「コミュニケーション」タグアーカイブ

#地球征服 #無人島0円生活 で #ナスD と対決する「#よゐこ」の #濱口優 さんのモテエピソードから学ぶモテる秘訣|#めちゃイケ #よゐクラ

Francisco Andaur (Fran Juan DeMarco)  + Friend / People Photographing People Photographing People by NewMindSpace, South Street Seaport, NYC / 20090919.10D.54206 / SML

by See-ming Lee(画像:Creative Commons)




「よゐこ」の濱口優さんのモテエピソードからモテる秘訣を考えてみました。

■「よゐこ」の濱口優さんのモテエピソードから学ぶモテる秘訣

さんまも認める芸能界屈指のモテ男 よゐこ濱口がモテるワケ

(2014/2/27、スポニチアネックス)

その秘けつとして周囲が指摘するのが女性に対する“マメさ”だ。女性と話す時は決まって「あれ!?痩せた?」と切り出して会話が弾むよう心掛け、女性が好きなディズニーのキャラクターグッズが手元にあれば「必ず持っていってプレゼントするのが定番」(知人)という。

このエピソードには2つモテる秘訣が隠されています。

 

一つ目は、マメさ。

女性が好きなものがあれば必ずプレゼントするそうです。

また、女性が好きなものを知っているということは、会話の中で好きなものが何かをしっかりとチェックしている情報収集能力の高さも感じます。

 

二つ目は、コミュニケーション能力の高さ。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、摂南大学の牧野幸志が異性間における恋愛を想定して男女に調査をした結果、異性に対するコミュニケーション能力には、4つのスキルがあるそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

エピソードにもあるように、濱口さんには、異性と楽しく会話する話題があって、「異性との会話スキル」が高いと考えられます。

また、女性と話す時は決まって「あれ!?痩せた?」と切り出すことからもわかるように、ほめ上手な面も持っているのではないでしょうか。

【関連記事】

褒め上手は恋愛上手!ホメの効果・褒めの4原則

1.今までと変化した部分に注目して褒める
2.その人が自分で気に入っているポイントを褒める
3.本当に自分がいいと思っている部分だけを褒める
4.気付いたらその都度褒める

 

紗理奈 濱口の“モテ男の秘訣”語る「女性のわがままを聞いてくれる」

(2014/2/27、スポニチアネックス)

「女性のわがままを聞いてくれる。それに男らしい」と濱口がマメで優しく頼もしい性格であると語り、今までいろいろな女性芸能人と噂になった“モテ男”の秘訣を明かした。

番組の控え室で女性出演者とも気軽に会話できるということが出演者にも人気なのだそうです。

モテる男子の特徴とは?にもありましたが、話を聞くのが上手であったり、褒めるのがうまかったり、女性目線の発言ができるのでしょうね。

【関連記事】

モテる男子の特徴とは?

●第1位/「話を聞くのが上手」……27.2%
○第2位/「褒めるのがうまい」……23.7%
●第3位/「顔がかっこいい」……15.5%
○第4位/「女性目線の発言ができる」……9.2%
●第5位/「用意周到」……7.0%
○第6位/「スタイルがいい」……4.1%
●第7位/「素敵なデートスポットをたくさん知っている」……2.5%
○第7位/「むさくるしくない」……2.5%
●第9位/「おしゃれな趣味がある」……2.2%
○第10位/「ファッショナブル」……1.3%

 

Blue Bottle Coffee Kiosk on Linden

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

よゐこ濱口、デートは「必ず迎えに行く」 “女性への尽くし”語る 

(2014/2/28、オリコンスタイル)

「普通だと思ってるんですけど、女性はネイルなどがあるので、缶のプルタブを必ず開けてあげる」と告白。

<中略>

さらに、「デートでは絶対待ち合わせしない。必ず迎えに行く」といい、理由について「(相手が)絶対メイクとかで遅れるので、それを見越して、どこか時間がつぶせるところで待ち合わせし、僕が待ってる」と女性への配慮を明かした。

また、初めてデートでは自宅ではなく、近くの場所で待つ

このエピソードからも、女心がわかっているというのと、気づかい・察知する力が優れているのがわかります。

 

■まとめ

濱口優さんは、モテる人はエンタメ性を提供できる人!?にまさに当てはまる人なのだと思います。

楽しさ、面白さ、ドキドキ感、癒し、気持ち良さ、美しさ(おしゃれ)といったものを与えてくれる人です。







P.S.

