「乳がん」タグアーカイブ

主婦は、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?




■検診を受けていない主婦は半数以上

Making a pot of vegetable soup, beans going in, cooking with a large paddle, large steel pot, Breitenbush Hot Springs, Marion County, Oregon, USA

by Wonderlane(画像:Creative Commons)

糖尿病の危険がある「ポッチャリ主婦」の5割が検診未受診と判明

(2013/10/19、Wooris)

検診を1年以上受けていない主婦は54.7%にのぼり、年代別にみると30代は80.0%もの人が受けていません。30代に続き、40代と50代は48.0%、60代は42.7%という結果になっています。

糖尿病診断アクセス革命事務局が30~60代の主婦300人を対象に行った「主婦の健診受診状況調査」によれば、5割以上の主婦が検診を受けていなかったそうです。

■血糖値への意識が低い

主婦の健診受診状況調査~糖尿病へまっしぐら?! 現実逃避派の「ポッチャリ主婦」~

(2011/9/22、糖尿病診断アクセス革命事務局)

■自分の健康で心配なことは、女性特有の病気(乳がん、子宮がんなど)が 7 割(71%)。血糖値への意識は、30 代主婦でわずか 1 割強(13.3%)と低い。

■糖尿病の理解の基礎となるインスリンへの理解は低く、インスリンが「すい臓」から分泌されるホルモンだと知らない主婦が半数近く(47%)。

■家族(血縁)に糖尿病患者がいる主婦は 3 割(31%)。このうち、1 年以内に健診を受けていたのは 4 割弱(39%)で、3 割強(31%)が「将来、自分が糖尿病になるとは思わない」と回答。

■ポッチャリ主婦は 3 人に 1 人(32%)が健診を 5 年以上受けていない。8 割以上(84%)が「自分より家族の健康を気づかいがち」な一方、「本当は自分の健康が心配」も 8 割強(81%)。半数強(51%)が血糖値を心配し、8 割以上(84%)が将来、糖尿病になるかもしれないと不安。

自分の健康で心配なことについての質問では、乳がんや子宮がんなどの「女性特有の病気」が71.3%と関心が高いものの、「血糖値」は27.3%、「コレステロール」が45.0%となっており、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い結果となっています。

また、そのほかのアンケート結果においても、インスリンへの理解が低かったり、血縁に糖尿病患者がいれば糖尿病の発症リスクは高まるのですが実際に検診を受けている人は4割弱であったりと、糖尿病になるかもしれない不安もありながら健診を受けていないという実態が浮かび上がってきます。

日本人はヤセ型でも糖尿病になりやすいため、定期的に検査を受けて、体の状態を知っておくことは大事なことだと思います。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 主婦は、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?

子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

健康・美容チェック > 乳がん > 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究




■子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

大豆(Daizu) soybeans

by T.Hagihara(画像:Creative Commons)

児童期の大豆食品摂取で乳がんリスクが低下=米研究

(2009/3/25、ロイター)

アジア系米国人女性で子どもの頃に多くの大豆食品を多く摂取した人は、そうでない人に比べて乳がんになるリスクが大幅に低いことが23日、米国の研究で分かった。

大豆に乳がんの予防効果がある可能性が示された。

<中略>

その結果、子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かった。

青年期や大人になってからの大豆摂取は、児童期に摂取した場合に比べると効果が弱いものの、それでも乳がんのリスクは20─25%低下するという。

アメリカの研究によれば、子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下するという研究結果が出たそうです。

子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かったそうです。

乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果で紹介した大豆・イソフラボン摂取と乳がん発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センターによれば、イソフラボンが乳がんを予防するかどうかはまだ証拠が十分とはいえないようですが、現在のところ、大豆製品をバランスよくとることが乳がん予防につながることが期待されます。

「大豆、豆腐、油揚、納豆」では、はっきりとした関連が見られませんでしたが、「みそ汁」ではたくさん飲めば飲むほど乳がんになりにくい傾向が見られました。

<中略>

イソフラボンをあまり食べない人に比べ、たくさん食べる人のほうが乳がんになりにくいことがわかりました。

<中略>

閉経後の人達に限ると、イソフラボンをたくさん食べれば食べるほど、乳がんになりにくい傾向がより顕著に見られました。

しかし、大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆を食べると乳がんリスクは減少するが、大豆を食べすぎると、肝臓がんの危険性が高まるという発表を行なっています。

やはり、何事も適量をバランスよく食べるようにしたほうが良いようです。

→ 乳がん について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

長時間座っていることは、どのくらい健康に悪いのか?




