「Health」カテゴリーアーカイブ

PMS(ピーエムエス)・PMDD(ピーエムディーディー)で治療を受けている女性はエクオール産生者の割合が低い|エクオール非産生者は産生者に比べPMS・PMDD のリスクが約2.4倍




【目次】

■PMS・PMDDで治療を受けている女性はエクオール産生者の割合が低い|エクオール非産生者は産生者に比べPMS・PMDD のリスクが約2.4倍

Panoramic Sunset

by Jonas Weckschmied(画像:Creative Commons)

大豆イソフラボン活性代謝物エクオール産生能と PMS/PMDD の関係について 日本女性医学学会学術集会にて発表

(2016/11/10、大塚製薬・近畿大学)

本研究では、PMS/PMDD で治療を受けている女性と治療を受けていない女性を対象に、エクオール非産生者と産生者の割合を比較しました。研究の成果として、PMS/PMDD で治療を受けている女性のエクオール産生者の割合が低く、エクオール非産生者は産生者に比べ、PMS/PMDD のリスクが約 2.4 倍という結果が得られました。

大塚製薬株式会社・佐賀栄養製品研究所と近畿大学東洋医学研究所の共同研究で、第31回日本女性医学学会学術集会で発表され、産婦人科領域の専門誌「The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research」(11月)に掲載された研究成果によれば、月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)で治療を受けている女性のエクオール産生者の割合が低く、また、エクオール非産生者は産生者に比べ、PMS/PMDDのリスクが高いということがわかったそうです。

【関連記事】

  • 女性アスリートの月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)によるパフォーマンス障害がエクオール産生能の有無(体内でエクオールを作れるかどうか)に関連<
  • /ul>

    ■月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)とは?

    ■月経前症候群(PMS)とは?

    生理の一週間ほど前から起こるむくみや乳房の張り、吹き出物、便秘、イライラといった生理前の症状のことを「PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)」と呼びます。

    ■月経前不快気分障害(PMDD)とは?

    「PMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder:月経前不快気分障害)」は、PMSに加え、精神症状(うつ気分、イライラ感、ねむけ、だるさ、過食・拒食など)が中心で程度がひどい場合社会生活での大きな障害となります。

    ただ、研究者の中には、月経周期よりも、ストレスを感じる出来事や楽しいひと時、または特定の曜日といった要素のほうが気分の変動を予測できるため、女性ホルモンが問題ではなくて、環境の変化が影響を与えているという意見もあります。

    ■月経前症候群(PMS)による経済的損失

    PMSによる仕事への支障|月経随伴症状による経済的負担
    PMSによる仕事への支障|月経随伴症状による経済的負担

    参考画像:大豆イソフラボン活性代謝物エクオール産生能と PMS/PMDD の関係について 日本女性医学学会学術集会にて発表(2016/11/10、大塚製薬・近畿大学)|スクリーンショット

    ホルモンケア推進プロジェクトによれば、PMSによって「集中力が低下する」「ミスが多くなる」といった仕事への影響や人間関係に問題が起こるといった影響があるそうです。

    また、別の調査*5 では、月経前や月経中などに起こる不快な症状である月経随伴症状による経済的負担において、労働の質や量の低下、会社を休むなどの労働損失は 4911 億円という試算もあります。

    日本人女性2万人に対するオンライン調査によれば、74%が月経症状に苦しんでおり、月経症状の重症度の増大が日常生活に大きく関連しており、このことにおける経済的損失は6830億円と推計されるそうです。




    ■エクオール

    各国でのエクオール生産者の割合|大豆イソフラボンとエクオール
    各国でのエクオール生産者の割合|大豆イソフラボンとエクオール

    参考画像:大豆イソフラボン活性代謝物エクオール産生能と PMS/PMDD の関係について 日本女性医学学会学術集会にて発表(2016/11/10、大塚製薬・近畿大学)|スクリーンショット