恋愛経験が多い男はいい男?

もちろん、恋愛経験の多い男性は魅力的です。なぜなら、付き合うまでの能力はものすごく高いので、ロマンチックな言葉を絶妙のタイミングで言ってくれたり、デート場所も女性が喜びそうな場所を知っているでしょう。彼女が気を遣わない程度の、ちょっとしたプレゼント(お菓子とか)なんかも上手だと思います。

恋愛経験(この場合、付き合った女性人数)の多い男性は魅力的であっても、それは付き合うまでの能力の高さを示しているのであって、あなた自身にとって長期的な関係を築ける男性とは限らないということですね。

恋愛経験が豊富であるにもかかわらず女性と短期間のうちに別れることが多いという男性は、恋愛においての一番甘い部分だけを追い求めたい男性なのかもしれません。

 

【関連記事】

FacebookなどのSNSは若者の社会性に悪影響を与える?

Facebook

by Christopher(画像:Creative Commons)




米 Poll Position、Facebook などの SNS サービスは若者に悪影響を与える

(2011/11/19、インターネットコム)

米 Poll Position が2011年11月13日に実施した調査によれば、米国の成人のうち53%が、Facebook などの SNS サービスは若者の社会性発達に悪影響を与えると考えていることがわかった。

これに対し、SNS が有益と回答したのは22%。17%は、影響を与えていないと回答した。

米 Poll Position が2011年11月13日に実施した調査によれば、アメリカの成人の53%が、FacebookなどのSNSサービスは若者の社会性発達に悪影響を与えると考えていることがわかったそうです。

調査結果では、男女、人種による違いはほとんど見られなかった。

だが、年代別に分類された調査結果によれば、29歳以下の層で悪影響を与えると回答したのは46.5%と唯一50%を割り込んでいた。

また、有益と回答したのは34.5%。

これは30-44歳の層による17.1%の2倍の数値だった。

29歳以下は、SNS が若者の社会性発達に悪影響は与えないと考えていることがわかる。

興味深いのは、支持政党別の集計結果。

共和党支持者では、65.1%が悪影響を与えていると回答したのに対し、民主党支持者では悪影響を与えると回答したのは39.7%に留まった。

共和党支持者は、中西部などに在住していることが多く、民主党支持者は都市部に在住していることが多い。

このことから、都市部に在住している人ほど、SNS が社会性の発達に悪影響を与えてはいないと考えていることがわかる。

調査結果をみてみると、次のような結果が出ています。

  • 若い年代(29歳以下)は、SNSが若者の社会性発達に悪影響を与えていないと考えている
  • 都市部に在住している人程、SNSが社会性発達に悪影響を与えていないと考えている
■インターネット・SNSは社会性に悪影響を与えているのか?

実際、インターネット・SNSは社会性に悪影響を与えているのでしょうか。

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。

マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。

「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

研究では、インターネットのマルチタスクによって、コミュニケーションスキルを学ぶことができない可能性を指摘していますが、今回の調査では、SNSを頻繁に利用していると思われる若くて都市部に在住している人ほど、SNSが若者の社会性発達に悪影響を与えていないと考えています。

SNSを使用頻度の高い人は、SNSが社会性発達に悪影響を与えていないと考えており、周りの人(29歳以上、都市部以外の人)との認識との違いが出ています。

一つこの研究で気になるのは、SNSが社会性発達に悪影響を与えていると考えている人が、どういう点がSNSが若者の社会性発達に悪影響を与えているのかと考えているのかという点です。

