食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症

> 健康・美容チェック > 高脂血症 > 食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症




■食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症

Sonia....eating

by Erwin Recinos(画像:Creative Commons)

メタボリックシンドローム 酸化コレステロールに注目

(2010/1/20、msn産経)

「また、最近『食後高脂血症』という病態も注目されています。

これは、空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくいものをいいます。

やはり血液がドロドロになり、血管内皮が傷つき、脂肪肝インスリン抵抗性を悪くし、心筋梗塞や脳卒中を招くことになります」

食後高脂血症の場合、検査時(空腹時)にコレステロール値や中性脂肪値が正常でも安心できないようですね。

食事をした後、その数値が下がりにくい場合、脂肪肝を悪化させ、心筋梗塞や脳卒中になることもあるようです。




【高脂血症 関連記事】

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

リンパのつまりチェック&リンパトリートメント|お茶の水ハカセ(TBS)

2010年2月9日放送のお茶の水ハカセ(TBS)では、「美容と健康の達人SP」でした。

●30分で小顔美人にする方法

片桐衣理さん(衣理クリニック表参道院長)

※先日このブログで取り上げた、なぜ目の下にクマができるのか|ざっくりマンデーでも解説なさっていた方で、アンチエイジング治療に取り組み、モデル・女優の絶大な支持があるそうです。

 

肌の水分量が少ないのに、むくみがひどい方は、体中に張り巡らされたリンパ管に老廃物が溜まっている証拠!なのだそうです。

筋肉が衰え始める20代後半から要注意なのだとか。

 

●自分でできるリンパのつまりチェック

あごの下から耳の後ろにかけて骨の裏に指先がくいこむ場所があります。

そこを軽く押したときに痛みを伴う場合、老廃物がつまっているそうです。

リンパのつまりがたるみの原因!

 

●たった2分!自宅でできるリンパトリートメント

  1. 額からこめかみにかけて指で押し流す
  2. 目の下からこめかみにかけて指で押し流す
  3. 頬からこめかみにかけて指で押し流す
    ※ほうれい線を下に下げた後、横に引っ張るようにする
  4. 口元からこめかみにかけて指で押し流す
    ※口角を上がるようになる
  5. あごから耳にかけて指で押し流す

※毎日入浴後、それぞれ1回ずつ行う

※アゴのラインだけ揉みほぐす人がいますが、それだけでは不十分なのだそうです。

顔全体にたまった老廃物をこめかみに向かって押し流すのが基本。

 

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

うしろ歩きダイエットで下半身やせ|お茶の水ハカセ(TBS)

2010年2月9日放送のお茶の水ハカセ(TBS)では、「美容と健康の達人SP」でした。

□うしろ歩きダイエット

橘麗香さん(スタジオレイカ主宰) が紹介。

1日たった5歩後ろ向きに歩くだけという方法。

※コツは重心を引いた足に移しながら歩くこと。

※ポイントはお尻の筋肉に力が入っているのを確認すること

※朝行なうと効果的。

※後ろ向きに歩くと、骨盤底筋群と大殿筋というお尻の筋肉が鍛えられるそうです。

(聖路加国際病院 伊藤博之さん)

 

●うしろ歩きでなぜ下半身ヤセするのか

うしろ歩きをすることで、重心を後ろにかけるクセがつき、自然と足の裏側の筋肉が引き締まるのだそうです。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】

背伸びダイエットのやり方・効果的な理由|お茶の水ハカセ(TBS)

2010年2月9日放送のお茶の水ハカセ(TBS)では、「美容と健康の達人SP」でした。

□背伸びダイエット

佐藤万成さん(さとう内科・青山クリニック院長) が紹介。

※背伸びダイエットと言えば、以前このブログでも、背伸びダイエットのやり方|おもいっきりDONで取り上げました。

 

●背伸びダイエットを始めたきっかけ

基礎代謝(生命活動を維持するエネルギーで一日の消費エネルギーの70%を占める)が高い人は、いくら食べても太りにくい。

しかし、猫背の人は基礎代謝が低く、太りやすいのだそうです。

そこで、反対に背伸びをすればいいんだと思ったのが、背伸びダイエットを始めたきっかけなのだとか。

 

●背伸びダイエットのやり方

  1. 足を肩幅に開き、膝をリラックス
  2. 腕をゆっくり伸ばし、背伸びしながら後ろに反る
  3. 5秒間ゆっくり息を吸って、5秒間背伸びをしながらゆっくり息を吐く

※1日3回 食事前に1分間行う

※合間に行うのも効果的なのだそうです。

※無理をせず少しでも痛みを感じたらすぐに中止してください。

 

●背伸びダイエットが効果的な理由

脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞があります。

白色脂肪細胞:余分なカロリーを蓄える

褐色脂肪細胞:余分なカロリーを燃焼させる

脂肪を燃焼させる褐色脂肪細胞は背中に多いので、背伸びによる刺激で、脂肪が燃焼し、基礎代謝がアップするそうです。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】

コンビニ袋エクササイズでダイエット|お茶の水ハカセ(TBS)

2010年2月9日放送のお茶の水ハカセ(TBS)では、「美容と健康の達人SP」でした。

●コンビニ袋エクササイズでダイエット

饗庭秀直さん(ボディメンテナンス学院院長) が紹介。

コンビニ袋エクササイズのやり方は、コンビニ袋を膨らませ、キックするだけという方法です。

●3秒でわかる太りやすさのチェック‐片足つま先立ち

  1. 両腕を広げる
  2. 片足を上げて目をつぶる
  3. かかとを上げ、つま先立ちで3秒姿勢をキープ

3秒間姿勢をキープできない人は、下半身の筋肉が機能していない可能性があるのだとか。

人間の下半身の筋肉は体の70%を占めているといわれているので、下半身の筋肉が衰え、下半身の筋肉が機能していないと、代謝が悪く、太りやすい可能性があるのだそうです。

●コンビニ袋エクササイズの方法

コンビニ袋を50回朝・昼・晩 食事前にけるだけ。

腰・お腹・お尻の筋肉が活性化され、太りにくくなるそうです。

足腰の強化にも繋がりそうです。

コンビニ袋をキックする動作が安定しない人は、コンビニ袋をヒモでつってもよいそうです。

※コンビニ袋エクササイズの注意点

滑らないように注意し、足などをぶつけないような場所で行ってください。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。