    エクオールは、大豆イソフラボンの一つであるダイゼインから、エクオールを作り出すための腸内細菌(エクオール産生菌)の働きによって産生されます。

    大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

    ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

    その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

    腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

    ​エクオール産生菌という腸内細菌を持っている人といない人がいるそうで、エクオール産生菌がいない人は、大豆イソフラボン(ダイゼイン)のまま吸収されるそうです。

    若い人にエクオールを作れる人が少なくなっているそうですが、食の欧米化が原因ではないかと考えられます。(欧米人の3分の2がエクオールを作り出せない)

    エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

    【関連記事】

    ■まとめ

    月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)で治療を受けている女性のエクオール産生者の割合が低く、また、エクオール非産生者は産生者に比べ、PMS/PMDDのリスクが高いということがわかりました。

    日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本とアメリカの20~50代の有職女性それぞれ300名ずつを対象にインターネットで調査したところ、日本の女性はアメリカの女性よりも更年期症状やPMS(月経前症候群)、月経痛、子宮内膜症といった自覚している女性特有の症状に対しての自覚率が低かったそうです。

    このことは、日本の女性はアメリカの女性と比較すると、女性特有の症状に対する関心が低いことを示しているのではないでしょうか?

    婦人科受診の頻度に対する質問でも、日本の女性はアメリカの女性に比べて受診頻度が少ないことがわかります。

    アメリカの女性

    • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 65.7%
    • 婦人科に行ったことがない 6.3%

    日本の女性

    • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 29.0%
    • 婦人科に行ったことがない 33.0%

    日本の女性はもっと女性特有の症状に対する関心をもつ必要がありそうです。

    そこで大事になってくるのが、「月経周期を記録」「基礎体温の測定」「出来事の記録」することなのだと思います。

    基礎体温をつける習慣を持つことで、ホルモンバランスの変化も早期に気づくこともでき、更年期障害などの体調の変化にも早めに気づくことができます。

    → 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

    基礎体温を測り、グラフをつけると、例えば、「低温期が短くなった」「高温期が短くなった」などあなたの体の変化に早めに気づくことにつながると思います。

    また、PMS/PMDDが気になる人は、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」でエクオールの産出能力をチェックしてみてはいかがでしょうか?

    女性が自分自身の体調にもっと関心を持つことで、毎日が少しでも楽で楽しい生活になってほしいですね。







    【参考リンク】
    続きを読む PMS(ピーエムエス)・PMDD(ピーエムディーディー)で治療を受けている女性はエクオール産生者の割合が低い|エクオール非産生者は産生者に比べPMS・PMDD のリスクが約2.4倍

なぜ運動能力が高い人が転倒するの?注意をうまく分散できる人は転びにくい!【たけしの家庭の医学】

> 健康・美容チェック > 【たけしの家庭の医学】なぜ運動能力が高い人が転倒するの?注意をうまく分散できる人は転びにくい!|3月5日




Generations

by Florian .(画像:Creative Commons)

2019年3月5日放送の「たけしの家庭の医学」では、運動能力が高い人で転倒するリスクが高い原因について紹介されました。







コロナ感染で慢性疲労リスク4倍に!【コロナ後遺症】




コロナ感染で慢性疲労リスク4倍 米、後遺症頻度高く「予防策を」(2024/2/15、共同通信)で紹介された米CDCなどのチームによれば、新型コロナウイルスに感染した人はしなかった人に比べ、その後に疲労感の症状が現れるリスクが1.68倍に、慢性疲労に発展するリスクは4.32倍に上ったそうです。

これまで取り上げた記事の中でコロナ後遺症に関連したワードをまとめると、倦怠感、心不全、うつ病のような症状が現れています。

これがどのようなメカニズムで症状が現れているのかわかりませんが、新型コロナウイルス感染をした後には疲労感が現れやすい体になってしまうという傾向にあり、例えば亜鉛不足と関連しているのではないか?ということが話題になったこともありました。

コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?