もしかすると、社会性というものの認識に差があるのかもしれません。

■SNSは社会的交流を補うツール

また、SNSをツールとして使いこなしている人からすれば、SNSが社会性発達にさらなる好影響を与えていると考えている人がいるのかもしれません。

電話が発明された時も、電話という新しいコミュニケーション手段が直接の交流を避ける様になるのではないかと悲観的に考えられていました。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にはこのように書かれています。

新たなコミュニケーション手段が発明されるたびに、テクノロジーが共同体に与える影響をめぐり、過去数世紀にわたって議論が繰り返されてきた。

悲観論者はこんな懸念を表明する。

新たなコミュニケーション手段のせいで昔ながらの人間関係が薄まり、人々は他人との直接の交流をあらゆる面で避けるようになるのではないだろうかと。

しかし、悲観論者が考えていたような電話は社会的コミュニケーションを減らすものではないということはあなたの周りを見ればわかるはずです。

電話と同様、SNSも社会的交流を補うツールだと考えれば、世界は広がっていくはずです。

若いころアメリカに留学していた私の知り合いにも、十数年ぶりにFacebookで連絡をとることができ、再度交流するようになったという人がいます。

もし、SNSがなければ、つながることは出来なかったかもしれません。

SNSを得体の知れない脅威と見るか、それともコミュニケーションを増やすツールと見るかによって、その人の受け取り方が違ってくるのではないでしょうか。

今もSNSの使い方は進化しています。

SNSが現代人に必要なものであれば、電話と同じように社会のインフラとして根付くようになるのではないでしょうか。

【関連記事】







文学作品(純文学)を読む人は感情の読み取りに優れている?|純小説を読まない人は騙されやすい?

That moment when you're reading a book...

by mendhak(画像:Creative Commons)




■文学作品(純文学)を読む人は感情の読み取りに優れている?|純小説を読まない人は騙されやすい?

文学作品をじっくり読むと、人の表情からその心情をうまく読み取れるようになると判明:米研究

(2013/10/6、IRORIO)

米ニューヨークの総合私立大学〈ニュー・スクール〉の心理学者たちが、ボランティアの被験者たちに、俳優の目の表情からその心情を読み取ってもらう実験を行った。まず本を何も読んでいない状態で表情を推察してもらい、その後、文学作品(イギリスのオレンジ賞、アメリカの全米図書館賞などの受賞作品)、大衆小説(ロマンス小説やミステリー)、ノンフィクションを読んでもらい、再び俳優の目の表情を読み取るテストを行ったところ、大衆小説とノンフィクションを読んだあとは表情の理解度にこれといった改善は見られなかったが、文学作品を読んだあとは、理解度が著しくよくなっていることが分かった

文学作品を読む人は他人の感情の読み取りに優れているそうです。

2014年10月1日放送のホンマでっかTVの「純小説を読まない人は騙されやすい」というテーマの中で、騙されやすいのは相手の気持ちを読み取る能力が低いためで、純小説(純文学)のような非常に細かい心理描写が描かれる小説を読むことによって、ToM(Theory of Mind:相手の気持ちがわかる能力)が高まることが証明されていて、相手の気持ちを読む能力が高まり、騙されにくくなると紹介していました。

小説を読むことでそれまで自分の知らなかった内面に気づくことができます。

そのことが他人の感情の読み取りにも活かされるのではないかと思います。

現代はコミュニケーションが重視されている時代といわれていますが、人々の行動はコミュニケーション能力を磨くことから離れているように感じます。

本来であれば、目の前にいる人とのコミュニケーションを深めるべきなのに、その場にいない遠くにいる人とSNSでつながっている気分になっています。

【関連記事】

メールやLINEなどのショートメッセージのやりとりで文字を目にすることは多くなっていても、ひと固まりの文章を読む機会は減っているように感じます。

また、文字で感情を伝える上でも、絵文字・顔文字・スタンプに頼ってしまい、相手に感情を伝える文章が書けなくなってきているのではないでしょうか。

それでは、目と目を合わせてのコミュニケーションがうまくなることはありませんし、また文章を通してのコミュニケーションもうまくなることはないでしょう。

もっとコミュニケーションの本質、自分のありのままの考えを伝え、そして、相手の意見を尊重し受け入れ理解することを考える時が来ているのではないでしょうか。







【参考リンク】

【SNS 関連記事】

元ヤン・元ギャルは仲間や家族との絆を大切にする

Crossing

by Peter Cartledge(画像:Creative Commons)




