肥満と生活保護・貧困との関係|なぜフードスタンプの受給者は南部に偏っている?|アメリカ

We Accept Food Stamps

by Paul Sableman(画像:Creative Commons)




【フードスタンプ】、4,465万人は深夜、ウォルマートに行く?生活保護で肥満はどーよ?

(2011/7/12、BLOGOS)

最近、アメリカでは肥満率が急上昇していて、1995年から昨年にかけては17州で少なくとも90%も上昇したことが明らかにされました。

肥満率が高い10州のうち9州は南部に偏っていて、最も高かったのはミシシッピ州の34%です。

3人に一人は肥満ということですね。

で、フードスタンプの受給者も南部に偏っています。

フードスタンプに頼っている人の割合が最も高い州はミシシッピ州で、20.7%です。

5人に一人が生活保護を受けているということ。

つまり、肥満と生活保護には相関関係があるのではと推測しています。

肥満が増えれば、糖尿病も増えます。

で、国は医療費の払えない低所得者層の肩代わりをし、同時に食料費も出す。

で、また肥えて、病気になる。

負のスパイラルですね。

貧困と肥満には関連があるのではないかという記事を以前も紹介しました。

アメリカ人の肥満傾向は拡大

最も肥満率が高かったのは南部ミシシッピ(Mississippi)州で成人の32%以上、10-17歳では驚くべきことに44%が肥満だった。

同州は全米で最も経済的に貧しい州とされており、貧困と肥満の関連があらためて示された形だ。

経済的に貧しい地域と肥満の地域に関連がある理由としては、栄養バランスのとれた食事の重要性を知らなかったり、どんな食品をとれば健康になれるのかということを知らないということが考えられます。

【関連記事】

しかし、どんなに栄養バランスのとれた食事の大切さを知っていても、手軽にとれるファストフードがあると、健康と手軽さ・安さを天秤にかけ、手軽さ・安さをとってしまいかねません。

ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とは

ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

肥満問題については、個人のライフスタイルに影響を与えている、家計や知識、意識、社会の影響が大きいかと思います。

肥満問題を解決するためにも、個人の生活習慣の改善のために知識を提供し続ける必要があるだけでなく、貧困などの社会問題を解決していく必要があると思います。

 

【参考】アメリカの生活保護のフードスタンプに頼る家族のニュース

【フードスタンプ】、4,465万人は深夜、ウォルマートに行く?生活保護で肥満はどーよ?

(2011/7/12、BLOGOS)

■ABCニュースは10日、生活保護のフードスタンプに頼る家族を追いかける映像を放映した。レズリー・ベンソンさんは多くの人が失業した2年前に職を失った。仕事のないまま、現在は失業者保険も切れ、3人家族で1ヶ月97ドル支給されるフードスタンプに頼った生活となっている。ベンソンさん一家は、生活保護費が支給される早朝3時にウォルマートにでかけ、1ヶ月分の食料を買いだめするのだ。また、ボランティアによって運営されているフードパントリー(食料配給所)で缶詰などを調達している。

しかし、2週目には冷蔵庫は半分になり、20日後にはほとんど何も残っていない状態となる。パスタやスープでぎりぎりまで食いつなぎ、またフードスタンプ支給日早朝にウォルマートに出かけ1ヵ月分の食料を調達する。ベンソンさんは「食料品のような生活必需品が私たちにはぜいたく品なのです」と涙ながらに語っている。米国の失業率は6月、9.2%となり、仕事が見つかるまでの期間は平均10ヶ月と史上最長となっている。フードスタンプ受給者数も4月、4,465万人と記録を更新し続けている。

