H系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏|ヴィラノヴァ大学とラトガース大学

smartphone teen

by Pabak Sarkar(画像:Creative Commons)

グーグルを使った調査で「出会い」や「セックス」の旬が判明!

(2012/8/11、Gow!Magazine)

この調査を行ったのは、アメリカのヴィラノヴァ大学とラトガース大学の性的行動研究者、パトリック・マーキー氏とシャーロット・マーキー氏。

<中略>

その結果、エロ系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏に集中していることが判明したのです。これは、ホリデーシーズンと夏休み効果による影響だと見られています。さらに、研究者たちはクリスマスと夏にコンドームの売り上げが増加することも記録しています。

アメリカのヴィラノヴァ大学とラトガース大学の研究者、パトリック・マーキー氏とシャーロット・マーキー氏による調査によれば、H系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏に集中していることが判明したそうです。

クリスマスの2週間前に恋人同士は別れる事が多い?で紹介した調査によれば、Facebookのステイタスアップデートから「別れ」「別れた」と言った言葉を調査したところ、春休みや夏休み、クリスマスなどイベントがあるときに別れることが多かったそうです。

別れがあるということは、出会いもあるということですよね。

恋愛初期の熱さであったり、出会いを求めたいという気持ちが強いと、H系キーワードの検索が増えてしまうのではないでしょうか。

P.S.

H系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏に集中している理由としては、長期の休みによる影響なのだそうですが、その他に理由はないのでしょうか。

周りにカップルが増えだしたりして焦ったりすることも関係してくるかもしれませんし、またホルモンバランスの影響などが関係することがないのか気になるところです。

【関連記事】

70歳以上で過体重の人は寿命が長い|オーストラリア研究

pratice

by sima dimitric(画像:Creative Commons)




70歳以上で過体重の人は寿命が長い

(2010/2/4、いきいき健康)

太りすぎは生命を脅かすとよく言われるが、これに反して、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがオーストラリアの研究で示された。

肥満は寿命を縮めるとばかり思っていましたが、この研究によれば、70歳以上で過体重の人は寿命が長いことがわかったそうです。

米国老年医学会(AGS)誌「Journal of American Geriatric Society」オンライン版に1月27日掲載(印刷版は2月号に掲載)されたこの研究は、過体重が心疾患をはじめとするさまざまな健康問題を引き起こすとする研究と矛盾するものである。

オーストラリアの研究によれば、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがわかったそうです。

この研究によれば、過体重がすべての年代において、健康に影響を及ぼすとは言えないようです。

過体重(肥満の一歩手前)の人は正常体重の人に比べて死亡リスクが13%低かった。

しかし、肥満の人にはベネフィットは認められなかったという。

このほか、座りがちな生活をしていると死亡リスクが女性では2倍になり、男性では4分の1増大することも判明した。

研究著者らは、過体重や肥満を判定するシステムを再評価する時かもしれないと述べている。

過体重・肥満に対する基準を再度検討する必要があるのかもしれません。







【関連記事】

非正規労働者の30代男性、未婚75%|厚労省調査

Shadow of a Lonely Man

by Arturo Sotillo(画像:Creative Commons)




<厚労省調査>非正規労働者の30代男性、未婚75%

(2012/8/30、毎日新聞)

30代男性の非正規労働者の75.6%が未婚で、正規労働者(30.7%)と2.5倍もの差のあることが厚生労働省が30日公表した調査結果(10年実施)で分かった。04年実施の前回の45.5%から6年で30ポイントも増加した。非正規労働者の経済的な不安定と、未婚化の進行が強く結びついている現状が明らかになった。

厚生労働省の調査によれば、30歳男性の非正規労働者の約75%が未婚だったそうです。

結婚経験率、最初の仕事が正規か非正規かで大きな差によれば、28~42歳の調査対象者のうち、最初に正規雇用された男性では66.7%が「結婚経験あり」だったのに対して、最初が非正規雇用だった男性では40.5%でした。

