「脂肪肝があらゆる病気の出発点」というのは本当?




あらゆる病気の出発点とされる脂肪肝を防ぐ「緑茶」の健康効果…医師が激推しする効果抜群で意外な飲み方(2025年6月14日、集英社オンライン)では

いまや世界の医療界では「脂肪肝があらゆる病気の出発点」という見方が主流になっているという。

と書かれていますが、本当に「脂肪肝があらゆる病気の出発点」であるのか、気になったので調べてみました。

1. MASLD/MASHの概要と名称変更の背景

2023年に、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、それぞれ代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(Metabolic Dysfunction-Associated Steatotic Liver Disease, MASLD)と代謝機能障害関連脂肪肝炎(Metabolic Dysfunction-Associated Steatohepatitis, MASH)に名称変更されました。

脂肪肝/NAFLD/NASHの名称が脂肪性肝疾患(SLD)/MASLD(マッスルディー)/MASH(マッシュ)に変わっていたの知ってましたか?

スティグマの軽減: 「非アルコール」や「脂肪」という言葉が患者に否定的な印象を与えるため、より中立的で病態を反映した名称が採用された。

※スティグマとは、個人や集団に対して、社会的に否定的なレッテルが貼られ、偏見や差別を受ける状態

病態の明確化: MASLDは、肝臓に脂肪が蓄積(肝脂肪症)し、少なくとも1つの心代謝リスク因子(例:肥満、2型糖尿病、高血圧、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール)を伴う状態と定義される。これにより、代謝異常との関連が強調された。

診断基準の進化: 新しい名称は、アルコール摂取量や他の肝疾患との共存を考慮し、より包括的な分類(例:MetALD=代謝異常とアルコール関連肝疾患)を可能にする。

MASLDは、単純な肝脂肪症(MASL)からMASH、さらには肝硬変や肝がんに至る疾患のスペクトラムを包含し、全世界で約30%の成人に影響を与える一般的な慢性肝疾患です。

※スペクトラムとは、連続的で明確な境界線がない状態。

2. 「脂肪肝があらゆる病気の出発点」は本当か?

MASLDが多くの慢性疾患(特に心血管疾患、2型糖尿病、慢性腎臓病、肝がんなど)と関連していることは、科学的コンセンサスとして広く認められています。

しかし、「あらゆる病気の出発点」という主張は、以下の理由から誇張と考えられます:

科学的証拠: MASLDは心代謝リスク因子と密接に関連し、心血管疾患の主要なリスク因子である(例:心疾患はMASLD患者の主な死因)。

また、2型糖尿病患者の65~90%にMASLDが見られ、肥満者では最大90%に達する。

しかし、がん、自己免疫疾患、精神疾患など、すべての疾患の直接的な原因とする証拠は不足している。

因果関係の限界: MASLDは代謝異常のマーカーであり、全身性の炎症やインスリン抵抗性を介して他の疾患リスクを高めるが、直接的な「出発点」と断定するには、さらなる因果関係の証明が必要(例:Byrne & Targher, 2015, Journal of Hepatology)。

学術界の見解: 国際的なガイドライン(例:AASLD、EASL)では、MASLDは「多臓器に影響を与える代謝疾患」と位置づけられているが、「あらゆる病気の出発点」とは記載されていない。

したがって、「主流」という表現は、MASLDの重要性を強調するためのメディアの誇張の可能性が高い。

実際、MASLDは心血管疾患や代謝疾患のリスク因子として重要だが、すべての病気の根本原因とするには科学的根拠が不十分です。

3. 参考になる最新の論文・情報源

Rinella, M. E., et al. (2023). “A multisociety Delphi consensus statement on new fatty liver disease nomenclature.” Hepatology, 78(6), 1966-1986.

内容: MASLD/MASHへの名称変更の経緯と診断基準を詳述。MASLDは心代謝リスク因子を伴う肝脂肪症、MASHは炎症と肝細胞障害を伴う進行型と定義。

ポイント: 新名称はスティグマ軽減と診断精度向上を目指す。MASLDは全世界で約30%の有病率を持ち、心血管疾患や糖尿病との関連が強い。

Younossi, Z. M., et al. (2018). “Global burden of NAFLD and NASH: Trends, predictions, risk factors and prevention.” Nature Reviews Gastroenterology & Hepatology, 15(1), 11-20.

内容: MASLD(旧NAFLD)の世界的な疫学とリスク因子をレビュー。2030年までにMASLD有病率が33.5%に増加し、MASHが27%に進展すると予測。

ポイント: MASLDは心血管疾患や肝疾患の主要なリスク因子だが、すべての疾患の原因とは言えない。

Targher, G., et al. (2020). “The complex link between NAFLD and type 2 diabetes mellitus—mechanisms and outcomes.” Nature Reviews Endocrinology, 16(11), 599-611.

