こんなソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)する人は嫌われる!

WhatsApp

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)




■こんなソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)する人は嫌われる!

アプローチから交際終了までFacebookで完結する男子が増加中?の中でFacebookで困った人の例をいくつか挙げたのですが、今回紹介するニュースでは、ソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)について取り上げられています。

その中から気になるものを取り上げてみたいと思います。

すべての投稿に即「いいね!」 こんな「ソーハラ」オヤジは嫌われる

(2012/4/10、Jcastニュース)

1.すべての投稿に即「いいね!」してくる

すべての投稿に「いいね!」を押してきたり、投稿した途端に「いいね!」が押されると、まるで監視されている(ストーキングされている)ような感じがするのではないでしょうか。

2.フェイスブックの投稿を、リアルの会話につなげてくる

プライベートな話題について根掘り葉掘り詮索されるのは嫌ですよね。

4.まったく面識のない自分の友人に「友達」申請する

面識がないその女性の友人に友達申請されるというのも困りますよね。Facebookでは共通の友人が表示されるので、誰からのつながりかがわかります。「●●さんって、○○さんの友達?」ってことで気まずいことになってしまいかねません。

Facebookの公式ヘルプ(ヘルプセンター)には、このように書かれています。

Facebookは実世界の友達や家族、個人的に知っている人と交流するための場です。

Facebookはあくまでもこれまでにリアルで面識のある人と交流するための場であるので、その点を守ることが紳士だと思います。

7.意識されたい下心が見え見えの投稿をしてくる
8.自分の投稿に反応しろと圧力をかけてくる
リアルで会ったとき、「僕の投稿、見てくれた?」「最近『いいね!』つけてくれないよね」などと言われる。

自分の投稿を見たかどうかを聞いてくるのも嫌ですよね。

■まとめ

会社の上司(男性)としては、若い女性と仲良くなりたいのでしょうが、女性としては、仕事上の関係でいたいと思っている人もいます。信頼出来る上司になりたいならそれをわかってやってほしいですよね。

女性側の対策としては、

「プライベートで活用したいので、会社の人は受け付けないようにする」

「Facebookのプライバシー設定の公開範囲を絞る(友達リストも見れないようにする)」

などが考えられます。







【関連記事】

メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

Jesus smokes menthol

by MR.EUGENE $$(画像:Creative Commons)




メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

(2012/4/13、ロイター)

米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」に発表された研究で、メンソールタイプのたばこを吸う喫煙者は、他の喫煙者に比べ、脳卒中になるリスクが2倍以上であることが明らかになった。

メンソールたばこを吸う喫煙者は、ほかの喫煙者に比べて、脳卒中のリスクが2倍以上があることが分かったそうです。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

メンソールたばこのほうが他のたばこよりもマシだと思っている人もいたでしょうね。







【関連記事】

レディー・ガガ、「ダイエットを奨励している」とTwitterが炎上!

lady gaga blonde rose

by Selena(画像:Creative Commons)




以前、レディー・ガガは摂食障害の過去を告白したという記事を紹介しましたが、そんなレディー・ガガさんが、今度はTwitter上で「チーズバーガーのことを考えながら、サラダを食べる」というツイートをしたことで、ダイエットを奨励しているとして炎上しているそうです。

レディー・ガガ、「ダイエットを奨励している」とツイッターが炎上!

(2012/4/13、シネマトゥデイ)

かつて摂食障害に苦しんでいたと告白したこともあるレディー・ガガが、今度はツイッター上で「ダイエットを奨励している」と非難を浴びている。きっかけとなったのは「チーズバーガーのことを考えながら、サラダを食べる」というガガのツイートだ。

 

ガガはジョークのつもりだったのかもしれないが、同ツイートに付されていたハッシュタグ「ポップ・シンガーは食事を取らない(#PopSingersDontEat)」はダイエットを示唆しているように解釈できなくもない。そのことをめぐり、「こんなことを言う前は尊敬していたのに……」「全然面白くない」「お手本となるべき人がこういうことを言うなんて」とツイッター上ではガガへの非難が巻き起こっている。

以前は確かにティーンエイジャーの過度なダイエットに警鐘を鳴らしていました。

レディー・ガガ、摂食障害の過去を告白。ダイエットに警鐘も。

私はこう言いたいの。ダイエットに死にもの狂いになるのは止めなくちゃ。だってみなさんくらいの年齢の子供達には影響が大きいもの。女の子達は(無理なダイエットで)病気になっているわ。」

