【あさイチ】女性が注意したい脂肪肝の原因(甘いものの食べ過ぎ)|オリーブオイルと脂肪肝|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」

> 健康・美容チェック > 脂肪肝 > 女性が注意したい脂肪肝の原因とは|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」|あさイチ(NHK)

2012年9月10日放送のNHKあさイチで「女性が危ない!脂肪肝」が取り上げられ、「脂肪肝」への検索数が急増しています。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら




【目次】

■女性こそ肝臓を大事に!

Alice in Wonderland

by David Simmonds(画像:Creative Commons)

40代以降の女性に肝臓の病気は要注意です。

女性がなぜ肝臓に注意が必要かというのは2つあります。

一つは、女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなりやすいということです。

もう一つは、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるのですが、40歳以上は女性ホルモンが減少する傾向にあるため、それまで大丈夫だった人も肝臓に負担がかかりやすくなっていることです。

【関連記事】

■脂肪肝に注意!

成人の3人に1人、約3000万人はいるのが脂肪肝であり、決して珍しい病気とはいえず、いつ自分がなってもおかしくない病気です。

脂肪肝と言うとは、まだまだお酒を好きな人の病気というイメージを持っている人も多いと思いますが、実は、お酒を飲まない人も脂肪肝になることがあり、そのまま放っておくと、肝硬変肝臓がんになる恐れがあり、また、糖尿病の発症リスクが高くなったり、動脈硬化の促進といったリスクもあります。

■女性が注意したい脂肪肝の原因とは?

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が蓄積された状態のことをいいますが、その原因の中には、「甘いものの食べ過ぎ」があります。

お菓子や果物には「糖質」が多く含まれており、糖質が肝臓で中性脂肪になり、それがたまることで脂肪肝になってしまうのです。

■脂肪肝危険度チェックリスト

・朝食を食べない
・夜食
・間食
・果物
・一品もの
・食べ残さない
・早食い
・睡眠6時間以下
・体型が変わった
・エスカレーター

※肝臓専門医の栗原毅さんによれば、5つ以上当てはまる場合は脂肪肝の可能性が高いそうです。

糖化・AGEsを知ってアンチエイジング・病気予防という記事で紹介した糖化チェックの内容と近いものがありますね。

■糖化チェック

□甘いものの間食が多い

□丼物が多い

□アメやお菓子が周りにある

□ペットボトルの清涼飲料水をよく飲む

□甘辛い料理が多い

□ごはんや麺類などの主食をしっかり食べたい

□野菜や豆類が嫌い

□夜食を食べることが多い

□早食いをする

□運動不足

脂肪肝危険度チェックリストのポイントを考えてみました。

■体内時計の乱れ

●朝食を食べない

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

●夜食

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?

夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

●睡眠6時間以下

夜更かしは肥満を招く

睡眠不足になると、食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスに影響を与えてしまい、食欲が増え、満腹を感じにくくなるそうです。

【関連記事】




■糖質の摂り過ぎ

●間食

間食は食べ物の選び方次第では問題ないと思いますが、比較的おやつには糖質が多いですよね。

●果物

また、果物にも糖質が多いです。

栗原院長によれば、果物は砂糖よりも吸収が良く、果物の糖が中性脂肪に合成されて肝臓にたまるそうです。

●一品もの

そして一品物(例えばどんぶりもの)の場合、炭水化物、つまり糖質を多くとりがちです。

■食べ過ぎる食習慣

●食べ残さない

●早食い

早食いは食べ過ぎの原因ともなりかねません。

ゆっくり食べることで、満腹中枢が働き、食べ過ぎを防いでくれるはずです。

また、食事への満足感も高まりそうです。

【関連記事】

■運動不足

●体型が変わった

●エスカレーター

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!

食事をすると血糖が上がります。

血糖はインスリンだけでコントロールされるのではなく、筋肉に取り込んで消費したり、脂肪細胞へ取り込み蓄積したり、肝臓で糖の取り込み・放出をするなど身体の中で微調整されているそうです。

人間の体のメカニズムというのはよくできているというのがわかります。

しかし、食べ過ぎや運動不足になるとこの体の中の血糖コントロールするメカニズムが崩れてしまうようです。

■脂肪肝をチェックする重要な数値

ALT(GPT)が20以上 の場合は脂肪肝である可能性が高い。
中性脂肪が150を超えている 場合は、脂肪肝にいつなってもおかしくない予備軍。

ALT(GPT)が20以上 の場合は脂肪肝である可能性が高く(30以上は脂肪肝)、中性脂肪の値が150を超えている 場合は、いつ脂肪肝になってもおかしくない状態なので注意が必要です。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP についてはこちら

■脂肪肝は万病の元!

