花粉飛散予測をする3つのポイント|2015年の花粉予測は「多い」「少ない」どっち?

R1096550

by shuets udono(画像:Creative Commons)




今年の花粉は予報士泣かせ 飛散多い「表年」だけど…

(2015/2/10、神戸新聞NEXT)

今年2015年の花粉飛散予測は「非常に多い」と予測するところもあれば、「少ない」と予測するところもあるようで、一体どちらの予測が正しいのでしょうか。

しかし、このような予測になっているのには、理由があるようなのです。

環境省によると、花粉予測の鍵は大きく二つ。表年、裏年という傾向とともに、前年夏の天候も影響する。夏の気温が高く、日照時間が長いと翌年の花粉が増えるという。

花粉予測のポイントは3つ。

1.表年・裏年という傾向

花粉飛散量の多い年(表年)と少ない年(裏年)は交互に訪れる傾向にあり、2014年は裏年であったため、2015年は表年に当たり、花粉の飛散量が多いと予測するところが多いと考えられます。

2.前年夏の天候

夏の気温が高く、日照時間が長いと翌年の花粉が増えるそうです。

しかし、2014年7月はよく晴れて暑かったのですが、8月は台風や豪雨で雨量が多く、また日照時間も短かったため、花粉予測が非常に難しいものとなっています。

3.花粉を飛ばす雄花の量

もう一つ、花粉飛散予測の材料となるのが、花粉を飛ばす雄花の量です。

一体どっち? 今春の花粉予測、環境省「かなり多い」、埼玉県「非常に少なくなる」 (1/3)(産経新聞)

3つ目が花粉を飛ばす雄花の実際の量だ。雄花の数が多ければ多いほど、花粉の飛散量は増える。全国的に雄花の数が多ければ飛散量も全国的に増えるが、局所的に多い場合は地域によって差が出る。特にその日の風向きによって飛散量は大きく変わる。

記事の中で紹介されている埼玉県内の花粉の飛散予測を出した埼玉県農林総合研究センター森林・緑化研究所は、スギの雄花の数量だけで予測を出した結果によれば、「27年春の飛散量は例年より非常に少ない」と判断しています。

 

■まとめ

以上の点をまとめると、2015年の花粉飛散予測は非常に難しいので、毎日の天気予報で飛散情報をチェックするのがよいという結論になりました。

→ 花粉症の症状・対策 についてはこちら







Apple Watchに糖尿病患者のための血糖値アプリ‐米デクスコム開発中

Apple Watch app

by Kārlis Dambrāns(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > Apple Watchに糖尿病患者のための血糖値アプリ‐米デクスコム開発中




アップルウォッチに血糖値アプリ―デクスコムが開発

(2015/2/9、ウォール・ストリート・ジャーナル日本)

米医療機器メーカーのデクスコムは糖尿病患者の血糖値を米アップル製スマートウォッチの画面に表示するアプリを開発中だ。

デクスコムは、AppleWatchに糖尿病患者の血糖値を表示するアプリを開発中なのだそうです。

社会通念を次々と破るアップル

(2015/2/10、maclalala2)

アップルの史上最高の業績に関する Jean-Louis Gassée の分析がおもしろい。

<中略>

アップルは来期の成長を 20% 超と見込んでいる。これは 2015 年にさらに 370 億ドルから 400 億ドルの売上げを余分に見つけなければならないということだ。これはグーグルの半分強、マイクロソフトの半分弱にあたる。

Appleが次のターゲットにしているのは「健康(ヘルスケア)」分野ではないかと考えられますが、この記事を参考にすると、もしかすると、来期の成長は健康分野の成功にかかっているのではないでしょうか。







【関連記事】

【追記(2015/2/13)】

米FDAが規制緩和、Apple Watch向け医療アプリの開発容易に

(2015/2/9、itpro)

ところが1型糖尿病(小児糖尿病)の子どもを抱えるソフトウエア開発者などの有志が、DexComの血糖測定機器と連携するモバイル向け血糖値モニタリングアプリをインターネットを介して共同開発し、配布した。このアプリは「NightScout」と呼ばれ、親が子どもの血糖値をスマートフォンやタブレット端末、腕時計型端末などを介して遠隔から確認できる。

1型糖尿病の子供を抱えている親の場合、子供の血糖値を確認したいという要望があるのでしょうね。

NightScoutは、FDAの承認を得ずに配布されたが、 FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア上で話題を呼び、利用が広がった。FDAはこうした動きを受け、アプリの規制を緩和。

医療関連のアプリについては、FDAが厳しい審査基準を設けていたものの、世間の流れを受けて、FDAも規制の緩和をしたようです。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

Google、病気に関する検索結果に症状と治療法の「ナレッジグラフ」カードを表示すると発表

6884

by Sarah Murray(画像:Creative Commons)




Google、病気に関する検索結果に症状と治療の「ナレッジグラフ」カード

(2015/2/11、itmediaニュース)

