喫煙しない男性ではアブラナ科野菜の摂取が多いほど肺がんになりにくい/国立がん研究センター




喫煙しない男性ではアブラナ科野菜の摂取が多いほど肺がんになりにくい(国立がん研究センター)によれば、アブラナ科野菜の摂取量が多い非喫煙者で肺がんリスクが51%低くなっており、また、過去喫煙者でも肺がんリスクが41%低くなることが明らかとなりました。

アブラナ科野菜には抗がん作用のあるイソチオシアネート、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、カロテンなどの物質があり、肺がんのリスクが低下したと考えられます。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら

クレソンに含まれるイソチオシアネートの抗酸化作用でがん予防|みんなの家庭の医学によれば、アブラナ科の野菜には抗酸化作用を持つ「イソチオシアネート(Isothiocyanate)」という栄養素が含まれているそうです。

イソチオシアネートが体内に入ると、抗酸化物質が大量に作られ始め、抗酸化物質が、全身の細胞内にある有害な活性酸素を無毒化してくれることにより、がんの発生を抑制してくれると考えられるそうです。

国際がん研究機関(IARC)によれば、ブロッコリー・キャベツ・クレソンなどアブラナ科の野菜ががんリスクを減少させると発表されているそうです。

【関連記事】

アブラナ科野菜と全死亡および疾患別死亡との関連について(国立がん研究センター)でもアブラナ科野菜に多く含まれるイソチオシアネートや抗酸化性ビタミンの持つ抗炎症および抗酸化作用が死亡リスクの低下に寄与している可能性を指摘しています。

【関連記事】

もう一つ気になるポイントは喫煙者の男性には関連がみられなかったこと。

その理由として、たばこの煙に含まれる発がん物質がアブラナ科野菜のがん抑制作用を上回っている可能性が考えられます。

つまり、男性が肺がんのリスクを下がるためには、まずは禁煙をすること、そして禁煙をしたうえでアブラナ科の野菜を摂ることが重要ですね。

■アブラナ科の野菜とは?

アブラナ科の野菜には青汁で有名なケール、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、クレソン、大根、白菜、小松菜、水菜、チンゲン菜、菜の花などが含まれます。

→ ケールの効果・効能 について詳しくはこちら







P.S.

胃がんや食道がんの予防につながると考えられる野菜ですが、最近行われた「国民健康・栄養調査」によれば野菜の摂取量が男女とも過去最少であり、心配されます。

野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)

【関連記事】

野菜・果物を食べると胃がんの発生率が下がる!野菜・果物に含まれるがんを予防する成分とは?/国立がん研究センター




野菜・果物は少量の摂取で胃がんの発生率を下げる(国立がん研究センター)によれば、野菜や果物をほとんど食べない人と比べて、週一回以上食べる人は胃がんの発生率が低くなることがわかりました。

→ 胃がんの症状・初期症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

野菜・果物に含まれるがんを予防する成分には,カロテノイド,葉酸,ビタミンC,フラボノイド,フィトエストロゲン,イソチオシアネート,食物繊維などが挙げられます。

食道がん、野菜と果物で危険半減|アブラナ科のイソチオシアネートで食道がんのリスクが低下|厚労省研究班で紹介した厚生労働省研究班によれば、野菜と果物を多く食べる男性は、あまり食べない男性に比べ、食道がんになる危険性がほぼ半減するということが分かったそうです。

また、野菜・果物の種類別では、キャベツや大根などのアブラナ科の野菜の摂取がよいそうで、アブラナ科の野菜は、がんを抑制するとされる成分『イソチオシアネート』を多く含むため、効果があるのではないかと考えられるそうです。

胃がんや食道がんの予防につながると考えられる野菜ですが、最近行われた「国民健康・栄養調査」によれば野菜の摂取量が男女とも過去最少であり、心配されます。

野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値の年次推移
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)
野菜摂取量の平均値(20 歳以上、性・年齢階級別)

【関連記事】







「ふりかけ」が過去最高の売り上げに!その理由を考えてみた!