内容: MASLDと2型糖尿病の双方向の関連を解説。MASLDは糖尿病のリスクを高め、逆に糖尿病はMASLDの進行を促進。

ポイント: MASLDは代謝疾患の重要なマーカーだが、「あらゆる病気」の直接的原因とする証拠は限定的。

AASLD Practice Guidance on MASLD (2023)

内容: MASLD/MASHの診断・管理に関する最新ガイドライン。肝生検や非侵襲的検査(例:FIB-4スコア、振動制御一過性エラストグラフィ)を推奨。

ポイント: MASLDは心血管リスクのスクリーニングが必要な疾患とされ、ライフスタイル改善(体重減少、運動)が主要な治療法。

EASL Clinical Practice Guidelines on MASLD (2024)

内容: MASLDの診断と管理について、FLIPアルゴリズムやNAFLD Activity Score(NAS)を用いた病態評価を推奨。

ポイント: MASLDは多臓器疾患と関連するが、すべての病気の「出発点」とは定義されていない。

Cleveland Clinic: MASLD Overview (2024)

内容: MASLDの原因(肥満、2型糖尿病など)や症状、治療法(体重減少、運動、アルコール回避)を解説。

ポイント: MASLDは無症状で進行することが多く、早期診断とライフスタイル改善が重要。

4. 最新の治療と研究動向

治療: 現在、MASLD/MASHの特異的治療薬は限られているが、2024年に米国FDAがMASH向けにレスメチロン(Rezdiffra®)を承認。これは線維化ステージ2~3のMASH患者の肝線維化を抑制する初の薬剤。また、チルゼパチド(GIP/GLP-1受容体作動薬)のMASLD/MASH治療への有効性が国際共同試験で示唆されている()。

ライフスタイル介入: 体重を10%減量することで肝脂肪や炎症が改善する。地中海式食事や低炭水化物食、150~300分の週当たり中強度運動が推奨される。

■まとめ

MASLD(旧NAFLD)は、心血管疾患、2型糖尿病、肝疾患の重要なリスク因子であり、全身性の代謝異常と関連する。

しかし、「あらゆる病気の出発点」という主張は誇張で、現在の科学的証拠ではすべての疾患の根本原因とは言えない。

MASLDが疑われる場合には、体重を10%減量することで肝脂肪や炎症が改善するので、食事や運動で予防・改善しましょう!

P.S.

メタボリックドミノを予防するカギは「腸と腎臓」!腸の炎症と慢性腎臓病を避けるにはどんな食事をするといいの?によれば、によれば、生活習慣の乱れから肥満になり、ドミノ倒しのように発症していくという考え方は一緒ですが、ポイントとなる考え方は「臓器同士の連関によって、次々と病気を発症していく」という考え方にアップデートされています。

そして、このメタボリックドミノを予防するカギとなるのが「腸と腎臓」なのだそうです。

糖分の過剰摂取
→腸内細菌の働きの抑制・腸内の免疫細胞の防御力が弱まる
→腸管の表面を覆う細胞によってつくられる防御壁が壊れる
→脂肪が体内に入りやすくなる
→炎症性サイトカインが大量に分泌
→腸の炎症
→メタボリックドミノの進行

今回の記事は「あらゆる病気の出発点」をポイントにしましたが、カギとなるのが「腸と腎臓」ではないかというのもぜひチェックしておいて下さいね。







梅仕事まとめ/梅のはちみつ漬け/梅シロップ(梅ジュース)/梅酒/はちみつ梅味噌/ばあちゃんの料理教室




そろそろ「梅仕事」の季節ですね。

「梅のはちみつ漬け」や「梅シロップ(梅ジュース」への視聴回数が増えてきました。

そこで、梅仕事に関する記事・動画をまとめました。

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/HOW TO PREPARE PICKLED PLUMS

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月24日)/HOW TO MAKE HOMEMADE JAPANESE PLUM WINE

はちみつ梅シロップ(梅ジュース&梅シロップマリネ)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO MAKE HOMEMADE JAPANESE PLUM SYRUP

おばあちゃん流!はちみつ梅シロップの使い方(梅ジュース&梅シロップマリネ)【ばあちゃんの料理教室】

自家製はちみつ梅味噌の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月31日)/HOW TO MAKE HOMEMADE UME MISO

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪







梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/How To Prepare Pickled Plums




梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/How To Prepare Pickled Plums

親戚のおじさんから梅を頂いたので、今回のばあちゃんの料理教室は「梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ」を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:08

【概要欄の目次】


◎梅の下ごしらえ◎

【材料】

梅 約6kg

【作り方】

【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。

青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。


◎作り方のポイント◎

●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ

骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】

梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

はちみつドリンク(梅)300ml|6月はやっぱり梅の季節!

