「コミュニケーション」タグアーカイブ

「スマホのチラ見」をすると、親密度が下がり、話を聞いてくれていないと思われてしまう!?




Communication?

by Stephen McCulloch(画像:Creative Commons)

会話中の「スマホのチラ見」があなたの人間関係をどう破壊しているのか:研究結果

(2014/8/17、ライフハッカー)

調査結果から、iPhoneに向けられた「他愛のない」視線の全てが実際の会話に重大な影響を与えていたことがわかったのです。The British Psychological Society Research Digest誌のレポートによると:

テーブルに携帯が置かれていた、あるいは両者のうち一方がそれを手にしていた場合の「親近感」(”会話の相手と親密感を増すことができた”といった記述に基づき採点実施)が下がったことが分かりました。同様に「共感できる観点」(”会話の相手が話し合ったトピックに関して自分の考えや感じたことに理解を示す努力をしてくれたか?”といった点)においては、視界に携帯デバイスを持ち込んだペアにおける評価が下がりました。これは会話内容の如何に関わらず共通して得られた結果でした。

今回の記事によれば、ペアでの会話中にスマホを手にすることで次のようなことが起こることがわかりました。

1.親密度が下がる。

2.話を聞いてくれていないと感じる。

会話中に相手にスマホを気にしている仕草をされると、「面白くない(興味ない・関心がない)のかな?」とか「誰かほかに気になる人がいるのかな?」など自分のことが大事にされていないことが伝わります。

何か急を要することがあるのであれば仕方ありませんが、目の前にいる人とコミュニケーションをとること以上に大事なことがあるのでしょうか?

目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしよう。ということだけは忘れないで下さい。

 







P.S.
続きを読む 「スマホのチラ見」をすると、親密度が下がり、話を聞いてくれていないと思われてしまう!?

女性スポーツ選手の1/4は指導者からのセクハラを甘受




■女性スポーツ選手の1/4は指導者からのセクハラを甘受

Sport Massage at The Foot Shop

by sellyourseoul(画像:Creative Commons)

<スポーツ界セクハラ>女性選手の1/4甘受…研究者が警鐘

(2012/6/25、毎日新聞)

女性スポーツ選手は指導者からのセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)を甘受しがち--。大阪府立大の熊安貴美江准教授(スポーツとジェンダー研究)らが、全国水準の女性選手と男性指導者に実施した調査で、こんな傾向が浮かび上がった。熊安准教授は「指導者との上下関係のなかで、選手はセクハラを受け入れるか競技をやめるか、選ばざるを得ない場合が多い」と警鐘を鳴らしている。

大阪府立大の熊安貴美江准教授が全国水準の女性選手と男性指導者に実施した調査によれば、女性スポーツ選手は指導者からのセクハラをやむを得ないものとして甘んじて受け入れている傾向にあるそうです。

【参考リンク】

モデル業界のセクハラについて以前取り上げました(セクハラは日常茶飯事? モデルの権利団体による調査結果)が、スポーツ界でもセクハラが行われているようです。

セクハラの難しい点というのは、OK/NGの明確なラインがあるわけではないという点です。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

「セクハラというのは、相手の気持ちやその場の空気を読めない人がやりがちなこと。OK/NGの明確なラインがあるわけではなく、相手との関係によるところが大きいため、難しいんです」

大事なことは、相手との関係性です。

例えば、男性が女性を褒めたつもりでも、セクハラになってしまう事が考えられます。

大事なのは、相手との関係性に応じた接し方(例えば、上司と部下の関係だったら、仕事の内容・気遣い・フォローについて褒める)をすることだと思います。(褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?

ただ、今回の調査によれば、セクハラを不適切な行為だと思っている一方で、不本意ながらも我慢しているということですので、問題ですよね。

女性選手の半数を超す52%が男性指導者から「容姿に関する発言」をされたことがあると回答。96%の選手が「不適切な行為」という認識を示す一方で、28%が「受け入れられる」と答えた。また、「卑わいな発言」は46%の選手が経験。94%が「不適切」としたのに、24%が「受け入れられる」と回答した。

いずれも大半の選手が不適切な行為だと思っている一方で4分の1の選手が受容できると答えており、「不本意だが我慢する」という選手たちの思いがうかがえる。

子供の頃から、積極的にいろんな人とコミュニケーションをとるような機会を設けることで、相手との関係性に応じたコミュニケーションのとり方・コミュニケーション能力を磨いていくことで、こうしたことが減っていくのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 女性スポーツ選手の1/4は指導者からのセクハラを甘受

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!




■今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!

