リオデジャネイロオリンピックを100倍楽しむ方法はスポーツや選手のことをよく知ること

DSC_0286

by Andre Kiwitz(画像:Creative Commons)




いよいよリオデジャネイロオリンピック(2016年8月5日~8月21日)が始まります。

オリンピックを楽しむためには、いろんな情報を知っておくと、よりそのスポーツのことを知ることで、楽しむことができます。

そこで、これまで、このブログで取り上げた記事の中からオリンピック種目に関するものをまとめてみました。

■競泳(水泳)

世界水泳金の瀬戸大也選手が両かかと手術へ|水泳で起こりやすいケガまとめ(2015/8/20)

7月から痛めていた左かかとの検査結果を発表し、三角骨による損傷と炎症、また、右かかとにも同様の三角骨が確認されたため、9月15日に入院し、両かかとの三角骨摘出手術を行ないました。

足首の関節が柔らかい人は、かかとと脛の骨がぶつかることによって、足首の後ろが痛くなる「三角骨障害」が起こるそうです。

瀬戸大也選手の不調の原因は栄養不足だった!?|水泳(2016/3/7)

血液検査の結果、糖の値が低かったそうで、栄養士に相談したところ、栄養不足が原因だったそうです。

そこで、以下のように食事を改善したところ、調子が上がってきたそうです。

  • 朝、練習前後、練習中にサプリメントを必ず摂取。
  • 食事もどんぶり飯大盛りから、どんぶり飯2杯とハーフ麺と炭水化物を増やし、豆類などのミネラルも欠かさず食べるようになった。
  • 代謝がよくなって、練習中もトイレに2、3回行っている

オリンピック選手直伝!おへそ引っ込め体操で腰痛・ひざ痛予防|ゆっくりジョギングでメタボ予防|ためしてガッテン(NHK)

一流選手の泳ぎと、一般の人の泳ぎの大きな違いが、 泳ぐ「姿勢」。

一流選手は、まっすぐ一直線の姿勢を キープして泳いでいます。 そのことで水の抵抗を最小限にしています。

そして、その真っ直ぐの姿勢をキープするカギが、「おへそを引っ込める」トレーニング。

おへそを引っ込めると「腹横筋」が働くそうです。

おへそを引っ込めるトレーニングをすると、腹横筋が太く強くなっていきます。

腹横筋は、腰周りを支え、姿勢を維持するのに重要な働きをする、いわば「天然のコルセット」です。

腹横筋を鍛えることによって、姿勢が安定し、腰痛の予防・改善につながるそうです。

●五輪チームドクター直伝!コルセット筋トレーニング

腹横筋は、腰骨よりちょっと内側の柔らかいところ。軽く咳をしてみると動くところを、自分の意志で収縮する。

おへそ引っ込め体操 1

呼吸を止めずに、おへそを引っ込めたまま、30秒間キープ

※腰骨の左右のでっぱりの内側の部分が、硬くなることを確かめる

おへそ引っ込め体操 2

手とひざを床について、背中が反らないようにして、おへそを引っ込めながら、片手を上げて、その反対側の足を上げ、体の水平を保つ。

→ 腰痛(腰が痛い)|腰痛の原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 膝が痛い|関節痛・変形性膝関節症の原因・症状・治療・予防法 について詳しくはこちら

星奈津美選手、「バセドー病」と闘いながら銅メダル獲得(2012/8/2)

200メートルバタフライの星奈津美選手はバセドー病(疲れやすくなったり、動悸が激しくなったりする病気)と闘いながら、銅メダルを獲得しましたが、リオオリンピックでは金メダルの期待がかかっています。

■体操

体操男子の筋肉がすごい!体操男子選手の筋肉の作り方とは?

