肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしている可能性がある

What Was It Sir Mix-A-Lot Sang?

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしている可能性がある




■肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしている可能性がある

肥満で肝がん発症か=腸内細菌が変化、マウス実験―がん研

(2013/6/27、時事通信)

肥満によって腸内の細菌が変化し、肝臓がんを引き起こすことがマウスの実験で分かったと、原英二がん研究所部長らが26日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

これまでも、太ると肝臓の病気になるリスクが高くなるということは知られていましたが、今回の実験によれば、肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしていることが考えられるそうです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

『T』と書かれたTシャツを着ると女性にモテる!?

Red Silk Alphabet T

by THOR(画像:Creative Commons)




男性必読!白地に『T』と書かれた半袖Tシャツを着ると女性にモテると判明

(2013/6/25、IRORIO)

英ノッティンガム・トレント大学の心理学者アンドリュー・ダン氏がおこなった調査によると、『T』の文字は男性の肩幅を大きく、胴周りを細く見せる効果があり、理想的な逆三角形の体型を所持しているような幻覚を抱かせることができるそう。

英ノッティンガム・トレント大学の心理学者アンドリュー・ダン氏がおこなった調査によれば、『T』の文字は男性の肩幅を大きく、胴周りを細く見せる効果があり、理想的な逆三角形の体型を持っているように思わせることができるそうです。

■女性にとって魅力的に映る体型とは?

胴囲と胸囲の比率が0.7~0.8、肩幅がお尻よりも20%広い体型が、女性にとっては最も魅力的に映るとのことだ。

女性にとって魅力的に映る体型は、胴囲と胸囲の比率が0.7~0.8、肩幅がお尻よりも20%広い体型なのだそうです。

P.S.

ただし、『T』の字が上下逆さまになると、胴周りが強調されてしまい、魅力度が12%もダウンするというから要注意。

Tの字が逆さまになっているようなデザインのシャツは魅力度が下がるので選ばないほうがよさそうです。







2分半運動を行った日の方が、何もしない日よりも200kcal多く消費する

Jogger

by John Loo(画像:Creative Commons)




もう言い訳できない!!わずか2分半の運動で200kcalも消費できると判明―米研究

(2012/10/15、IRORIO)

米コロラド州立大学が、25歳~31歳の健康体の男性を対象に行った実験では、短時間のエクササイズでも十分効果が得られることが明らかに。

同実験では、被験者の男性全員に全く同じカロリーの食事を3日間与え、それぞれの体を管理。その上で、1日は朝から夜までTVを見ているだらしない生活、1日はエクササイズをしてもらい、カロリーの消費量を計測した。エクササイズは、エアロバイクの負荷を最大にして、30秒間5セットを全力で漕ぎ続けるというもので、体を動かしている時間はわずか2分半。ところが実験の結果、たった2分半でも運動を行った日の方が、何もしなかった日よりも200kcal多く消費していたことがわかったという。

米コロラド州立大学が行った実験によれば、たった2分半でも運動を行った日の方が、何もしなかった日よりも200kcal多く消費していたことが分かったそうです。

肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。(家事をすると肥満予防につながる?

【関連記事】

運動時間は短い方がダイエットに効果的?30分と1時間では30分の方がやせやすい?という記事によれば、短時間の運動はその日1日を継続して活発的に過ごす原動力になると考えられるそうです。

少し運動することでその日一日が活発になることによってカロリーが消費されるのかもしれません。







【関連記事】

P.S.

運動というと、すごく大変なイメージを持つ人もいるかと思いますが、今回の記事ではたった2分半で1日200kcal違うということでした。

ダイエット・ラジオ体操でくびれ・二の腕|ホンマでっかTV 6月20日によれば、毎朝1分ラジオ体操の3つの運動をするだけでも違うそうです。

ぜひ朝から3分ちょっと体を動かしてはみませんか?

【関連記事】

P.P.S

また、運動をすることは脳を鍛えることであったり、ストレスにも強くなることにつながるそうです。

【関連記事】

■スロージョギングで脳が大きくなる?!

ある研究で、ウォーキングから徐々に運動強度を上げ、軽いジョギングを行うようにしたグループと、ストレッチ運動を続けたグループとに分け、比較してみたところ、軽いジョギングを行うようにしたグループの方が前頭前野が多くくなったそうです。

*判断力・決断力・ワーキングメモリーが向上したそうです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

運動量が多い人の脳は、アルコールによるダメージが小さい!?