・脂肪肝→非アルコール性脂肪肝炎→肝硬変・肝臓がん

・脂肪肝→糖尿病→失明・透析・下肢切断

・脂肪肝→動脈硬化→脳こうそく・狭心症・心筋こうそく

脂肪肝は、肝臓の病気であるNASHや肝硬変、肝臓がんになるおそれがあるだけでなく、糖尿病や動脈硬化といった病気の発症リスクが高くなるおそれがあるので、注意が必要です。

■ダイエットしても脂肪肝になる!?

極端なダイエットをすると、脂肪肝になることがあります。特に糖質を多く含むお米やパンなど炭水化物を極力とらないダイエットをすると「低栄養性脂肪肝」になります。
肝臓には一定量の脂肪が必要であり、糖質を極端に制限すると、肝臓は機能障害を防ごうとあわてて体中から脂肪をかき集めてしまい、脂肪肝になるのです。つまり、糖質のとりすぎで脂肪肝になりますが、とらなさすぎでも脂肪肝になってしまうのです。

ダイエットをしても脂肪肝になることがあると聞いて驚く方もいるかと思います。

糖質のとりすぎでも脂肪肝になるおそれがありますが、反対にとらなさすぎでも脂肪肝になってしまうので、何事も適量が大事なんですね。

■脂肪肝を防ぐ食事

1.糖質をとりすぎない

糖質は肝臓で体のエネルギー源である中性脂肪に合成されるので、適量の摂取は必要ですが、食べすぎは脂肪肝になってしまいます。

お菓子などの甘いものはもちろん、お米やパンなど炭水化物の食べすぎも注意が必要です。

糖質を取り過ぎないようにするために、間食では甘いモノをできるだけとらないようにすることや炭水化物が多い一品ものだけを食べるということを避けたほうが良いようです。

2.野菜やキノコは1日350グラム以上

野菜やキノコは糖質の吸収を遅らせるなどの効果があります。その際、一食にすべて食べるのでなく、朝昼晩、各食ごとに分けて食べましょう。

血糖値を上げ過ぎない食事と同様に、おかずと汁物を先に食べ、ひと息ついてからご飯やパンに手を伸ばすようにするとよさそうです。

3.体を温める食材をとる

ショウガ、にんにく、とうがらしなどは新陳代謝を促進させ、ついてしまった脂肪の燃焼を助けます。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日という記事でも紹介しましたが、内臓の時計遺伝子をリセットするには朝食(たんぱく質)をとることが重要なのだそうです。

体を温めるためにも、たんぱく質を摂ることが大事なので、内臓の時計遺伝子をリセッツするためにも、そして体を温めるためにも、タンパク質をとることを忘れずに!

ちなみに、体を温める食品で冬太りを防ごう!によれば、冷たい食べ物や飲み物、体を冷やす性質を持つ食材を摂り続けると、体が冷やされてしまい、新陳代謝が落ちて、太りやすい体になったり、肩こり・頭痛などの不調が起きたり、病気になりやすくなるそうです。

⇒ 低体温 について詳しくはコチラ

【関連記事】

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!

そんな弱ってしまった肝機能の回復に欠かせないのがたんぱく質です。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

たんぱく質が極端に不足してしますうと脂肪肝になる恐れもあるのです。

この場合、動物性たんぱく質ばかり摂取すると脂肪分も取りすぎてしまい余計に肝臓が疲れてしまうことも。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

■肝臓にやさしい食生活のための8品目

おさかなすきやね(オサカナスキヤネ)で覚えましょう!

