【#エイプリルフール】ウソをつくときについ出てしまうしぐさ・ボディランゲージとは?

Body language.

by Andrew(画像:Creative Commons)




【目次】

■どんな人がウソをつきやすい?

Untitled

by richard(画像:Creative Commons)

「側坐核」の活動が活発な人ほど、嘘をつく割合が高い!?|ウソを見破る方法とは?で紹介した京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループによれば、報酬を期待する際に働く「側坐核」という領域の活動が活発な人ほど、うそをつく割合が高かったそうです。

といっても、脳を調べるわけにはいかないので、嘘つきの人が出すしぐさやボディランゲージについてまとめてみました。

■ウソをつくときについ出てしまうしぐさ・ボディランゲージとは?

Untitled

by milena mihaylova(画像:Creative Commons)




気になる人の前では避けたほうがいいボディランゲージによれば、自分の鼻を触るのはウソつきのボディランゲージなのだそうです。

無意識のうちに自分の鼻を触ってしまう人は要注意。

このジェスチャーは嘘つきがよくやってしまう行動で、相手から信頼してもらうのが難しくなります。

●嘘を付くときについでてしまう仕草

  • 口を覆う
  • 鼻に触る
  • 目をこする
  • 耳をつかむ
  • 首をかく 疑いや不安を持っている
  • 衿をひっぱる 顔や首の敏感な皮膚がむず痒くなる
  • 指をくわえる 心もとない気持ちの現われ

■ウソを見破る方法

The Pinch - 291/365

by Barney Moss(画像:Creative Commons)

【ピノキオ効果】ウソをつくと鼻の温度が上がる?で紹介したスペインの大学によるサーモグラフィを使った実験によれば、人は嘘をつくと、鼻と目頭の周りの温度が上昇するそうです。

これを「ピノキオ効果」と呼ぶそうです。

相手が嘘をついたかなと思ったら、鼻を触ってみましょう(笑)

■まとめ

嘘をつくときには、相手が傷つかない嘘をつきましょう。

嘘をつくときには午前中のうちに行なって、午後にはきちんとバラしましょう。







ジュースに「砂糖税」を導入 ソフトドリンクメーカーに対して|英国

Canned Irn-Bru

by Mary Hutchison(画像:Creative Commons)




■ジュースに「砂糖税」を導入 ソフトドリンクメーカーに対して|英国

英国、ジュースに「砂糖税」を導入

(2016/3/31、WIRED)

英国の財務相ジョージ・オズボーンは、砂糖を加えたソフトドリンクのメーカーに対し、「砂糖税」を課すと発表した。

財務相が3月16日(現地時間)に発表した予算案では、砂糖税導入最初の年に5億2,000万ポンド(約840億円)の税収を見込んでいる。

2011年に、炭酸飲料は肥満のもと? NYソーダ戦争、市長VS業界という記事でニューヨークのブルームバーグ市長が「肥満の原因とされる砂糖入り炭酸飲料などの消費量を抑えて、医療費を抑制しよう」という試みを打ち出しましたが、英国では砂糖を加えたソフトドリンクメーカーに対して「砂糖税」を課すそうです。

世界各国で健康問題の解決と税収アップのために、健康に関する税金をかける動きが広がっています。

今後もこの動きは広がりをみせていくのではないでしょうか。

【関連記事】

■砂糖と健康問題

WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

砂糖入り飲料を習慣的に飲むと糖尿病リスクが上昇する!?によれば、英・ケンブリッジ大学の今村文昭氏らの大規模な調査によれば、砂糖入り飲料を習慣的に飲むことで糖尿病のリスクが高くなることがわかったそうです。

徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?で紹介した徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授によれば、徳島県が糖尿病死亡率が高い理由として、「肥満」と「糖質摂取」を挙げており、食習慣として、ご飯に砂糖をかけて食べたり、饅頭のあんこの量が全国的にも多いなど「甘党」であることが関係しているようです。

アメリカの炭酸飲料離れ 10年連続で販売量減|健康志向の高まり(2015/3/30)によれば、健康志向の高まりが影響しているのでしょうか、アメリカでの炭酸飲料の販売量が10年連続で減少しているそうです。

アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下によれば、子供の肥満率が減少した理由として、CDCは、理由は明確ではないとしながらも、食生活の改善や運動、糖分の多い飲料を控える傾向などが寄与しているとの見方を示しています。

■まとめ

アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?で紹介した英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の調査結果によれば、アメリカ人は砂糖の9割を「超加工食品」から摂取していることがわかったそうです。

ソフトドリンクメーカーに対して「砂糖税」をかけることで、砂糖を使う量を減らすように促すことができれば、自然と消費者の砂糖の量が減少することにつながることが期待できるということでしょう。

一度どのくらいの砂糖を摂取しているかチェックしてみてもいいかもしれませんね。







【関連記事】

【関連記事】

P.S.

TWITTER創業者が毎日チェックする「する/しない」リストを健康的な視点から見てみるによれば、Twitter創業者のジャック・ドーシーさんは、砂糖を摂らないように気をつけているそうです。

【関連記事】

四代目江戸家猫八さん死去 66歳 病気は進行胃がん

Prunus mume&A white-eye

by zamuu.net(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 胃の病気 > 胃がん > 四代目江戸家猫八さん死去 66歳 病気は進行胃がん

■四代目江戸家猫八さん死去 66歳 病気は進行胃がん

【渡辺謙 がん公表コメント全文】「幸い早い段階のもので…」

(2016/2/9、スポニチアネックス)

ウグイスなど動物の声帯模写の第一人者、四代目江戸家猫八さんが、進行胃がんのため3月21日に亡くなっていたことが31日、分かった。66歳。

四代目江戸家猫八さんが、進行胃がんでなくなったそうです。

■進行胃がんとは

進行胃がんについて|金沢大学消化器外科

進行胃がんとは、固有筋層からさらに深く進行している胃がんのことを言います。

固有筋層とは、胃を動かす筋肉の層のことです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

【参考リンク】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

宇宙(ISS)でiPS細胞から肝臓を作成する実験|横浜市立大・JAXA

ISS

by Sam Churchill(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 宇宙(ISS)でiPS細胞から肝臓を作成する実験|横浜市立大・JAXA




横浜市大とJAXA、宇宙でiPS肝臓作製実験

(2016/3/30、読売新聞)

横浜市立大と宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から肝臓を作製する宇宙実験を、国際宇宙ステーション(ISS)で2018年度にも始める。

横浜市立大とJAXAは宇宙でiPS細胞から肝臓を作成する実験をISSで始めるそうです。

なぜ、宇宙で細胞を培養する実験を行なうのでしょうか?

iPS細胞を使った再生医療は、網膜や血液成分を作る研究が進む。複雑な立体構造を持つ臓器は、細胞を装置内で増やしても重力などの影響で大型化しにくく、移植に使える大きさにするのは難しいとされる。

現在iPS細胞を使った再生医療の研究が進んでいますが、複雑な立体構造を持つ臓器は重力などの影響で大型化しにくく、移植に使える大きさにするのは難しいとされています。

世界初!IPS細胞から“ミニ肝臓”作製に成功!(谷口英樹さん)|夢の扉+ 1月24日によれば、これまで多くの研究者はiPS細胞から「肝細胞」を作ることを目標としてきましたが、最終的に出来たものの品質が悪く、また大量生産が難しく、治療法としても臓器移植よりも良い結果が出るかどうかは不明だったそうです。

そこで、谷口教授は発想の転換を図って考えたのが、「ミニ肝臓」でした。

しかし、宇宙での実験で臓器を作る技術が開発できれば、将来的に地上で臓器を作るための研究に活かされることが期待されます。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

きゃりーぱみゅぱみゅさん「今年から花粉症かもしれない」

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > きゃりーぱみゅぱみゅさん「今年から花粉症かもしれない」




■きゃりーぱみゅぱみゅさん「今年から花粉症かもしれない」

きゃりーぱみゅぱみゅ「今年から花粉症かもしれない」

(2016/3/29、TOKYO FM+)

ただひとつ、もしかしたら今年から花粉症かもしれないっていうのがちょっと怖いんですけど。

きゃりーぱみゅぱみゅさんは今年から花粉症になったかもしれないとコメントしています。

花粉症の症状

花粉症にはいくつかの特徴的な症状があります。

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

おそらくきゃりーぱみゅぱみゅさんは、鼻水・鼻づまり・せきといった症状があるために花粉症を疑っているようですが、花粉症と風邪の見分け方・違い|その特徴とは!?によれば、花粉症と風邪の見分け方として、一番わかりやすいのが、目のかゆみです。

花粉症かなと思ったら、一度病院で診てもらうことをおすすめします。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。