マシュー・マコノヒー、役作りのために激ヤセ

Dallas Buyers Club 09

by GabboT(画像:Creative Commons)




【イタすぎるセレブ達】俳優マシュー・マコノヒー激ヤセ! 新作でHIV患者を演じることに。

(2012/8/24、Techinsight)

彼は、女優ヒラリー・スワンクとの共演となる新作『The Dallas Buyer’s Club(原題)』でエイズ(HIV)に倒れた患者を演じるために減量

マシュー・マコノヒーさんは映画「ダラス・バイヤーズ・クラブ」の役作りのためにかなりの減量を行ったようです。

気になる減量の方法だが、運動は主にカーディオバイク、そして食事はやはり人気の「ローカーボ・ダイエット(炭水化物の摂取量を抑える)」に取り組み、高タンパク食品である肉も毎日150gに抑えているとのこと。

減量方法としては、

  • カーディオバイク
  • ローカーボダイエット(炭水化物の摂取量を抑える)

という方法で減量したようです。

※カーディオバイクとは、検索してみたところによれば、心拍数をカウントする機能を備えたバイクのようです。(フィットネス用語辞典-カーディオ系より)







P.S.

マシュー・マコノヒーさんといえば、マッチョでセクシーな体のイメージがありましたが、役作りのためには減量も仕方ないのですね。

Nautica Triathlon Malibu - 2008

by Denise Cross(画像:Creative Commons)

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

「歯のばんそうこう(ハイドロキシアパタイトシート)」で虫歯にさようなら?




「歯のばんそうこう」で虫歯にさようなら?日本の研究者が開発

(2012/9/18、AFPBB)

 この「歯のばんそうこう」は耐久性に優れた柔軟性に富むシートで、歯のエナメル質の主成分ハイドロキシアパタイトでできている。AFPの電話取材に応じた本津教授によると、「曲げられる」ハイドロアパタイトシートは世界初。歯の保護やエナメル質の修復など、歯科治療での実用化を目指しているという。

シートの厚さはわずか0.004ミリメートル。歯の表面に貼り付けると、光を当ててよく観察しない限り見えなくなる。透明だが、白く着色すれば審美歯科治療にも活用できる。

近畿大学生物理工学部の本津茂樹教授と大阪歯科大学の吉川一志准教授が、「歯のばんそうこう(1つ1つの歯を虫歯から守ったり、より白く見せることのできる極薄の膜)」を共同開発したそうです。

■参考記事

歯の絆創膏をつくる 本津茂樹氏

 極薄のハイドロキシアパタイトシート「歯の絆創膏」は、シート状のみではなく、ドーム状(右)や対象歯に合せたクラウン状(左)の形態も可能。歯科治療に応用する共同研究が進められている<写真提供:本津茂樹氏>  極薄のハイドロキシアパタイトシート「歯の絆創膏」は、シート状のみではなく、ドーム状(右)や対象歯に合せたクラウン状(左)の形態も可能。歯科治療に応用する共同研究が進められている<写真提供:本津茂樹氏>

極薄のハイドロキシアパタイトシート「歯の絆創膏」は、シート状のみではなく、ドーム状(右)や対象歯に合せたクラウン状(左)の形態も可能。歯科治療に応用する共同研究が進められている<写真提供:本津茂樹氏>

20101003 歯の絆創膏 

(2010/10/3、ちょぺっと幸せな歯科医師の日記)

近畿大と大阪歯科大の共同研究チームは28日、歯の主成分ハイドロキシアパタイトを0・005ミリの薄さでシート状に加工することに世界で初めて成功したと発表した。

【感想】

子供の頃の想像では、「未来では歯磨きはなくなっているだろう」と思っていましたが、現実は歯の治療/予防に関してはあまり進歩していないように感じています。

今回の研究が進めば、「ばんそうこう」で覆うというような歯科治療における実用化が出来るという期待があるそうですが、もっと進歩してもらえたらと思ってしまいます。

例えば、うがいをするだけで歯がピカピカになる歯磨きドリンク、超音波のような装置を口に入れてブクブクうがいのような感じですぐに歯が綺麗になるもの、マウスピースをつけるだけで歯磨きが完了するようなもの、そういったものができるとうれしいですね。







