「糖尿病」タグアーカイブ

睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?

the tear of a madonna

by Erin Stoodley(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?




■睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?

睡眠不足で生活習慣病やメタボにも

(2008/10/14、日経ビジネスオンライン)

秋の夜長につい夜更かししがちですが、睡眠不足は生活習慣病やメタボリックシンドロームの危険因子でもあることが最近の研究で明らかになっています。

高血圧の専門誌「Hypertension」によると、8時間勤務したグループと、残業して3~4時間しか眠らなかったグループについて、翌日(通常勤務)の血圧の推移を比較した結果、残業した群のほうが血圧は終日高かったといいます。別の研究でも、徹夜した群は眠った郡に比べて、翌日の拡張期血圧(最大血圧)が平均10mmHg高かったという結果が出ています。

睡眠時間と糖尿病に関する研究では、睡眠時間が5時間以下の群は、7~8時間の群に比べて糖尿病の発症リスクが2.5倍も高くなることがわかりました(米国医師会発行の内科専門誌より)。

また米国の総合科学誌「PLoS Medicine」には、睡眠時間を6時間から9時間まで1時間刻みで区切り、それぞれの肥満度を測定したところ、約7時間を底にU字型となって、6時間睡眠群や9時間睡眠群の肥満度が高くなっていたという研究結果を掲載しています。この研究では、睡眠時間が短くなるほど空腹ホルモンの分泌が高くなることなども明らかにしています。

睡眠不足と生活習慣病やメタボリックとの関係については最近取り上げられています。

睡眠時間が短いと、血圧が高いという結果が出たり、また糖尿病の発症リスクが高くなったり、さらには肥満度が高くなるなど、睡眠不足が健康に影響を及ぼしているようです。

また、睡眠不足でしっかりと休息がとれていないと、目の疲れがとれず、目のくまができたりもします。

バランスよい食事と運動、そしてしっかりと休息をとって、自身の健康を守りましょう。




→ 高血圧|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目




Diabetes Detritus

by Alden Chadwick(画像:Creative Commons)

糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目

(2009/5/15、MSN産経)

製薬企業などが集う「健康日本21推進フォーラム」はこのほど、関西電力病院院長で日本糖尿病協会理事長の清野裕氏を迎え、「日本人の糖尿病治療最前線~インクレチン~」と題する講演会を都内で行った。

インクレチンは小腸などから分泌されるホルモンで、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる。

清野氏は海外でのインクレチンに着目した糖尿病治療薬の最新事情を紹介した。

糖尿病治療において、インクレチンに注目が集まっているそうです。

進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせるによれば、インクレチンというホルモンは、血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つそうです。

インクレチンは炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称で、代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られているそうです。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っているそうです。

GIPは小腸上部から分泌され、同じような作用を持つが、インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いとされているそうです。

ただ、糖尿病、夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速によれば、インクレチン関連薬を使用しても、食生活が欧米化し高カロリーのものが氾濫する中、食事制限を継続するのは難しく、血糖値を良好な数値にコントロールできる人は半数に満たないというのが現状のようです。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

公開日時: 2009年5月18日 @ 04:46

薬局で糖尿病検査ができる、厚労省が規制緩和

Pharmacy sign in Soho

by Ged Carroll(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査 > 薬局で糖尿病検査ができる、厚労省が規制緩和




糖尿病検査、薬局で10分…厚労省が規制を緩和

(2014/4/3、読売新聞)

厚生労働省は今月、利用者が自分で採取した血液を使い、薬局などで安価に糖尿病の簡易検査を受ける事業に検査業者が参入しやすくなるよう、届け出の規制を緩和した。

糖尿病検査キットを使って、糖尿病の指標となる血糖値やヘモグロビンA1cをチェックしやすくすることにより、糖尿病患者の早期発見につなげるために、規制を緩和したそうです。

脂質異常症や肝機能障害の検査も可能で、費用はいずれも1検査当たり500円から1000円程度。

脂質異常症肝機能障害の検査も可能になるということですが、自発的に検査を行う人が増えていくにはどうしていくか、もっと考えていく必要がありそうです。

→ 薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

公開日時: 2014年4月4日 @ 12:54

トイレに後付けして糖尿病や高血圧、痛風などを検査できるシステム|サイマックスが開発中

All Ready to Go

by Anne Worner(画像:Creative Commons)




■トイレに後付けして糖尿病や高血圧、痛風などを検査できるシステム|サイマックスが開発中

このブログでは、2009年ごろにトイレを活用した健康管理システムを提案していました。

トイレ型健康管理システムは、トイレの便器に座った際に、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化し、そのデータをインターネット上で管理するというものです。

2015年にいよいよそのアイデアが形になったものが出てきたようです。

トイレを使って全自動のヘルスモニタリング——健康IoTのサイマックスが資金調達

(2015/12/9、TechCrunch)

サイマックスが開発するのは、世界初となる小型・低価格のトイレ後付け型の分析装置とヘルスモニタリングサービス——もう少し具体的に説明すると、自宅や施設のトイレに後付けで設置し、自動で排泄物の分析を行うというもの。