Playing

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

Facebook上の数多い“友達”は、リアルな少数の友達にはかなわないと判明:英大学

(2013/4/11、IRORIO)

英チェスター大学のサム・ロバーツ博士が、ネット上の友達と友情について調査した結果が今週の英国心理学会の会議上で発表される。2種類のアンケートと日記を使った経過観察を総括し、博士は「関係性はコミュニケーションの量ではなく、質によって左右される」とコメント。良質のコミュニケーションはFacebookに長時間を費やすよりも、まだスカイプを通した方が得られやすいと指摘した。

調査結果によれば、直接もしくはスカイプで対話すると笑いが50パーセント増しになり、幸せと感じる度合いがかなり増すことが明らかになった。電話を使った通話や携帯メールすらも、会って話すほどの満足は得られないという。

英チェスター大学の調査結果によれば、直接もしくはスカイプで対話すると笑いが50パーセント増しになり、幸せと感じる度合いが増すことが明らかになったそうです。

そして、電話を使った通話や携帯メールすらも、会って話すほどの満足は得られないそうです。

つまり、関係性を深める上で大事なのは、コミュニケーションの量ではなく、質であり、やはり「会う」こと以上の良質なコミュニケーションはないようです。




【関連記事】

P.S.

筑波大学の生徒たちが、抱きついてくれる感覚を得られるコートを開発したことが話題になっていますが、これはコミュニケーションには触感覚が重要な要素であるという現在のテクノロジーのトレンドを感じるものといえるのではないでしょうか。

“Girlfriend Coat” to Hug Lonely People from Japan-YouTube







【関連記事】
続きを読む 今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!

5人に1人が同窓会で見栄を張るために「軽いうそ」をつく!?




the sound sent shivers down my back

by Jane Rahman(画像:Creative Commons)

同窓会は見栄っ張りの集まり!? 5人に1人が同窓会で「軽いうそ」をつくことが判明

(2012/9/8、ロケットニュース24)

調査の結果、調査対象となったイギリス人の21パーセントが昔の同級生と集まるときに「軽いうそ」をついていることが判明した。

この調査はイギリスにおける初の全国同窓会週間を記念して行われたものなのだそうですが、5人に一人が同窓会で「軽い嘘」をつくことがわかったそうです。

この「軽い嘘」には男女でそれぞれ傾向があったそうです。

男性にみられる特徴は「成功への執着」。男性の55パーセントが実際の収入よりも多い額を稼いでいることをアピールするという。また、8パーセントが実際よりもいい車に乗っているふりをするそうだ。そしてなんとも正直なことに、6パーセントの男性は単に成功を自慢するためだけに同窓会に行くと認めたそうだ。

一方、女性が誇張する傾向にあるのは職業だった。45パーセントが実際よりも華やかな職業に就いているとアピールするという結果に。その他、男女ともに誇張する傾向にあるのは「住んでいる場所」と「旅行をする頻度」。調査対象の12パーセントが実際に住んでいる場所よりも良いエリアに住んでいるふりをし、26パーセントが実際よりも多い頻度で旅行しているふりをするという。

男性・女性ともに経済的・社会的成功をしていると見せたいがために嘘をついてしまっているようです。

また、嘘をつく理由の中には、かつての憧れの人との付き合いを期待して嘘をついてしまうこともあるようです。

男女ともに17パーセントがかつての憧れの人との付き合いを期待して、自分の交際関係、婚姻関係について嘘をつくかもしれないと打ち明けているのだ。

ところで、42%の人が同窓会に行くのが嫌なのだそうですが、その理由が大事なポイントだと思います。

ちなみに、調査対象の42パーセントは同窓会に行くのが嫌だと回答している。その理由は「まわりの成功自慢を聞きたくないから」だそうだ。

成功自慢をするのではなく、ありのままに現在の近況報告、昔話ができればもっと楽しく幸せな同窓会になるのでしょうにね。

Alumni Association lunch

by University of Central Arkansas(画像:Creative Commons)

自信のない人はコミュニケーションよりも尊敬を求めるでも紹介しました『自信と劣等感の心理学』(著:加藤諦三)ではこのように書かれています。

自信と劣等感の心理学 ~何があなたの中の自信を引き出すのか~ (だいわ文庫)

新品価格
¥617から
(2017/3/30 10:24時点)

自慢話をするのは劣等感があるからである。
<中略>

劣等感の強い人は、コミュニケーションよりも尊敬を求める。
<中略>
自分に自信のない人は相手から「尊敬」を求めるが、自分に自信のある人は相手との「コミュニケーション」を求める。