■長時間座っていることは、どのくらい健康に悪いのか?

New sit-stand workstation for my office

by John M(画像:Creative Commons)

話題のApple Watchには、「スタンド」という椅子から立ち上がった頻度を測る機能がついています。

これは、

一日のうちのある時間だけアクティブでも、長い時間座っていると、それ自体が健康上のリスクをもたらします。

という考え方が基になっているようです。

これまでにも長時間座ることは健康に良くないということについて取り上げてきましたが、Appleもそのことを意識しているようです。

【関連記事】

今回紹介する記事では、長時間座ることの健康への影響について紹介されています。

長時間座っていることがどれだけ体に悪いのか?

(2015/5/21、ギズモード)

[vimeo]https://vimeo.com/127425586[/vimeo]

Is sitting damaging our health?|VIMEO

人間は座るとすぐに、脂肪を分解する酵素が90%減少、インスリン値は下がり善玉コレステロールも減少。一方で血圧はあがります。脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなるとも。さらに、肥満、糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍に。さらにさらに、乳がんも長時間座っていることが悪影響を与えてるといいます。

長時間座ることの健康への影響についてまとめてみます。

  • 脂肪を分解する酵素が90%減少
  • インスリン値は下がる
  • 善玉コレステロール減少
  • 血圧は上がる(高血圧
  • 脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなる
  • 肥満糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍になる
  • 乳がんにも悪影響を与える

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

生活習慣を改善したい人やダイエットしたいという人で長時間椅子に座るような習慣を持っている人は、まず立つ習慣を増やすようにしましょう。







【関連記事】
続きを読む 長時間座っていることは、どのくらい健康に悪いのか?

【#ちびまる子ちゃん】さくらももこさん死去 享年53歳 病気は乳がん


参考画像:Pinterest

健康・美容チェック > 乳がん > 【#ちびまる子ちゃん】さくらももこさん死去 享年53歳 病気は乳がん

■『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん役の声優・水谷優子さん死去 病気は乳がん

さくらももこさん死去 53歳 乳がんで

(2018/8/27、デイリースポーツ)

人気アニメ「ちびまる子ちゃん」などで知られる、漫画家のさくらももこさんが15日に、乳がんのため死去していたことが27日、分かった。53歳。

『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん役やミニーちゃんなどで活躍した声優・水谷優子さんの病気は乳がん  (2016/5/19)でしたが、「ちびまる子ちゃん」の作者で知られるさくらももこさんが乳がんのために亡くなっていたことが分かったそうです。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

また、2018年には「ちびまる子ちゃん」と縁が深い西城秀樹さんが急性心不全のために亡くなっています。

「ヤングマン」「傷だらけのローラ」西城秀樹さん(63歳)が急性心不全のため死去|心不全はどんな病気?(2018/5/17)

「ちびまる子ちゃん」とともに生きてきた世代としては寂しくなってきますね。

【関連記事】

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > 肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率




OT

by Phalinn Ooi(画像:Creative Commons)

肝臓と肺がん、厳しい生存率 治療5年後を集計

(2015/9/14、日本経済新聞)

国立がん研究センターが発表した2007年にがん診療連携拠点病院でがんと診断され治療を始めた患者の5年後の生存率は、すべてのがんを合わせると64.3%で、乳がん92.2%・大腸がん72.1%・胃がん71.2%は比較的高く、肝臓がん35.9%・肺がん39.4%は厳しい結果となっています。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率