でんぱ組・最上もがさん、心不全を告白|「疲れなくて息苦しくない体が欲しい。」

mogamimoga

参考:スクリーンショット(webキャッシュ)




でんぱ組・最上もが心不全を告白「疲れなくて息苦しくない体が欲しい」

(2015/9/29、東スポWeb)

歌うの すきで、みんなの前でパフォーマンスをするのも すきなんだけれど、苦しいのは呼吸なんだ。”休む”以外の方法で、心不全てどうやったら治るのだ。疲れなくて息苦しくない体が欲しい。

でんぱ組.incの最上もがさんが心不全をインスタグラムで告白したそうです。

参考リンク】

■心不全とは?

心不全|国立循環器病研究センター

心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。

心不全とは、心臓の働きが不十分なことが原因で起きている体の状態のことで、病名ではないそうです。

■心不全の症状
  • 血液を送り出す能力の低下による症状
    心拍出量が減ったのが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」など。

  • 血液のうっ滞によって起こる症状
    血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

心臓のポンプ機能が低下することによって、肺に多くの血液がうっ滞し、血液のガス交換がうまくいかなくなることで、疲れやすい・息苦しいといった症状が出るようです。

■まとめ

体に無理をせず、いいペースで続けていって欲しいですね。







【心不全 関連記事】

仁科亜季子さんの病気は大腸がん|昨年秋に大腸がんの手術を受けていた

健康・美容チェック > 大腸がん > 仁科亜季子さんの病気は大腸がん|昨年秋に大腸がんの手術を受けていた




仁科亜季子 3度目のがん告白 昨秋に大腸がん手術受けていた

(2015/9/29、スポニチアネックス)

1991年に子宮頸がんを患い、子宮、卵巣、リンパ節を摘出する大手術を受けた。8年後には胃がんを発病し、胃の3分の1と食道の一部、脾臓を摘出。

<中略>

昨年10月に3度目のがんが判明。大腸を約20センチ切除する手術を受け、1カ月の入院生活を送ったという。

女優の仁科亜季子(62)さんは、2014年10月に大腸がんの手術を受けていたそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

それまでにも、1991年には子宮頸がんを発症し、子宮、卵巣、リンパ節を摘出する手術を受け、1999年には胃がんを発症し、胃の3分の1と食道の一部、脾臓を摘出する手術を受けていました。

■まとめ

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、大腸がんは女性がんの部位別症例数第2位なのだそうです。

大腸がんは男女ともに増えているガンなので、気になりますね。




■有名人と大腸がん

世界初のエイズ治療薬を発見した男 満屋裕明さん|NHK 10月8日

Pills

by Jamie(画像:Creative Commons)




世界で初めてエイズ治療薬を発見した、満屋裕明さんの特集番組がNHK総合テレビにて10月8日(木)午後10時から放送されるそうです。

映画「ダラスバイヤーズクラブ」を見ていた方ならご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

ダラス・バイヤーズクラブ(字幕版)

新品価格
¥300から
(2017/3/30 11:11時点)

1987年に世界初のHIV治療薬「AZT」を開発したのは日本人の満屋裕明さんという方で、この薬は人の命を救う薬なのだからタダ同然で売るようにという考えだったそうですが、アメリカの製薬会社が特許をとってしまい、高価格で売られてしまったそうです。

このことが「ダラスバイヤーズクラブ」ができるきっかけの一つとなっています。

エイズ治療薬を発見した男の軌跡

(2015/9/15、日刊ゲンダイ)

子供の頃、母親に「長生きの薬を見つける」と約束した満屋は夢を実現するために医学の道へ進み、原発性免疫不全症の研究に力を注ぐ。やがて留学先の米国立衛生研究所(NIH)で新種「エイズウイルス」の研究を始める。しかし、研究所の同僚はエイズ研究を拒否、満屋にも研究をしないよう求める。そこで満屋は早朝と夜だけエイズの研究に取り組み、やがて世界初のエイズ治療薬を発見する。しかし、アメリカの巨大製薬会社との間で起こる特許をめぐる訴訟に巻き込まれ――。

エイズ治療薬を発見した男 満屋裕明 (文春文庫)

新品価格
¥648から
(2017/3/30 11:10時点)







感染症治療薬(エイズ治療薬)の価格を約55倍に引き上げた製薬会社が炎上

Pills 2

by e-Magine Art(画像:Creative Commons)




エイズ治療薬、いきなり55倍に値上げ 製薬会社が大炎上

(2015/9/24、ハフィントンポスト)

批判を受けているのは、元ヘッジファンドマネージャーが運営するスタートアップ製薬会社「チューリング・ファーマシューティカルズ」。同社は8月に権利を買い取った「ダラプリム」という62年前に開発された感染症治療薬の価格を、1錠13.50ドル(約1620円)から、750ドル(約9万円)に値上げするとした。

エイズやがんなどで免疫力が低下している人の治療に使われる「ダラプリム」という薬の価格を、約55倍も値上げし、それを軽い口調で話したことで批判を受けているそうです。

