の食前に20粒の蒸し大豆を食べる2週間の免疫力改善生活を行なったところ、免疫力年齢は48歳から42歳まで6歳若返りました。

大豆には、たんぱく質やカルシウム、食物繊維が含まれていて、悪玉菌を減らし、腸内環境を改善する効果が期待されます。

→ 【あさイチ】おからパウダー!おからパウダーヨーグルトでダイエット&おからパウダーコーヒー|5月22日

●カレーライス(ウコン(ターメリック)に含まれるクルクミン)

カレーなどに使うウコン(ターメリック)に含まれるクルクミンには、長生きホルモンを増やす効果があるそうです。

タイの大学で240人を対象に行った9か月間ターメリックを食べる実験によれば、長生きホルモンが大きく上昇したというデータもあるそうです。

しょうがや赤唐辛子といった香辛料も長生きホルモンの分泌を促すそうですが、高齢者にとっては香辛料の摂り過ぎは胃腸の負担になるため注意が必要というアドバイスを行なっていました。

【関連記事】

【補足】長生きホルモンを増やす方法

どのようにしたら長生きホルモンを増やすことができるのでしょうか?

「長生きホルモン」は内臓脂肪から出ますが、内臓脂肪が増え過ぎてしまうと逆に出にくくなってしまうそうです。

そのため、内臓脂肪が多い人は、内臓脂肪を減らすことが重要です。

内臓脂肪を減らすには、食べ過ぎや高脂肪のものは避けるようにして、野菜中心の食生活を心掛け、また、運動(有酸素運動)を少しずつ増やしていきましょう。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

大豆や野菜で「アディポネクチン」を増やしてメタボリック対策をしよう!によれば、以下のような食品にアディポネクチンを増やす効果があるそうです。

  • 大豆たんぱく質(豆腐・納豆などの大豆製)
    アディポネクチンを増やす「βコングリシニン(ベータコングリシニン)」は豆腐や納豆をはじめとする大豆食品(大豆たんぱく)に含まれているそうです。
  • 食物繊維の多い緑黄色野菜
  • EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富な青魚
  • マグネシウムを含む食品など

→ アディポネクチンの健康効果・増やす方法 について詳しくはこちら

■【補足】長生きホルモン「アディポネクチン」とは?

長生きホルモンといえば、「アディポネクチン」!

アディポネクチンとは、1996年に大阪大学の松澤佑次教授のグループで発見された超善玉ホルモンのことです。

なぜ「アディポネクチン」が「長寿ホルモン」と呼ばれるようになったのでしょうか?

慶応大学の研究では、100歳以上の超高齢者の血中アディポネクチン値は平均の2倍以上あると報告されています。

テレビで初めて”メタボリックシンドローム”を取り上げた岡部先生の岡部クリニックで、1500名以上の方のアディポネクチン値を各年代で比較したところ、75歳以上から急に平均値が高くなることがわかったそうです。

男性の平均は8.5、女性の平均は12.5 (※岡部クリニック調べ)

キンさんギンさんのお子さん4姉妹は23.1 34.8 24.6(※「その原因、Xにあり!」フジテレビより)

一般的に、ホルモンは、加齢とともに分泌量が減っていきます。

つまり、アディポネクチンも年齢を重ねるごとに分泌量が増えるのではなく、アディポネクチンが高い人が長生きをしていると考えられます。

これが、アディポネクチン=長寿ホルモンといわれる理由なのです。

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら







【AD】
続きを読む 【名医のザ太鼓判】長生きホルモンを増やす食品「大豆&オカラ」!|免疫力年齢が「蒸し大豆」食前20粒で若返り|カレーライスのウコン(ターメリック)に含まれるクルクミン