内村航平選手のインタビューによれば、筋トレはほとんどせずに、筋肉は体操だけで自然とついたそうです。

内村航平選手「金」!漫画に触発された「空中感覚」(2012/8/2)

お母さんの周子さんの影響を受け、自ら一流選手の体操ワザを分析し、コマ送りしたイラストを描いていたそうです。

また、他の選手の演技中の景色が見える主人公の体操漫画「ガンバ!Fly high」にも強い影響を受けているそうです。

■レスリング

吉田沙保里選手が股関節痛を発症 タックル自粛|レスリング(2016/7/26)

リオデジャネイロ五輪女子レスリング日本代表の53キロ級吉田沙保里選手は股関節痛(右脚付け根の腸腰筋が急に痛み始めた)を発症したそうです。

そのため、患部に負担をかけないよう全力でタックルはできない状態なのだそうです。

吉田沙保里選手の病気は「ぜんそく」|走っても練習でも呼吸が上がる(2015/12/17)

9月の世界選手権前からせきが止まらなくなることがあり、走っても練習でも呼吸が上がって、寝ても寝られないことがあり、病院に行ったところ、ぜんそくであることが判明したそうです。

■テニス

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)(2014/9/9)

●栄養管理

  • 栄養管理の基本戦略
    必要な各栄養素の量や試合時間から逆算した補給のタイミング
  • 試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるか
  • 運動で空になった糖質と、筋肉の材料となるたんぱく質をいかに素早く摂取できるか
    身体に備わっている回復力が最も発揮されるこのタイミングで、十分な糖質とタンパク質を取る

●ピリオダイゼーション

テニス界でもフィジカル的要素の占める割合が増えている傾向があったのですが、以前の錦織圭選手はシーズン中のトレーニング量は十分とはいえなかったそうです。

錦織圭選手は基礎づくりのために、出場する試合を減らし、ピリオダイゼーションを行なっていたそうです。

ピリオダイゼーションとは、トレーニングの量や強度を変えることでより効果的に身体能力を伸ばし、そして、試合当日にピークの状態で臨むことを目指すトレーニング理論と言えます。

●ケガの予防

●「アライメント(姿勢)」

錦織圭選手の場合は、「アライメント(姿勢)」が良いとはいえず、猫背で肩が前に出ている状況だったそうで、猫背を改善し、また左右のバランスを改善したことで、姿勢が良くなり、周りからは身体が大きくなったと思われたのだそうです。

●「正しい動き」・「それを維持する筋力」

一部の筋力が弱かったり、使うことが意識できないと、動きの癖となって、筋肉や関節に負担がかかり、ケガを起こしやすくなるそうです。

■卓球

福原愛選手の病気は「咳喘息」|「アスリート喘息(運動誘発喘息)」という病気がある!?

福原愛選手は「咳喘息(せきぜんそく)」と診断されており、遠征には喘息をケアするための吸入器や保湿できるマスクを持って行っているそうです。

■ウエイトリフティング

オリンピック選手直伝!おへそ引っ込め体操で腰痛・ひざ痛予防|ゆっくりジョギングでメタボ予防|ためしてガッテン(NHK)

■ウエイトリフティングの選手はジャンプ力がすごい!

腕の力や上半身の力だけでは、 ウエイトは持ち上がらないんです。

実は、ウエイトリフティングの選手は、ジャンプの力でウエイトを持ち上げているのです。

ちなみに、バレーボール選手たちよりもジャンプ力が高いそうです。

■ジャンプで骨密度UP!

ウエイトリフティングをしている方の体の特徴としては、「骨密度が高いこと」が挙げられます。

そして、ジャンプにこそ骨密度をアップさせるポイントがあるそうです。

骨の中では古い骨が壊され新しい骨が作られるという作業が繰り返されています。

このバランスが加齢によって崩れてくることがあり、この状態が骨粗しょう症というわけです。

ジャンプによって骨がたわむことが刺激になって、 骨を作る細胞の働きが活発になるそうです。

●骨密度アップの運動

※年齢や日頃の運動習慣に合わせて、週2~3日を目安に。

  1. 高くジャンプ 10回/日
    若い方や日頃運動している方向け。
  2. 軽くジャンプ 50回/日
    ラジオ体操第1第2を通して行うと、およそ50回分に相当するそうです。中高年におすすめ。
  3. 階段をポンポンと下りる 4階分程度/日
    「軽くジャンプ」と同様の効果が期待できるそうです。