亜鉛不足でコロナ死亡リスク高まるとの研究 かきで摂取を(202012/9、NEWSポストセブン)によれば、スペインの研究チームは、「亜鉛」の不足が新型コロナで死亡するリスクを高めるという研究結果を10月に発表しているそうで、細胞の修復に必要な物質である亜鉛が不足すると壊れた細胞が治らず、重症化したり死亡リスクが上がる可能性があるそうです。

コロナ感染が心不全のリスクを高める?

これは新型コロナウイルスの後遺症?それとも他の病気(うつ病・腎臓病・男性更年期障害)?

今後はなぜ新型コロナウイルス感染をすると、慢性疲労の症状が現れやすくなるのか、そのメカニズム、そしてその解決方法の研究が待たれます。

→ 亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 についてくわしくはこちら

→ コロナ後遺症「クラッシュ」ってどんな症状?なぜ慢性疲労症候群になってしまうの? についてくわしくはこちら

【追記(2024年11月2日)】

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)とはによれば、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は、長い期間(半年以上)にわたって強い疲労感が続き、全身の脱力などによって、日常生活を送るのが困難になる原因不明の病気です。

コロナワクチン接種後にどこも悪いところはないにもかかわらず極度の倦怠感に襲われる「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」と診断された方がいました。







【関連記事】

RIZAP、認知症予防に向け神奈川県立がんセンターと共同研究を開始/運動習慣は認知症のリスクを下げるのか?




RIZAP、認知症予防に向け神奈川県立がんセンターと共同研究を開始(2025年5月14日、RIZAP)によれば、RIZAPは神奈川県立がんセンターと共同で、認知症予防に関する神奈川県みらい未病コホート研究を開始するそうです。

今や高齢者の3人に1人が認知症またはその前段階の軽度認知障害と言われ、超少子高齢化が深刻化する現代社会において認知症予防への重要性が高まっています。

そこで認知症予防における予防医学に寄与することを目的に本共同研究を開始します。

神奈川県立がんセンターが有する臨床知見と、RIZAPが有するコンビニジム「chocoZAP(チョコザップ)」の店舗やライフログデータとその解析等、ヘルスケアに有効な経営資源を組み合わせることで、科学的根拠に基づいた予防手法の確立を目指します。

【研究テーマ】

① 運動習慣が脳の構造的変化に及ぼす影響
② 運動環境整備が認知機能に与える影響に関する前向き研究

■まとめ

認知症の新たな2つのリスク要因(視力低下とLDLコレステロール値の高さ)が追加!認知症の45%は遅らせたり軽減できる可能性/ランセットによれば、認知症の45%は遅らせたり軽減したりできる可能性があることが明らかとなっています。

【子供・青年期】

1)子供たちに初等・中等教育を提供する 5%

【中年期】

2)難聴への対策(補聴器など) 7%
3)外傷性脳損傷を防ぐ(頭部のけがを防ぐ) 3%
4)高血圧対策 2%
5)過度のアルコール摂取を避ける 1%
6)肥満対策 1%

【晩年期】

7)禁煙 2%
8)うつ病予防 3%
9)社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐ 5%
10)大気汚染を減らす 3%
11)運動不足を解消する 2%
12)糖尿病予防 2%

【新たに追加された2つの要因】

13)視力低下 2%
14)LDLコレステロール値の高さ 7%

今回の研究は運動習慣を持つことが認知症にどのような影響を与えるかというもので、認知症のリスク要因として2%の改善に役立つものです。

ただ、運動は高血圧対策、肥満対策、糖尿病予防、LDLコレステロール値の改善に直接関連するものであり、また運動習慣を持つことで健康意識が高まり禁煙をする行動をとるようになったり、また運動をするグループと交流をすれば、うつ病予防や社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐことにつながり、認知症のリスク要因の24%にかかわるものと考えれば見え方は変わってきます。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】

上皇さま(91歳)、心筋虚血の疑いのため検査入院へ。心筋虚血とは?




