男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜き

Shibuya Crosswalk

by Joshua Damasio(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 大腸がん > 男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜き




■男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜き

男性のがん、「大腸」が初の1位…「胃」を抜き

(2015/8/4、読売新聞)

同年に拠点病院でがんと診断された症例数は62万9491例(国内のがん全症例の約70%)。男性の部位別症例数では、07年の集計開始以来、大腸がんが初めて胃がんを抜き、最多となった。

国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

がんにかかる人、今年の予測は98万人 大腸がんが1位|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターの予測によれば、今年国内でがんにかかる人が98万人となる予測で、部位別では、昨年3位だった大腸がんが、胃がん肺がんを抜いて一位になるという予測が立てられていましたので、その通りの結果になったということですね。




■がんの部位別症例数

1.大腸がん

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

2.胃がん

胃がんの原因となるピロリ菌の感染率が下がっていることによって胃がんの順位が低くなったと考えられるそうです。

3.肺がん

肺がんの発症が増えているのは、喫煙率が高かった年代の男性が高齢になっていることが関係しているようです。

■男女別がんの部位別症例数

 

<男性>

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

<女性>

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん







【大腸がんの症状】

香川県の小4の血液検査で1割の子どもが肝機能、脂質、血糖値の異常値を示す

student ipad 003

by Brad Flickinger(画像:Creative Commons)




■香川県の小4の血液検査で1割の子どもが肝機能、脂質、血糖値の異常値を示す

小4の1割、おじさん化?…肝機能・脂質に異常

(2015/8/3、)

小学4年生を対象に、香川県が昨年行った血液検査で、肝機能、脂質、血糖値の異常値を示した子どもの割合が、それぞれ1割に上ることが分かった。

<中略>

総コレステロールや、中性脂肪などの脂質が異常値となった子どもは男子10・2%、女子11・5%。高血糖状態が続いていることを示す「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の高値は、男子12%、女子10・9%だった。

香川県の小学4年生を対象に行なった血液検査において1割の子どもが異常値を示したことがわかったそうです。

■検査値異常の子どもの生活習慣の特徴

同県の調査で、検査値異常の子どもは「腹いっぱい食べる」「早食い」「1日のゲーム時間が長い」「特別な運動をしない」などの生活習慣が多いことが分かっている。

香川県の調査によれば、検査値が異常だった子どもは、食べ過ぎ、早食い、ゲーム時間が長い、運動不足といった生活習慣が多かったそうです。

■子どもの食事の変化が関係している?

働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%|子供に魚を食べさせたほうが良い理由とはによれば、働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%だったそうです。

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2005年の食事は、コメが少なく、肉類、油脂類が多く、丼ものやパスタなどの単品メニューが目立ってきているそうです。

つまり、昔から比べると、魚介類から肉類を摂取する機会が増え、また、単品メニューが増えていることがわかります。

また、その他にも、ファストフードの食べ過ぎや清涼飲料水の飲みすぎ、運動不足なども肥満の原因と考えられます。

■まとめ

子どもの食事とIQに関連性、健康志向の食事で有意に高くというニュースであったり、子どもの肥満は55歳になる前に死亡するリスクが高まるというニュースもありますので、ぜひとも、食事内容を含めた食習慣の改善、運動する機会を増やして、生活習慣病を予防してほしいですね。







【関連記事】

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら。

 

→ 肝臓の数値 について詳しくはこちら

若年層の世帯年収300万円未満の割合がほぼ倍増している!?

Tokyo street photography

by Kevin Dooley(画像:Creative Commons)




若年層で世帯年収300万円未満、ほぼ倍増

(2015/8/1、読売新聞)

若年層(30歳未満)で、世帯年収が300万円未満の割合は9・8%(94年)から18・7%(09年)へとほぼ倍増し、若い世代の苦しい生活実態が浮き彫りになった。

30歳未満の若年層の世帯年収が300万円未満の割合が増えています。

国立社会保障・人口問題研究所の分析によれば、勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」なのだそうです(単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%)。

【関連記事】

これまでの考え方は、夫の収入で家族を養うものでしたが、今回のデータを基にすれば、夫婦で家族の家計を守るというのが自然な考え方になるのではないでしょうか。







【関連記事】

【追記】

20代女性の約7割が「結婚願望あり」も・・・ 男性の半数が「願望なし」と冷ややか

(2015/7/30、キャリコネ)

Woman typeが転職サイト「@type」の男性ユーザー53名に「結婚相手として最も理想的なパートナー女性の年収」を聞いたところ、8割以上が「300万円以上」と答えた。

つまりこのデータからわかることは、男性が女性に経済力を求めているという現実です。

多くの男性は年齢に応じて右肩上がりに収入が上がるという昔の時代とは現代は違うということを認識し、経済的にも女性から守ってもらいたいと考えているようです。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会

