「くも膜下出血」タグアーカイブ

くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

健康・美容チェック > 脳卒中 > くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?




■くも膜下出血の症状

Headache

by BPeter Hellberg(画像:Creative Commons)

【講演】 脳卒中の徴候:こんな症状が危ない|脳卒中フォーラム

 脳の表面に出血するために発症直後から生じる激しい頭痛が特徴的で、大変致死率の高い脳卒中です。
・突然生じる激しい頭痛
・吐き気、嘔吐
・意識混濁
・四肢の運動障害(麻痺)

くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)
■まとめ

くも膜下出血の症状が出たら、すぐに病院で受診しましょう。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【くも膜下出血関連記事】
続きを読む くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

くも膜下出血後に生じ、重い後遺症の原因にもなる脳の血管収縮メカニズム解明|岡山大

健康・美容チェック > 脳卒中 > くも膜下出血後に生じ、重い後遺症の原因にもなる脳の血管収縮メカニズム解明|岡山大

【目次】




■くも膜下出血後に生じ、重い後遺症の原因にもなる脳の血管収縮メカニズム解明|岡山大

ExeterUniMedSch April2013-16

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

くも膜下出血後の脳血管攣縮のメカニズムを解明 治療法開発に向けた大きな一歩に

(2016/11/22、岡山大学プレスリリース)

本研究グループは、ラットで作製されたくも膜下出血モデルで、脳血管の収縮メカニズムに、収縮を誘発する受容体グループの発現上昇が関与すること、それらの上昇が、血管壁の平滑筋細胞*から放出される細胞内タンパク質 High Mobility Group Box-1 (HMGB1)*の働きによることを明らかにしました。また、出血2日後に生じる血管攣縮は、HMGB1の働きを中和する抗 HMGB1 抗体の投与によって強く抑制され、随伴する神経症状も劇的に改善させることが分かりました。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の西堀正洋教授(薬理学)と伊達勲教授(脳神経外科学)の研究グループが行なったラットの実験で、くも膜下出血後に脳血管で生じる遅発性脳血管攣縮(持続的に脳動脈血管が一定の範囲で収縮する現象)のメカニズムを明らかにしました。




■用語解説

●平滑筋細胞

血管壁には、収縮あるいは弛緩能を持つ細胞があり、血管平滑筋細胞と呼ばれる。自律神経や血管作用物質の働きで平滑筋の収縮が起こると内腔が狭まり、逆に弛緩が起こると血管は拡張する。

●HMGB1

High mobility group box-1 (HMGB1)は、細胞の核内にある染色体 DNA と結合して存在するタンパク質で、DNA の構造維持、遺伝子の転写調節や DNA の修復等で重要な役割を果たす。一方、細胞・組織障害に応じて細胞外に放出された HMGB1 は、多様な炎症惹起作用を発揮すると考えられている。

■くも膜下出血とは?

脳動脈の壁にできた瘤状のふくらみ(動脈瘤)が破裂すると、破裂部位からの出血が脳表面を覆うくも膜下腔と脳室内に出て、髄膜刺激や脳圧亢進で、激しい頭痛や意識消失をきたす。これをくも膜下出血と通常呼ぶ。脳内出血がくも膜下腔や脳室に達する場合もある。

くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気。

多くは脳の動脈にできた瘤(こぶ)、いわゆる動脈瘤(りゅう)が破裂して起こります。

【くも膜下出血の症状】

  • 突然、激しい頭痛に襲われる
  • その頭痛がいつから始まったかわかる
  • 頭痛の原因は分からない
  • 吐き気を伴うような頭痛である
  • 冷や汗を伴うような頭痛である
  • 意識を失ったりもうろうとしたりする
  • ものが二重に見えたり、手足が麻痺したりする

■研究の背景

くも膜下出血は、突然の脳動脈瘤の破裂によって激しい頭痛と意識障害によって発症し、急性期に亡くなる場合もありますが、手術によって破裂した脳動脈瘤を処理した後、1週間から10日をピークとして生じる脳血管攣縮によって重篤な後遺症を残したり、死に至ることもまれではありません。

くも膜下出血の手術後に、1週間から10日をピークに脳血管攣縮(脳動脈血管が一定の範囲で収縮する)によって、身体のまひなどの重篤な後遺症が残ることがあるそうです。


また、最近の臨床研究で、遅発性脳血管攣縮の抑制のみでは患者の予後を改善するのに必ずしも十分ではないという問題も生まれてきたそうです。

■研究内容・結果

●脳血管の収縮メカニズムに、収縮を誘発する受容体グループの発現上昇が関与すること

●血管攣縮を起こしている血管壁の平滑筋細胞から細胞内タンパク質 「High Mobility Group Box-1 (HMGB1)」が放出され、HMGB1の働きで血管の収縮を誘導する受容体の発現量が上昇すること