オ:オリーブオイル
サ:魚類
カ:海藻類
ナ:納豆
ス:酢
キ:キノコ
ヤ:野菜類
ネ:ネギ類

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【関連記事】

 border= 肝臓関連ワード

続きを読む 【あさイチ】女性が注意したい脂肪肝の原因(甘いものの食べ過ぎ)|オリーブオイルと脂肪肝|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」

パリ市、2027年より学校給食を100%オーガニックに移行し、食事に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す




パリ市、2027年より学校給食に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す
パリ市、2027年より学校給食に含まれる砂糖や塩分の削減を目指す

AnnieSpratt|unsplash

パリ最新情報「パリ市、2027年より学校給食を100%オーガニックへ」(2022/6/9、Design Stories)によれば、パリ市議会で2027年から公立校の学校給食を100%オーガニックに移行することが決議されたそうです。

このニュースの中で気になったのはこの部分です。

内容はオーガニック食だけではなく、週2回のベジタリアン食も含まれる。さらには食材の50%を首都から250キロメートル以内で生産されたものに限定すること、食事に含まれる砂糖や塩分などの削減も目指す。

1つは早いうちから食意識を高めることで、フランスでしばしば問題となる高コレステロール血症や肥満のリスクを減らす狙いがある。

砂糖や塩分の削減は世界的な流れになっていますね。

○砂糖

例えば、WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

○減塩

「カップヌードル」がレシピを変更し、塩分を2020年までに15%減らす取り組み|なぜ減塩に取り組み始めたのか?|日清食品によれば、FDAは米国人のナトリウム摂取量を1日あたり3400mgから2000mg未満に削減する食品業界のための自主的なナトリウムの削減目標ガイダンス案を発表しているそうです。

また、高血圧治療ガイドラインによれば、食塩摂取量は一日6グラム未満となっていますが、WHOの掲げるナトリウム摂取量はさらに低く5グラム未満となっているそうです。

こうした流れを受けてでしょうか、社会で健康的なライフスタイルにシフトチェンジしようという動きが出ています。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルで紹介しましたが、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうで、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

また、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多い足立区では、区民が「自然と」健康になるようにする対策として、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたことにより、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

健康の問題はその人個人の自己責任というのは簡単ですが、自分を律するというのは大変難しいもの。

「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

健康は大事とはわかっていても、セルフ・コントロールは消耗資源であり、毎日疲れている人が自分の健康のために食材一つ一つを吟味するというのは難しく、結果的にいつもと同じものを選んでしまうわけです。

だからこそ、パリ市の公立校の学校給食のように、高コレステロール血症や肥満のリスクを減らすために、食事に含まれる砂糖や塩分などの削減を行なうことにより、自然と健康的な食事を1食摂れるというのは重要なことだと思います。

これからは、健康の問題を自己責任とするのではなく、個人が意識的に健康的な生活習慣を選ぶという時代から、自然と選んでいるものが健康的なものという時代に変わっていくのではないでしょうか?(もちろんコストは高くなるものの、それによって健康的な人が増えれば結果的に医療費が下がることも期待しているのではないでしょうか?)

【追記(2025年10月11日)】

区立小中学校の給食の全野菜をオーガニックに 東京・品川区(2025年2月5日、朝日新聞)によれば、東京都品川区は区立小中学校の給食の全野菜を有機農産物(オーガニック)にすると発表しました。

その理由としては、森沢恭子区長とのタウンミーティングで、中学生から「給食を無償化してから質が落ちた」「おいしい給食が食べたい」などの意見が出ていて、給食の質に対する意見があったため。

改めて気になったのがなぜパリ市も品川区もオーガニック食という結論になったのか?

パリ市の学校給食がオーガニック中心になる動きは、1)子どもの健康促進と食育の向上、2)環境保護と持続可能な食システムの構築、です。

1)子どもの健康促進と食育の向上

早い段階からオーガニック食を摂取させることで、肥満や高コレステロール血症などの生活習慣病リスクを減らし、健康的な食習慣を身につけさせる狙いです。

2)環境保護と持続可能な食システムの構築

オーガニック食材の使用拡大と肉消費の抑制(ベジタリアン食の増加)により、温室効果ガスの排出を削減し、地球温暖化対策を図ります。

〇環境負荷の軽減

オーガニック農業は、化学肥料や合成農薬の使用を最小限に抑え、土壌の健康や生物多様性を重視します。これにより、土壌劣化や水質汚染、温室効果ガス排出が減少し、長期的な食料生産の持続可能性が向上します。例えば、オーガニック農法は従来の農法に比べ、温室効果ガス排出を20~30%削減できるとする研究(Rodale Institute, 2020)があります。