実は、自分に自信のない人は、劣等感が強いため、相手から尊敬を求めようとしてしまい、コミュニケーションを求めようとしていないのです。

自分に弱点があることを認め、そして相手にももちろん弱点があることを許した上で、コミュニケーションをとっていくと本当の尊敬が生まれるのだと思います。







2013年1月11日 @ 18:48

自信のない人はコミュニケーションよりも尊敬を求める




■自信のない人はコミュニケーションよりも尊敬を求める

Group of happy business people clapping their hands

by tec_estromberg(画像:Creative Commons)

以前、モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるという記事をご紹介しました。

これまでモテない人はコミュニケーション能力が低いからモテないのではないかと思っていましたが、『自信と劣等感の心理学』(著:加藤諦三)を読んでみたところ、もしかすると、モテない人というのは、コミュニケーション自体を求めていないのかもしれないと考えるようになりました。

自信と劣等感の心理学 ~何があなたの中の自信を引き出すのか~ (だいわ文庫)

新品価格
¥617から
(2017/3/30 12:07時点)

自慢話をするのは劣等感があるからである。

<中略>

劣等感の強い人は、コミュニケーションよりも尊敬を求める。

<中略>

自分に自信のない人は相手から「尊敬」を求めるが、自分に自信のある人は相手との「コミュニケーション」を求める。

<中略>

自分に自信のない人はコミュニケーションよりも尊敬を求める。尊敬が何よりも嬉しい。その瞬間、劣等感で傷ついた心が癒される。

恋愛でも自分に自信のない人は相手の異性から尊敬を求める。

モテない人というのは、相手と会話するのではなくて、自分の自慢話をしているように思います。

それは、話す話題がないためだと思っていましたが、実は、自分に自信のない人は、劣等感が強いため、相手から尊敬を求めようとしてしまい、コミュニケーションを求めようとしていないのです。

つまり、モテない人がモテるためには、コミュニケーション能力を高めるのではなく、まず自分に自信を持つ、ありのままの自分でいいと思う、自分の弱点を認める、ということが大事なのではないでしょうか。

 自分に自信のある人にとって、尊敬は自分を偽るという犠牲を払ってまで得る価値のあるものではない。

自分に自信のある人は、相手がどんなに素晴らしい異性でも、ありのままの自分で付き合えないのなら付きあおうとしない。

それは自己実現の喜びを体験しているからである。自己実現の喜びに比べれば、尊敬の喜びは大きいものではない。

自分に自信のある人とは自己実現の喜びを知っている人のことである。

何よりも自分自身が大切ということなのです。

相手の異性がどんなに素晴らしい人であっても、自分を偽ってまでその素晴らしい異性と付き合う価値はないのです。

コミュニケーションを求める人、つまり自分に自信のある人の周囲には、同じようにコミュニケーションを求める人が集まる。

これらの人たちは相手が実際の相手であることを許す人たちである。実はそこに現実の相手の弱点を受け入れつつも、相手を尊敬するという「ほんとうの尊敬」が生じるのである。

<中略>

自分が自分を受け入れているから相手の現実を受け入れることができる。

以前、モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれるのはなぜ?という記事では、モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれる傾向が非常に高いということを紹介しました。

コミュニケーションを求める人の周りには、同じようにコミュニケーションを求める人が集まるからこそ、こうした傾向が生まれやすいのかもしれません。

コミュニケーションではなく尊敬を求める人、つまり自分に自信がない人の尊敬は、相手や自分に弱点があることを許さない。弱点は尊敬の障害になる。

<中略>

つまり、コミュニケーションを求める人同士の尊敬とは人間に対する尊敬なのである。自分に自信がない人は弱点を拒否する。

自分に弱点があることを認め、そして相手にももちろん弱点があることを許した上で、コミュニケーションをとっていくとほんとうの尊敬が生まれるということなのでしょう。

しかし、自信がない人は、自信がある人と接した時に誤った行動をしてしまいます。

相手がコミュニケーションを求めているのに、自分の価値を証明して尊敬を得ようとする。自分の価値を証明しようとしているとストレスに苦しむ結果になる。相手に対して心を開くゆとりなどまったくない。

自信がある人は、相手(自信がない人)に対して価値を証明することを求めておらず、コミュニケーションを求めているのに、自信がない人は、相手(自信がある人)に対して、自分の価値を証明しようとしてしまうのです。

ありのままの自分を信じて、自分らしさを認めてあげる。

そうすると、自然と相手に対してコミュニケーションを求めるようになるのではないでしょうか。




【関連記事】