チョコレートの世界|マツコの知らない世界 2月10日

2015年2月10日放送のマツコの知らない世界では、「デパートチョコレートの世界」がテーマです。

【追記(2015/2/11)】

番組内で紹介されたチョコレートをまとめました。

●ショコラパティシエ・ド・オール「獺祭ショコラ」

日本酒の獺祭を使用したチョコレート

●ラ・メゾン・デュ・ショコラ 「サンサションキャラメル」

●ドモーリ 「シングルオリジンシリーズ」

●ジャン=ポール・エヴァン 「ボワトゥクールスモーキング」

16個入り 6744円

●パスカル・ル・ガック

●ショコラティエ パレ・ド・オール 「からだにおいしすぎるショコラ」「ショコラネスパ」

●カファレル 「リバイバル缶」

●フレデリック・カッセル 「パルファム・ド・サンショウ×能作」

●アンリ・ルルー

番組予告

ショコラコーディネーター 市川歩美(いちかわあゆみ)さんが登場!
「マツコの知らないデパートチョコレートの世界」を紹介!

“明日買いに行って欲しい!デパチョコ”を市川さんが徹底解説!
珠玉の高級チョコにマツコが大感激!
など見ればあまくなる「チョコレートの世界」

そこで、今回は、このブログらしい「チョコレートの世界」について取り上げてみたいと思います。

 

チョコレートの健康効果

チョコレートの健康効果が研究で証明|血圧を下げる効果やHDLコレステロール増加による動脈硬化予防によれば、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、血管が広くなる効果があることによって、血圧を下げる効果が期待できるそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

また、HDLコレステロールがチョコレートの摂取によって増加することも分かったそうです。

チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向-米研究によれば、運動習慣があり、チョコレートを定期的に食べる人は、肥満度指数(BMI)が低い傾向があるそうです。

チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性=調査によれば、チョコレートが心臓病のリスクを3分の1に減らす可能性があることがわかったそうです。

【関連記事】

チョコレートダイエットの効果|ベストハウス123

チョコレートダイエット(ビターチョコレート・低カロリーチョコレート)

  1. 食物繊維
    糖分・脂肪を吸収する。食事の前に取ることで糖のとりすぎを防ぐ。
  2. カカオポリフェノール
    脂肪燃焼を促す。燃焼効率をアップ。
  3. 食事前に大好きな食べ物を摂ることで脳が満足感を得られる。
    余分なものをとらずにすみ、またダイエットのストレスも減らすことになる。

 

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

チョコレートの原料カカオに含まれるフェニルエチルアミンは、恋愛したときに作られるドーパミンの放出を促すという効果があるそうです。

【関連記事】

 




「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?

THEY'RE TEXTING EACH OTHER

by Bill Morrow(画像:Creative Commons)




女子高生、スマホ1日7時間=15時間以上も1割―民間調査

(2015/2/9、時事通信)

女子高校生がスマートフォンや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上るとする調査結果を、情報セキュリティー会社「デジタルアーツ」(東京)が9日発表した。男子や他の学齢と比べて突出しており、10人に1人は15時間以上使っていた。

2014年にも同様の調査が行われていましたが、その時は、女子高生の4割が、スマホやケータイの使用時間が一日6時間以上だったそうで(「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?)、昨年よりも利用している時間が長くなっているようです。

これだけスマホやケータイの使用時間が長くなると、4つの面で気になります。

1.健康

スマホの使用時間が長くなればなるほど、目に負担がかかることはもちろん、姿勢も前屈みになり太りやすくなると言われていますし、また、スマホの使用で身体を痛めてしまう人がいたり、冷えの原因になっているのではないかとも言われています。

【関連記事】

2.美容

スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?によれば、スマホやパソコンを長時間使用していると、目を酷使することによって、目がショボショボとしてくるだけでなく、目尻のシワクマに加え、ほほまでたるむ、いわゆる老け顔になりやすいそうです。

3.コミュニケーション

ネット依存で失った4つのものとは?では、1.対面の人を優先すること、2.ひとつのところにとどまり考えること、3.余裕をもって考えること、4.予想外の刺激が失われているのではないかと紹介しました。

スマホやパソコンに依存すると、目の前にいる人とのコミュニケーションが希薄になったり、ゆっくり何かについて考えなくなったり、偶然の出会いのような刺激が得られにくいのではないでしょうか。

【関連記事】

4.スマホ以外の時間

いくら「ながら」にスマホを使用していたとしても、考える時間や読書する時間などが失われている可能性があります。

つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?