〇地元産とフードマイレージ

オーガニック食の推進は、地元産食材の利用を促進します。パリ市のように、食材を地元(250km以内)から調達することで、輸送に伴うCO2排出(フードマイレージ)を削減。これにより、食のサプライチェーンが持続可能になり、地域経済も支援されます。

〇食品廃棄物の削減

オーガニック食の導入は、持続可能な食システムの一環として、食品廃棄物の管理を改善します。パリ市では給食の食品廃棄物が2017年から54%減少しており、持続可能性目標(SDG12: 持続可能な消費と生産)に貢献しています。

〇動物福祉と資源効率

オーガニック畜産は、動物福祉を重視し、過剰な抗生物質使用を避けます。また、ベジタリアン食の導入(パリでは週2回)により、肉の消費量を減らし、土地や水の使用効率を高めることで、食の持続可能性を強化します。

つまり、オーガニック食は、環境負荷の軽減や地域経済の支援を通じて、食の持続可能性に大きく貢献すること、肥満や高コレステロール血症のリスク低減については、オーガニック食が直接的な治療効果を持つ証拠は乏しいものの、バランスの取れた食事や食育を通じて間接的に予防効果が期待できます。







【高血圧治療ガイドラインの改訂】75歳以上の患者で最高血圧を130未満、最低血圧を80未満にしたのはなぜ?血圧を下げる方法とは?




高血圧治療ガイドライン 75歳以上の治療目標130未満に(2025年8月29日、NHK)によれば、日本高血圧学会は治療のガイドラインを6年ぶりに改訂し、今回、新たに75歳以上の患者で最高血圧を130未満、最低血圧を80未満と、これまでより10ずつ引き下げました。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

なぜ目標値を引き下げたのでしょうか?

国内外の最新の研究で高齢であっても血圧を下げると脳卒中などの予防につながるとする結果が報告されていることから、75歳以上についても引き下げを決めたということです。

ガイドラインでは最高血圧130未満を目標に治療すると、脳卒中や心臓病のリスクが17%下がるとしています。

以前最高血圧120未満で病死する割合が27%下がる|米国立心肺血液研究所では、米国立心肺血液研究所が発表した大規模調査の結果によれば、最高血圧を「120未満」に下げることで、心不全や心臓麻痺など高血圧がもとで発症する病気の発症を大幅に抑えられると紹介しました。

ただ血圧を厳格に下げることにはデメリットもあるとその時の課題として挙げられています。

高血圧診療に詳しい臨床研究適正評価教育機構の桑島巌・理事長は「血圧を厳格に下げた方が心不全や死亡が減ることが示されたが、一方で、急性腎障害などの有害事象が増える側面も見受けられた。高齢者は持病や健康状態の個人差が大きい。一律に血圧120未満を目指すことには慎重になるべきだろう。

今回のガイドラインの改訂においても、75歳以上については血圧を下げることで腎障害などが起こるおそれもあるため、最高血圧を140未満、最低血圧を90未満としていましたが、最新の研究で高齢であっても血圧を下げることで脳卒中などの予防につながるとする結果が報告されていることから今回、75歳以上についても引き下げを決めたそうです。

【追記(2025年10月10日)】

2025年10月9日放送のNHK「トリセツショー」の「高血圧のトリセツ」では最高血圧130に注目していました。

【補足】

朝の最高血圧130に~学会が新ガイドラインで指標~(2025年9月5日、時事メディカル)によれば、ポイントは2点。

1)高血圧患者約2万1600人の追跡調査によれば、早朝に家庭で測った最高血圧が130を超えると、脳卒中、狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患のリスクが高まるので、朝の最高血圧130以上の状態が続く場合は血圧手帳をもってかかりつけ医を受診(日本高血圧学会の苅尾七臣理事長/自治医科大学教授)

2)血圧を10下げることにより、脳卒中や心筋梗塞などの脳心血管病のリスクは約20%減少する(新ガイドラインの作成委員長を務めた沖縄県北部医療財団の大屋祐輔理事長)

