約半数の男女が別れた恋人とエッチしている!?【米出会い系調査】

Kiss

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

半数近い男女が新しい恋人を見つけるまでの間に元カノ・元カレとエッチしていると判明【米出会い系調査】

(2012/11/1、IRORIO)

米出会い系サイト“SeekingArrangement.com”が、1000人の独身男女を調査した結果、31%の人が別れた恋人との関係修復を望む一方、女性の43%、男性の47%が新しい恋を見つける意欲はあるが、それまでの間以前の恋人と定期的にセックスしていると答えたという。

アメリカの出会い系サイトの調査によれば、約半数の男女が別れた恋人とセックスをしていると答えたそうです。

そのきっかけとなるのが、「SNS」と「お酒」のようです。

この様な矛盾した行動のきっかけとなるのがFacebookをはじめとするSNSで、別れた後も容易に連絡を取り合って飲みに行く約束をし、泥酔して事に至るケースが大半だという。

人生の転換期は、恋が生まれやすいによれば、失恋直後は、恋人との会話やデートの予定などがなくなってしまったことで、 心に穴が開いたような寂しいという気持ちになり、好きになりやすい状態になっているようです。

そんな時に、SNSでやりとりする中で、会うきっかけを作ってしまえば、一度は心を通わせ合った仲ですから、そうした関係になるのは不思議なことではないのではないでしょうか。

【関連記事】

FacebookやTwitter、メールでのコミュニケーションをすると、セックスまでの時間が短くなる?!

たとえ出会った回数は少なくとも、常につながっていて本当はいつも会っているような錯覚に陥り、その親近感ゆえにセックスまでの時間が短くなる傾向が認められる。

インターネット・SNSは浮気を助長する?

SNSがさかんになることで、異性を軽く口説いたり、昔の恋人と再会したりする機会を増加させており、カップル仲が停滞してしまう時期に、浮気に走りやすくさせているということも理由にあるかもしれません。

 

また、もう一つのポイントは、「お酒」です。

お酒を飲んでしまうと、理性が抑えられなくなったり、異性を求めてしまったりするようです。

【関連記事】

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

飲酒状態になると、口説きやすくなったり、理性が抑えられなくなるのかもしれません。

ダマされやすい女の特徴・心理|ホンマでっかTV 6月13日

飲酒と男女関係で満たされる快感は類似しているおり、お酒が好きな人というのは、異性を求める傾向にあるといえるのではないでしょうか。

職場不倫をしている女性、その7割以上が“飲み会”から発展!

お酒を飲むことで理性がゆるくなったり、食事をしながら話を聞くと説得されやすいということが関係するのかもしれません。

25%の女性が男友達と「男女の仲」に

20代、30代の女性の4人に1人が男友達と男女の仲になったことがあることがわかったそうです。

そのような状況になるきっかけとしては、失恋したときや落ち込んでいるときなど悩んでいる時に支えてくれたことやお酒が入って気分が良くなったことがきっかけになっているようです。

お酒をよく飲む女性は男性を見る目がない?

お酒を飲むと異性が実際より魅力的に見えることは良く知られています

お酒を飲む女性は酔っていない時でも顔の左右対称性を判断する能力が低いため、あまり魅力的でない男性でも魅力的と感じるという点です。

「ビール好きは一夜限りの情事を求めやすい傾向にある」と判明

ビール好きの人は男女ともに、そうでない人と比べて1.6倍が初デートもしくは交際の早い段階でのセックスを望むという統計結果があるそうです。

女性の41%、男性の39%が過去の恋愛を引きずっている!?によれば、過去の恋愛を引きずってしまっているために、今の恋愛がうまくいかないようです。

また、Facebookで元恋人のことを調べる人は人間的に成長できないという研究結果が発表されたそうです。(Facebookで、別れた恋人を調べてしまう人は、人間的に成長できない?

もし、あなたがもう一度付き合いたいと思っていないのなら、SNSでのつながりをなくし、お酒を飲む機会を設けないことをおすすめします。

【関連記事】

恋人にフラれた人の約90%がSNSで元恋人をチェックしている!?

 カナダ・西オンタリオ大学のメディア研究大学院生ベロニカ・ルカーチさんが実際にSNSを利用する18歳以上・107人の男女を対象に12カ月に渡って行った調査によれば、恋人にフラれた人々の約90%がSNSでの元恋人の行動をチェックしているそうです。

喫煙者は、年間4週間相当の時間を喫煙タイムに費やしている!?

