「花粉症」の子供の7割が10歳までに発症している!?

rio sneezes

by marco antonio torres(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 「花粉症」の子供の7割が10歳までに発症している




「花粉症」の子供の7割、10歳までに発症している

(2013/3/1、産経新聞)

花粉症の子供のうち10歳までに発症している人が7割近いことが、ロート製薬(大阪市生野区)の調査で分かった。

ロート製薬の調査によれば、花粉症の子供の7割が10歳までに発症していることがわかったそうです。

→ 花粉症の症状・対策 についてはこちら

親の花粉症と子供の花粉症の関連で最も多かったのが「両親ともに花粉症の場合」で、花粉症の子供は43・2%。「母親だけ花粉症」は同32・8%、「父親だけ花粉症」は同23・4%。「両親ともに花粉症でない」のは同11・6%だった。

また、今回の調査によれば、両親ともに花粉症の場合は子どもも花粉症になることが多いようです。

小さな子供の場合、症状をうまく伝えられないこともあります。

「花粉症かな?」と思ったら、早めに医師の診察を受け、対策を考えることをお勧めします。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







【子どもの花粉症 関連記事】

【関連ワード】

【花粉症 関連記事】

女のウラの顔|女性は男性の顔を見ただけで浮気性か見抜く!?|#ホンマでっかTV

Angels and Devil

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)




2013年2月27日放送のホンマでっかTVは「女のウラの顔」がテーマでした。

■女性が髪をかき上げる=相手の女性をライバル視!?

好きな男性の前で髪をかき上げる→セクシーで魅力的に見える

女性の前で髪をかき上げる→相手へのライバル心の表れ

■男性から目をそらせて髪を触る女性は気になっている証拠!?

男性の方が競争心は強い→男と女では競争心の質が違う

男性は自分と同じ職種の人など関係のある人をライバル視する傾向がある

女性は関係ない人でも嫉妬する

■女性は自分に関係ない人でも本気で嫉妬する!?

■女性はキラキラ輝いている女が嫌い!?

男性が関係ないと思っていても女性は嫉妬の対象となる可能性が

■女性は世界中の女性が敵になる!?

女性の嫉妬の元は生存競争→自分の地位を脅かす存在全てを敵対視

■男性の陰口はお金か体の事!?

例:「体が弱い」「稼ぎがない」

■女性の陰口は貞操観念の事が多い!?

貞操観念の悪口=子孫を残すには不適切な女と印象づけ相手を引き落とす

例:「あの子は誰とでも付き合うのよ」

■女性は無くなった事や物に対して敏感に気づく!?

男性は無かったものが増えている事に気づきやすい

女性はあったものがなくなっていることに気づきやすい

無くなった物に敏感→女性

増えたものに敏感→男性

■女性の意地悪はあった物を無くす!?

女性同士で集まる場所→全員へ連絡したか敏感に

■女性の7割は平均47万円男が知らないお宝を持っている!?

アクセサリー・ブランドバッグなど平均で47万円分隠し持つ

■宝石を持っている女性は平均82万円分隠し持っている!?

■女性は酔ってる男性を見て「変で嫌」と感じる!?

イギリス4000人の調査によれば、42%の男性は飲酒した方が「面白くてイケてる」と思っている

飲酒した男性を「いつもより嫌」→30%の女性が感じている

■42%の女性は酔って触ってくる男性を嫌う!?

女性は付き合っていても酔っている男性にボディタッチされるのが嫌

酔っている男性は種を残す相手として適切でない→生理的に拒否

■女性は男性の顔を見ただけで浮気性か見抜く!?

浮気しそうな人を写真を見て予想

男性→見抜けない 女性→ほぼ的確に見抜く

屈強な顔立ちの男性(テストステロン値が高い)→浮気しそうなタイプに見える

■スポーツマンタイプの男性は浮気しそうと思われ易い!?

現在の若い女性は浮気する男性への嫌悪感が強い

【関連記事】

■首を見ただけで女性の全てが分かる!?

頭が良くてプライドが高い素敵な女性→シンプルなネックレス

情熱的な女性→ハートのネックレス

恋愛に対して情熱を持つ女性→豊かな夜を求める傾向が

■日本の女性は世界的にHに満足していない!?