※骨粗しょう症の方や足腰に痛みのある方は、無理をせず、医師とご相談ください。

→ 骨粗鬆症とは|骨粗しょう症の症状・原因・予防・食 について詳しくはこちら

■サッカー

サッカー選手たちの練習風景でよく見る、ゆっくりとしたジョギングには、筋肉の毛細血管が増えるということがわかったそうです。

バテてくると乳酸という物質がたまり、筋肉が動かなくなります。

ゆっくりジョギングで筋肉の毛細血管が発達していると、乳酸が血液に取り込まれてエネルギーとして再利用できるそうです。

それが、スタミナアップに繋がります。

スロージョギング(疲れない程度の速さで長時間運動すること)で、 筋肉の毛細血管が発達すると、糖や脂肪が効率的に消費され、 メタボ糖尿病予防にもよいそうです。

【関連記事】

■アイシングの極意

ねんざや肉離れ、寝違えや筋肉の疲労など、炎症を起こしたとき、アイシングをすることで、炎症の広がりを抑え、痛みや腫れを少なくすることができるそうです。

アイシングのポイントは、いち早く冷やすこと。

※筋肉痛は、翌日になってから痛みが強くなりますが、筋肉を激しく使った場合には、痛みが出てからではなく、運動直後に冷やすのが効果的なのだそうです。

冷やす効果が特に高いのは、「氷水」

水は熱伝導率が高いので熱を奪いやすく、氷があることで水温は常に0℃近くに保たれるため、冷却効果は抜群です。

■まとめ

将来オリンピック選手になりたい子供たちは、栄養・コンディショニングについても学ぶようにしてくださいね。

【関連記事】







水球・豪州選手、試合後に「目が痛い」と目の異常を訴える!緑に変色したプールが原因?

All Japan Water Polo Championships

by Tsutomu Takasu(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 目が痛い > 水球・豪州選手、試合後に「目が痛い」と目の異常を訴える!緑に変色したプールが原因?




日本と戦った豪州選手、緑のプールに「目が痛い」/水球

(2016/8/11、サンケイスポーツ)

当初、水球用プールには異常はないと報じられていたが、実はこちらの水も緑に変色し始めており、豪州代表のリッチー・キャンベルは試合後、「何が起きているのかよく分からなかったけれど、試合が終盤に近づくにつれ、目が痛くなった。(消毒用の)塩素の入れ過ぎなのかと思ったり。でもテレビで見ると(変色は)よく分かるね」と肩をすくめた。

水球男子1次リーグの日本戦に出場したオーストラリア代表の選手たちが、試合後に「目が痛い」と目の異常を訴えたそうです。

大会組織委員会では、薬品が不足して藻が繁殖したためと発表。「水質のアルカリ度も改善し、短時間で元に戻る」と説明した。

大会組織委員会によれば、プールが緑色に変色したのは、薬品が不足して藻が繁殖したためなのだそうで、今後は、「水質のアルカリ度も改善し、短時間で元に戻る」と説明しています。

目は大事なので、選手たちの健康を守るためにも、しっかりと管理してあげてほしいですね。

→ 目が痛い|目の痛みの原因となる病気と解消法 について詳しくはこちら

【追記(2016/8/15)】

変色プール シンクロの前に水を入れ替えへ

(2016/8/14、NHK)

組織委員会によりますと、プールの水は水球の競技が行われていた9日ごろから緑色に変わったということです。開幕前に漂白や消毒の効果がある薬剤を投入して塩素の力が弱まり有機物が増えたことが原因の一つと見ていますが、選手たちの健康に影響はないとしています。
しかし、変色したことで水が濁り、シンクロナイズドスイミングの競技には支障があるとして、13日の夜にプールの水をすべて抜き、朝までに入れ替えることを決めました。

リオ五輪 緑色のプール、過酸化水素が原因 業者の手違いで藻が発生

(2016/8/14、Sankei Biz)

