「朝食」タグアーカイブ

「朝食を抜くと太るはウソ」は本当?

His Breakfast

by Haifeez(画像:Creative Commons)




「朝食を抜くと太るはウソ」研究で明らかに

(2011/1/24、ロケットニュース24)

ドイツのミュンヘン大学、栄養医学研究所のフォルカー・シュスヅィアラー博士らの研究によると、朝食をしっかりとる人は、少しだけ食べる人や全く食べない人に比べ、カロリーを多くとることはあっても、決して少なくなることはないことがわかったのだ。

朝食をしっかりとるという人は、少なめの朝食をとる人に比べて、カロリーの摂取量が多かったそうです。

この記事によれば、朝食をたくさん食べたからといって、昼食や夕食の量が減ることはなく、このことから「朝食をとらないと太る」という通説はウソであると紹介しています。

実際、「朝食を抜くと太る」というのは「ウソ」なのでしょうか。

以前取り上げ他記事の中から「朝食」「太る」といった関連キーワードを調べてみますと、こういった記事が見つかりました。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

この記事によれば、朝食(特にたんぱく質)をとらないと、脳が飢餓状態にあると判断し、脂肪を溜め込みやすくなり、太りやすい体になるとしています。

また、別の記事では、こうした内容が紹介されています。

食事誘発性熱産生を高めてダイエット

食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。

このため、食事をした後は安静にしていても代謝量が増えます。

食事をするときにも代謝が行われており、反対に食事を抜くと、食事の際に起きるカロリー消費が減ってしまうということになるわけです。

こうした点からみると、「朝食を抜くと太るはウソ」と断定するには早いように思えます。

しかし、元記事ではさらに「朝食を抜くと痩せる」だと考えられる理由が紹介されていました。

また、米国立体重管理レジストリのデータによると、ダイエットに成功した78%の人は朝食をとっていたが、残りの22%は朝食抜きでもダイエットできたのだ。

必ずしも、「朝食を抜くと太る」という通説が正しいとは言えないと指摘。

さらに、「朝食のカロリー摂取量は、1日の総カロリーの増減と相関関係にあります。

その関係は、太り過ぎの人と標準体重の人、それぞれに見られたのです」と、博士は説明している。

もし仮に博士のいうように、「朝食を抜くと痩せる」とするならば、現在の体重に関係なく、効果があらわれるようなのである。

この記事に紹介されているデータによれば、朝食抜きでもダイエットすることができるということから、「朝食を抜くと太る」という通説が正しいとは言えないと指摘しています。

朝食を抜くと太るからしっかりと食べるという考え方によって反対に食べ過ぎの人はこの記事に書かれているとおり、朝食のカロリーの摂取量をチェックしてみると良さそうです。







P.S. ただ一つ気になるのが、すでにやせている人が朝食を抜いていることです。

カルシウム、女性の99%超が不足 やせ傾向、朝食抜く人ほど

女性の99%がカルシウム不足なのだそうです。

特に不足している傾向になるのは、次のようなライフスタイルの人なのだそうです。

やせ傾向の人に不足が目立ち、朝食を抜いたり夕食を外食で済ませることが多い人ほど不足していた。

ヤセ傾向にあり、そして朝食を抜く人は、カルシウムが不足しているそうです。

つまり、栄養不足に陥っているわけです。

 

このことと関連しているのが、「ホットヨーグルトダイエット・作り方|山田花子ダイエット」です。

■ホットヨーグルトダイエットとは

カルシウムには、体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。

●肥満の原因=カルシウム不足!?

カルシウム一日平均摂取量(厚生労働省調べ)

必要摂取量:650mg

成人平均摂取量:530mg

●副甲状腺ホルモン

カルシウムが不足すると、血液中に分泌され、体に脂肪を蓄えようとして、脂肪を必要以上に吸収してしまうそうです。

●なぜホットヨーグルトなのか?

冷たいものを食べると体内が冷やされ、腸の機能が低下し、カルシウムの吸収率が下がってしまうからです。

温めることで腸が活発に働き、カルシウムの吸収率が上がるのだそうです。

副甲状腺ホルモンの分泌を抑え、基礎代謝でやせることができるそうです。

カルシウムが不足すると、脂肪を必要以上に吸収してしまうために、太りやすくなると考えられるそうです。

朝食のとりすぎには気をつけ、なおかつ栄養不足に陥らないようにして、朝食・昼食・夕食を出来る限りバランスよく摂取することを目指したいですね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




AKB48 前田敦子さんの朝食が豪華すぎてスゴイ!