Hの回数&満足度を調査

クロアチアの女性は満足度が高い

イタリア→Hの回数は多いが満足度は低い

日本→回数も世界で非常に少なく、アジアの中でもHの満足度は低い

日本の女性は回数も少なく満足もしていない

【関連記事】

日本人はセックスする相手を頻繁に換えやすい?

2008年4月に避妊具メーカーのデュレクス社が発表した「セクシャル・ウェルビーイング・グローバル・サーベイ(性生活幸福度世界調査)」で、「性生活満足度」「性生活頻度」に関する各国の水準がわかった。調査対象は26か国、2万6032人。

<中略>

日本は性生活の回数も少なく(週に1回以上が34%)、満足度も低い(15%)となる。

■夜の営みの時間日本の男性の平均は約16分!?

日本の男性はコミュニケーションが下手→Hの満足度が低い







【関連記事】

DHAがアルツハイマー抑制|京大iPS研究所

まぐろ さしみ

by ayustety(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > DHA・EPA > DHAがアルツハイマー抑制|京大iPS研究所




■DHAがアルツハイマー抑制

DHAがアルツハイマー抑制…京大iPS研究所

(2013/2/22、読売新聞)

認知症の中で最も多いアルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、青魚などに多く含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が同病の発症予防に役立つ可能性があることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのチームが発表した。

京都大iPS細胞研究所のチームによれば、DHAがアルツハイマー病の発症予防に役立つ可能性があるということが確認されたそうです。

ただ、DHAを多く含む青魚などを食事で摂ればアルツハイマー病が予防できるかどうかはまだこの研究では明らかになっていません。

今後の研究に期待ですね。

⇒ DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

【関連記事】

DHAの効果・食品|あさイチ 11月22日

■DHAの摂取量は?

こうした症状への効果を得るために必要なDHAの量にはさまざまな説がありますが、厚生労働省は特に心筋梗塞などへのリスクの減少を考え、DHAと同じ魚の脂のEPAをあわせて1日に1グラム摂取する事を推奨しています。(厚生労働省 食事摂取基準2010改訂より)。

これをDHA単品の値に換算すると0.8グラム以上~1グラム以下ほどの値だと考えられます。

DHAを0.8g~1gほど摂取すると良いようです。

DHAは青魚に多く含まれていますが、DHAを1g摂取するには、どれくらいの量を食べれば良いのでしょうか。

DHAを1グラムとるのに必要な魚の分量(日本食品成分表 脂肪酸成分表編より)

・真いわし・・・およそ77グラム
・まだい・・・およそ164グラム
・くろまぐろ 赤身・・・833グラム
・くろまぐろ とろ・・・31グラム
・銀鮭(輸入品)・・・83グラム
・もどりがつお・・・103グラム

DHAは、まぐろ、かつお、あじ、さば、いわし、ぶりなど背中が青みがかった魚に多いと言われ、特に旬のもの(脂肪が貯めこまれているため)が良いそうです。

■DHAと赤ちゃんの脳の関係について

番組では出生後、DHAを十分に摂取した赤ちゃんと摂取しなかった赤ちゃんで10か月時点での課題解決テストの成績に差が出たことを紹介しました。この論文を発表したイギリスの雑誌The Lancetによると、10か月時点での課題解決テストの成績は、その後、成長した子どものIQと関係することにふれています。

≪赤ちゃんの課題解決テストの点数≫
(44人/18点満点)
・DHAなし・・・11点
・DHAあり・・・14点
(Willatts,P .,et al.:Lancet.352,688(1998)より)

また、同じイギリスの別の論文では、低体重児の場合、出世以後DHAを十分にとった場合と全くとらなかった場合、8歳の時点で知能指数に10以上の開きがあったケースも報告されています。
(Lucas,A.,et al. :Lancet,339,261(1992)より)

こうした事例から、順天堂大学小児科学教室の清水俊明教授は妊娠中から3歳くらいまでの間は特にDHAを意識して摂取したほうがよいといいます。

DHAの観点から言うと、特に母乳で育てられている12か月未満の赤ちゃんにとって、母親が魚を食べる頻度はとても重要なものになります。母乳中のDHAの量は母親が週にどれくらい魚を食べるかに大きく関係しているからです。