  1. 孤独な時間
    スマホで常につながっている中で、そうした孤独なプライベートな時間が全くなくなっています。
  2. 相手との関わり方を考える時間
    97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?そうです。
    場の空気を読むということが重視されていますよね。場の空気を読むということは大事な能力だと思いますが、その能力は間違えてしまうと、自分の感情を押し殺し、相手に合わせようとすることで無理を重ね、ストレス感を強めていくのではないでしょうか。
    内省する時間を作り、「大切にする自分」とは何か、「譲れない一線(美意識)」を自覚し、どこまで他者に合わすことができるかということを考えることが重要になるのです。
  3. リアルのコミュニケーション
    ちょっと暇な時間があったとき、昔は何をしていたかなと考えると、おしゃべり(雑談)だったのではないでしょうか。雑談は内容自体は全く意味のないものがほとんどかもしれませんが、それこそがその人自身を作り上げているような感じもします。そして、その雑談が大事なコミュニケーションなのではないでしょうか。
  4. 読書の時間
    コミュニケーションツールやアプリ(ゲームアプリ)などがその代替する時間となっていると思います。ひとまとまりの文章を読む機会を失うことで何かを失っているのではないかと思います。
    「マリアビートル」(著:伊坂幸太郎)にはこう書かれています。「本を読み、内容を噛み砕く事で、語彙が増え、知識が増え、いっそう読解力が増した。本を読む事は、人の感情や抽象的な概念を言語化する力に繋がり、複雑な、客観的な思考を可能にした。」本を読むことを通じて、他人の感情を慮ることや自分にはこんな感情があるんだということに気づき、そして、著者が経験したことから学ぶこともできます。
  5. 考える時間
    「魔王」(著:伊坂幸太郎)の中に

    『おまえ達のやっていることは検索であって、思索ではない-。』

    という台詞があります。
    この台詞を読んだ後、何かわからないことがあったらすぐに検索してしまいその情報が本当にあっているのかどうか考えることなくわかったような気になっているなと思わされました。
    情報を仕入れることは大事ですが、それを自分の考えにするのには、長い時間がかかります。







    【追記(2014/9/20)】

    静かに横たわって、のんびりして、待っていること、しんぼうすること―だが、それこそ、考えるということではないか!
    ニーチェ(ドイツ)

    静かに横たわって、のんびりして、待っている時間は決して無駄な時間ではなく、考えるための必要な時間ともいえるのではないでしょうか。

    【!追記終わり】

  6. ぼーっとする暇な時間
    暇な時間はコミュニケーションツールやゲームアプリで埋めてしまっていないでしょうか。
    暇で暇で何もすることがないと思うからこそ何かに興味を持つ知的好奇心を生み出してくれるのではないでしょうか。

【関連記事】

スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

「健康な女性の卵子凍結保存を推奨しない」-日産婦

A candid girl multitasking

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)




<健康女性の卵子凍結助成>日産婦「推奨せず」との考え示す

(2015/2/8、毎日新聞)

順天堂大浦安病院(千葉県浦安市)と浦安市が、健康な女性が将来の妊娠に備えて卵子を凍結保存するバンク構想を進めていることについて、日産婦の苛原(いらはら)稔・倫理委員長は7日、毎日新聞の取材に「(健康な女性を対象とすることは)推奨しない」との考えを示した。

数年前より卵子の老化に関するニュースが話題になりましたが、健康な女性の卵子を凍結保存するバンク構想が進められていることに対して、日産婦は「推奨しない」という考えを示したそうです。

【関連記事】

その理由は何なのでしょうか?

