女性は体内に卵子を作る細胞を持っているかもしれない|研究

Girls

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




女性の体の中に卵子を作るモトがある! 卵子は減る一方じゃないんだ

(2012/2/29、GIZMODE)

一生分の卵子を体にもって生まれてくる。後は、閉経するまで卵子は減っていくばかり。

この定説が覆されるかもしれません。科学者のジョナサン・
ティリー(Jonathan Tilly)氏が、女性は体内に卵子を生産することができる細胞を持っているかもしれない、という研究を発表しました。

マサチューセッツ総合病院のティリー氏のチームが、卵巣組織で卵子のモトとなる「生殖幹細胞」と思われる細胞を発見。

発見後、いくつかの生殖幹細胞を取り出して実験皿に移し、緑オプシン遺伝子を与え細胞化してその成長を記録。

この細胞を実験マウスに移植したところ、その2週間後に、卵細胞が見られました

つまり、女性の体内にあった生殖幹細胞から卵子を作ることができるという結果になったわけです。

科学者のジョナサン・ティリーの研究によれば、卵子のもととなる生殖幹細胞により卵子を作ることができるかもしれないそうです。

しかし、今回の研究は、卵子作成に成功した他チームがでなかったことから、科学者でも懐疑的である人もいるそうで、生殖幹細胞で作られる卵子が受精可能なものかどうかも現段階ではわかっていないそうです。

ただ、この説が証明されれば、これまでの常識が覆されることになり、受精可能な卵子であれば、妊娠の可能性・不妊治療にも大きく影響しそうです。

【関連記事】

卵子老化の衝撃。35歳を超えると妊娠が難しくなる。|NHKクローズアップ現代

「卵子」の元になる細胞は、産まれたときから体の中にあるそうです。
毎日作られる「精子」とちがい、新しく作られることはないそうです。
年齢を重ねるほどに、「卵子」も歳をとり(老化し)、
減り続けるということです。







5つの生活習慣の実践でがんリスク4割低下

tokyo

by Osamu Kaneko(画像:Creative Commons)




<がん>五つの生活習慣の実践でリスク4割低下

(2012/3/5、毎日新聞)

90年代後半に45~74歳だった7万8548人(男性3万6964人、女性4万1584人)を06年まで追跡し、がんのリスクを下げると言われている五つの生活習慣とがんの発生率との関係を調べた。

その結果、禁煙▽節酒(1日日本酒1合以下を週6日以内)▽塩分控えめの食事(タラコ4分の1腹を月1回程度)▽活発な活動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)▽適正な体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)の五つの生活習慣のうち、二つを実践しているグループは、ゼロまたは一つだけ実践しているグループに比べ、がんのリスクが男女とも14%低下した。

さらに実践している生活習慣の数が多いほど、男女ともリスクが直線的に低下し、五つすべてを実践すると、男性で43%、女性で37%低下することが分かった。

禁煙・節酒・塩分控えめの食事・活発な活動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)・適正な体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)の5つの生活習慣を実践すると、がんのリスクが4割減少するそうです。

5つの習慣のうち、1つでも多く実践するほどリスクは減少していくそうです。

1.禁煙

【関連記事】

  • 喫煙者4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

2.節酒

【関連記事】

日本人のためのがん予防法 – 国立がんセンター がん予防・検診研究センター

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

  • 1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性=研究

食道がんや胃がん大腸がん肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。

3.塩分控えめの食事

【関連記事】

  • 塩分とりすぎが生活習慣病・がんに影響 厚労省8万人調査

4.運動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)

【関連記事】

日々の活発な身体運動

高齢者医療のスペシャリスト 新開省二先生

体をよく動かしていることが、食欲の増進、それに伴う十分な栄養の摂取につながっている。

それらがトータルとして、病気に対する抵抗力・防衛体力を高めている。

つまり、がんに対する抵抗力が高まっていると考えられる。

  • 長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい
  • 運動すると乳がんリスクが低下-国立がん研究センター

5.適正体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)

【関連記事】







知られざる寿命のヒミツ|ホンマでっかTV 3月7日

Stolen kisses....

by Leda Carter(画像:Creative Commons)




2012年3月7日放送のホンマでっかTVでは、「知られざる寿命のヒミツ」がテーマでした。

■ 左利きは右利きより9年早死にする!?

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(約200年にわたる歴史を有し世界で最も権威ある週刊医学雑誌の1つ)で紹介されている。

米国で死亡時の平均年齢を調査

■ 平均寿命右利き75歳 左利き66歳

左利きの人は様々な事故に遭いやすくその分平均寿命が短めに

■ 左利きの事故死亡率は右利きの5.3倍!?