Jogger

by John Benson(画像:Creative Commons)




【大酒飲みに朗報】エクササイズをすればアルコールによる脳のダメージが緩和されるとの調査結果

(2013/4/17、IRORIO)

お酒の飲み過ぎによる神経系の損傷は加齢によるそれと似ているため、米コロラド大学のHollis Karoly氏らが、飲酒歴の長い被験者の脳のMRIと、彼らの運動量などを分析。

その結果、脳のダメージの大きさは、その人が日頃からどれだけ有酸素運動をしているかと深く関係しており、運動量が多い人の脳は、アルコールによるダメージが小さいことが明らかになったという。

米コロラド大学のHollis Karoly氏らの研究によれば、運動量が多い人の脳は、アルコールによるダメージが小さいそうです。

ただ、運動しているからといってアルコールによる脳のダメージが小さくするとは現在の段階でははっきり言えないようです。

カリフォルニア大学のSusan Tapert教授によれば、運動がアルコールによるダメージから脳を守ってくれているのか、それとも脳が健康に保たれているからダメージが小さくて済んだのかはまだわからない







【関連記事】

運動をすると頭も体もスマートになる?

運動をすると、認知能力の改善、腹囲・太ももの脂肪の減少、インスリン感受性がアップ(このことで血糖値を下げることが期待される)という結果が出たそうです。

身体を鍛えることは脳も鍛えること」という研究結果

運動すること(体を鍛えること)によって、脳内に新しいミトコンドリアが生まれ、脳に関連する神経変性の病気への緩衝材になる可能性があるそうです。

P.S.

もちろん、アルコールの摂り過ぎは肝臓にも負担がかかりますので、注意してくださいね。

【関連記事】

女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する

女性のほうがアルコールによる影響を受けやすいのは、

●女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること

●アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

ことが理由としてあげられるようです。

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。

女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら。

→ 肝臓 について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら。

【関連記事】

座る時間を1日3時間未満に抑えれば寿命が2年伸びる可能性がある?!

Blisters

by Rodrigo Cayo(画像:Creative Commons)




■座る時間を1日3時間未満に抑えれば寿命が2年伸びる可能性がある?!

座る時間を1日3時間未満に抑えれば寿命が2年伸びる可能性判明

(2012/9/20、NEWSポストセブン)

ルイジアナ州立大学ペニントン生物医学研究センターのピーター・カツマルジク博士は、これまでに「座る時間」や「テレビを見ている時間」と寿命との関係を報告している5本の論文を総合的にレビューし、それらの習慣が寿命に与える影響を包括的に解析した。

その結果、平均的な米国人は、テレビを見る時間も含めて1日に平均7.7時間も「座って過ごしている」ことが明らかになるとともに、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2.00年も伸びる可能性を示唆した。また、テレビを見る時間を1日2時間未満にまで抑えれば、平均寿命がさらに1.38年延びる可能性も指摘している。

ルイジアナ州立大学ペニントン生物医学研究センターのピーター・カツマルジク博士によれば、平均的な米国人は、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2.00年も伸びる可能性を示唆したそうです。

これまでのこのブログでは、「長時間イスに座ることと健康の関係」や「長時間TVを見ることと健康」との関係について取り上げてきました。

【関連記事】

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

座り仕事が体をゆがませる?

「テレビの視聴時間を減らすと、カロリー消費が増えるらしい」という研究結果

テレビを見ていた時間を運動や読書、子どもと遊ぶことなどに充てるなど生活習慣・行動パターンが変わったことでカロリー消費に影響を与えているようです。

あなたを太らせている14の習慣

1. テレビを見る

食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。
また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません

今回の記事によれば、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2.00年も伸びる可能性があり、またテレビを見る時間を1日2時間未満にまで抑えれば、平均寿命がさらに1.38年延びる可能性があるそうです。

カツマルジク博士は、「座っている時間が長いと、2型糖尿病や心臓病の発症リスクが増える」のみならず、「運動不足が、がんの発症リスクも増やしていること」を強調する。

起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」にもあるように、最近の起業家は健康に気を遣い、運動を欠かさないようにしているようですが、多くの現代人の働き方はデスクワークが中心であり大変忙しくしているため、座る時間を3時間未満に抑えたり、運動する時間をとるのも大変です。

だからこそ、企業側が仕事の合間にウォーキングなど運動する時間を設けたり、立ち机や立ちながら座る椅子などを活用する必要があるのではないでしょうか。

【関連記事】

しかし、一番いいのは、できるだけ短い労働時間で最大の成果を出せる仕組みを作り出し、それに見合った給与を払うことで、家で運動したり子育てをする時間を作ってあげることなのではないでしょうか。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。