特大炭酸飲料に販売規制|NY市

Rum & Coke

by John(画像:Creative Commons)




特大炭酸飲料に販売規制=米国初、来年3月から―NY市

(2012/9/14、時事通信)

ニューヨーク市は13日、深刻化する肥満問題に対応するため、特大サイズの炭酸飲料の販売を規制する方針を正式に決めた。来年3月12日から実施する。

これまで清涼飲料に対する新税などでニューヨークでは市長と業界団体が争っていましたが、ニューヨーク市では、来年3月12日より特大サイズの炭酸飲料の販売を規制するそうです。

【関連記事】

ニューヨーク市ではこの他にもNYのレストランで「塩使用禁止法案」提出するなど健康問題(とくに肥満問題)について取り組んでいましたが、今回の規制によってアメリカの他の都市にも広がる可能性がありそうです。







【政策と肥満 関連記事】

【アメリカと肥満 関連記事】

【ダイエットと飲み物 関連記事】

ピルは女性の生活の質を向上させる?

Upon Arrival

by David Simmonds(画像:Creative Commons)




「ピルを飲むと長生きできる」研究で判明した驚きの結果

(2012/4/10、Menjoy)

■ピルによる避妊の失敗率は1年間で0.3%

コンドームを正しく使っても、避妊の失敗率は1年間でおよそ2%になります。手順をおろそかにすれば失敗率は15%まで上昇し、これでは避妊方法としての役割を果たせません。

一方で、飲み忘れさえなければ、ピル(低用量経口避妊薬)の失敗率は1年間で0.3%です。ピルはエストロゲンとプロゲステロンの働きによって、排卵そのものを止めてしまうため、このように高い効果が得られるのです。

避妊しない女性たち 調査の6割「大丈夫な気がした」によれば、「大丈夫な気がしたから」という根拠のない自信、安全日への過信、雰囲気を悪くしてはいけないという気持ち、男性主導による避妊(膣外射精・精子がないなど)と言った理由から効果的な避妊をしてこなかったようです。

もちろんピルは医薬品であるため注意点もあり、医師の指導のもと適切に使用する必要がありますが、女性自身が望まない妊娠を避けるためには、ピルによる避妊も選択肢の一つだと思います。

ピルは女性の生活の質を向上させる

ピルには避妊以外にも、生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたりします。また、子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減することもすでに証明されているため、それらの副効用を目的にピルが処方されることもあるほどです。

しかし、“長生きできる”こと、すなわち“死亡率が低い”ことと大いに関係するのは、実は癌のリスクでした。この大規模な調査結果によれば、大腸から子宮や卵巣、乳房にいたるまで、ほとんどすべての癌について、“ピルを飲んでいる”女性の死亡率がはっきりと低かったのです。

例えば、卵巣癌の観察率は、ピル非服用女性で19.84%に対して、服用女性は9.16%でした。また、大腸癌の観察率は、ピル非服用女性で21.16%に対して、服用女性は11.84%です。これらの結果は年齢・出産回数などによって補正された、統計的に意味のある数値になっています。

英国一般医協会が1968年5月から2010年までのおよそ40年間に、23000人のピル服用女性と同数の非服用女性を追跡調査した結果によれば、ピルを飲むことは女性の生活の質を向上させるということがわかったそうです。

  • 生理痛を軽くする
  • 月経量を少なくする
  • 子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減する
  • 大腸から子宮や卵巣、乳房にいたるまで、ほとんどすべてのガンについて、ピルを飲んでいる女性の死亡率が低い

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら







P.S.