【速報】上皇さま(91)あすから東大病院に検査入院へ「心筋虚血」の疑いのため~宮内庁発表(2025年5月5日、日テレニュース)によれば、91歳の上皇さまは、4月中旬に宮内庁病院で受けられた定期健診の結果、「心筋虚血(冠動脈から心臓の筋肉への血流が不十分になる状態)」が疑われる所見がみられるため、東大病院に検査入院することがわかりました。

■心筋虚血とは?

心筋虚血とは、動脈硬化や血栓などで心臓の冠動脈が閉塞したりして心筋に血液がいかなくなることです。

■虚血性心疾患とは?

虚血性心疾患の代表例は、狭心症や心筋梗塞です。

→ 心筋梗塞 について詳しくはこちら

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子は、糖尿病高血圧脂質異常症・喫煙です。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

→ 高血圧 について詳しくはこちら

→ 脂質異常症高脂血症) について詳しくはこちら

【関連記事】

■虚血性心疾患のサイン

【関連記事】

■虚血性心疾患のリスクを下げるには?

食事からのマグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクが低い|#国立がん研究センター

食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患発症との関係(男性・女性)
食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患発症との関係(男性・女性)

参考画像:食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患発症との関連-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-(2017/9/8、国立がん研究センター)|スクリーンショット

国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの共同研究によれば、食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患(脳卒中及び虚血性心疾患)との関連を検討したところ、マグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患の発症リスクが低いことがわかったそうです。

→ マグネシウムの多い食品 はこちら

●魚、果物、大豆による循環器疾患の発症リスク

多目的コホート研究の先行研究では、魚、果物、大豆による循環器疾患の発症リスクの低下が報告されています。

魚・n-3脂肪酸摂取と虚血性心疾患発症との関連について|多目的コホート研究

魚を多く食べるグループで虚血性心疾患のリスクが低下

n-3系多価不脂肪酸摂取量が多いグループで虚血性心疾患のリスクが低下

多目的コホート研究によれば、魚やオメガ3脂肪酸の摂取量が多いと、虚血性心疾患に予防的な効果があるということが示されています。

【関連記事】

野菜・果物と全がん・循環器疾患罹患との関連について|多目的コホート研究

果物で循環器疾患のリスク減

果物の摂取量が最も多いグループでは、最も少ないグループより循環器疾患リスクが19%低いという結果が出ましたが、野菜と循環器疾患リスクとの関連はみられなかったようです。

イソフラボンと脳梗塞・心筋梗塞発症との関連について

大豆をよく食べる女性グループで脳梗塞・心筋梗塞のリスクが低下

大豆を週に5日以上摂取するグループで、週に0-2日摂取するグループに比べて、脳梗塞のリスクが0.64倍、心筋梗塞のリスクが0.55倍、循環器疾患による死亡リスクが0.31倍と低いことがわかっています。

なぜ喫煙によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)リスクが上がってしまうのか?

喫煙は、糖尿病高血圧脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の1つなのだそうです。

なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのでしょうか。

喫煙によって、直接血管の壁が傷害され動脈硬化が促進されます。

それだけでなく、喫煙は、血清脂質に悪影響を及ぼし、善玉のHDLコレステロールを減少させ、悪玉のLDLコレステロールを増加させたり、ニコチンを介して血圧上昇させたりすることによって動脈硬化促進を助長させます。

また、フィブリノーゲンなどの凝固因子を増加させ、血小板の粘着及び凝集を高め血栓が形成されやすい(血が固まりやすい)状態となり、血管も収縮しやすくなるので、心筋梗塞の引き金となります。

血管がぼろぼろになる、血液がどろどろになるというのは、決して食事や運動などだけの問題ではないのです。

喫煙が健康への影響について記事の中から簡単にまとめてみました。

喫煙により虚血性心疾患のリスクは約3倍になるそうです。

また、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかったそうです。

逆に、禁煙すると、2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが低下したそうです。

【関連記事】