苛原委員長は理由として、(1)卵子を凍結保存した場合、将来妊娠できる可能性は高くはなく有用性がはっきりしていない(2)女性が妊娠を先送りすると出産年齢が上がり、医学的なリスクが高まる--の2点を挙げた。

卵子が老化するという情報について認識が広がる中で、卵子を凍結保存することで将来の妊娠に備えようという社会の流れが出来、卵子バンク構想ができたのだと思います。

しかし、高齢での妊娠・出産のリスクによれば、高齢での妊娠・出産は若い女性に比べて、流産や早産・難産、妊娠高血圧症候群、ダウン症などのリスクが高くなるそうです。

それにしても、女性のライフプランはとても難しくなっていると感じます。

女性が高度な教育を受けるようになり、社会進出した結果、人生の将来設計が以前と比べると先延ばしになっていますが、健康的に妊娠・出産できる時期と仕事が面白くなる時期が一緒になっているのは、人生設計を考える上ですごく大変なことだと思います。

女性が結婚・妊娠/出産をしたことでも上手くいく新しいキャリアプランができることが望ましいですね。







【女性不妊関連記事】

【関連ワード】

スマホでHIVと梅毒を検査する技術を開発|米コロンビア大学

Kiev, Ukraine

by Sharon Hahn Darlin(画像:Creative Commons)




■スマホでHIVと梅毒を検査する技術を開発|米コロンビア大学

スマートフォンでHIVと梅毒を検査、新技術開発 米研究

(2015/2/5、AFP)

米コロンビア大学(Columbia University)の技術者らが主導した研究によると、この新たに開発されたスマートフォン向けのアクセサリー機器で、血液数滴を用いたHIVと梅毒の抗体検査が実施可能になるという。

途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?などをこれまで取り上げてきましたが、コロンビア大学の研究によれば、スマホでHIVと梅毒の検査ができる技術が開発されたそうです。

A smartphone dongle to diagnose sexually transmitted infections

検査の仕組みとしては、次の通り。

1.テスト機器をスマートフォンに接続します。

2.血液サンプルを採り、使い捨てのプラスチックコレクターに血液を挿入します。

3.サンプルを分析するためのマイクロ流体チップにプラスチックコレクターを挿入します。

4.アプリを開き、患者IDを入力します。

5.液体サンプルが入ったチップのカセットをテスト機器に接続します。

6.15分後結果が出ます。

十分な医療サービスが提供できない遠隔地医療がスマホによって変わっていきそうですね。

【参考リンク】







【関連記事】

犬は人間の感情を理解している!?ハンガリー科学アカデミーが科学的検証

Puppy Love

by smlp.co.uk(画像:Creative Commons)




犬は人間の感情を理解、ハンガリーの研究者が科学的検証

(2014/2/24、ロイター)

ハンガリー科学アカデミーの研究チームは、MRI装置(磁気共鳴画像装置)内で動かないよう11匹の犬を訓練し、約200種類の音を聞かせ、脳の神経画像を撮影。同様の実験で撮影した人間の神経画像と比較した。その結果、泣き声などの感情的な音に対して犬が人間と同じように処理していることが分かった。

犬が人間の感情を理解している可能性があるそうです。

ただ、別に声に出して「大変」とか「つらい」というのを出しているわけではなくても、不思議なもので、自分が大変なときやつらい時に寄り添ってくれるんですよね。

つまり、それは音だけで人間の感情を読み取っているわけではないということではないでしょうか。

あなたは歩き方から感情を読み取ることができますか?によれば、「喜怒哀楽」と「恐怖」の5つの感情の歩行パターンをデータ化することにより、歩く速度や頭、胴体の姿勢など動作の一部から約70%の確率で感情を読み取れることに成功したというものです。

声の調子や表情の変化だけでなく、歩き方からも、相手の感情を読み取ることができるということですので、犬ももしかしたら音で感情を理解するのではなく、しぐさ・態度からも感情を読み取っているのではないでしょうか。

また、ひとつの可能性として、感情が伝染しているのかもしれません。

感情は伝染する?|感情が移行する「情動感染」によれば、感情の伝染を引き起こしているのは、脳内のミラーニューロンと呼ばれる神経細胞の一つで、他人のまねをするよう自分の行動に働きかけているものだと考えられています。

犬もミラーニューロンが人間と同じように発達していることによって、感情が伝わっているのかもしれません。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。