また、ピルを使用している人は、良いパパタイプの男性を選ぶことができるかもしれません。

ピルの使用で「よいパパ」タイプの男性を選びがちに?英研究

ピルを摂取している女性は、見た目や性的に魅力のある男性より、長続きする男性をパートナーとして選ぶ傾向にあるそうです。

ピルを摂取している女性は、男性の体臭の好みが変わったり、より優しく、頼りがいのある、「よい父親」的な男性に魅力を感じるようになるそうです。

香川真司選手、柔軟性や体幹など肉体改造の必要性痛感

Shinji Kagawa - 香川 真司

by Saadick Dhansay(画像:Creative Commons)




香川「悔しかった」肉体改造の必要性痛感

(2012/9/13、サンケイスポーツ)

「柔軟性だったり、体幹の強さだったり、プレミアに行って必要性を痛感している」と“肉体改造”の必要性を続けて強調した。

先日のW杯アジア最終予選対イラク戦に腰痛(腰に違和感)のため欠場した香川選手は肉体改造の必要性を感じているようです。

関係者によると、今後は専属トレーナーの下、特別なストレッチ器具によるインナーマッスル(深層部の筋肉)強化などに重点的に取り組む方針という。

どうして柔軟性や体幹の強さが必要だと感じているのかという具体的な内容が書かれていないのは残念ですね。

ただこの記事に書かれているこの部分だけは少し気になりました。

MF本田やDF長友のような鋼の筋肉ではなく、武器のスピードを保ちつつ、けがをしにくい、しなやかな体づくりを視野に入れる。

鋼の肉体を手に入れることとスピードを追い求めることが目的が違うように書かれていますが、本田圭佑選手や長友佑都選手は体幹トレーニングによって更に速くなろうと努力していましたし、結果体幹トレーニングによって足が速くなっているというニュースも出ていました。

【関連記事】

体幹トレーニングは、決して部分部分だけを鍛えてガチガチの筋肉を作るために行うのが目的ではないと思います。

サッカー選手が体幹を鍛えるのは、「体幹」を意識的に動かし、「体幹」から生み出すエネルギーを体の末端と連動させるためであり、またサッカーで速く、疲れないで走るためが目的だと思います。

【関連記事】

あなたの体幹トレーニング、間違っていませんか?

体幹トレーニングの本来の目的は、「体幹」を意識的に動かし、「体幹」から生み出すエネルギーを体の末端と連動させるためにあります。

川澄奈穂美選手が体幹トレーニングを行う理由とは

腹筋は体幹トレーニングの中心ですが、体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要だと思います。

陸上の選手って短距離にしても、マラソンにしても、軸がしっかりしているからフォームがきれいなんですよね。

それは体幹がしっかりしているから。

走る姿を見ていると、きっとキツいトレーニングをしてるんだろうな、と想像がつきます。

だから私の感覚としては、サッカーで速く、疲れないで走るために体幹を鍛える――そんな発想をしてます。

室伏広治選手の体幹トレーニング

考え方としては、筋力を鍛えるというよりも、立ったり、座ったりする「ファンダメンタル(基礎運動)」の機能を高めることを重視しているようです。

英プレミアリーグのビッグクラブであるマンチェスターユナイテッドで移籍した香川選手はこれから世界ツアーを行なうことが増えていくでしょうし、また日本代表としても日本と欧州を飛行機で往復することがますます増えていくでしょうし、さらに上のレベルでの試合で疲労が溜まることが予想されます。

そうした試合のこと、試合以外でのことを含めて体のメンテナンスの重要性を実感して肉体改造が必要だと思ったのではないでしょうか。

【参考記事】

香川欠場に専門家は「飛行機移動の負担が影響なら今後も起こり得る」

(2012/9/12、スポニチアネックス)

▼馬渡正明氏(佐賀大医学部整形外科教授、J1鳥栖チームドクター) MRI(磁気共鳴画像装置)などで検査してみないと詳しいことは分からない。足まで響くような痛みがあれば椎間板ヘルニアの可能性もある。そうなると回復まで時間がかかる。いわゆる腰痛症でも、さまざまな原因が考えられる。疲労性の筋肉痛なら回復は早い。ただ欧州と日本を飛行機で移動したことの負担が影響しているとすれば、今後も起こり得るので、より慎重なケアが必要だ。

【関連記事】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。