ただ、レディー・ガガさんはダイエット(トレーニングを含む)をしており、ダイエット自体を否定しているわけではないと思います。

【関連記事】

レディー・ガガさんとしては、若い女性の過度なダイエットは病気になることもあるので、気をつけて欲しいといっているではないでしょうか。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







性交死(腹上死)の季節は春に多い

以前紹介したセックス中の突然死のうち、93%は浮気中に関連した調査結果の記事を見つけましたので、ご紹介します。

春先の危険な情事とは?

(2012/4/4、独女通信)

米国心臓協会AHAの心血管疾患とセックスに関する調査結果によると、性交死(腹上死)の発症率は0.6~1.7%。

その8割から9割以上が男性で、75%が「不貞行為」の後。

大部分は「本人よりはるかに若い愛人で、過度な食事と飲酒後の行為」という事実が示されている。

若い愛人、自宅以外の場所、昼間に酒を飲み、セックスをするという非日常的な環境は、性的興奮をかなり高める。心血管疾患の既往や潜在リスクを持つ男性が、その状態でセックスをすると興奮と消耗が一気に負荷するため突然死リスクが増大するようだ。

自分よりもはるかに若い愛人、自宅以外の場所、過度な食事、飲酒後のセックスといったことが性的興奮を高め、突然死のリスクが増大するようです。

 調査結果を続けると、性交死の季節は春に多く、場所は自宅、ホテル、愛人宅の順である。

性交死の季節は春に多いそうです。

行為から死亡までの時間だが、行為中の急死は意外に少なく、行為後、数時間を経た就寝中に突然発症急死するなど、行為後の死亡の方がはるかに多い。また、解剖所見によると、行為に先立ち30%は飲酒をしている。

誰もが性交死をするわけではないが、冠状動脈硬化、脳動脈瘤、心肥大など、潜在的疾患のある人がこれに気付かず健康者として日常生活を営んでいるところに性交死の最大の原因が潜んでいるそうだ。

行為中の急死は少なく、行為後数時間を経た後に死亡する方が多いそうです。

冠状動脈硬化、脳動脈瘤、心肥大など、潜在的疾患のある人が気づかずにいることが背景にあるようです。

【関連記事】

閉経後の女性が海藻食べ過ぎると甲状腺がんリスク増か




■閉経後の女性が海藻食べ過ぎると甲状腺がんリスク増か

sympaty

by Mario Mancuso(画像:Creative Commons)

海藻食べ過ぎ、甲状腺がんリスク増か=閉経後の女性―環境研究所など

(2012/4/11、時事通信)

閉経後の女性が海藻を食べ過ぎると、甲状腺がんのリスクが高まる可能性があるとする報告を国立環境研究所と国立がん研究センターのチームがまとめ、11日までに欧州のがん専門誌に発表した。

環境研の道川武紘研究員は「海藻に含まれるヨウ素が原因の可能性がある」と分析している。

国立環境研究所と国立がん研究センターのチームによれば、海藻をほぼ毎日食べるグループは、週2回以下のグループに比べ、2.4倍がんになりやすいことがわかり、また、甲状腺がんの一種である乳頭がんでは3.8倍の差があったそうです。

原因としては海藻に含まれるヨウ素の可能性があるそうですが、まだはっきりとした原因は分かっていないようです。

【関連記事】

ヨウ素 摂り過ぎ注意 「食事摂取基準」4月改定

◆甲状腺機能に影響

ヨウ素は甲状腺ホルモンの働きに必要なミネラル。

海藻、特に昆布に豊富に含まれる。

乳幼児期に不足すれば脳などの発達に影響し、成人では甲状腺機能が低下する。

日本人の平均的なヨウ素摂取量は1日当たり約1500マイクログラム(推定値)。

推奨量(成人)は130マイクログラムで、普通の食生活なら不足の心配はない。

バランスよく食べれば問題ないそうですが、とりすぎには注意が必要です。

なお、みそや納豆、しょう油、豆腐などの原料となる大豆にはヨウ素中毒を防ぐ働きがあり、昆布などと一緒に取るとよいそうですよ。




健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。