不妊治療で別人の受精卵…なぜこのようなことが起きたのか?

Hip

by Lucas Cobb(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 不妊 > 不妊治療で別人の受精卵…なぜこのようなことが起きたのか?




不妊治療で別人の受精卵…女性が香川県を提訴

(2009/2/19、産経新聞)

県の発表によると、女性は昨年4月ごろから同病院の産婦人科で不妊治療を受けていた。

同年9月中旬、受精卵を培養する際、担当の医師(61)が作業台上にあった別の女性の受精卵を入れた容器と誤って取り違えたとみられる。

妊娠から約9週間後に中絶手術を行ったという。

不妊で悩まれ、長期にわたる不妊治療の末、ようやく授かった赤ちゃんだったでしょうに・・・。

大変残念な思いをされたことと思います。

しかし、その他のニュース記事によると、今回のような受精卵取り違えにヒヤリとしたことがある施設は少なくないようです。

【関連ニュース】

受精卵取り違え 半数の施設でヒヤリ 妊娠中絶「聞いたことない」 

(2009/2/20、産経新聞)

不妊治療は、技術が確立されるにつれ一般化してきたが、事故につながりかねない「ヒヤリ」とするケースも増加。

蔵本ウイメンズクリニック(福岡)の福田貴美子看護師長らが全国114の施設に行った調査では、49%の施設が「患者取り違えや精子の混同などを、身近に感じたことがある」と回答した。

記事によると、以上のようなことがないように、日本産婦人科学会は12年に「精子や卵子、胚(はい)の培養や保存の際に、父母が誰か分かるように識別する」「実施施設や保管場所の管理を厳重にする」といった通知をしているそうです。

そのような通知を行った上でおこったことだというならば、早急に対策を講じる必要があると思います。

今後このようなことがないよう、取り違えるミスが起きないような不妊治療の方法を考えていくべきだと思います。

→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 について詳しくはこちら

→ 男性不妊 について詳しくはこちら







【関連記事】

花粉症で苦労することランキング

Day 38

by Chris Costes(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 花粉症で苦労することランキング




gooランキングで花粉症で苦労することランキングが紹介されていました。

このランキングによると、やはり花粉症の症状である「鼻づまり」「鼻水」「目のかゆみ」「くしゃみ」に関係したアンケート項目が上位を占めています。

花粉症の症状と苦労することをまとめてみました。

■鼻の花粉症の症状

  • 鼻づまりで苦しい
  • 鼻のかみすぎで鼻の皮がむける
  • くしゃみが止まらない
  • 鼻づまりで眠れない
  • 鼻のかみすぎで頭が痛くなる

■目の花粉症の症状

  • 目のかゆみ
  • コンタクトがつけられない

■花粉症対策のために苦労すること

  • 花粉症の薬代がかかる
  • 薬で眠くなる
  • 常にマスクが必要になる

花粉症の症状・原因 について詳しくはこちら

花粉症対策 について詳しくはこちら

目のかゆみ について詳しくはこちら

目の充血 について詳しくはこちら

新着情報30件→RSS

goo ランキング

花粉症で苦労することランキング
1 鼻づまりで苦しい
2 目をかかずにいられない
3 鼻のかみすぎで鼻の皮がむける
4 集中力が落ちる
5 くしゃみが止まらない
6 鼻づまりで眠れない
7 薬代がかかる
8 鼻のかみすぎで頭が痛くなる
9 薬で眠くなる
10 薬で喉が渇く

もっと見る

(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.







【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】

「加齢黄斑変性」 注意呼び掛け 啓発団体が活動開始

AMD

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 「加齢黄斑変性」 注意呼び掛け 啓発団体が活動開始




■「加齢黄斑変性」 注意呼び掛け 啓発団体が活動開始

「加齢黄斑変性」 注意呼び掛け 啓発団体が活動開始

(2009/2/10、東京新聞)

視野の真ん中が欠けて視力を失う「加齢黄斑変性(AMD)」の啓発活動や患者支援などを行う民間非営利団体(NPO)「AMDアライアンス・インターナショナル」(本部・カナダ・トロント)がこのほど日本での活動を開始、都内で記者会見した。