日常で右利き用に設計された物が多い為左利きの人にはストレスにつながっているのではないかと考えられ、このストレスがやがて心疾患などの病に繋がる可能性もある。

日本では左利きを右利きに直す風潮がある為それほど有意差がない。

しかし、手の動作と言野野を司る脳は近い位置にあり、利き手を無理に変えると吃音などの弊害が出る可能性があるため、無理に変えるのはどうか。

 

■ 左利きの人は脳の構造が違う!?

右利きの言語野=ほとんどが左脳

左利き=約60%左脳 約40%右脳

 

■ 悲観的な性格の人は死亡率が39%高い!?

 

■ 世の中を良く思っている人ほど長生き!?(公平世界観)

世界は公平と感じている人ほど長生き→性格と長寿遺伝子がリンク

 

■ 愛する人を介護している人は長寿になる!?

愛する人の介護を週14時間以内7年間継続している人は長寿に

人は他人の役に立つ事で生きがいを感じ長寿に繋がる

 

■ ほ乳類は寿命を短くする事で進化した!?

妊娠&出産後も子育てをする為、子が無事成長し親になる確率が高い

は虫類は子育てが無く天敵も多い為、子が親になる確率が低い

は虫類は親の寿命を長くする事で種が途絶えるのを防いでいる

■ カメやワニは長生きの為歯が何度も生え変わる!?

は虫類は個体を大事にして長生きする戦略で生き延びている。

ほ乳類は短い寿命で子孫を作り種として生き延びる戦略

■ 生物学的には人間本来の寿命は40年!?

 

■ 芸能人は長生きに適していない!?

韓国での職業別平均寿命調査

芸能人→65歳

スポーツ選手→69歳

社長→77歳

公務員→74歳

 

■ 妻の知識が豊富だと夫は長生きする!?

知識・教養の高い妻を持つ男性→25%も長生きに

【関連記事】

 

■ テレビの普及率が増えると乳幼児の死亡率が減る!?

母親がテレビで情報を得る為→母親が家族の健康管理を支配

 

■ テレビやネットをよく観る人の方が長生き!?

情報を得る&好奇心→長生きする秘訣

 

■ キスを沢山すると長生きする!?

キスは多様な筋肉を使う為血行促進になり長寿に

■ 30分間キスすると免疫力UP!?

好きな人と30分間キスし続けると免疫力がUP

【関連記事】

 

■ アゴがずれると寿命が縮まる!?

アゴのずれにより脳への血流が悪化→キレやすい・認知症・うつ病などが

アゴのずれにより姿勢が悪化→腰・膝などの歪みにより病気に

■ アゴがずれているとバランス感覚も悪化!?

アゴのずれを治す事で体のバランスや脳への血流が改善する事も

■ かみ合わせを治すと脳が20歳若返る!?

かみ合わせを治した60歳の人→脳年齢が40歳に

かみ合わせを治すと頭の回転も速くなる

■ かみ合わせを治すと女性はキレイになる!?

かみ合わせを治すと血流が良くなり肌がキレイになる傾向が

 

■ 人間の体重の1/10はミトコンドリア!?

Mitochondria

ミトコンドリアは人間の細胞の中でエネルギーを作り出すパーツ。

■ ミトコンドリアを大切にしないと細胞を壊される!?

ミトコンドリアの役割

1.電子でエネルギーを作り出す

2.不要な細胞を壊す命令を出す

ミトコンドリアが弱まると不要な細胞を壊せない

ミトコンドリアは電子を活用し人間の寿命を保っている

■ 身体に電子を与えると老化を防止できる!?

ミトコンドリアに電子を与える医薬品や食品が開発されている

電子を与える内服薬・クリーム・石けんなど一部実用化されている

電子を与える原料(ES-27)

【関連記事】

 

■もしもの時に役立つホンマでっか!?

 

老眼を改善したかったら!?

■ キャッチボールをして顔前でボールを受けろ!?

老化により眼球を支える筋力が低下→目が寄りづらくなる

キャッチボール→目を寄せる訓練に最適

■ 野球の審判は老眼になりづらいと言われてる!?

プロ野球の審判→日常的に眼球を支える筋肉を鍛えている

■ ○△□体操をしろ!?

目の老化→周辺視野の集中力が低下する傾向

○△□を描き目で追う体操→周辺視野の集中力を高める

1日2回3分程度のトレーニングで効果が期待出来る

【関連記事】

 

手軽にダイエットしたかったら!?

■ 冷たいご飯が脂肪&糖質の吸収を妨げる!?

食物繊維→体に必要なミネラルの吸収を妨げる

レジスタントスターチ→ミネラルの吸収を妨げない

ミネラル不足によるイライラ・貧血が少ない→健康的なダイエットに

レジスタントスターチは温めると効力が失われる

■ 冷たいご飯は夕食が効果的!?

■ 日本米よりインディカ米の冷ご飯の方が効果的!?

インディカ米の冷ご飯の方がレジスタントスターチが多く含まれる

 

船酔いを止めたかったら!?

