「論文」タグアーカイブ

定期的なウエイトトレーニングで糖尿病発症リスクが34%抑えられる!【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 定期的なウエイトトレーニングで糖尿病発症リスクが34%抑えられる!?




150110-Z-GS745-392

by 182nd Airlift Wing(画像:Creative Commons)

定期的なウェイトトレーニングで糖尿病発症リスクが34%も抑えられることが判明

(2012/8/8、IRORIO)

これまで、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運度は糖尿病の発症リスクを抑えるとされてきた。しかし定期的なウェイトトレーニングでも同様の結果が得られるという。

被験者は成人男性32,000人。トレーニング量を3グループに分けて調査を行った。

結果は、一週間の合計が 1~59分のグループでは12%, 60~149分では25%, 150分以上では34%が全くトレーニングしない人に比べると、2型糖尿病の発症リスクが低下した。

さらに、150分以上のウェイト・トレーニングと有酸素運動を組み合わせて実行した人は60%以上の効果がでたという。

出典元:Regularly lifting weights can reduce men’s risk of most common form of diabetes by 34% – Mail Online(8/7)

研究によれば、定期的なウエイトトレーニングが2型糖尿病の発症リスクの低下に役立つことがわかったそうです。

ポイントは、「筋肉」ですね。

糖尿病の運動療法

運動で筋肉を鍛えることによって、インスリンの効き方が良くなり、血糖降下に結びつきます。

ためしてガッテン(NHK)5月12日 AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる

・藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

・宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|たけしのみんなの家庭の医学

筋肉量が減ると、糖の保管場所が減る⇒血液に流れ込み、血糖値が上がる.

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

グルット4を活性化させるには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

※筋トレは短時間で効く!また、インスリンを節約することができる。

グルット4が糖を取り込み血糖値が下がる。

●筋トレの効果

1.筋肉の刺激によって直接グルット4が活性化する

2.筋肉量が増えることでグルット4も増加する

つまり、筋トレは血糖値を下げるには一石二鳥!

糖尿病の運動療法といえば、有酸素運動を想像する人も多いと思いますが、どんな運動であっても、筋肉に刺激が入り、血糖値を下げることに役立つので、まずはなんでもいいので運動をする習慣をつけるというのが大事なんですね。

なお、今回紹介した記事にもある通り、筋トレと有酸素運動を組み合わせると、更に良い効果が出るので、皆さん頑張りましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【参考リンク(論文・エビデンス)】

P.S.

■筋トレをせずに筋肉量を維持する方法

  • できるだけ食事における脂肪の量は少なめで、炭水化物・たんぱく質をバランスよく取ることが重要
    鶏肉や赤身肉にはたんぱく質が豊富で、しかも脂肪が少ないためカロリーも抑えられる。
  • 歩幅を広げて早く歩く
    歩幅を広げることで筋肉がたくさん使われ筋肉量が維持できる。
    同時に筋肉に刺激を与えるので、グルット4が活性化する
  • 日頃から意識して姿勢を良くする
    腰や背骨を支える筋肉は姿勢を意識すれば鍛えられる。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

不規則な睡眠で体内時計が乱れると脂肪肝や肝臓がんになりやすい!|米ベイラー医科大学【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 不規則な睡眠で体内時計が乱れると脂肪肝や肝臓がんになりやすい|米ベイラー医科大学




■不規則な睡眠で体内時計が乱れると脂肪肝や肝臓がんになりやすい

Rest

by J m(画像:Creative Commons)

不規則睡眠で肝臓がんに 米グループのマウス実験で

(2016/11/24、NHK)

アメリカのベイラー医科大学などのグループは、不規則な睡眠が健康に及ぼす影響を調べようと、明かりを消す時間をずらすことで、8時間の時差がある場所を行き来するのと同様の環境を作って、マウスを飼育しました。

2つの時間帯を3日から4日ごとに行き来させ、体内時計が乱れた生活を続けさせたところ、健康的な食事を与えてもマウスは太り、実験開始から1年9か月後までにほぼすべてが脂肪肝になって、9%のマウスが肝臓がんになったということです。