この話題を見て思い出したのは、映画「ダラスバイヤーズクラブ」です。

1987年に世界初のHIV治療薬「AZT」を開発したのは日本人の満屋裕明さんという方で、この薬は人の命を救う薬なのだからタダ同然で売るようにという考えだったそうですが、アメリカの製薬会社が特許をとってしまい、高価格で売られてしまったそうです。

ダラス・バイヤーズクラブ(字幕版)

新品価格
¥300から
(2017/3/30 11:10時点)

エイズ治療薬を発見した男 満屋裕明 (文春文庫)

新品価格
¥648から
(2017/3/30 11:10時点)

今回のケースでは、値上げ理由を次のように説明しています。

値上げで得た収益は、より副作用の少ない薬の開発に使うと話した。

確かに継続してより良い薬を作るためには収益を上げる必要はあります。

気になるのは、次の3点。

  • そもそもの薬の価格が安すぎたのか、適正価格だったのか?
  • 値上げ幅は適正だったのか?
  • 本当に副作用の少ない薬の開発に使われるのか?

きちんと説明することによって、理解を得る努力が必要なのではないでしょうか。

【追記(2016/9/25)】

AIDS治療薬の販売価格を50倍に値上げした製薬会社、社会的反発を受けて値上げを撤回

(2015/9/23、businessnewsline)

AIDS治療薬「Daraprim」の権利を他社から取得した上で、販売価格をこれまでの13.5ドルから750ドルに、いきなり55倍もの大幅な値上げを断行した製薬会社のTuring Pharmaceuticalsが、社会的な反発を受けて、値上げを撤回したことが22日、明らかとなった。

【社説】値上げ非難の感染症治療薬、99セントの薬に敗北

(2015/10/25、WSJ)

インプリミス・ファーマスーティカルズは22日、ダラプリムと同じ有効成分を使った独自の併用療法を発表した。薬の価格は100錠入りのボトル1本で99ドル、つまり1錠99セントだ。







川島なお美さん死去 2014年胆管がん手術 54歳

川島なお美さん死去 昨年胆管がん手術 54歳若すぎる…

(2015/9/24、スポニチアネックス)

14年に肝内胆管がんの手術を行ったが、15年9月に報道陣の前に姿を見せた際にはやせ細っていて体調が心配されていた。

2014年に胆管がんの手術を行なった川島なお美さんが54歳の若さでなくなったそうです。

胆管がんとは

胆管がんは胆管の粘膜から発生する悪性腫瘍です。

肝内胆管がんは肝臓にできたがんとして取り扱われます。

胆管とは

胆管は肝臓でつくられる胆汁を十二指腸まで導く導管で、肝臓の中を走る肝内胆管と肝臓の外に出てから小腸までの肝外胆管に分けられます。

■肝内胆管がんの症状

胆管がん 基礎知識|がん情報サービスを参考にすると次のような症状があるそうです。

●黄疸(おうだん)

がんができることによって胆管内が狭められ、胆汁が流れにくくなります。狭められた胆管より上流(肝臓側)の胆管は圧力がかかり拡張し、胆汁が胆管から逆流して血管の中に入るようになると、血液中のビリルビン濃度が高くなり、皮膚や目の白い部分が黄色くなります。

●便が白っぽくなる

胆汁が腸内に流れてこなくなると便の色が白っぽいクリーム色になります。

●尿の色が茶色っぽく濃くなる

血液中のビリルビン濃度が高くなると、尿中に排泄(はいせつ)されることにより、尿の色が茶色っぽく、濃くなります。

●皮膚のかゆみ

胆汁中の胆汁酸という物質がビリルビンと一緒に血管内へ流れるため

血中にビリルビンや胆汁酸という物質が増加すると、皮膚の末梢神経に刺激を与えることで、かゆみが生じると考えられるそうです。

●お腹が痛くなる

みぞおちや右脇腹に痛みが出ます。

●体重減少

●発熱

●食欲不振

●全身倦怠感

これらの症状を見ると、肝内胆管がんの症状は、肝硬変を経て肝臓ガンになった症状と近いようです。

肝がんは進行するまで症状が出にくいことが特徴で、症状が出てきたときにはがんがかなり進行していることが多いようです。

そのため、定期検診を受けて、肝機能の異常がないかをチェックすることが重要になってきます。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

■肝内胆管がんの発症原因・治療について

「肝内胆管がん」は胆管上皮細胞ではなく肝細胞由来だった – 九大が発見

(2012/10/3、マイナビニュース)

ウイルス性肝炎に起因する肝細胞がんとは異なり、その発症原因は不明で、放射線療法や化学療法による治療効果は低く、肝切除が唯一の治療法ともいえる。そのため、一般的に予後不良なケースが多く、腫瘍を完全に切除できた場合でも5年生存率が40%程度、切除できなかった場合は10%にも満たないのが現状だ。

肝がんとともに(日経メディカル)

肝内胆管がんの原因として、肝内結石症、硬化性胆管炎、先天性胆道拡張症などがありますが、最近は肝炎ウイルスも原因の一つと考えられるようになってきました。

肝内胆管がんの原因はまだ不明なところも多いようですが、肝内結石症、硬化性胆管炎、先天性胆道拡張症、肝炎ウイルスが原因の一つと考えられているようです。

治療法としては、肝臓の切除手術しか現状ないようです。

【関連リンク】

【参考リンク】




健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。