●HMGB1の働きを抑える抗HMGB1抗体を投与することによって受容体の発現量の上昇を抑制し、随伴する神経症状も劇的に改善させることが分かったこと







【くも膜下出血関連記事】
続きを読む くも膜下出血後に生じ、重い後遺症の原因にもなる脳の血管収縮メカニズム解明|岡山大

<脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で血栓ができ脳梗塞の恐れ

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > <脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で血栓ができ脳梗塞の恐れ




■<脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で脳梗塞の恐れ

Drink More Water - 3/365 - 3 January 2009

by John Flinchbaugh(画像:Creative Commons)

脳卒中:夏こそ注意 体内の水分量減少で脳梗塞の恐れ

(2009/8/7、毎日新聞)

寒い冬に発症すると思われがちな脳卒中だが、意外にも夏に発症する例は多い。

特に脳の動脈が詰まることで発症する脳梗塞(こうそく)が要注意だ。

大量の汗をかくことなどで体内の水分量が減少し、血液の粘度が増すことが原因と考えられ、水分補給の大切さなど専門医らは注意を呼びかけている。

脳卒中は、夏こそ注意が必要なようです。

大量の汗をかくことにより、体内の水分量が減少して、脳梗塞が起こる恐れがあるそうです。

脳卒中は、脳梗塞および▽脳内の細い血管が破れる脳出血▽脳内の太い血管のこぶが破裂して起こるくも膜下出血--の3種類に大別される。

国内の脳卒中死亡は、かつて脳出血が大半を占めたが、近年、脳梗塞が主流を占めるようになった。

厚生労働省の人口動態統計によると、1960年の調査では脳出血が約77%、脳梗塞は約13%だったが、05年の統計では、脳出血が約25%に対し、脳梗塞が約60%と逆転した。

栄養の改善や薬の進歩によって、脳出血が減少傾向にあるのに対して、血管が詰まる脳梗塞対策は進んでいないようです。

高齢者は、のどの渇きに対する感覚が鈍り、実際は、体内の水分量が少なくなっているにもかかわらず、水分補給ができていないことが多いようです。

そのために、血液の粘度が上昇し、血栓ができやすくなり、脳梗塞になっていると考えられます。

周りに高齢者がいらっしゃる方は、水分補給をこまめにとるようにアドバイスしてあげてくださいね。

■脳卒中予防10カ条

最後に、この記事で紹介されている脳卒中予防10カ条を紹介したいと思います。

 ■脳卒中予防10カ条(日本脳卒中協会作成)

 1、手始めに 高血圧から 治しましょう

 2、糖尿病 放っておいたら 悔い残る

 3、不整脈 見つかり次第 すぐ受診

 4、予防には タバコをやめる 意志を持て

 5、アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒

 6、高すぎる コレステロールも 見逃すな

 7、お食事の 塩分・脂肪 控えめに

 8、体力に 合った運動 続けよう

 9、万病の 引き金になる 太りすぎ

10、脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







2011年にくも膜下出血で手術したKEIKOさんの現在(2018年)の状態とは?

Karaoke Birthday

by Scott(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > 2011年にくも膜下出血で手術したKEIKOさんの現在(2018年)の状態とは?




■2011年にくも膜下出血で手術したKEIKOさんの現在(2018年)の状態とは?

救急搬送されたKEIKO、くも膜下出血で手術 1ヶ月の入院予定

(2011/10/25、オリコン)

音楽プロデューサー・小室哲哉(52)の妻で歌手のKEIKO(39)が24日夕方、都内病院に救急搬送されたという一部報道に対し、所属事務所のエイベックス・マネジメントが25日、病状を公表した。「くも膜下出血」と診断されたKEIKOは25日未明から5時間にわたる手術を受け、無事成功。現在は意識が戻り、1ヶ月の入院を予定している。

救急搬送されたKEIKOさんはくも膜下出血と診断され、手術を受け、無事成功したそうです。

小室哲哉が引退表明 KEIKOの看病について「疲れ果ててしまった」

(2018/1/19、スポーツ報知)

 小室は事前に書いてきたという文書を読み上げ、KEIKOの現状について、「女性というよりは女の子になった」「音楽にも興味がなくなってしまった」と明かした。

小室哲哉さんによれば、KEIKOさんは、大人の女性に対してのコミュニケーションが日に日にできなくなっており、音楽にも興味がなくなってしまっているそうです。

■くも膜下出血とは

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気で、多くは脳の動脈にできた動脈瘤(りゅう)が破裂して起こります。

