iPS細胞、マウスの尾や肝臓から作ると腫瘍増加|京大と慶大




尾や肝臓から作ると腫瘍増加=iPS細胞、マウスで移植実験-京大と慶大

(2009/7/10、時事通信)

増殖能力が高く、身体のさまざまな細胞に変わる新万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」を、成体マウスの尾や肝臓の細胞から作ると、神経の前段階の細胞に変えてマウスの脳に移植した際に、腫瘍(しゅよう)ができる割合が高くなることが分かった。

山中伸弥京都大教授や岡野栄之慶応大教授らの研究チームが10日、米科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー電子版に発表した。

「iPS細胞」を、成体マウスの尾や肝臓の細胞から作ると、神経の前段階の細胞に変えてマウスの脳に移植した際に、腫瘍ができる割合が高くなることが分かったそうです。

つまり、このことは、iPS細胞は、体のどの部位の細胞から作ることが、安全性において重要であることを示しています。

また、この研究によれば、胃の細胞から作った場合は、腫瘍ができる割合が低かったそうです。

さらなる安全性を求めるためにも、この研究は重要になりそうです。







安田大サーカス団長が精巣捻転で緊急入院|精巣捻転とはどんな病気?




安田大サーカス団長が精巣捻転で緊急入院

(2009/7/9、オリコン)

安田大サーカスの団長こと安田裕己さんが精巣捻転のため、緊急入院したそうです。

精巣捻転とは一体どのような病気・症状なのでしょうか。

医師の説明によると、安田は「睾丸が回転しないようについている靭帯が生まれつき細い」そうで「昨日何らかの理由により睾丸が回転し、それにより、睾丸についている血管や神経がねじれてしまったために、腹部及び睾丸に激痛が起こったのではないか」と診断されたという。

聞くだけで痛そうな病気です。

記事によれば、手術は無事に終了し、退院に向かっているとのこと。

1時間程度の手術(切開して睾丸のねじれを元に戻す処置)を受け無事成功。

まずは無事でよかったですね。







<iPS細胞>肝臓がん細胞からの作成に成功|米ハーバード大




> 健康・美容チェック > 肝臓 > <iPS細胞>肝臓がん細胞からの作成に成功|米ハーバード大

■<iPS細胞>肝臓がん細胞からの作成に成功|米ハーバード大

ExeterUniMedSch April2013-7

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

iPS細胞 肝がん細胞から作成…ハーバード大チーム成功

(2009/7/8、毎日新聞)

人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、肝臓がんの細胞から作ることに森口尚史・米ハーバード大研究員らが世界で初めて成功した。

できたiPS細胞から正常な肝臓の細胞も初めて作成した。

iPS細胞はさまざまな細胞になるが、その過程でがん化するのが課題になっている。

研究チームは得られた細胞の分析から、がん化を防ぐ遺伝子の働きを解明したといい、再生医療の実現に向けた一歩になると注目される。

森口尚史・米ハーバード大研究員ら肝臓がんの細胞からiPS細胞を作ることにが世界で初めて成功したそうです。

また、できたiPS細胞から正常な肝臓の細胞も初めて作成したそうです。

今回の研究は、再生医療だけでなく、がん治療にも役立つことが期待されます。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

【関連記事】

 border= 肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気(肝臓病)

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓ガン

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

胆管・胆管がん

睡眠不足の中高年、高血圧の危険が高まる|米シカゴ大学

健康・美容チェック > 高血圧 > 睡眠不足の中高年、高血圧の危険が高まる|米シカゴ大学




■睡眠不足の中高年、高血圧の危険が高まる|米シカゴ大学

Man sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

睡眠不足の中高年、高血圧の危険が高まる=米研究

(2009/6/9、ロイター)

米シカゴ大学の研究チーム8日、睡眠時間が不足している中高年は高血圧になる可能性が強まるとの調査結果を発表した。

米シカゴ大学の研究チームによれば、睡眠時間が少なかった人は高血圧になりやすく、睡眠時間が少なくなるごとに高血圧へのリスクが高まるそうです。

なお、調査対象になった人の平均睡眠時間は6時間だったそうです。

十分な睡眠をとって、高血圧を予防しましょう。




→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

アメリカ人の肥満傾向は拡大|2030年までに米国の医療費の6分の1が、肥満関連の疾病に費やされるおそれがある




Tossing beads

by Valerie Everett(画像:Creative Commons)

米国人の肥満傾向は拡大、「だがまだ希望はある」 米報告書

(2009/7/4、AFPBB)

米国人のウエストは08年もその太さを増し、糖尿病罹患率の上昇傾向も続いていることが、1日発表された報告書で明らかになった。

アメリカ人の肥満傾向はさらに拡大しており、糖尿病になる人も増えているようです。

体重を身長の2乗で割ったBMI指数(Body Mass Index)で30超える人は肥満とされ、高血圧や糖尿病、心臓病のリスクが高まることが知られている。

報告書は2030年までに米国の医療費の6分の1が、肥満関連の疾病に費やされるおそれがあるとしている。

アメリカ国民の健康のためにも、そしてアメリカの医療費を抑制するためにも、肥満対策が重要なようです。

そして、記事の中では、肥満と貧困について興味深い記述がありました。

最も肥満率が高かったのは南部ミシシッピ(Mississippi)州で成人の32%以上、10-17歳では驚くべきことに44%が肥満だった。

同州は全米で最も経済的に貧しい州とされており、貧困と肥満の関連があらためて示された形だ。

もしかすると、この結果は、よりよい食事の選択ができないということを示しているのかもしれません。

食習慣を含めた生活習慣を改善することと貧困対策が肥満・生活習慣病対策にとって重要といえるようです。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。