Tyler

by Ashley Webb(画像:Creative Commons)




喫煙者は仕事を休みがちで、年間4週間相当の時間を喫煙タイムに費やしていると判明!!【英大学調査】

(2012/11/2、IRORIO)

英ノッティンガム大学のレオナルディ氏によると、喫煙者は非喫煙者に比べて、3割以上も仕事を休みがちで、年間にして平均2.7日多く仕事を休んでいたという。

英ノッティンガム大学のレオナルディ氏によれば、喫煙者は非喫煙者に比べ年間平均3日ほど多く仕事を休んでいるそうです。

また、喫煙者はかなりの時間を喫煙タイムに費やしているというデータもあるそうです。

喫煙者は、年間4週間相当の時間を喫煙休憩に費やしているというデータもある。

<中略>

ちなみに今回の研究では、禁煙後は欠勤が減ったという事実も明らかになった

会社側(雇用する側)とすれば、禁煙すれば仕事を休む回数が減り、経費削減につながると考えられるので、健康管理のサポートの一環で禁煙をすすめていくのは大事なことといえるのではないでしょうか。







【関連記事】

20代独身女性の51.1%が「今恋をしていない」

Tilt Shift Emily

by philhearing(画像:Creative Commons)




【株式会社ジンコーポレーション】【20代女子の2012年クリスマス本音調査】3人に1人が「クリスマス前の新しい恋に前向き」、トレンドはプチ豪華 

(2012/11/19、JCAST)

全国の20代女性1,050名を調査したところ、既婚率は33.0%で、残りの67.0%(703名)が未婚つまり独身でした。

彼女たち20代独身女性703名に、恋人または好きな人の存在を尋ねると、「付き合っている恋人がいる」36.8%、「恋人はいないが、好きな人はいる」12.1%、「恋人も好きな人もいない」51.1%という結果に。

つまり、20代独身女性の51.1%は「今恋をしていない」のです。

株式会社ジンコーポレーションが行なった20代女性1,050名を対象にした今年のクリスマスに関する意識調査によれば、20代独身女性の51.1%が「今恋をしていない」ということがわかったそうです。

だからといって、恋愛に対して後ろ向きなのではなく、

恋人がいない20代女子の3人に1人が「クリスマス前の新しい恋に前向き」

なのだそうです。

【関連記事】

P.S.

ちなみに、Facebookのステイタスアップデートから「別れ」「別れた」と言った言葉を調査し、視覚化したところ、クリスマスの2週間前に別れることが多かったそうです。(クリスマスの2週間前に恋人同士は別れる事が多い?

クリスマスを前に本当に一緒にいたい相手なのかどうかを考えるのかもしれませんね。







【関連記事】

11月22日は「いい夫婦の日」|夫婦にちなんだブログ記事を集めてみました♪

Lauren & Poss-44

by John Hope(画像:Creative Commons)




11月22日は「いい夫婦の日」ということで、「いい夫婦の日」にちなんで、夫婦に関連するブログ記事をまとめてみました。

仲の良い夫婦の5人に1人は顔が似ていると感じている

夫婦は結婚期間が長いほど性格が似てくるということはなく、「似たもの夫婦」は結婚する段階で性格が似ている相手を選んでいるそうです。

長年連れ添った夫婦は顔が似てくる?

お互いの感覚が似ていると、反応(表情の変化)が同じになり、顔が似てくるそうです。

パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究

パートナーと同じベッドで一緒に寝るだけで健康的になれるかもしれないという研究結果が出ているそうです。

夫婦円満の秘訣は旦那がベッドの上で妻に尽くすこと!?

男性は、女性よりも、「愛情ある抱擁をするよりも、愛のない性行為の方を好む」傾向が強いと思われていたのですが、今回の研究結果によれば、長期的な関係を望む男性の場合は女性よりも抱擁を重視しているそうです。

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?

夫婦が互いに「否定的・敵対的な行動をとる頻度」が多いほど、「身体の免疫機能」が低下することがわかり、これらの変化は妻の方により強くみられることがわかったそうです。

日頃からケンカやストレスの多い結婚生活を続けていると、健康に影響を与え、しまいには寿命を縮めてしまうようです。

産後クライシス|出産直後から妻の夫への愛情が急速に下がる!

出産直後から妻の夫への愛情が急速に下がるということがわかり、また別の研究によれば、その期間中に生じた不仲はその後の夫婦関係に長く影響するそうです。

夫の好みを考えずに作った妻のヘルシー料理は結果的に夫を太らせる可能性があることが判明

家庭を円満に保ちたいと我慢してしまうことにより、その不満を解消しようと外食で食べ過ぎてしまうようです。







世界のエイズ感染3400万人|2011年に世界全体で新たに感染した人が約250万人

Red Ribbon on the White House 17786

by Ted Eytan(画像:Creative Commons)




世界のエイズ感染3400万人…170万人死亡 

(2012/11/20、読売新聞)

国連合同エイズ計画(UNAIDS)は20日、世界のエイズウイルス(HIV)感染状況に関する報告書を発表した。

2011年に世界全体で新たに感染した人が約250万人に上り、感染者は約3400万人になった。

エイズで死亡した人は約170万人だった。

国連合同エイズ計画(UNAIDS)によれば、2011年に世界全体で新たに感染した人が約250万人に上り、感染者は約3400万人になったそうです。
日本においても、2011年のエイズ発症者、過去最多というニュースがありましたので、人ごとではありません。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。