<中略>

サイマックスの製品で検査できる項目は早期の糖尿病(完全に治せるフェーズ)、痛風、高血圧・心疾患リスク、感染症などのスクリーニングやモニタリング。

ヘルスケアIoT製品を開発するスタートアップのサイマックスが開発しているのは、トイレに後付けで設置して、糖尿病高血圧痛風などを検査できるというものです。

■尿を選んだ理由は「人間は面倒なことが嫌い」だから

「おしっこ分析」で体の調子が見えてくる? 尿を解析“IoTトイレ”、開発の狙いは

(2016/8/2、ITmediaニュース)

同社は創業当初、血液からガンの有無を検査するデバイスを開発していた。細い針を指に刺し、血液を採取・分析するものだったが、「継続して使ってくれる人がなかなかいなかった」(鶴岡CEO)という。「薬を飲むことさえ忘れてしまうような人が、毎日わざわざ針を刺そうとは思わないことに気付いた」。

「人間は面倒なことが嫌い。自ら何もしなくても、全自動でデータを取る仕組みが必要」――そう感じた鶴岡CEOは、血液検査のキット開発から方向転換。「トイレに行かない日はなく、本人が意識しなくてもデータが収集しやすい」などの理由から、尿を分析の対象に選んだ。「生活習慣病(医療費ベース)の8割以上は、尿の成分に何かしらの兆候が現れることを示せる統計データもある」と鶴岡CEOは話す。

トイレ型健康管理システムを最初に考えた理由の一つに、わざわざ健康管理をするのは面倒だということ。

それで、トイレに入っているときに、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化することができればと考えていました。

サイマックスの鶴岡マリアCEOによれば、細い針を指に刺し、血液を採取・分析してがんの有無を検査するデバイスを開発していたそうですが、継続してくれる人が少なかったそうです。

「人間は面倒なことが嫌い」なのだから、何もしなくても自動でデータを取得し、健康管理をするという方向に切り替えたそうです。

【関連記事】

■実証実験スタート

「福岡市、福岡地域戦略推進協議会等の協力のもと福岡市一部地域の一般家庭導入モデルの実証実験を実施」(2017/9/6、サイマックスプレスリリース)によれば、「トイレ後付型デバイスを使った健康チェックサービス事業」の一般家庭導入モデルの実証実験を、福岡市で2017年8月より開始するそうです。

■まとめ

海外でも日本のトイレ(温水洗浄便座)は人気だと聞いてますので、トイレに取り付ける健康モニターが組み込まれるようになれば、海外でも健康分野で注目を集めるのではないでしょうか。

全世帯にトイレはあり、健康への関心が世界中で高まる中、トイレによる健康管理システムこそ、トイレ先進国ともいえる日本がトップに立てる分野ではないでしょうか。







ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

Dog played with his food.

by BuzzFarmers(画像:Creative Commons)




■ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

ネットから制御する自動給餌機SmartFeederでペットの過食と肥満を防ぐ

(2014/1/22、TechCrunch)

Association for Pet Obesity Prevention(ペットの肥満防止協会)によると、合衆国の犬と猫の推定54%が、過食による太りすぎ、ないし肥満である。それは言うまでもなく不健康であり、さまざまな疾病の原因、そして短命の原因になりやすい(典型的には、糖尿病、腎臓病、心臓病、癌、関節の障害など)。

ペットも人間同様に肥満に悩んでおり、そのことが糖尿病腎臓病、心臓病、関節の障害などの原因になっています。

ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?によれば、ペットの具体的なダイエット方法は以下のような方法でした。

具体的なダイエット方法は
「食事の内容や与え方を変えた」89.9%▽
「おやつの内容・与え方を変えた」42.1%-が大半で、
「運動の頻度と時間を変えた」は16.1%。

「ダイエットサプリを利用した」も2.2%いた。

食事の変更の中身は、量を減らした(59.4%)▽
ダイエット専用フードを利用(49.3%)▽
決められた量を量ってあげた(24.4%)が上位。

すぐに食べないと食事を下げた(5.3%)という飼い主も。

ペットのダイエットの成功のポイントは、食事やおやつの内容を変え、量を減らすことでした。

そこで、現在考えられているのが、モノのインターネットを活用したペットフード給餌機です。

参考画像:TechCrunch Japan

今売られているペットフードの給餌機、たとえばPetmate Le Bistro Portion-Control Automatic Pet Feederなどは、タイマーとドアシャッターを使って給餌量を制限する。ペットの首にスマートIDをつけておき、ペットの接近を感知したら給餌機がシャッターを開けて一定量のフードを出すのだ。

後発のPetnetが考えたのは、物のインターネットを利用するペット給餌機だ。定価199ドルのSmartFeederには、インテリジェントなセンサ、学習アルゴリズム、ペットの食餌要件に基づいて給餌量や給餌スケジュールを計算するプロセッサ、などの機能がある。給餌が終わったら飼い主にアラートし、また給餌機内のフードの量が少なくなりすぎるとアラートする。

記事によれば、この商品の需要が高まっており、今現在10000を超える予約が集まっているそうです。

ペットフードの改良などによって、ペットの高齢化や病気が問題になっています。

【関連記事】

ペットが末永く健康で共に暮らすためにもこうした商品の注目はますます高まっていくのではないでしょうか。







【関連記事】