■ 酒を飲み船の反対方向に揺れろ!?

船酔い→三半規管が過敏な状態→アルコールで感覚が鈍くなる

船の揺れと反対に揺れる→平地にいる状態と錯覚する

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ダイエットを意識したきっかけ(女性・男性)

Mom and Daughter

by Richard Elzey(画像:Creative Commons)




免許証の写真に仰天。ダイエットを決意したきっかけ

(2011/12/5、マイナビニュース)

今回紹介する記事では、ダイエットを決意したきっかけとして様々なエピソードが紹介されています。

■女性がダイエットを決意したきっかけ

「以前に買った短いズボンをはいたとき、自分の太ももの太さを見て」(23歳/女性)

「洋服の試着で服が入らなかったし、入った服も似合わなかった」(26歳/女性)

「免許の更新で写真を撮ったら前と顔の大きさが違った」(29歳/女性)

「うつむいたらおなかの肉がじゃまになった」(25歳/女性)

「斜め下を向いたとき、あごまわりの脂肪がすごかった」(29歳/女性)

「少し前かがみ気味に座っていたあと、お風呂に入ると腹部に赤い横線がしっかりとついていたとき」(25歳/女性)

「おなかの出っ張りが胸を超えたとき」(28歳/女性)

「電車で妊婦に間違われた」(32歳/女性)

「毎朝、通勤のときに見かける人が素敵なので、ダイエットに成功したら声をかけようと思って」(30歳/女性)

「カワイイ子ぶろうと恋人に『寒い~』と言うと『お前、そんだけ脂肪あるから大丈夫だろ』と一蹴(いっしゅう)された」(23歳/女性)

きっかけとしては、洋服を着た時、写真を撮った時、ちょっとした動作の拍子にぜい肉が邪魔になったとき、恋をした時にダイエットを決意することがと多いようです。

■男性がダイエットを決意したきっかけ

「昔買ったデニムを久しぶりにはいたらボタンが閉まらず、無理やり閉めようとして取れた」(22歳/男性)、

「就活時に購入したスーツのズボンのホックが、座った瞬間に飛んでしまったとき」(24歳/男性)

「健康診断でコレステロール値が高値だったこと」(23歳/男性)

「転職活動中にストレスで太ってしまい、久しぶりに会った人から、仕事もしていないのに何太ってんだよと言われ、頭にきてダイエット」(26歳/男性)

「同級生に、あと5キロやせないと結婚できないと言われた」(30歳/男性)

「周りから『どうしたの』と真顔で心配された」(35歳/男性)

「体重が95kgになって、このままだと0.1トンになると友達に言われた」(35歳/男性)

「自転車が特に理由もなくパンクした」(31歳/男性)

「ズボンにおなかが乗る」(28歳/男性)

男性がダイエットを決意するきっかけとしては、女性と同様に洋服を着た時というものがありましたが、特徴的な理由としては、健康問題がきっかけでダイエットを始めようという人も多いようです。

■ダイエットを成功させる方法の例 - 新しい洋服購入禁止令

「体重を戻すことを絶対的な目標とし、新しい服を一切買いませんでした。体重を戻すことしかおしゃれを楽しむ方法がないので必死になり、やり遂げることができた」(27歳/女性)

以前、女性はサイズの合わない服を12着持っている?その理由とは?という記事では、ダイエットをするための目標として「着たい服を着る」を設定したときに、今の体型よりも小さい服を購入するのですが、その目標が果たせないために、どうやらサイズの合わない服を持つことになってしまっているということを紹介しました。

そこで、この記事で紹介している女性のようにダイエットに成功できなければ、新しい服を購入しないという罰(成功すれば、ご褒美として新しい服を購入する)を作るというのは面白い方法だと思います。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ビタミンE過剰摂取で骨粗しょう症?

a collection of world in a spot

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)




ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要―慶大など

(2012/3/5、時事通信)

マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

マウスによる実験によれば、ビタミンEを過剰に摂取させると、骨が減少し、骨粗しょう症になることがわかったそうです。

ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。

しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。

サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。

厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

今回の記事で大事な点をまとめてみます。

  • 通常の食生活でビタミンEを過剰摂取することはない。
  • ビタミンEサプリメントを多く飲んでいる人は骨量に影響がないかチェックしたほうが良い。
  • ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

カルシウムチェック|カルシウムと骨粗鬆症によれば、「骨粗しょう症は若いうちは関係ない」と思いこんでいる人も非常に多いそうですが、若い人にも骨粗しょう症の危険性が十分にあるそうです。

それはカロリーを気にするあまり食べない系のダイエットをして、栄養不足を招いていることが原因なのだそうです。

しかし、今回は栄養の過剰摂取によっても骨粗鬆症になるおそれがあるということであり、何でも適量であることが大事なのだと改めて認識しました。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。