【くも膜下出血関連記事】

くも膜下出血の症状

くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とは

その頭痛がいつから始まったかわかる

頭痛の原因は分からない

吐き気を伴うような頭痛である

冷や汗を伴うような頭痛である

意識を失ったりもうろうとしたりする

ものが二重に見えたり、手足が麻痺したりする

くも膜下出血の前兆・前駆症状

くも膜下出血の患者の半分は1週間ほど前に前駆症状(ある病気の特徴的な症状が出る前に症状)という前兆の頭痛が出るそうで、その場合は検査で発見できることが多いそうです。

■くも膜下出血の原因

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、くも膜下出血の原因となる動脈瘤がなぜ出来るのか、いつ破裂しやすいかはわかっておらず、予防が難しいのだそうです。

■くも膜下出血の治療法

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、出血が起きてしまうと、再び破裂しないようにするための手術しか治療法はないそうです。

その場合、動脈瘤の根元をクリップで挟んで血液が入らないようにする方法と、カテーテルを使って動脈瘤の内部を詰める方法の2種類があるが、意識が戻らない重症者の手術は難しいそうです。

■くも膜下出血の予防

くも膜下出血を起こさないようにするには、次の点に気を付けましょう。

  • 喫煙や大量の飲酒を避ける
  • 高血圧にならないようにする
  • 家族にくも膜下出血を起こした患者がいる人は危険因子が高い
  • 脳ドック
    出血すると3分の1が死亡、3分の1が社会復帰が難しいという現状からすれば、くも膜下出血の発症リスクの高い40~50代は一度脳ドックを受け、MRIやCTで脳の写真を撮ったほうがいいかもしれません。
    森田部長(NTT東日本関東病院脳神経外科)によれば、人間ドックの受診者の約3%に動脈瘤が見つかるそうです。







公開日時: 2011年10月25日 @ 10:11
更新日時: 2018年01月19日 @ 18:20

不眠による突然死(狭心症・心筋梗塞・脳卒中)を昼寝で予防

Gently Sleeps

by geir tønnessen(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 睡眠不足 > 不眠による突然死(狭心症・心筋梗塞・脳卒中)を昼寝で予防




【目次】

[不眠]突然死を遠ざける昼間の“チョイ寝”

(2010/6/30、ダイヤモンド・オンライン)

「睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員研究員。

眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。

睡眠の質の低下は様々な病気の発症につながるそうです。

■睡眠不足と高血圧

特に注意が必要なのは、高血圧だ。

睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。

睡眠不足によって、心臓に負担がかかり、高血圧に影響を与え、狭心症や心筋梗塞脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクが高まるそうです。

→ 高血圧 について詳しくはこちら

【関連記事】

■睡眠不足と肥満

肥満が気になる人も要注意だ。

米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7~9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。

これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。

睡眠不足になると食欲を抑えるレプチンが減り、食欲が増すグレリンが増えるため、太りやすくなるそうです。

【関連記事】

睡眠不足が太る原因?|睡眠と肥満のカギを握る2つのホルモンとは?

グレリン:脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン。

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

つまり、グレリンとレプチンが、空腹と満腹のバランスをとっているということですね。

この食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが、睡眠不足によって、影響を受けているようなのです。

30~60歳の男女1024人で、血液中の食欲調整ホルモンの値と平均睡眠時間、体格指数(BMI)との関係を分析。

その結果、睡眠時間が短いほど食欲ホルモンのグレリンが高い一方、満腹ホルモンのレプチンが低く、BMIが高かった。

(データ:PLoSMed;1(3):e62,2004より改変)

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

グレリンの過剰とレプチンの低下は一晩寝不足しただけでも起こる。

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

■理想の睡眠時間とは

「理想の睡眠は7時間。6時間半~8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。

人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。

睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。

理想の睡眠時間は7時間前後のようです。

睡眠時間が5時間以下になると、脳の働きが落ちてしまうようです。

睡眠時間が何時間だと脳卒中による死亡リスクが高くなるか?

(2015/11/11、MEDLEY)

睡眠時間が6時間以下であると出血性脳卒中による死亡のリスクは減少し、9時間以上であるとすべての脳卒中および脳梗塞による死亡のリスクが増加するという結果でした。

睡眠時間が長すぎるとかえって脳卒中リスクが高くなるそうなので、このあたりに脳卒中の原因が隠れているのかもしれません。

■睡眠不足を解消する方法

白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。

食後に15~20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。

午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。

また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。

食後に15分から20分ほど昼寝することで、すっきりするようです。

【関連記事】

もし不眠が続くようでしたら、一度睡眠に関する専門医に診てもらうようにしましょう。

【関連記事】







【関連リンク】