米Googleは2月10日(現地時間)、Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカードを表示すると発表した。まずは米国の英語版で提供を開始し、提供範囲および言語を拡大していく。

食品名を検索するだけでカロリー・栄養成分・コレステロールまでわかる時代に|GOOGLE検索新機能という記事を先日お伝えしましたが、今回のニュースによれば、Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカードを表示するそうです。

 healgh

参考画像:itmediaニュース tonsillitis(へんとう炎)のカード

近い将来、Googleで検索すると、様々なページに移行することなく、病気の症状や治療法についてアドバイスされるようになっていくのではないでしょうか。

少し心配なのが、情報の偏りが出るかもしれないという点です。

(どの企業・人が担当者になるかによって情報にはバイアスがかかります)

その点だけがすっきりすればユーザーにとってはすごく便利なサービスになると思います。

今回の記事で興味深いのはもう一つ。

Googleによると、検索されるキーワードの20件に1件は健康や病気に関するものという。

検索されるワードの20件に1件は健康や病気に関するものなんですね。

それだけ健康や病気に対して関心が高いということですね。







【関連記事】

「神戸医療イノベーションフォーラム2015 #KMIF」から学ぶ未来の医療・健康のヒント

innovation_D03_3335_fix_5x4

by peteselfchoose(画像:Creative Commons)




2015年2月8日に行われた「神戸医療イノベーションフォーラム2015」の様子がTwitterで紹介されており、その中にこれからの医療のヒントとなりそうなことが多くツイートされていましたので、ピックアップしてみました。

 

■移植と3Dプリンター

杉本真樹氏(神戸大学大学院 医学研究科内科学講座 消化器内科学分野特命講師)

3Dプリンタを活用した臓器作製・移植が注目を集めています。

【関連記事】

 

■骨折の治療から着想したあらたな再生医療とバイオ3Dプリンタの開発(佐賀大学で細胞3Dプリンター作った中山攻一さん)

中山功一/佐賀大学大学院工学系研究科先端融合医工学教授)

■空気圧駆動を用いた手術支援ロボットシステム

手術支援ロボットシステムのダヴィンチには触った感触がないという課題があり、それを空気圧駆動で感触を操作者の手に伝える技術が開発されているそうです。

【関連記事】

【追記(2015/7/9)】

■仮想力覚提示デバイス「Traxion」

ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界

(2015/7/3、Sensors)

「Traxion」は、すごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる装置なのだそうです。

他人の「触覚」を伝達することができることによって、医学に活用されるようになるかもしれません。

 

■視覚障害者を情報障害から救うiPad・iPhoneの実践活用法

三宅琢/眼科医 神戸理科学研究所客員研究員

【関連記事】

 

■スマホ連動歯ブラシ

歯みがきの癖がゲームを活用して直すというのは面白いやり方。

【関連記事】

 

■人工知能

センサーを活用して人工知能が病名や処置を行う時代になるかもしれないそうです。

 

■欧米の最先端ガジェット

■認知症

「地域包括ケア次代に求められる医療者・患者の意識改革」

遠矢純一郎/桜新町アーバンクリニック 院長

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣によれば、10年後には認知症は730万人と推計されるそうです。

認知症にならないような生活習慣に取り組むとともに、認知症の人を受け入れる社会の仕組みづくりが重要になってくるのではないでしょうか。

 

■「佐賀県 IT 救急医療から学んだ3つの変革」

円城寺雄介/佐賀県統括本部情報・業務改革課主査 総務省ICT地域マネージャー

先日放送されたTBS「夢の扉+」で紹介された全国で初めて救急搬送時間の短縮をもたらした救急医療情報共有システムについてです。

 

■まとめ

こうした取り組みを一つ一つ見るのではなく、それぞれをランダムに組み合わせると思いもよらぬアイデアが生まれるものではないでしょうか。

同じ情報を見ていても、人によっては全く違う発想をするものです。

こうした情報を専門家だけでなく、一般の人が知ることによって、また、別のアイデアが生まれることを期待します。







世界初、iPS細胞から視神経細胞作製|国立成育医療センター

eye

by John Patrick Robichaud(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 世界初、iPS細胞から視神経細胞作製|国立成育医療センター




世界初、iPS細胞から視神経細胞作製 成育医療センター

(2015/2/10、産経新聞)

国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)などの研究グループは10日、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から「軸索(じくさく)」と呼ばれる神経線維を持つ視神経細胞を作製することに世界で初めて成功したと発表した。英科学誌(電子版)に論文が掲載された。緑内障に伴う視神経の障害や視神経炎などの治療薬開発につながることが期待される。

緑内障治療とIPS細胞による再生医療という記事では、緑内障にiPS細胞を用いた再生医療を適用する研究は現段階ではあまり行われていないとお伝えしましたが、今回のニュースによれば、国立成育医療研究センターなどの研究グループがiPS細胞から視神経細胞の作製に成功したそうです。

今回の研究は、緑内障に伴う視神経障害の治療につながることが期待されます。

→ 緑内障 について詳しくはこちら。

【関連ワード】







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。