今回、番組では年に数回しか魚を食べないと言うアメリカ人のお母さんと日本で魚屋さんを営み、ほぼ毎食魚を食べるという女性のDHAの量を比較しました。その結果、アメリカ人のお母さんが脂質中のDHAの割合が0.24パーセントであったのに対し、お魚屋さんを営むお母さんの母乳はおよそ37倍にあたる8.94パーセントという数値が出ました。

これは極端な差ですが、鈴木平光先生は子どもの成長のためにも週に4~5回以上は魚を食べるのが望ましいと考えているということです。

【関連記事】

妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児に良い?|ホンマでっかTV

1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということである

<中略>

この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

■DHAと認知症予防について

番組では島根大学医学部の橋本道男准教授が島根県川本町で111名の高齢者を対象に行った研究も紹介しました。高齢者のグループを二つにわけ片方に1700ミリグラムのDHA入りソーセージを、もう片方には普通のソーセージを食べてもらい、その結果を長期的に追いかけるというものです。

結果はDHAをとっているグループで認知機能の低下を有意に抑えることができるというものでした。国内でこれほどの大規模な実験が行われたのは初めてのことです。

この実験の際、特に成果をあげたのが84歳の男性でした。男性は30点満点の認知機能のテスト(長谷川式知能評価スケール)で13点という状態でしたが、DHA入りのソーセージを食べ始めて以降、機能が21点まで回復し、その値をキープし続けています。(20点以下が介護施設入所の目安となります)

ただ、DHAは認知症予防についてはある程度の効果が考えられているものの、男性のような劇的な改善効果があるかどうかについてははっきりしていません。

男性の場合はDHAの摂取に加え、1日20分×2回の散歩を行うなどの運動を行っていました。橋本道男准教授はそうした取り組みとの相乗効果によって症状がよくなったケースだと考えているということです。

【関連記事】

「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ

青魚などに含まれる油脂のドコサヘキサエン酸(DHA)に物忘れや認知症の予防に効果がみられることを、島根大医学部の橋本道男准教授のグループが国内初の100人規模の臨床研究で実証した。







中川家・剛さん、すい炎の疑いで緊急入院!以前も急性膵炎を発症

Sleeping

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 膵炎 > 中川家・剛さん、すい炎の疑いで緊急入院!以前も急性膵炎を発症




中川家・剛、すい炎で緊急入院!精密検査へ

(2013/2/22、サンスポ)

兄弟漫才コンビ、中川家の中川剛(42)が、膵炎(すいえん)の疑いで東京都内の病院に緊急入院したことが21日、わかった。

<中略>

剛は最近では2010年にも急性膵炎を発症。このときは7月20日から休養し、約1カ月入院した後の9月2日に仕事復帰した。復帰ステージで体重が10キロ減ったことを明かしていた。

中川家・剛さんがすい炎の疑いで緊急入院されたそうです。

以前も急性膵炎を発症していましたので、しっかりと健康管理をされていると思っていましたが、なりやすい体質というものがあるのでしょうか。

すい炎の原因としては、胆石症やアルコールの過剰摂取、高脂肪・高カロリー食などがあるようです。

重症化すると死亡する恐れもあるという病気なのだそうです。

お酒の飲み過ぎや不規則な生活習慣、高脂肪・高カロリー食、喫煙といった生活習慣に見覚えのある方は注意したほうがよいようです。

⇒ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事 について詳しくはこちら。

→ 膵臓(すいぞう) についてはこちら







【関連記事】

最も浮気する男性の特徴とは?|どんな男が浮気をしやすいの?

もっとも浮気する男性の特徴が判明!「40代」「IT系」が危険

(2012/6/15、Gow!Magazine)

●その1:40代である
●その2:結婚生活10年以上である
●その3:10歳以上の子どもが2人いる

アメリカをはじめ世界中に14,540,000人以上の会員を持つ、既婚者限定の出会い系サイト『アシュリー・マディソン・ドットコム』のアンケートに回答した男性11,453人の統計データから、「最も浮気する男性の特徴」とは、「40代」、「結婚10年以上」、「10歳以上の子供が2人いる」人なのだそうです。

40代ともなれば、経済的にも余裕が出てきて、まだ体力も溢れている人もいると思います。

また、結婚10年以上ともなれば、結婚生活がマンネリ化してしまい、新しい刺激を求めてしまうのかもしれません。

そして、10歳以上の子供がいる人は、手から離れた状態と考えて、余裕が出てくるのもしれませんね。

【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。