Lady Gaga、難病「全身性エリテマトーデス」の検査を受ける

Lady GaGa - Monster Ball - Nashville, TN

by Philip Nelson(画像:Creative Commons)




LADY GAGA、難病の検査を受ける

(2010/5/24、Oops)

レディ・ガガが、難病の全身性エリテマトーデスの検査を受けていたことがあきらかとなった。

Lady Gagaが、難病の全身性エリテマトーデスの検査を受けていたそうです。

全身性エリテマトーデスとは、どのような病気なのでしょうか。

全身性エリテマトーデスは自己免疫疾患の一種で、発病には遺伝的な要因が関係している場合があると言われている。

ガガの叔母は5年前に同病で他界しており、またその多くは10代から40代で発症することから今回の検査に踏み切ったようだ。

遺伝的な要因が関係しているため、また10代から40代で発症することが多いことから検査を受けたようです。

 

全身性エリテマトーデス – 難病情報センター

この病気は、英語でsystemic lupus eryhtematosusといい、その頭文字をとってSLEと略して呼ばれます。

systemicとは、全身のという意味で、この病気が全身のさまざまな場所に、多彩な症状を引き起こすということを指しています。

lupus erythematosusとは、皮膚に出来る発疹が、狼に噛まれた痕のような赤い紅斑であることから、こう名付けられました(lupus、ループス:ラテン語で狼の意味)。

発熱、全身倦怠感などの炎症を思わせる症状と、関節、皮膚、内臓などのさまざまな症状が一度に、あるいは次々に起こってきます。

その原因は、今のところわかっていませんが、免疫の異常が病気の成り立ちに重要な役割を果たしています。

発症の原因がわかっていない難病なのだそうです。







【関連記事】

中国、肥満や糖尿病が新たな課題に-医療保険改革は前途多難




飽食の中国、肥満や糖尿病が新たな課題に-医療保険改革は前途多難

(2010/5/25、Bloomberg)

中国は数千年にわたって国民の食糧確保という課題を抱えてきたが、世界で最も高い成長率を誇る今、矛盾する問題に直面している。

それは過食だ。

米ノースカロライナ大学チャペルヒル校の肥満に関する学際研究センターのディレクター、バリー・ポプキン氏は電話インタビューで、肥満の人の割合は約30%と、2004年時点の25%から拡大しているとの推計を示した。

中国は経済成長に伴って、食事の内容が変わり、肥満や糖尿病が問題となっているというのは、このブログで何度もお伝えしております。

糖尿病 についてはこちら。

肥満率の上昇は中国の包括的な医療制度改革の実現を困難なものにしている。

中国では3億人以上が医療保険に加入していない状態だ。

中国政府は20年までに全国民約13億人に医療保険を提供するため総額1250億ドル(約11兆2000億円)を投じる計画を進めている。

世界銀行の保健担当シニアスペシャリスト、王世勇氏(北京在勤)は電話インタビューで、中国の計画では基本的な給付のみがカバーされ、肥満に関連する慢性疾患の外来診療などのサービスは含まれていないと指摘した。

この状況が続けば、中国は、肥満による大きな影響を受けそうです。

 

米医学雑誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンの3月25日号に掲載された調査結果によると、中国では成人9200万人以上が主に高カロリーの食事や運動不足によって引き起こされる「2型糖尿病」に苦しんでいる。

国際糖尿病連盟(ブリュッセル)はこのデータを基に、中国の糖尿病患者数は30年に5億人に迫るとの見通しを示した。

記事によれば、中国ではもうすぐ約1億人が糖尿病になるかもしれません。

そして、さらには、2030年には、5億人(!)になるのではないかという予測が立てられているそうです。

 

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、肥満の労働者は業務遂行障害が2.3倍になるといわれています。

米国では肥満による健康リスクも大きな問題になっている。

肥満の労働者は、メタボリック・シンドロームになるリスクが健康な労働者の約9.4倍、高血圧のリスクが4倍にもなることがわかっている。

さらに、注目に値するのは肥満労働者の業務遂行障害が2.3倍にもなるという事実である。

つまり、もし実際に中国がこのままの状況であれば、健康問題によって、労働生産性が下がり、また医療が国の財政に影響を与え、経済成長がストップしてしまうかもしれません。

日本としては、医療観光に力を入れていくべきかもしれません。







相田翔子さんは15年前に突発性難聴、約1年半前にはメニエール病を患っていた

> 健康・美容チェック > 突発性難聴を患ったことがある芸能人・有名人 > 相田翔子さんは15年前に突発性難聴、約1年半前にはメニエール病を患っていた




相田翔子、メニエール病だった!今は完治

(2010/6/4、サンケイスポーツ)

15年前に突発性難聴、約1年半前には内耳疾患のメニエール病を患っていたことを明かした。

相田翔子さんがメニエール病だったことを告白したそうですが、今は完治しているそうです。

 

【関連記事】

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループ

山根教授は、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定している。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的

この記事に紹介されている医師によると、メニエール病には有酸素運動が有効で、改善した理由を内耳血流の改善が影響していると話しています。

【参考リンク】

  • メニエール病|難病情報センター

何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴です。

回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

多くは、めまいに、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴います。

また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

これらの耳の症状はめまいと一致しておきたり悪化したりしますが、めまいの軽快とともに元に戻ります。

 

