『女性が1人でNYを歩いたら…「セクハラ体験」動画が物議』を読んで考えたこと

New York City Street Scenes - Young Woman Eating a Candy Apple on Madison Avenue

by Steven Pisano(画像:Creative Commons)

※画像の女性は記事と関係ありません。




■『女性が1人でNYを歩いたら…「セクハラ体験」動画が物議』を読んで考えたこと

女性が1人でNYを歩いたら…「セクハラ体験」動画が物議

(2014/10/30、AFPBB)

カメラをリュックサックに隠してロバーツさんの前を歩くという手法でこの動画を撮影したロブ・ブリス(Rob Bliss)氏は「白昼、路上で行われているこうした嫌がらせが人の目にどう映り、人をどのような気持ちにさせているのか、男たちに見せてやりたかった」とAFPの取材にコメント。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いによれば、お互いの距離感や感覚をはかり間違えると、ハラスメントが起こりやすくなるのですが、女性の気持ちを正しく理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いことがわかったそうです。

たとえば、「きれい」「かわいい」といった言葉なら誰でも喜ぶと考えてしまうと、人によってはそれはセクハラになってしまうということです。

まったく知らない道行く人に「美しい」「かわいい」といわれてもほとんどの女性は心を動かされることはないでしょう。

その人とは何の関係性もないのですから。

相手に不快感を与えるような言葉や行動をしないようにするためにも、多くの人と積極的に交流を持ち、コミュニケーション能力を高めていく必要があるのではないでしょうか。

【関連記事】







睡眠と疲労の見える化を実現するノンウェアラブル機器開発へ―任天堂

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)




任天堂が睡眠・疲労の測定機器を開発へ、15年から健康事業に参入

(2014/10/30、ロイター)

2015年の参入を表明していた健康領域の新事業について、睡眠や疲労を手軽に測定できる機器を開発すると発表した。

米国の医療機器メーカー、レスメド<RMD.N>と提携し、非接触センサーの技術供与を受けるという。

任天堂、新ビジネスは「健康」|「ノン・ウェアラブル」がキーワードで取り上げた、任天堂が今後挑戦していく分野として「健康」「ノン・ウェアラブル」を掲げていましたが、その具体案は出されていませんでした。

今回の発表で、新事業として、身に着けることなく「睡眠・疲労の『見える化』を実現する」機器を開発していくことがわかりました。

新しい機器は、身に着けずに測定できる「ノンウエアラブル」がコンセプトで、寝ている間にベットの脇に置くだけで心拍などを身体に触れずに計測する。結果をクラウドサーバに送ってデータを分析し、運動や食事のアドバイスするなどの機能で、健康を支援するという。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?でも取り上げましたが、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

身体的な健康と精神的な健康を保つためにも睡眠は欠かせないものですから、任天堂が参入することで、睡眠と疲労の分野はますます注目を集めていくのではないでしょうか。

→ 睡眠不足・不眠 について詳しくはこちら







糖尿病の新治療法に期待 「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられる|北里大・スタンフォード大

Biotechnology

by Idaho National Laboratory(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 糖尿病の新治療法に期待 「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられる|北里大・スタンフォード大




■「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられる

糖尿病の根本治療薬に道 原因のたんぱく質、働き解明

(2014/10/8、朝日新聞デジタル)

生活習慣が原因とされる2型糖尿病で、発症にかかわるたんぱく質「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられるとする研究結果を、米スタンフォード大や北里研究所がまとめた。肥満の人は脂肪細胞が炎症を起こし、インスリンがうまく働かなくなると考えられており、糖尿病の根本的な治療薬の開発につながる可能性があるとしている。

糖尿病になるのは、肥大化した脂肪細胞が炎症を起こし、インスリンの働きを妨げる物質を分泌していると考えられているそうですが、北里研究所とスタンフォード大学の研究によれば、「CD44」というたんぱく質の働きを抑えることで、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられることができることがわかり、このことによって糖尿病の根本的な治療につながる可能性があるそうです。

■これまでの糖尿病治療薬との違い

現在の糖尿病治療薬は、インスリンの分泌を促すことで血糖値を下げるタイプが主流だ。スタンフォード大上席研究員の児玉桂一さんは「糖尿病の原因となる脂肪細胞の炎症を抑えることができれば、インスリンがうまく作用し、糖尿病を治すことができるかもしれない」と話す。

●現在の糖尿病治療薬

インスリンの分泌を促すことで血糖値を下げる

●今回の研究で期待される治療薬

血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えることで、インスリンが作用するようになる

■まとめ

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

しかし、治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないようです。

ぜひ根本的な治療法が開発されることを期待します。

→ 糖尿病の症状・初期症状について詳しくはこちら。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

インスリン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

磯野貴理子さんの病気は「脳梗塞」

"Here Comes The Sun..."

by Nathan Csonka(画像:Creative Commons)




磯野貴理子、脳梗塞で緊急入院

(2014/10/28、日刊スポーツ)

タレント磯野貴理子(50)が脳梗塞で倒れ、緊急入院していたことが28日、分かった。

磯野貴理子さんが脳梗塞で入院されたそうですが、命に別条はないそうです。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

見落としがちな病気の兆候|ホンマでっかTV 2月6日

■足がつると脳梗塞の疑いあり!?

 

脳梗塞になると脳からの制御がうまく伝わらず筋肉が収縮し足がつる

テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も

朝丘雪路、脳梗塞を患っていた

脳梗塞予防にタウリンを含む食品|寿命をのばすワザ百科 9月3日

タウリン についてはこちら。

【関連ワード】







がん細胞を狙い撃ちする分子標的薬の候補である化合物を使ってマウスによる実験したところ、肺がんが完全に消えた|シカゴ大・中村祐輔教授

Laboratories

by Saint Louis University Madrid Campus(画像:Creative Commons)




がん狙い撃ち新物質、シカゴ大・中村教授が発見

(2014/10/23、読売新聞)

がん細胞を狙い撃ちする分子標的薬の新しい有力候補となる化合物を見つけたと、米シカゴ大の中村祐輔教授の研究チームが22日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に発表した。

中村教授によると、この化合物を使ってマウスで実験したところ、肺がんが完全に消えたという。

がん細胞を狙い撃ちする分子標的薬の候補である化合物を使ってマウスによる実験したところ、肺がんが完全に消えたそうです。

中村祐輔教授について調べたところ、中村祐輔教授はがんペプチドワクチン治療の研究をされているそうです。

がんの最先端免疫療法 ~ペプチドワクチン治療~ (AMPO)

この分野での世界的権威で、シカゴ大学医学部血液・腫瘍内科教授・オーダーメイド医療部門副センター長として、がんペプチドワクチン治療とがんの新薬の実用化に向けた研究に挑まれているのは、中村祐輔教授(東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター長・教授)です。
がんペプチドワクチン治療は、独自のワクチンを投与することで、ヒト本来の免疫力を飛躍的に高め、癌を退治する画期的な治療です。今まで科学的でないと批判を浴びてきた「がんワクチン療法」は、科学的な検証が可能な最先端の免疫療法として、現在では外科療法・化学療法・放射線療法に次ぐ「第4の治療法」として世界的に大きく注目を集めています。

外科、抗がん剤、放射線といった治療法に次ぐ“第4のがん治療法”として期待されている「がんペプチドワクチン療法」に今後注目が集まるかも知れません。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。