トップ画像:生活保護のフードスタンプから食料品を購入するレズリー・ベンソンさん。早朝3時のウォルマート・スーパーセンターだ。国内ウォルマートCEOビル・サイモン氏は「『給与(もしくは生活保護)と買物のサイクル(extreme paycheck cycle)』が極めて際立っています。お客様は月末の夜11時から急増し、ベビーフードやミルク、パンなど生活必需品をカートに入れ、生活保護費が電子カードに支給される深夜0時以降にレジに並ぶのです。したがってスーパーセンター(24時間店)では1日の最初の数時間に売上が急増しています」と語っている。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







Facebookの友達数、脳の一部の大きさと相関関係か

facebook

by pshab(画像:Creative Commons)




フェイスブックの友達数、脳の一部の大きさと相関関係か

(2011/10/19、ロイター)

交流サイト(SNS)「フェイスブック」上で登録した友達の数と、脳の特定部位の大きさに相関関係があるとの研究結果が、19日発行の学術専門誌「英国王立協会紀要B」で発表された。

ただ、フェイスブックの友達数を増やすことで脳の一部が大きくなるのか、単に生まれつき友達を増やそうとする性格の持ち主にそうした相関関係があるのか、現時点では分からないという。

<中略>

その結果、扁桃体などの4つの部位にある灰白質の量とフェイスブックの友達数に強い相関関係が確認された。この4つの部位は、記憶や情緒反応、社会的交流にかかわるとされている。

脳の扁桃体などの4つの部位にある灰白質の量とFacebookの友達数に強い相関関係があることがわかったそうです。

今回の記事では、Facebookの友達数を増やすことで脳の一部が大きくなるのか、それとも友達を増やそうとする性格の人にそうした相関関係があるのかわからないということですが、人類学者たちによると、もしデジタル機器がなかったら、人間関係を維持できる相手の数は大体150人が限界なのだそうです。(=ダンバー数)

【参考記事】

  • Facebookの友人は上限150人ぐらいがお勧め【湯川】 (TECH WAVE)

ダンバー数とは、文化人類学者のロビン・ダンバー教授が霊長類の頭脳の大きさと集団生活の大きさに相関関係があることを見つけ、現代人の脳の大きさでは意味のある関係を築ける友人の数は150人くらいが限度だと提唱しているその数字のことだ。(はてなキーワード ダンバー数

つまり、ダンバー数の考えを基にすれば、意味のある関係を築ける友人の数には限りがあるわけですから、むやみやたらにFacebookの友達数を増やすことには意味が無いようです。

【関連記事】

脳の扁桃体の大きさは、その人の社会的ネットワークの大きさや複雑さを示唆している可能性がある。

過去の研究から、扁桃体の体積は、社会的ネットワークや社会行動に関連していると考えられている。

ヒト以外の霊長類では、大きな社会集団を形成する種ほど、扁桃体のサイズが大きいことが明らかになったためだ。

Kevin Bickart氏らの研究チームは、そこから当然推測されることとして、ヒトの扁桃体の体積と社会的ネットワークの大きさがどの程度関連しているかを調べる研究を行なった。

研究結果は、『Nature Neuroscience』誌オンライン版に2010年12月26日付で発表された。

脳の扁桃体の大きさが社会的ネットワークに関連していることが考えられるそうです。

今回の研究は、ヒトにおける扁桃体の体積と社会的ネットワークとの相関関係を初めて証明した論文の1つだ。

因果関係が明らかになったらさらに興味深い――味方や敵を増やすにつれて、その人の扁桃体は大きくなっていくのだろうか。

それとも、大きな扁桃体を持って生まれた人は、それゆえに大きな社会的ネットワークを構築するのだろうか。







20代の女性が一気に50歳も老けてしまったのはなぜ?

参考画像:ギズモード




なにを誤ってしまったのか…20代の女性が一気に50歳も老けてしまう医療ミス!