日本語版ホームページも開設した。

AMDは、加齢などによって網膜の中心にある一番鋭敏な黄斑という組織に障害が生じ、視力が低下する病気。

日本では新たに年間五万人から七万人がかかるといわれ、年々増えている。

同NPOは十年前に設立された。

世界二十三カ国六十の医療関係者・研究者・患者団体から構成、各種啓発活動や研究、支援活動を行っている。

現在増加傾向になる目の病気である「加齢黄斑変性(AMD)」の啓発活動や患者支援などを行う民間非営利団体(NPO)「AMDアライアンス・インターナショナル」が日本での活動を開始したそうで、加齢黄斑変性を早期発見することができれば、それだけ治療の選択肢が多くなると紹介したそうです。

記事によると、同NPOの詳細はホームページ=http://www.amdalliance.jp=で確認してほしいとのことでした。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

→ ルテインの効能・効果・食品・摂取量 について詳しくはこちら







【関連記事】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・まとめ買いセール中!

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

HIV感染、6年連続最多=50代以上で2割増|厚労省

IMG_4981

by Antti T. Nissinen(画像:Creative Commons)




HIV感染、6年連続最多=50代以上で2割増-厚労省

(2009/2/18、時事通信)

2008年の1年間に国内で新たに報告されたHIV感染者は1113人、発症患者は432人で、いずれも過去最多だったことが18日、厚生労働省のまとめで分かった。両者の合計は1545人(男性1442人、女性103人)となり、発症患者数以外は6年連続で最多を更新した。

国内のHIV感染者が6年連続で最多を更新したそうです。

HIVを予防するためのキャンペーンなども積極的に行われているイメージがあるのですが、なぜ増加しているのでしょうか。

その点を解明する必要がありそうです。







【関連記事】

リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 腰痛 > リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学




■リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学

Stress

by fotologic(画像:Creative Commons)

2009年2月17日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『腰痛の隠れた本当の原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』がテーマでした。

今回の番組で紹介された腰痛は、ストレスが原因の腰痛を取り上げていました。

【関連記事】

では、この「非特異的腰痛」をどのようにして治療しているのでしょうか。

番組では、福島県立医科大学付属病院の例で紹介していました。

年間、1万人もの腰痛患者が訪れる福島県立医科大学附属病院。

ここでは、ストレスが腰痛の大きな原因となっている患者に対し、日本初という画期的な治療を行っています。

それが、「リエゾン治療」。

「リエゾン」とは、フランス語で「連携」という意味。

文字通り、これは整形外科と心身医療科が連携し、体と心、二つの面から腰痛を治す治療法なのです。

福島県立医科大学付属病院では腰痛を心と体という2つの側面から診て治療する方法(リエゾン治療)に取り組んでいるそうです。

具体的には整形外科では痛みを和らげる治療や、リハビリ療法で筋力の回復を図っていき、その一方で、心身医療科では腰痛の原因であるストレスを軽減するために、ある心理療法が用いられています。

それが「認知行動療法」。

認知行動療法とは、物事の受け止め方・認知を変えることで、対処の仕方・行動を変え、心理的ストレスを軽減する治療法。

整形外科

→ 痛みを和らげる治療・筋力回復のためのリハビリ療法で腰痛治療

心身医療科

→ 物事の受け止め方を変えることで、対処の仕方・行動を変え、心理的ストレスを軽減する治療法である認知行動療法で腰痛治療

認知行動療法の例として、リハビリカレンダー作戦を紹介していました。

リハビリ・カレンダー作戦とは、リハビリの目標を1週間ごとに細かくたてていき、達成出来た日は、印をつけるというものです。

ポイントは目標を「歩く」ことに置かず、まずはその前提となる「しっかり立つこと」に下げさせたこと。

目標を高くするのではなく、目標を小刻みにできる内容に変えて、毎日チェックすることで達成感を積み重ねてもらおうと思ったのです。

高い目標をたてると、挫折してしまう人もいると思います。

そこで、一つづつ階段を上るように、ちょっとずつ目標を達成し、小さな達成感・満足感を積み重ねることで、物事の受け止め方・行動を変えていくという方法としてリハビリカレンダーを考えたようです。

この方法は、ストレス社会といわれる現代社会にとっては、うまく活用していきたい方法だと思いました。




【関連サイト】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。