有酸素運動 についてはこちら。







【関連記事】

中国は糖尿病の罹患率が10%、患者数でも世界最多―米紙

2012-03成都-_DSC0065-web

by DvYang(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 中国は糖尿病の罹患率が10%、患者数でも世界最多―米紙




中国は糖尿病の罹患率が10%、患者数でも世界最多―米紙

(2010/3/25、レコードチャイナ)

2010年3月25日、環球時報によると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルはこのほど、中国では成人の10人に1人が糖尿病患者で、他に16%が糖尿病予備軍の状態だと伝えた。

この数値はドイツやカナダなど欧米諸国を上回るもので、米国(11%)に匹敵している

中国は、成人の10%が糖尿病患者なのだそうです。

糖尿病 とは

現在、中国には9200万人の糖尿病患者がおり、すでにインドを超え、世界最多の糖尿病患者を抱える国になっている。

患者数でも世界最多となっているそうです。

以前取り上げたニュースでも、中国では、肥満や糖尿病、脂肪肝高血圧高コレステロール血症などが問題となっており、その影響は子供にまで及んでいます。

【関連記事】

糖尿病予防・対策を行わなければ、この数はさらに増えていきそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

P.S. 日本に糖尿病治療ツアーにくる中国の方が増えるかもしれませんね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

飲酒は60以上の病気やケガの原因になりうる-WHO

Beer Keg BW

by Jenn Durfey(画像:Creative Commons)




「飲酒の健康影響」-(2)60以上の疾患に関係 肝臓病、がん、依存症

(2010/5/18、47ニュース)

世界保健機関 (WHO)は60以上の病気やけがの原因になり得ると指摘する。

世界保健機関によれば、酒(アルコール)は、60以上の病気や怪我の原因になりうるそうです。

 

■飲酒(アルコール)と肝臓の病気

その中でも特に多いのが、肝臓の病気(肝臓病)なのだそうです。

特に多いのが肝臓病だ。

アルコールは胃や小腸から吸収され、大部分がまず肝臓で分解される。

飲みすぎて負担が大きくなると脂肪肝になる。

さらに多量の飲酒が続くと、アルコール性肝炎や肝硬変の危険がある。

日本酒7合を毎日、15年以上飲み続けると、半数の人が肝硬変になるといわれる。

すべての肝臓病に占めるアルコール性疾患の比率は1961年に3%だったが、2002年には23%に上昇した。

肝臓に負担がかかってしまうと、脂肪肝になる恐れが高くなります。

脂肪肝 についてはコチラ。

さらには、アルコール性肝炎肝硬変になるリスクも高くなります。

記事によれば、肝臓病に占めるアルコール疾患の比率は、2002年には23%に上昇しているそうです。

【関連記事】




■飲酒(アルコール)とすい臓

消化やホルモン機能を担う膵臓にも影響が出る。

男性では急性膵炎の30%、慢性膵炎の65%が飲みすぎが原因で起きる。

急性膵炎になっても酒をやめられず、慢性膵炎に進む人も少なくない。

 

■飲酒(アルコール)と依存症

飲酒を続けると脳がアルコールに慣れて、以前ほど酔わなくなる。酒量が増え、やめようと思っても飲酒がコントロールできなくなると、アルコール依存症の疑いがある。

酔いがさめる際に手や体が震えたり不快な気分になる離脱症状が特徴。

国立病院機構久里浜アルコール症センターの樋口進・副院長らが08年に行った調査では、日本人男性の5・1%、女性の1・3%に依存症の疑いがあった。

 

■飲酒(アルコール)とがん

飲酒はがんとの関係も深い。

アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドは発がん性のある物質。

さらに酢酸に分解されるが、その過程で唾液中にも高濃度で分泌される。

アルコール依存症の患者に食道がんや口腔がんが多いことが知られ、WHOは大腸がん乳がんにも関係すると指摘している。

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、飲酒が最もガン(大腸がん)になるリスクを高める習慣として紹介していました。

最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスク

一日に日本酒を

1合⇒1.4倍

2合⇒2.0倍

3合⇒2.2倍

4合⇒約3倍

【関連記事】

  • 1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性=研究
  • 飲酒はがんの原因なのか

 

■飲酒(アルコール)と急性アルコール中毒

短時間に大量の酒を飲んで起きるのが急性アルコール中毒。

代謝できないアルコールが脳に回って中枢神経をまひさせる。

■飲酒(アルコール)とケガ

飲酒が原因で起きる外傷も多い。

酒酔い運転による死亡事故は後を絶たず、職場や家庭での暴力も起きている。

 

■飲酒(アルコール)の健康効果

一方、適量の飲酒(1日に日本酒1合未満程度)をする中高年は、全く飲まない人に比べて心筋梗塞や脳梗塞が起きにくく、死亡リスクが低いことが知られている。

血液の凝固を抑える作用がアルコールにあるためらしい。

アルコールも適量であれば、健康にとっても問題ないと思いますが、飲みすぎると健康に影響を与えます。

ただ酒量が多いと高血圧や脳出血を招き、逆に死亡リスクが高まる。







【関連リンク】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。