はちみつドリンク(梅)

和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。

はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。

好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。

夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅の下ごしらえ #梅酒 #梅シロップ
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!




■【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

ブランデーを使った梅酒
【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

2018年6月13日放送の「ソレダメ」(テレビ東京系)では、和歌山の梅農家が教える絶品レシピとして、梅と氷砂糖とブランデーで作る「梅酒」を紹介しました。

そこで実際に作ってみました。

【材料】

梅
  • 梅 1kg
  • 氷砂糖 1kg
  • ブランデー(35%) 1.8ℓ

ポイント1.これまで漬け込むときには青い梅でないといけないと思っていましたが、和歌山の梅農家の方によれば、熟成が進んだ黄色い梅を使うとよりフルーティーに仕上がるそうです。

ポイント2.氷砂糖の量は番組では1kgでしたが、200-400gでもよいというレシピもありましたので、この点はお好みで調整するとよいようです。

ポイント3.35%の高いアルコール度数のお酒を使う理由は、果実の成分の浸出を早めてくれると同時に保存性を高めるという意味もあります。

ポイント4.失敗しないコツは、水気をよくきること。梅や漬け込む容器は洗った後に良く水気をふき取ることが重要です。水分が多いとカビが発生しやすくなります。

【作り方】

  1. 梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. 瓶に入れ、氷砂糖・ブランデーと一緒に漬け込みます。

1から3ヶ月で飲めるようになるそうですが、一年ほど熟成させることで香り豊かな梅酒になるとのことで、一年後が楽しみです。







【AD】
続きを読む 【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月24日)/How To Make Homemade Japanese Plum Wine




簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月24日)/How To Make Homemade Japanese Plum Wine

今回のばあちゃんの料理教室は「梅酒の作り方」を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:14

【概要欄の目次】


◎梅酒の作り方◎

【材料】

梅 1kg
ホワイトリカー 1.8リットル
はちみつ 200㏄
氷砂糖 300g
広口ビン

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g【梅のはちみつ漬け作りにおすすめ!】 1,361円(税込)

国産百花蜜 500g【梅のはちみつ漬けやはちみつ梅味噌を漬けるのにオススメ!】

【作り方】

【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。

青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

【梅酒の作り方】6.保存容器を殺菌消毒します。
【梅酒の作り方】6.保存容器を殺菌消毒します。

6.保存容器を殺菌消毒します。

【梅酒の作り方】7.梅、氷砂糖を交互に入れていきます。
【梅酒の作り方】7.梅、氷砂糖を交互に入れていきます。

7.梅、氷砂糖を交互に入れていきます。

【梅酒の作り方】8.ハチミツを加えます。
【梅酒の作り方】8.ハチミツを加えます。

8.ハチミツを加えます。

【梅酒の作り方】9.ホワイトリカーを静かに注ぎ、ふたを閉め、光の当たらない涼しい所に置きます。
【梅酒の作り方】9.ホワイトリカーを静かに注ぎ、ふたを閉め、光の当たらない涼しい所に置きます。

9.ホワイトリカーを静かに注ぎ、ふたを閉め、光の当たらない涼しい所に置きます。


◎作り方のポイント◎

●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。

●たまに瓶を静かに回し、砂糖を溶かします。2から3か月で梅酒が出来上がります。梅酒には熟成が必要なので、1年ほど置いたほうが美味しい梅酒になります。梅は5ヶ月から1年の間に取り出します。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. なぜ梅酒づくりに氷砂糖を使うの?

A. 梅酒づくりには「浸透圧」と「ゆっくり溶け出す氷砂糖の性質」が上手く活用されています。

1)梅酒を作った段階では梅の実のエキスの方が外の液(ホワイトリカーと氷砂糖)よりも濃いため、梅の実の方にホワイトリカーを含むようになり膨らんでいきます。
2)梅のみがホワイトリカーを含んで、梅のエキスや香りがホワイトリカーに抽出されます。
3)氷砂糖が溶けていくと、梅の実よりも氷砂糖が解けだした外液の方が濃くなるので、梅のみに入ったホワイトリカーが梅から出ていきます。

【参考リンク】

漬物や梅酒をおいしくする 浸透圧と砂糖の関係|パールエース

梅酒の作り方 紀州みなべの梅農家が教える梅酒レシピ 初心者でも簡単に作れる「本格梅酒作り」|農家のレシピ

◎関連レシピ◎

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!

はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【ばあちゃんの料理教室】

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ

骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】

梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅酒 #梅シロップ
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

はちみつドリンク(梅)300ml|6月はやっぱり梅の季節!

はちみつドリンク(梅)

和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。

はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。

好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。

夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。