組織委は原因について、契約業者が誤って過酸化水素を投入したためと説明。結果的に塩素の作用が弱まり、藻が発生したとみられるという。

誤って過酸化水素を投入したことで、塩素の力が弱まり有機物が増えたことにより、変色したことでプールの水が濁ってしまったため、プールの水をすべて入れ替えることに決まったそうです。

ちなみに、コンタクトをしたままで、水(お風呂、シャワー、プール、海)に入ると目の病気になる恐れがある!?で紹介したカリフォルニアにあるドヘニー・アイセンターの眼科医であるフランシス医師によれば、コンタクトレンズをつけたまま、シャワーを浴びたり、海やプールに入るのは目の病気になる恐れがあるようです。

→ 目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法 について詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~|NHKスペシャル

Baby schwimmen

by Thomas Grunert(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 不妊 > 産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~|NHKスペシャル




2012年6月23日放送のNHKスペシャルでは、「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」が取り上げられました。

続きを読む 産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~|NHKスペシャル

Aviciiが2016年でDJライブツアーを引退する理由には病気が関係している?

playing(Sakamoto)

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 急性すい炎 > Aviciiが2016年でDJライブツアーを引退する理由には病気が関係している?




Avicii、ツアー生活引退前のラスベガスの最終レジデンシーの日程・会場を発表

(2016/4/9、iFLYER)

Mixmagによると、彼は、2011年1月1日から2016年の1月1日まで毎週少なくとも一つのDJセットをこなし、ツアー生活により肉体的だけでなく、精神的にもかなり苦痛だったとのこと。
それに加えて、261週間の期間で220のDJセットをこなし、2つのフルアルバムリリース、3つのEPリリース、2013年には、アルコール依存症により、急性膵炎を患い、胆嚢の切除にまで至ったのだ。またGQによると、ステージに立つ緊張から逃れ、自信を持つためにアルコールに頼ってしまい、それに加えて60時間もスタジオにいるという生活に耐えられなくなったのだとか。

Aviciiが2016年でDJライブ活動を引退するという音楽業界衝撃のニュースがありました。

AVICII が健康上の理由(病気)により年内の活動をキャンセルによれば、2013年には急性膵炎で入院し、2014年3月28日に胆のうと盲腸の摘出手術を受けており、日本への来日公演も中止されていました。

今回のニュースによれば、緊張から逃れるためにアルコールに頼るようになったことでアルコール依存症になり、その結果急性膵炎を患い、胆嚢を切除することになったそうです。

胆嚢(胆のう)は取っても大丈夫だけど、重要な働きを持つ不思議な臓器!?によれば、胆嚢の切除を行なうと、胆汁が濃縮できずに脂肪の消化吸収力が落ちてしまうため、脂っこいものを食べると、下痢が起きてしまうそうです。

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら

膵炎の原因としては、胆石症やアルコールの飲み過ぎ、高脂肪・高カロリー食などがほとんどの原因と言われています。

→ 急性すい炎の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

また、病気だけが原因ではなく、ずっとスタジオにこもる生活にも耐えられなくなったことが活動引退の理由のひとつなのだそうです。

AviciiがDJ活動を引退するのは残念ですが、音楽から全く離れるわけではないと思います。

きっと楽しい音楽を取り戻して、また戻ってくることを期待します。







初対面でキスする10組を撮った『First Kiss』【動画】

kissing

by Caitlin Childs(画像:Creative Commons)




まさかの感動美。初対面でキスする他人同士10組を撮った『First Kiss』(動画)

(2014/3/12、Gizmode)

初対面の見ず知らずの他人10組20人に「キスしてください」と頼んで撮ったショート『First Kiss』、グルジア育ちLA在住タティア・ピリーバ(Tatia Pilieva)さんの作品です。

初対面の人とキスする10組を撮った動画(3分28秒)です。

※32,200,615回見られている話題の動画です。(2014/3/13 9:35)

キスする前とキスした後では、お互いの関係性が変化しているようにも見えます。

まるで一種の共犯関係ともいえるような、問題を乗り越えた同志ともいえるような、何と言うか、ぴたりと当てはまる適切な言葉が浮かびませんが、2人の関係性に何らかの心の変化があるのが伝わってきます。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。