朝食

by Ryohei Noda(画像:Creative Commons)

※イメージ画像です。




AKB48で一番人気のアイドル、前田敦子さんの朝食が豪華すぎてすごい

(2010/5/31、デジタルマガジン)

詳しくは元記事の朝食画像をご覧いただくとわかるのですが、品数・量とどれも凄いです。

ごはん・お味噌汁・肉・魚・野菜・フルーツなど10品目なんて・・・。

これだけの朝食を毎朝作っているのはどなたなのかはわかりませんが、すごいですね。

 

以前、佐々木希さんが朝食はきゅうり1本と独自のダイエット方法を披露していましたが、一時的に体重は減少しても体からはSOSが出ているはずです。

朝の「体温」が能率左右されているとも言われ、朝から朝食をとることは大事です。

先日放送された、体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日でも、朝食をとることが内臓の体内時計のリセット方法だと紹介されていました。

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

食べないと反対に太りやすい体になってしまいます。

 

そういう意味で、前田敦子さんのご家庭の朝食は参考になるかもしれません。







朝食抜き、30代男性の30%超=10年で10ポイント上昇|2007年国民健康・栄養調査

#breakfast

by Ran Allen(画像:Creative Commons)




朝食抜き、30代男性の30%超=10年で10ポイント上昇-厚労省調査

(2009/1/10、時事通信)

若い男女を中心に朝食を取らない人の割合が増加傾向にあり、30代男性では10年前に比べ約10ポイント上昇し、30%を超えたことが10日、厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」で分かった。
朝食を取らない人の方が野菜摂取量が少ない傾向にあることも判明。

厚労省は「野菜はがんなどの生活習慣病予防に効果的。そのため、朝食をきちんと取ることが望ましい」としている。

厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、若い男女を中心に朝食抜きの人が増加傾向にあるのだそうです。

また、朝食を取らない人のほうが、野菜の摂取量が少ない傾向があるのだそうです。

体調を整えるためにも朝食を食べる生活をしていきたいものです。







【関連記事】

「食の安全」への関心が高まり、「メタボ」への認知度アップ|平成20年版「食育白書」

Book

by Sam(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 「食の安全」への関心が高まり、「メタボ」への認知度アップ|平成20年版「食育白書」




「食育白書」を閣議決定 「メタボ」への認知度アップ

(2008/10/28、産経新聞)

政府は28日午前の閣議で平成20年版「食育白書」を決定した。相次ぐ産地偽装や中国製ギョーザ中毒事件などを背景に「食の安全」への国民の関心が高まり、日常の食生活に不安を抱える人が4割を超えた。また、生活習慣病につながるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の認知度が上がる一方、朝食の欠食率の高さは改善の兆しはみられず、政府が掲げる食育の目標達成になお課題を残している。

平成20年版「食育白書」によれば、「食の安全」への関心が高まり、また、メタボリックシンドロームの認知度が上がっているそうです。

白書によると、日常の食生活に悩みや不安を抱えている人は44・3%に上り、その内容については「食品の安全性」が81%(複数回答)と一番高かった。

最近のニュースでも、食の安全性に関するニュースが多いことからも、現在ではさらに食の安全への関心は高まっていると思います。

昨年の調査ではメタボを認知している人は77・3%だったが、今年の調査では87・6%が認知し目標をクリアした。一方、メタボの予防や改善のために適切な食事や運動を半年以上継続的に実践している人は30・3%にとどまった。

メタボへの認知度は昨年に比べて認知度が上がっているようです。

一方で、メタボ対策のための食事や運動を継続して行なっている人は約3割にとどまっています。

メタボに関しては、腹囲が男性の場合85センチ以上だとメタボだというように、メタボを誤って認識している人もまだまだ多いと思われます。

これに関しては、さらなるPRが必要だと思います。

朝食を食べない20代男性は30・6%、30代男性は22・8%といずれも目標値の15%に達せず、計画策定時の29・5%、23%とほぼ横ばい状態。政府が「欠食率0%」を掲げる小学校6年生も3・5%が朝食をとっていないことが判明した。

朝食を食べない人もまだまだ多いようです。

忙しいために朝食が食べられないのでしょう。

うまく時間を活用して朝食が食べられる時間を作る必要があるようです。

都道府県別にみると、12歳の肥満傾向児の割合は男女ともに東北地方に集中。逆に肥満の割合が少ないのは福井、滋賀両県と京都府だった。成人男女で肥満の割合が低いのは東京都、神奈川、岐阜、静岡の各県、大阪府。とりわけ成人女性(40~69歳)の肥満者の割合が東北地方で高かった。

12歳の肥満時の割合は、男女とも東北地方に集中したそうです。

何か理由があるのでしょうか。

成人女性(40~69歳)の肥満者の割合が東北地方で高かったことから、年代別に違いがあるのではなく、地域的に肥満になりやすい理由があるのでしょうか。

食事が他の地域と比べて太りやすい食事なのでしょうか、それとも運動不足が原因なのでしょうか。

大変興味深いです。

詳しく見ることでさらに日本の食に関する現状が見えてきそうです。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら