スガシカオさん、ひどいめまいを訴え病院を受診していた

sunglasses

by ukg.photographer(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 突発性難聴を患ったことがある芸能人・有名人 > スガシカオさん、ひどいめまいを訴え病院を受診していた




スガシカオ、ひどいめまいを訴え病院受診していた

(2015/10/27、日刊スポーツ)

シンガーソングライターのスガシカオ(49)が、ひどいめまいを訴え病院を受診したことを明かした。

突発性難聴の症状としてめまいがありますが、スガシカオさんは2012年10月に右耳に突発性難聴を発症したことを発表しています。

その影響なのでしょうか、それとも違う原因なのでしょうか。







【関連記事】

「メタボ猿」が激ヤセ 人と同じ糖尿病の疑い? 堺の大浜公園

Monkey and banana

by InOutPeaceProject(画像:Creative Commons)

※写真はイメージです。画像と本文とは関係ありません。

健康・美容チェック > 糖尿病 > 「メタボ猿」が激ヤセ 人と同じ糖尿病の疑い? 堺の大浜公園




「メタボ猿」今度は激痩せ 人と同じ糖尿病? 堺の公園

(2015/10/28、朝日新聞デジタル)

見物客が餌を与えすぎて「メタボ猿」とまで呼ばれた大浜公園(堺市堺区)のアカゲザルのうち数匹が、今度は激痩せしてしまった。担当獣医師らは症状から1匹は末期の糖尿病の可能性が強いとみる。見物客の身勝手な餌やりによる幼少期の過食が原因とみられるが、有効な治療法はないという。

見物客がえさを与えすぎて太っていたサルが激ヤセしてしまったそうで、症状から判断すれば糖尿病の可能性が高いそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

■2009年にはダイエットに成功していた!?

メタボ猿がダイエット成功 30キロから17キロに激減

(2009/6/30、47ニュース)

公園はさらなるダイエットと体形維持のため、来園者からの餌やりを防ぐ新たな飼育施設を整備。

<中略>

公園事務所によると、2007年には飼育する約50匹の3割以上が10キロ以上と太り気味。来園者が投げ込む菓子パンなどが原因とみられ、公園は同年6月から食事制限を実施した。

2009年の時点では来園者からのエサやりを防ぐ対策を行ない、食事制限によって、ダイエットに成功していたそうです。

しかし、それまでの影響がたたったのか、糖尿病らしき症状が出ているようですね。

■英動物園、サルの餌にバナナ禁止

「英動物園、サルの餌にバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法によれば、イギリスのペイントン動物園では、バナナは健康に良くないという理由からサルに与えるのをやめたそうです。

人間が食べる分には甘さを強めるように改良されたバナナは良くても、サルにとっては高カロリーで糖分が多く、糖尿病や虫歯の原因、胃腸の具合が悪くなるといった影響があるそうです。

野生のバナナのえさを提供してくれる業者がないため、徐々にバナナの量を減らし、野菜中心の餌に切り替えたところ、サルに変化が見られたそうです。

また、各地の動物園では動物たちに運動させようと、刻んで食べやすくした餌を与えるのではなく、餌をあちこちに置いて探させるなどの工夫を凝らすところが増えているそうです。

 

■まとめ

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!ので、糖尿病を予防するためには、食事と運動を動物園側でコントロールする必要があります。

今回のケースは見物客がエサやりをしていることによって、食事をコントロールできなくなっていることが原因にあるようです。

高カロリーで糖分が多い食事によって糖尿病になりやすくなるのは人間もサルも同じです。

しっかりと食事と運動をコントロールして、健康体にしてあげてほしいものです。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

「PNPLA3」遺伝子に変異があると肥満でなくても脂肪肝・腎機能低下リスクが高くなる

UFV - Student Research Day

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)




肥満なしでも脂肪肝リスク 熊本大チーム発見、予防に道

(2015/10/21、産経ニュース)

肝臓で脂肪の分解などに関わる「PNPLA3」という遺伝子。これに変異があると脂肪肝になりやすいことや、日本人の約2割が変異を持っていることが過去の研究で分かっていたが、太っていない場合にはどのような影響があるのかは不明だった。

<中略>

肥満でない人に着目すると、遺伝子変異がある人はない人に比べ、脂肪肝になるリスクが3・06倍高いことが分かった。腎機能もやや低かった。

脂肪肝は、食べ過ぎや飲みすぎなどによる肥満が原因で、肝臓中性脂肪コレステロールが溜まった状態をいいますが、熊本大の研究によれば、「PNPLA3」という遺伝子に変異があると太っていなくても脂肪肝になるリスクが高くなるそうです。

また、腎機能もやや低かったそうです。

脂肪肝は、そのまま放っておくと肝炎肝硬変に進行する恐れがあり、また、糖尿病など生活習慣病の発症リスクも高めると考えられています。

今回の研究をもとにすれば、PNPLA3遺伝子が変異があるかどうかの検査を受けることで、変異がある人は脂肪肝や腎機能低下に注意が必要だということになるので、予防医療につながるのではないでしょうか。

【関連記事】







iPS細胞を用いて腎臓に似た構造を作ることに成功|マードック小児研究所

takasato

参考画像:2015 03 03196C SI Video 1 Takasato




iPS細胞から「人工腎臓」をつくりだす研究、また一歩前進

(2015/10/25、WIRED)

日本人研究者・高里実とメリッサ・リトルの率いるオーストラリアのパークヴィルにあるマードック小児研究所の研究者たちは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いて、胚形成期の腎臓に似た構造を実験室内でつくることに成功した。

オーストリアのマードック小児研究所の研究チームは、iPS細胞を用いて腎臓に似た構造を作ることに成功したそうです。

今回の研究発表で大事なことは2つ。

一つは、まだ完全な「人工腎臓」ができたわけではないということ。

今回の成果は非常にリアルだが、大きなスケールで見ると、まだ腎臓全体の組織ではない。

人工腎臓ができたわけではないので、まだまだ研究することはたくさんあるのですが、研究が正しい方向に進んでいるのは確かだということです。

もう一つは、ヒトiPS細胞を用いて、胚形成期の腎臓に近い構造をつくることができたこと。

今回彼らが『ネイチャー』で報告した成果は、このネフロンや関連する尿細管のネットワーク、ヒト胚中で通常ネフロンを取り囲んでいる結合組織と血管の前駆細胞で構成される、複雑なオルガノイド(三次元細胞集合体)として成長させることに事実上成功した。

ネフロンとは腎臓構造の最小構成単位のことです。

腎臓とは

腎臓は、肝腎かなめといわれるように、肝臓と同様に重要な臓器の一つで、血液を濾過し、余分な老廃物や塩分を取り除くという、重要な役割を担っています。

さらに、赤血球を作るホルモンを作り、全身に酸素を行き渡らせたり、血圧を調整したりするなど、生命を維持する上で欠かすことのできない臓器です。

腎臓のろ過機能は糸球体で行われているのですが、その糸球体は損傷しても再生しないため、機能不全や損傷した場合は塩分・カリウムの制限や人工透析が必要となります。

■まとめ

腎臓機能は一度損傷してしまうと再生しないのですが、再生医療の研究が進むことによって、現在人工透析をしている多くの人が将来救われるようになるのではないでしょうか。







【関連記事】

腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

オメガ3で大ブーム!「えごま」|満天☆青空レストラン 10月24日




2015年10月24日放送の満天☆青空レストランでは「えごま」を取り上げます。

Yahoo!テレビ番組予告

島根県川本町で頂くのは今、大ブームの食材「えごま」!全国的に品薄状態のえごま油には、健康な体に欠かせないといわれる必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸のひとつである「α-リノレン酸」が多く含まれる。スーパー食材の製造法から旨い調理法や食べ方まで、その魅力に迫る!唐揚げにぴったりな甘酢ネギダレ、実を使った五平餅、さらにエゴマ油を食べて育った鴨をしゃぶしゃぶで!

エゴマ人気すぎて原材料不足に|テレビ番組の影響で需要が急増でも紹介しましたが、2015年はじめからエゴマの健康効果を取り上げたテレビ番組が立て続けに放送されました。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

【関連記事】

その影響を受け、当店でも国産すりえごまへの注文が殺到しました。

すりえごま

国産すりえごま

その結果、在庫がなくなってしまい、お客様にはご迷惑をお掛けすることになっております。

現在、収穫が遅れているようで、入荷は11月末から12月になるようです。

<AD>

お取り寄せギフトにえごまそば

舶来堂の手延えごまそば

「すりえごま」を練りこんだえごまそば







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。