昭和の食卓では嫌われた「ふりかけ」が過去最高の売り上げに 節約志向で大人の「夜ごはん」でも重宝(2024年11月27日、AERA)で紹介されている日本食糧新聞によれば、大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、00年度の最高額を更新するのは確実なのだそうです。

ふりかけ人気の理由として各社が考えた理由が興味深いです。

1)日本食糧新聞社

1つに、ふりかけは物価の優等生という点が挙げられます。実質賃金の減少期間と、ふりかけの市場規模が拡大した時期はほぼ一致しています。

収入減少や食料品の値上げなどにあわせてふりかけを使う機会が増えていること。

2)ふりかけ業界でシェア1位の丸美屋食品工業

子ども時代にふりかけに親しんだ世代が親となり、わが子と一緒に味わう“ロングセラーの好循環”

「ミロ」が定期的にバズるのはなぜ?実はミロにはバズる要素が隠されている!で紹介したミロが定期的にバズる理由のうちの一つである「ミロは子供の時によく見かけていた有名なブランドである」というのに近いですよね。

3)熊谷真菜さん(食文化研究家で『ふりかけ 日本の食と思想』(学陽書房)の著者)

ワカメなど体にいい食材も使われるようになり、ふりかけが健康食品として見直されるようになった

外国人観光客で日本のふりかけをお土産に買う人が増えています。

ふりかけに健康食材が使われていることや海外でのふりかけ人気も影響があるようです。

このほかにも理由を考えてみたのですが、ご飯のお供が人気なように、ご飯に何か味を足さないと食べられない人が増えているとは考えられないでしょうか?

「ながら食い」をすると、味覚が鈍り、濃い味を求めるようになる!?(2013年)で紹介したオランダのライデン大学によれば、テレビやパソコン(今だとスマホでしょうか?)を見ながらのように「ながら食い」をすると、食べる量が増えるだけでなく、味覚が鈍り、濃い味を求めるようになるそうです。

【関連記事】

もしかすると、白米の味そのままよりも、何かの味をつけないと食べられないから、ふりかけをかけて食べるという人が増えているのではないでしょうか?







ドランクドラゴン塚地武雅さん(53歳)が白内障手術を受けることをXで公表




ドランクドラゴン塚地武雅さん(53歳)のXの投稿によれば、白内障の手術を受けるそうです。

数カ月前から右目にモヤがかかったように見えにくくなっていたり、人を見る時も時々片目を閉じて見たりしてたそうです。

これが白内障の症状のサインだったんでしょうね。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

白内障の手術内容・手術前後の注意点|白内障手術を受ける患者さんにインタビューを参考に白内障手術について紹介したいと思います。

■白内障手術とは?

白内障は40代を過ぎると増え始め、60代では8割、70代ではほぼすべての人に症状がみられる目の病気です。

加齢性白内障は一種の老化現象であるため、年齢が高くなるにつれて発症するケースが多くなります。

白内障は、カメラのレンズにあたる部分である水晶体は主にたんぱく質と水分から成るのですが、そのたんぱく質が変性したことにより白く濁り、目に入ってきた光が上手く屈折しなくなり、視力が低下したり、目のかすみ、光をまぶしく感じるなどの症状が出てきます。

白内障の手術は、水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズをはめ込む手術が行われます。

手術は15分程度で日帰りができるそうです。

ただ、高血圧や高血糖などがある場合は、入院が必要になってくるそうです。

■手術1週間前

手術一週間前に眼圧検査・眼底検査・心電図などの検査を行ないました。

瞳孔を開く点眼をしたことで少しぼやけて見えているそうです。

■手術日までにやること

1日4回抗菌点眼薬(トスフロ)を点眼

■手術当日

手術時間に合わせて4種類の点眼薬を30分おきに4回点眼

■手術時間

手術時間は10~15分

■手術後

髪や顔は1週間洗えない

うつ伏せではなく仰向けで特殊な眼鏡を付けた状態であれば髪を洗ってもよいそうです。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?




【目次】

■「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?

「インクルージョン(Inclusion)」とは、包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという、「ブロックチェーン・レボリューション」(著:ドン・タプスコット+アレックス・タプスコット)で初めて知った考え方です。

Apple — Inclusion & Diversity — Open

Appleの「Inclusion & Diversity」では、インクルージョンと多様性の方針と取り組みについて公開しています。

この考え方を意識しだしたきっかけとして2つのことがあります。

1つは、最近のインターネットビジネスにおいて、若者向け金融サービスが生まれていること。

もう一つは、評価経済となったときにインターネットにつながっていない人の評価はどうなるのかという疑問に対して、返ってきたツイートには「死ぬんだよ、きっと」というリツイートがあったことです。

■多くの人が金融の仕組みからはじき出されている!?