経済的基盤がないと結婚できないと考えている人が多いということでしょうか。

新成人おめでとう!新成人の恋愛・結婚観

75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となった。

低所得のために結婚できない男性が増えている-米

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースが先日話題になりましたが、今回のニュースによれば、アメリカでも所得が低いために結婚出来ない低所得者が増えているそうです。

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%

Mr.サンデー(2012/2/5、フジテレビ)という番組で、「貧困女子」というのが取り上げられていましたが、月の手取りの給料から家賃を差し引いた金額が生活保護受給者よりも少ない8万4999円以下(年収が200万円に満たない)になる貧困層の女性が多いそうです。

大卒の2人に1人、高卒の3人に2人が、無職や非正規雇用だったり、3年以内に仕事を辞めたりしているという記事を以前取り上げましたが、仕事とのマッチングや人間関係が上手くいっていないことでこうしたことが起きているのだとしたら、これからますます未婚の人が増えていくかもしれません。







【未婚 関連記事】

【結婚 関連記事】

【恋愛 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】

がんの要因は過剰鉄分か|名古屋大

old iron

by Clare Bell(画像:Creative Commons)




がんの要因は過剰鉄分か=ヒトと同様の染色体変化―名古屋大

(2012/8/30、時事通信)

実験用ラットに鉄分を投与し腎臓がんを発症させ、染色体が変化する様子を調べたところ、ヒトのがんと共通する特徴があることが判明したと、名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループが発表した。研究成果は29日付の米科学誌プロスワンに掲載された。
<中略>
豊国教授は「ヒトのがんも、主に過剰な鉄分によって引き起こされている可能性がある。がんが発生する原理の解明に貢献できるかもしれない」と話している。

名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループによれば、人間のガンは、過剰な鉄分によって引き起こされている可能性があるそうです。

→ 鉄分 について詳しくはこちら。

もちろん、鉄分不足によって起きる病気もありますが、過剰な鉄分によってがんが引き起こされているおそれもあるんですね。

ちなみに、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まると、肝臓にたまった鉄が酸化することで肝臓に炎症を引き起こすことがあるそうです。







【関連記事】

失敗しない親子関係|ホンマでっかTV 8月29日

family values

by Vadim Timoshkin(画像:Creative Commons)




2012年8月29日のホンマでっかTVでは「失敗しない親子関係」がテーマでした。

番組で取り上げたものから健康に関連した項目を取り上げてみました。

 

■食事中に水を飲ませると子どもは野菜を食べる!?

米国オレゴン大学が3~5歳の子ども75人を対象に調査

ジュース→高カロリー食と結びつける

水→低カロリー食(野菜)と結びつける

●高カロリー食を摂るほど脳が刺激を求める!?

ジュース→野菜では刺激が足らず脳が満足しない

水→野菜でも脳が満足する

 

■高脂肪食好き父の子は糖尿病の危険性!?

母親と胎児の密接な関係は解明されている

父親が高脂肪食を摂り過ぎると精子に悪影響が

【関連記事】

 

■親が怒り過ぎると子どもの免疫力低下!?

怒られてばかりの子ども達には病気が蔓延しやすい

子どもには見て感じたまま表現させる方が良い

【関連記事】

●泣く事を叱られた赤ちゃんは感情表現が下手になる!?

泣く→自分の思いを表現

 

■父親の浮気癖は息子に遺伝する!?

父親を見れば浮気する男性か分かる

【関連記事】

 

■女性は産後にホルモンバランスが不安定になり落ち着かない状態に

●女性は産後にホルモンバランスが不安定→興奮状態(夫に攻撃的)

夫は妻の性格が変わったと思い関係が悪化→離婚する場合もある

●エリート女性は産後受験する人が多い!?

ホルモンの影響で何かしないと落ち着かない状態に

勉強が出来た時の達成感→更に勉強を継続させる







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。