(2011/10/20、GIZMODE)

左の写真のグエン・フォンさんは美しい26歳のベトナムに住む女性でした。でも、わずか3年で右の写真のような現在の容姿に変わり果ててしまいましたよ! どうしてこんなことになってしまったのか、家族も周囲も途方に暮れているみたいですね。

3年前のある日、フォンさんはシーフードを食べた途端に体内に異変を感じ、激しいアレルギー反応を起こしてしまったんだそうです。たちまち顔は腫れ上がり、痒くて痒くてたまりません…いろいろと医者を訪ねまわるうちに、ようやく顔面の異常な膨らみは引いてきたものの、今度は急に体重が異常な増加を示し、3年間で50歳近く年を取ったようになってしまいましたよ。

フォンさんの急激な老化現象は上半身のみに限られていて、下半身のルックスや体型、歩き方などなどは、いまもはつらつとした20代女性そのままなんだとか。ホー・チ・ミン大学の教授は、フォンさんが皮膚肥満細胞症を患って、誤った治療を受けた結果、このような悲惨な状況に陥ってしまったとの見解を発表しているようです

きっかけは、シーフードを食べた後に、激しいアレルギー反応を起こしたこと。

ホー・チ・ミン大学の教授によれば、皮膚肥満細胞症という病気を患い、誤った治療を受けた結果、急激な体重増加と3年間で30歳近く歳を取ったような顔になってしまったそうです。

不思議なのは、急激な老化現象は上半身のみに限られているという点です。

上半身だけが老化するというのは、何をどうしたらなるのでしょうか。

この女性の治療が老化のメカニズムの解明にもつながるかもしれませんね。







古谷一行さんの病気は肺悪性腫瘍だった




舞台降板の古谷一行、肺悪性腫瘍だった

(2011/10/19、デイリースポーツ)

俳優・古谷一行が「肺悪性腫瘍(しゅよう)」に侵されていることが19日、所属事務所から発表された。古谷は東京・シアタークリエ12月公演「GOLD~カミーユとロダン」の出演を体調不良として降板していた。

所属事務所によると、古谷は9月末に受けた定期検診の際に肺に影がみつかり、検査を続けたところ、肺悪性腫瘍と診断された。

現在は、早期発見だったため自覚症状もなく、平穏に過ごしているという。

古谷一行さんは肺悪性腫瘍だったそうですが、早期発見だったため、現在は、治療に専念をして、万全な体調に戻していくとのことです。







肥満人口が栄養不足人口を上回る|赤十字社2011年報告書

DSC_0321

by Steve Andersen(画像:Creative Commons)




肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書

(2011/9/23、AFPBB)

国際赤十字社(International Federation of the Red Cross)は22日、肥満人口が栄養不足人口を上回ったとする統計をまとめた2011年版「世界災害報告(World Disasters Report)」を発表した。

食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だった。

国際赤十字社によれば、肥満人口が栄養不足人口を上回ったそうです。

赤十字社アジア太平洋支部ディレクターのジャガン・チャパガインによると、

栄養不足の問題は、世界的な食糧不足だけでなく、分配の偏りや食料の廃棄、食糧価格の高騰などに起因している。

とのことで、特に食品価格が今年に入って世界的に高騰しているそうです。

【関連記事】

TABLE FOR TWO|飢餓を救い、メタボも救う社会貢献

先進国と呼ばれる国々では、肥満メタボな人が増加し、糖尿病などの病気にならないように予防しようとしている一方で、開発途上国では、食料がいきわたらないために、栄養が摂れず、なくなっている子供がいます。

世界には、食に関して大いなる矛盾が生じているわけです。

そこで、この先進国と開発途上国との間の食の不均衡を解消するための活動が「テーブルー・フォー・ツー」という活動なのだそうです。

TABLE FOR TWOの仕組みとは一体どういうものなのでしょうか。

仕組みとしては、まず参加企業は社員食堂の献立にテーブルー・フォー・ツーのヘルシーメニューを加え、従業員がそのメニューを食すると、一食につき20円がテーブルー・フォー・ツーに寄付される。

集まった寄付金はウガンダ、ルワンダなどの開発途上国の学校に届けられ、学校給食を子どもたちに出すために使われる。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。