CASH・ZOZOツケ払い・メルカリ月イチ払い・スコアレンディング・給料前払いサービス・・・今やりたい・買いたいことを我慢せずにお金を前借り、モノを現金化するサービスを利用してもいいの?|マシュマロ実験と多動性の視点からでは、最近のインターネットビジネスでは、「ZOZOツケ払い」(2カ月間内で都合の良い時に支払いができる決済手段)や「メルカリ月イチ払い」(月次で購入した商品の代金をまとめて翌月に支払うことのできる)、「CASH」(モノをスマホで撮影し、食事入金される質屋アプリ)、「Payday」(給料を前借りして、後払いするサービス)のような今やりたい・買いたいことを我慢することなく、将来入ってくるであろうお金を前借りしたり、モノを現金化する仕組みが増えてきていると感じると紹介しました。

日経FinTechがイベント開催、給与前払いサービスやアルゴリズムトレードなどが登壇

(2017/6/29、TechCrunch)

現在スマホの普及で個人間取引や小規模事業者と個人との間での決済が増えているが、同時に売手には未回収リスクがある。そこで独自の与信データ・アルゴリズムにより数万円から数十万円のクレジットを買い手に与えるのがatoneの狙い。

ネットプロテクションズの「atone(アトネ)」は、個人向け審査不要、クレジットカードなし、コンビニ後払いサービスです。

スマホで買い物をする際に、atone(アトネ)によるコンビニ後払いを利用すると、ポイントがたまり、そのポイントがお買い物で活用できるメリットがあるそうです。

日本でも中国の芝麻信用のようなサービスが始まっているようで、J.Scoreが提供するAIスコア・レンディングサービス『スコアレンディング』は、個人に関するさまざまなデータをAIで分析、スコア化し、そのスコアをもとに適正金利で融資をするサービスなのだそうです。

みずほ銀行やソフトバンクとの取引情報などさまざまな情報法を提供すればするほど可能性や信頼性が反映される仕組みになっています。

このように、スピードが重視される変化の速い現代では、今やりたいことや買いたいことを優先するために、お金を融通することも必要ではないかという考えが生まれていて、こうした仕組みを提供するところが増えています。

株式会社CAMPFIREが、融資サービス「CAMPFIRE レンディング」開始。 日本初となる「クラウドファンディングの支援者評価」による与信モデルを実装

(2017/7/28、CAMPFIRE PRTIMES)

この度の融資は、決算書などの評価だけではなく、CAMPFIRE独自の支援者による評価を軸とした「評価型与信モデル」を日本で初めて採用。評価型与信モデルとは、クラウドファンディングにおける支援(総額・人数)をスコアリングしたものを与信材料の一つとし、融資対象者へ信用供与するモデルを指します。

株式会社CAMPFIREは、クラウドファンディングで資金調達に成功したプロジェクト実行者を対象とした融資「CAMPFIRE レンディング」を始めるそうです。

ポイントはクラウドファンディングにおける支援(総額・人数)をスコアリングしたものを与信材料の一つとしている点です。

ロボアドバイザー(投資・資産運用アドバイスサービス)とは?|IT・金融の活用度が低い日本はフィンテックの手前!?|#Fintechでは、日本のフィンテックは「貧テック」だと呼び、弱者から搾取する仕組みだと表現する人もいると紹介しました。

ただこれを逆に考えると、それだけ多くの人が金融の仕組みからはじき出されているということではないでしょうか?

「ブロックチェーン・レボリューション」(著:ドン・タプスコット+アレックス・タプスコット)

貧しい地域の人たちにとって、銀行口座を持つための最低残高や、決済の最低支払い額、システム手数料といった壁はあまりに高すぎる。金融機関のインフラにコストがかかりすぎるせいで、貧しい人たちのささやかな経済活動は犠牲になっているのだ。p66

今の仕組みではある程度のまとまった金額を貸さないと企業としては合わない計算であるため、貧しい人々向けに少額の貸し出しなどをするマイクロファイナンス(小規模金融)の分野は手つかずのままでいるのではないでしょうか。

技術の最先端にいる人たちだけを考慮していたのでは、分散ネットワークの力を十分に活用できない。もっと厳しい利用環境も考慮してあらゆる側面をデザインすることが必要だ。インフラが十分に整っていない地域の人たちをも含めて設計する時、初めて本当の意味でのインクルージョンが可能になる。p69

解決しなければ問題を抱えているかもしれませんが、金融の仕組みから外れた人が一定層いて、その人たちがさらに悪い状況にならないための手段として何らかのテクノロジーで解決するというのは考えるべきではないでしょうか。

そして、そうした問題を解決するための根底にある考えとして「インクルージョン」があればサービスのあり方が変わってくると思います。

■自分の周りにいる弱い人を守れる仕組みが大事

もう一つは、評価経済となったときにインターネットにつながっていない人の評価はどうなるのかという疑問に対して、返ってきたツイートには「死ぬんだよ、きっと」というリツイートがあったことです。

人の信頼度を評価するシステムによって信頼自体がお金(通貨)のような価値をもつ時代になる!?で紹介したRachel Botsman(レイチェル・ボッツマン)は、Amazonの星の評価のように、AirBnBやUBERのような取引での評価・評判のデータをリアルタイムで収集し、そのデータを集約する評価ダッシュボードのような形で表示されることによって、評価資本が一目で見れるようになることを想像し、「信頼」されるという評価自体が価値を持つ、つまりは21世紀の通貨となると考えています。

ただ、この方法にはいくつか問題があって、全ての行動を監視されているように感じてしまうようなプライバシーの問題があったり、評価システムの透明性の問題、どんなに信頼できる人であってもネットとつながっていない人は評価される仕組みに組み込まれていないというような問題を抱えています。

【関連記事】

個人やメディアが発信する情報が信頼に値するかは、リツイートの数やいいね!の数、フォロワーの数や友達の数で判断されるのではなく、評価資本によって判断されるようになるかもしれないと書いたのですが、その時に感じたのは、インターネットにつながっていないけどものすごく信用できる人はどう評価されるのかという疑問です。

あなたの周りにも、人としてものすごく信頼できるけど、SNSにはつながっていなかったり、そもそもインターネットを利用していないという人がいるのではないでしょうか?

評価経済に注目が集まる中、その評価基準をどうするかに関心があるのですが、クレジットカードを利用していない人が信用履歴(クレジットヒストリー)がないのと同様に、現在の仕組みでは、インターネットやSNSにつながっていない人は評価経済において信用ゼロと評価されてしまう可能性があると思うのです。

そこで先ほどの「インターネットにつながっていない人の評価ってどうしていくのだろう?」というツイートをしたのですが、返ってきたリツイートには「死ぬんだよ、きっと」という言葉がありました。

どういう言葉の意味かわかりませんが、仮に言葉のままの意味だととらえると、寂しい考え方のように感じます。

自分にとって大事なおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんに対して、そうした伝え方をするのはあまりにも厳しすぎる世界です。

そこで、思い出したのが「インクルージョン」という考え方です。

「ブロックチェーン・レボリューション」(著:ドン・タプスコット+アレックス・タプスコット)

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか

新品価格
¥2,592から
(2017/7/1 12:11時点)

インクルージョンには様々な側面がある。社会的、経済的、人種的な強者による支配を終わらせること。体の状態や性別、ジェンダーアイデンティティー、性的嗜好によって差別されないということ。生まれた場所や逮捕歴、支持政党などによって参加を阻まれないこと。p69

自分にはどうすることもできない状態で弱者となってしまったと想像してみてほしいのです。

健康で、若く、経済的にも苦境に立たされることなく、性別における差別もなく、生まれた場所も平和で、家族に逮捕歴などもないというような恵まれた状況にあると、見えてこない世界があるかもしれません。

「フライ、ダディ、フライ」(著:金城一紀)の中でこんな台詞があります。

フライ,ダディ,フライ (角川文庫)

新品価格
¥555から
(2017/1/18 15:55時点)

こんなことが人生に起こるとはおもわなかったろ?せいぜい自分の半径1メートルぐらいのことだけ考えて、のうのうと死んでいけたら幸せだったのにな。

どんなに自分は大丈夫だと思っていても、ある日突然、事故や病気に合ったり、日本円が使えなくなったり、戦争状態に陥ったりしてしまうと、弱者の側に立たされてしまうかもしれません。

ちょっと想像をしてみて、自分の考えの半径5メートルぐらいを考えると、また違った考え方ができるようになるのではないでしょうか?

その時に「インクルージョン」という考え方が役に立つと思います。

■まとめ

もっと世界はカラーで溢れていてほしいのだ。

大きな夢を描きたい人は、たくさんの絵の具が必要だ。

それも1色ではなく、たくさんのいろんな色の絵の具のチューブが。

そうしないと、どんなに大きな夢を描こうにも、さびしい色づかいになってしまうかもしれないからね。

インクルージョンとはたくさんの絵の具を持つようなもの。

絵の具とは、いろんな人の思い。

「インクルージョン」という考え方を知れば、どんな人でも評価経済に自然と溶け込めるような仕組みづくりを考えることで、評価経済がセーフティネットとなるような時代が来るのではないかと思うのです。

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたが見ている世界は少しはやさしいものになるのではないでしょうか?

世界を変えたいという人は、いろんな人の思いをひっくるめて、大きな夢を描いてほしいものです。

【追記(2024年11月26日)】







続きを読む 「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。