The surgeon looks at the monitor

by Anek Suwannaphoom(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 胃が痛い(胃腸の病気) > 胃がん > 胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会




■胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会

<胃がん検診>内視鏡検査も実施へ 厚労省検討会が提言

(2015/7/30、毎日新聞)

厚生労働省の「がん検診のあり方に関する検討会」(座長・大内憲明東北大教授)は30日、市区町村が行う胃がん検診で、新たに内視鏡検査の追加を提言することを決めた。

厚生労働省の検討会で、市町村が行う胃がん検診で内視鏡検査を追加することが決まったそうです。

提言によると、胃の内視鏡検査は、最近の国内外の研究で、胃がんの死亡率を減らす効果が認められた。エックス線、内視鏡ともに50歳以上を対象とし、検診間隔は2年に1回とする方針だ。

胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

ただ、エックス線検査に比べて、費用がかかったり、検査する医師や医療機関を確保する体制を整備する必要があるようです。

■今回のニュース記事で気になった2つのこと

今回の記事では、気になることが2点あります。

1.ピロリ菌検査は胃がんの死亡率を示す証拠がない

一方、胃がんのリスクになるピロリ菌感染の検査は「死亡率を減らせるのかを示す証拠がないため、さらに検証が必要」とした。

ピロリ菌、胃がん発症の仕組み解明によれば、胃がんの原因の一つとされるピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明されており、また、ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、日本人の2人に1人がピロリ菌に感染しているそうです。

そう考えると、ピロリ菌感染の検査をした方が胃がんの発症リスクを下げることにつながるのではないかと単純に考えるのですが、違うということなのでしょうね。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?

血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始める

2.乳がん検診による視触診の有効性は認められない

また、乳がん検診については、乳房のエックス線検査「マンモグラフィー」を引き続き、40歳以上を対象に2年に1回推奨するが、併用していた視触診の有効性は認められず、マンモグラフィーだけでもよいとした。

乳がん検診における視触診の有効性は認められないというのは驚きですね。

これまで常識と思っていたことが変わっていることに驚きです。

男性で乳がんを意識している人はほとんどいないと思いますが、KISSの元ドラマー、男性でも乳がんになると注意促すによれば、男性が乳がんになるケースは女性の100分の1とはいえど、乳がんは誰にでも起こりうることなのです。

男性も乳がんの早期発見・早期治療のため、乳がん検診を受ける必要があるのかもしれません。

→ 乳がん について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

日本のがん検診受診率は欧米に比べて低い!?によれば、欧米のがん検診受診率は70%以上であるのに対して、日本は20から30%と受診率が低いそうです。

【関連記事

がんは早期発見・早期治療がもっとも重要ですので、がん検診を受けやすくする対策が必要なのではないでしょうか。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら







胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

女性差別をする男性ほど胸の大きい女性が好き!?

女性差別をするオトコほど胸のデカい女性が好きだと判明:調査結果

(2013/3/15、IRORIO)

イギリスの心理学者がおこなった調査により、女性差別をする男性ほど胸の大きな女性を好むことが明らかになった。

ウエストミンスター大学のViren Swami氏とニューキャッスル大学のMartin Tovée氏が、ロンドンに住む18~68歳の白人男性361人を対象に実施した調査によれば、女性差別をする男性ほど胸の大きい女性が好きだということがわかったそうです。

Swami氏とTovée氏によれば、バストの大きな女性がタイプだとした男性は、女性を“モノ”として捉え、男女平等という考え方に嫌悪感を抱いている傾向があったそう。

過去の調査で、差別的な男性は「女性は痩せていて、男性より背が低い方が好ましく、化粧は毎日するべきだ!」との考えをもっていることも明らかになっているため、両氏は、女性を卑下する男性は無意識のうちに「巨乳=女性らしい、従順」と認識し、胸の大きな女性を好むのだろうと結論づけている。

アメリカの心理学者ジェリー・ウィギンズらが行った男性が女性の体で最も惹かれる場所がどこかによって男性の傾向がわかるという調査によれば、【胸が大きい女性が好み】の男性は、外向的な性格である割合が高く、男性的な趣味を持つ人が多い傾向にあり、また、愛煙家の確率が高く、デート経験が多いプレイボーイの割合も高いという結果が出たそうです。(胸が大きい女性を好む男性はプレイボーイが多い?女性の体で最も惹かれる場所で性格がわかる

これらの調査を合わせてみてみると、胸の大きい女性が好みの男性は、「男性はこうあるべきだ・女性はこうあるべきだ」という考え方があり、また男性優位の考え方を持つ傾向にあるようです。

【関連記事】

男性の8割は女性の胸に惹かれる?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。