元ヤン・元ギャル男女の「メディア・生活実態調査」を実施~「リアル・シンプル・リーズナブル」なライフスタイル~

(2012/8/28、博報堂ニュースリリース)

●元ヤン・元ギャルは仲間や家族との絆が大切

地元の友人と週に1回以上会って話す人が38.3%と、「一般」より10 ポイント以上高い結果となりました。

また、20 代のうちに子供をもうける人が38.0%とこちらも高い割合を示しており、仲間や家族との絆を強く持ち周囲の人を大切にする人が多いようです。

これらの結果から、身近な人たちとのリアルでダイレクトなコミュニケーションを重視する傾向があることがわかりました。

株式会社博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所による元ヤン・元ギャル男女メディア・生活実態調査」によれば、元ヤン・元ギャルは身近にいる仲間や家族との絆を大切にしている人が多いようです。

コミュニケーションの方法としては、

SNS の利用頻度については、「一般」より10ポイント低い

そうで、知人との交流においては

「直接話す」「電話をする」

などダイレクトなコミュニケーションをとる傾向にあるようです。

以前、婚学講座が倍率5倍の大人気-九大という記事を取り上げましたが、その記事によれば、婚学ができた背景には、「勉強や就職ばかり気にして、学生時代に『結婚』『家族』の大切さを考えないまま将来設計をしている」ことや若者が対人関係を苦手にしていることがあるということでした。

なぜ元ヤン・元ギャルは身近にいる仲間や家族との絆を大切にしているのか、その理由が分かれば、若者が対人関係を苦手にしていることの解決法が分かってくるかもしれません。







【SNS関連記事】

【未婚 関連記事】

【結婚 関連記事】

【恋愛 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】

InstagramやSnapChatで自分の日常を発信する「俺通信」が今の時代のコミュニケーションスタイル!?

Generation Y

by Margaux-Marguerite Duquesnoy(画像:Creative Commons)




Instagramで変わるソーシャルメディアのビジネス利用と「俺通信」な20代のコミュニケーション

(2016/4/28、TechCrunch)

彼らはFacebookやLINEで相手に連絡する手段は確保しつつも、日常ではInstagramやSnapChat、MSQRD(マスカレード)でただ自分の日常をアップデートするだけ。恋人でもない人やさほど興味のない相手が自分の報告を逐一メッセンジャーなどで送ってくることを「俺通信」と呼ぶことがあるそうだが、そんな俺通信と呼べるような発信こそがコミュニケーションの主軸になっているのだ。

InstagramやSnapChat、MSQRDなどのアプリを通じて、自分の日常を投稿するというのが今の時代のコミュニケーションスタイルなのだそうです。

LINEが出てきてから「既読スルー」「未読スルー」という言葉が生まれましたが、このコミュニケーションスタイルが浸透した結果、相手が返信をするという必要がなくなってしまっていっているのかもしれません。

既読スルーもなければ、送受信の頻度も割合も気にかけなくて良い。全員が好きなタイミングで「俺通信」を送り、興味がある時にだけ連絡をする。それは「返信」ではなく「連絡」くらいの感覚だ。

自分が送りたいときに、自分が送りたい頻度で、メッセージ(画像・動画を含む)を発信するというのが「コミュニケーション」に含まれるのでしょうか?

97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?という記事を以前取り上げましたが、コミュニケーションとは相手あってのもののはずなのに、俺通信がメインになっているというのは、空気を読むことに集中する時代が長くなった結果、人と人は触れ合わなくなってしまったのかもしれません。

コミュニケーションとGoogleで検索すると次のような回答が出てきます。

気持・意見などを、言葉などを通じて相手に伝えること。通じ合い。

このようなコミュニケーションスタイルが相手に気持ちを伝えることや相手と心を通じ合わせることにつながるのでしょうか。

【関連記事】