ベイラー医科大学などのグループが行なったマウスの実験によれば、不規則な睡眠で体内時計が乱れると脂肪肝や肝臓がんになりやすいということがわかったそうです。

肝臓の重要な機能の1つはコレステロールから作られた胆汁酸を産生することにあり、胆汁酸は脂肪が多い食品を消化・吸収する役割があります。

しかし、時差ボケによって肝臓の時計が混乱し、胆汁酸再生が制御不能になり、時差ぼけ状態のマウスは、肝臓に戻ってリサイクルされる胆汁酸を多く産生することがわかりました。

このプロセスを制御できないと胆汁酸が蓄積し、肝臓細胞や酸化ストレスにつながる可能性があり、そのすべてががんを促進する可能性があると考えられます。

【補足】肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)

計算上、週に3日夜更かしすると年間1kgの脂肪燃焼の妨げになるそうです。

脳:糖で作られたエネルギーを好む

心臓:脂肪で作られたエネルギーを好む

起きている間は、肝臓は脳のために糖を使ってエネルギーを作ります。

寝るときには、脳はそれほどエネルギーを必要としないので、肝臓は心臓のために脂肪を使ってエネルギーを作ります。

つまり、ムダに夜更かししていると、肝臓が燃やすはずの脂肪が燃えないということです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 不規則な睡眠で体内時計が乱れると脂肪肝や肝臓がんになりやすい!|米ベイラー医科大学【論文・エビデンス】

「オートファジー(自食作用)」が細胞内でどのくらい活発に起きているかを簡単に測定する方法を開発|東大【論文・エビデンス】




microscope

by Rick&Brenda Beerhorst(画像:Creative Commons)

オートファジー促す作用、既存の薬16種で発見 東大(2016/11/5、日本経済新聞) によれば、東京大学の水島昇教授らの研究チームは、何らかの病気の薬として使われている薬剤の中に、細胞のオートファジー(自食作用)を活性化する作用があるものを新たに16種発見したそうです。

オートファジー(自食作用)は、不要物などを分解してリサイクルも行う細胞内の働きで、大隅良典東京工業大栄誉教授は、生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を分子レベルで解明し、ノーベル医学生理学賞を授与されました。

細胞の”オートファジー”の様子を可視化 東大

(2015/11/5、NHK)

東京大学の水島昇教授のグループは、このオートファジーの過程で役目を終えると分解されるたんぱく質に注目し、オートファジーの活動の様子を簡単に画像で示す方法を開発しました。

「オートファジー」が、細胞の内部でどのくらい活発に働いているかを簡単に測定できる方法が開発されたことによって、オートファジーの働きで治せると考えられる病気を治す新薬の開発に役立つものと考えられます。







【関連記事】
続きを読む 「オートファジー(自食作用)」が細胞内でどのくらい活発に起きているかを簡単に測定する方法を開発|東大【論文・エビデンス】

子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > がん > 子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ

【目次】




■子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ

Girls

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)

子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」と同じ症状が現れる女子がいる|厚生労働省研究班(2016/12/26)では、子宮頸がんワクチンの接種歴がなくても同様の症状を訴える女子がいることがわかったということを取り上げましたが、Science Directに掲載された論文(名古屋スタディ)によれば、HPVワクチン接種および報告されたワクチン接種後の症状に関する大規模な疫学的研究が行なわれ、年齢調整された分析では、HPVワクチンと24の報告された症状の発生との間に有意な関連性は見出されなかったそうです。

【補足】

ヒトパピローマウイルス感染症とは|厚生労働省

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンは新しいワクチンのため、子宮頸がんそのものを予防する効果はまだ確認されておりませんが、ワクチン接種により、ワクチンが対象としているウイルスによるがんの前段階の病変への罹患リスクを90%以上減らすことができると報告されており、子宮頸がんの予防も期待されています。

【参考リンク(論文・エビデンス)】

The vaccine was associated with increased age-adjusted odds of hospital visits for “abnormal amount of menstrual bleeding” (OR: 1.43, 95% CI: 1.13–1.82), “irregular menstruation” (OR: 1.29, 95% CI: 1.12–1.49), “severe headaches” (OR: 1.19, 95% CI: 1.02–1.39), and chronic, persisting “abnormal amount of menstrual bleeding” (OR 1.41, 95% CI: 1.11–1.79). No symptoms significantly influenced school attendance and no accumulation of symptoms was observed.

The results suggest no causal association between the HPV vaccines and reported symptoms.

このワクチンは、次のような症状(「月経量の異常」(OR:1.43,95%CI:1.13-1.82)、「月経不順」(OR:1.29,95%CI:1.12- 1.49)、「重度の頭痛」(OR:1.19,95%CI:1.02-1.39)、慢性の「月経出血異常」(OR 1.41,95%CI:1.11-1.79))で病院を受診する確率の増加と関連しています。

学校の出席に大きな影響を与えた症状はなく、症状の蓄積も認められなかったそうです。

この結果は、HPVワクチンと報告された症状との間に因果関係がないことを示唆していると考えられるそうです。




■子宮頸がんを予防するには?

<がん死亡率>10年間で20%減という目標を達成できず 15.6%にとどまる|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターは、国が掲げた2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率20%減という目標を達成できず、15.6%にとどまったことをがん対策推進協議会に報告しました。

その中でも、子宮頸がんは増加しているのが特徴的です。

子宮頸がんによる死亡率が増加しているのは、以前子宮頸がんワクチンによる副作用・健康被害が出たことから、国が子宮頸がんワクチン接種の勧奨を中止をしていることが理由の一つとして考えられます。

もう一つは、子宮頸がん検診の受診率の低さです。

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20〜30%ととても受診率が低いのが現状です。例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、83・5%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では21・3%にとどまっています。特に、20歳代の女性で子宮頸がん検診を受診しているのは11%という極めて低い状況です。

アメリカでは子宮頸がん検診の受診率が83.5%であるのに対して、日本では21.3%という低い数字になっています。

男性の喫煙率初めて3割割れ、女性は微増も喫煙者率は過去最低19・3%|JT調査で紹介したJTが行なった平成28年の「全国たばこ喫煙者率調査」によれば、女性の喫煙率は微増しているそうで、たばこが原因で病気になり、死亡する人は年間20万人にのぼる|厚生労働省研究班によれば、たばこを吸っていて病気で亡くなるリスクを、吸わない人と比べると、子宮頸がん2.3倍となっていることから、女性に対するたばこ対策は重要なのではないでしょうか。

今後も子宮頸がんワクチンの安全性についてはさらなる研究をしていただきながら、子宮頸がん検診の受診率を上げることやたばこ対策を行なっていくことによって子宮頸がんになる女性を減らしていく努力が必要になってくると思います。







【関連記事】
続きを読む 子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ【論文・エビデンス】

【たけしの家庭の医学】加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる!【論文・エビデンス】




■加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる|#みんなの家庭の医学

090/365: String telephone

by Ben Smith(画像:Creative Commons)

2010年8月17日放送のたけしの家庭の医学では、生活習慣と加齢性難聴について取り上げました。

■加齢性難聴と生活習慣

高齢化が進むと、高音から次第に聴力が低下し、加齢性難聴になります。

しかし、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。

その原因となるのが、食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れ。

生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなります。

動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。

最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。

【論文・エビデンス】

動脈硬化によって血流が悪化→末端にある耳の毛細血管

音を感知する有毛細胞のある蝸牛には、たくさんの毛細血管があります。

有毛細胞はこの毛細血管から酸素や栄養素を摂取しています。

しかし、動脈硬化になると、有毛細胞は酸素不足に陥り、機能が低下し、難聴を引き起こすそうです。

高い音を感知する有毛細胞は、大量のエネルギーを必要とするため、少しでも血流が滞ると、すぐに機能が低下してしまうそうです。

加齢性難聴を進行させる危険因子として、

  • 糖尿病
  • 虚血性心疾患
  • 腎疾患など

が疫学調査などからわかっているそうです。

【参考リンク】

また、一度壊れた有毛細胞は、元に戻ることはないそうです。

つまり、衰えた聴力が回復することはないということです。

加齢性難聴の進行を遅らせるためには、食生活など生活習慣に気をつけることが大事だということです。







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる!【論文・エビデンス】