■厳格化に警鐘を鳴らす声も

高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘(2025年8月29日、介護ポストセブン)によれば、血圧を下げすぎるデメリットを示す論文が発表されているそうです。

Douros A, Tölle M, Ebert N, Gaedeke J, Huscher D, Kreutz R, Kuhlmann MK, Martus P, Mielke N, Schneider A, Schuchardt M, van der Giet M, Schaeffner E. Control of blood pressure and risk of mortality in a cohort of older adults: the Berlin Initiative Study. Eur Heart J. 2019 Jul 1;40(25):2021-2028. doi: 10.1093/eurheartj/ehz071. Erratum in: Eur Heart J. 2020 Dec 7;41(46):4422. doi: 10.1093/eurheartj/ehaa008. PMID: 30805599.

降圧治療中の血圧値が 140/90 mmHg 未満の場合、80 歳代の高齢者や過去に心血管イベントを経験した高齢患者の死亡リスクが増加する可能性があります。

Jaeger BC, Bress AP, Bundy JD, Cheung AK, Cushman WC, Drawz PE, Johnson KC, Lewis CE, Oparil S, Rocco MV, Rapp SR, Supiano MA, Whelton PK, Williamson JD, Wright JT Jr, Reboussin DM, Pajewski NM. Longer-Term All-Cause and Cardiovascular Mortality With Intensive Blood Pressure Control: A Secondary Analysis of a Randomized Clinical Trial. JAMA Cardiol. 2022 Nov 1;7(11):1138-1146. doi: 10.1001/jamacardio.2022.3345. PMID: 36223105; PMCID: PMC9558058.

■血圧を下げる方法とは?

●食塩の摂取量を1日6g未満に

高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン

●カリウムを含む食品を積極的に食べる

※野菜を1日350グラム、果物を1日200グラム、低脂肪牛乳や乳製品などを組み合わせて摂取する

【追記(2025年10月10日)】

NHK「トリセツショー」によれば、WHOが推奨するカリウム摂取量は1日3,500mgなのですが、日本人の摂取量は1日1,200mg不足しているそうで、そこで、京都府立大学・奥田奈賀子教授は野菜以外のイモ類や乳製品などを含めてカリウムを摂取することを推奨していました。

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?増やす食品・減らす食べ物によれば、DASH食とは、米国立保健研究所などが提唱している高血圧患者のための食事療法のことで、簡単に言えば、1 野菜・果物・低脂肪の乳製品を充分摂る、2 肉類および砂糖を減らす、という食事をすることです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

クールベジ(夏野菜)で体温下げて夏を乗り切ろうによれば、夏野菜にはカリウムを多く含んだ野菜が多く、ミニトマト、ゴーヤ、なす、きゅうりなどが代表的です。

カリウムには利尿作用があり、水分とともに体の余分な熱を体外に放出し、体をクールダウンさせる効果があるそうです。

熱を加えると、カリウムの30%程度が失われてしまうと言われているため、カリウムを食べ物から摂るためには、生のままが適しているそうです。

さつまいももカリウムを多く含む食べ物ですが、干し芋にすると可食部100gあたりで比較すると干し芋の方が豊富に含まれます。

蜜焼き芋200g+濃蜜干し芋130gセット/紅はるか(鹿児島県産)【送料無料】

蜜焼き芋200g+濃蜜干し芋130gセット/紅はるか(鹿児島県産)【送料無料】

濃蜜干し芋130g×2袋セット/紅はるか(鹿児島県産)【送料無料】

【関連記事】

●毎日30分以上の有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンによれば、高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

●週2,3回1日20分の筋トレ(スクワット・腕立て伏せ)

高血圧やダイエットに「8秒ジャンプ」が効果的!その隠れたメリットとは?8秒ジャンプのやり方によれば、高血圧対策は中強度の運動が推奨される=ジャンプがいい(有酸素運動と筋トレの両方できる)そうです。

また、ある研究によれば、有酸素運動または筋力トレーニング単独と比較して、12 週間の有酸素運動と筋トレの組み合わせ運動は、高血圧のリスクが高い人にとってより効果的だったことがわかりました。

●飲酒量を減らす

厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/ビール一杯で大腸がんリスクが高くなる/生活習慣病のリスクを高める飲酒量はどれくらい?/純アルコール量を計算する方法によれば、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの場合は、たとえ少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまいます。

●禁煙

喫煙で全身の血管での動脈硬化のリスクが高くなる|滋賀医科大で紹介した国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、タバコを吸っているグループでは、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患リスクが高くなることがわかっています。

喫煙によって、動脈硬化が促進されて、虚血性心疾患の発症リスクが増加すると考えられます。

●家庭で血圧を測定し、アプリを使って管理する

「家庭血圧」による診断を優先する|高血圧治療ガイドライン2014で紹介した2014年4月に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)での大きな変更点は、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」という「家庭血圧」を重視している点です。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、診察室血圧・白衣高血圧という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられているようです。

血圧の測り方

  • 血管を圧迫させないように気を付ける
  • 腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度
  • 一日2回朝と夜に測る

家庭用血圧計で朝一番から血圧をチェックして早朝高血圧を予防しよう!によれば、心筋梗塞脳梗塞は朝に起こることが多いことから、早朝高血圧が注目されているようです。

■まとめ

日本高血圧学会によれば、国内で高血圧の治療が必要な人はおよそ4300万人にのぼると推計され、このうち4割以上は治療を受けていないとみられ、年間17万人が高血圧が原因の病気で亡くなっていると推計されるそうです。

高血圧対策を若いうちからやっていきましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







ばあちゃん(母)のためにL字型のトイレ手すりの取り付け工事を行いました。




2025年10月10日。

今日は足腰が弱くなって立ち上がりが難しくなったばあちゃん(母)のためにトイレのL字型てすりの取付工事を行ないました。

どの位置に取り付けたらいいのかについて相談したところ、元々立ち上がることを重視していたのですが、工事をする方に聞いてみると、便座に座るときによろけて転倒する恐れがあるので、L字の横手すりがあるとゆっくり降りることができて転倒リスクを減らすことができるとのことでした。

L字の手すりは縦が体の向きを回転させるために、横が座るときの転倒を防ぐために重要なんですね。

また一つ勉強になりました。

【関連記事】







ダイエット飲料や砂糖入り飲料を飲む習慣がある人は、肝疾患(NAFLD/MASLD)の発症リスクが最大60%高まる可能性




Diet and sugary drinks raise risk of common liver disease by up to 60%, new research finds(2025年10月6日、CNN)で紹介されている最近の研究によれば、ダイエット飲料や砂糖入り飲料を飲む習慣がある人は、「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」の発症リスクが最大60%高まる可能性があるそうです。

今回の研究は、イギリスの「UKバイオバンク」に参加した約12万4,000人(肝疾患のない人)を10年間追跡し、食事アンケートで、どんな飲み物をどれくらい飲んでいるかを調査し、欧州消化器病学会で発表された新しい研究(まだ査読前)です。

■発見

●ダイエットソーダを1日1缶飲むだけで、NAFLDのリスクが最大60%高まる。

●砂糖入り飲料(コーラやジュースなど)を飲むと、リスクが最大50%高まる。

●水に切り替えると、リスクが低下(砂糖入り飲料なら約13%、ダイエット飲料なら15%以上減)。

●砂糖入り飲料からダイエット飲料に変えても、リスクは減らない。

●ダイエット飲料を飲む人は、肝疾患による死亡リスクも高まる可能性がある。

■NAFLDって何?

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)**は、お酒をほとんど飲まない人でも肝臓に脂肪がたまる病気。
別名:代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)。
重症化すると、肝硬変や肝臓がんの原因に。
アメリカでは人口の約38%がこの病気にかかっていて、過去30年で患者数が50%増。

■なぜ甘い飲み物が問題なの?

砂糖入り飲料:糖分が多いので、血糖値やインスリンが急上昇。
体重増加や肝臓への脂肪蓄積を促進。

ダイエット飲料:カロリーは低いけど、腸内細菌を乱したり、満腹感を減らしたり、甘いものへの欲を増やす。
インスリン分泌を刺激し、肝臓に悪影響。

水:代謝に影響を与えず、満腹感をサポート。肝臓にやさしい飲み物。

■まとめ

ダイエットソーダも砂糖入り飲料も、肝臓の健康に悪影響を与える可能性があるので注意しましょう!

【関連記事】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。