「音楽」タグアーカイブ

音楽を聴いて鳥肌が立つ人は特別な脳の構造の持ち主かもしれない!?|音楽を聴いて感動している時に脳ではどんな変化が起きている?




【目次】

■音楽を聴いて鳥肌が立つ人は特別な脳の持ち主かもしれない!?

Woman with Headphone

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)

If You Get the Chills From Music, You May Have a Unique Brain

(2017/2/27、Neuroscience News)

The study, done while he was an undergraduate at Harvard University, found that people who get the chills from music actually have structural differences in the brain. They have a higher volume of fibers that connect their auditory cortex to the areas associated with emotional processing, which means the two areas communicate better.

この研究を簡単にまとめると、音楽を聴いて鳥肌が立つ人は、脳内に構造的な違いがあり、聴覚野と感情処理に関連する領域に接続する繊維の量が多いために、2つの領域がよりコミュニケーションしていることをわかったそうです。




■音楽を聴いて鳥肌が立つときに脳ではどんな変化が起きている?

「ピアニストの脳を科学する」(著:古屋晋一)では、音楽を聴いて鳥肌が立つ(感動する)というときの脳の働きについて、PETと機能的MRIという2つの脳画像診断装置を使って調べた研究が紹介されています。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム

新品価格
¥2,160から
(2017/10/19 14:33時点)

まず、PETを用いることで明らかになったのは、お気に入りの音楽を聴いて感動しているときには、線条体という脳部位から、ドーパミンといって、脳が報酬を与えられたときに出す神経伝達物質がたくさん分泌されていることでした。

次に、機能的MRIを使って、線条体の働きが時間と共にどのように変化するかを調べたところ、線条体の中でも尾状核という部位は、感動する直前に活動が上昇していたのですが、一方で側坐核という部位は、まさに感動しているその最中に活動が上昇していました。

側坐核というのは「快楽中枢」とも呼ばれており、まさに鳥肌が立っているときに働く脳部位です。

お気に入りの音楽を聴いていて、「鳥肌」の快感をより強く感じるときほど、側坐核からドーパミンがよりたくさん分泌されていました。

一方、鳥肌が立つ回数が多いほど、その直前に何度も尾状核からドーパミンが分泌され、尾状核の総活動量は大きくなりました。

お気に入りの音楽を聴いて感動しているときには、線条体からドーパミンが分泌されており、また、快楽中枢とも呼ばれ、鳥肌が立っているときに働く脳部位である側坐核から鳥肌の快感をより強く感じるときほど、ドーパミンが多く分泌されていることがわかったそうです。

また、尾状核は感動する直前に活動が上昇し、鳥肌が立つ回数が多いほど、その直前に尾状核から何度もドーパミンが分泌されていることがわかったそうです。

つまり、尾状核は音楽を聴いて感動する直前であらかじめ音楽に対する感動を予測してドーパミンを出し、そして側坐核から感動によってドーパミンが出ているということです。

■まとめ

音楽を聴いて鳥肌が立つという人は、特別な脳の持ち主であり、脳は音楽で感動する直前とその感動によって、尾状核と側坐核からドーパミンが出ていると考えられます。

女性を美しくする4つの恋愛ホルモンによれば、ドーパミンはフェニルエチルアミンによって分泌が促される物質で、ドーパミンが分泌されると、やる気が出たり、活き活きとしてくるそうです。

女性はホメられるとキレイになるによれば、ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になるそうです。

●ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる

●「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる

●自信が出る

●ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

つまり、音楽を聴いて鳥肌が立つという人は、音楽によってドーパミンが分泌されることにより、やる気が出たり、自信が出たり、キレイになると考えられますので、積極的にお気に入りの音楽を聴くようにしましょう!







【参考リンク】
続きを読む 音楽を聴いて鳥肌が立つ人は特別な脳の構造の持ち主かもしれない!?|音楽を聴いて感動している時に脳ではどんな変化が起きている?

12月6日は「#音の日」|好きな音楽を聴くことは健康にも役立ちます!




12月6日は「音の日」ということで、音楽と健康との関係についてまとめました!

Woman with Headphone

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)







人生が退屈な人におすすめ!新しいもの(音楽・映画・本)を心に定期的に入れていくことを習慣化してみない?#inspiration




■人生が退屈な人におすすめ!新しいもの(音楽・映画・本)を心に定期的に入れていくことを習慣化してみない?

Music

by Hernán Piñera (画像:Creative Commons)

小さな習慣04: 毎週金曜日にアルバムを一枚買う

(2017/2/3、Lifehacking)

毎週決まった日にアルバムをひとつ手に入れるというのは、なにかきっかけがあったり、気持ちがそちらに向くまで待つというのではなく、なかばルーチンとしてこれをおこなうところが要です。

毎週新しいアルバムを聴くようにすることを習慣にするのは素晴らしいアイデアですよね。

1年を通せば52枚分のアルバムの音楽を聴くことになります。

今回大事だと思ったのは、新しいものを心に定期的に入れていくことを習慣化(ルーチン化)している点です。

なぜ習慣化することが大事だと思ったのかといえば、「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)で紹介されている

デューク大学の学者が2006年に発表した論文によると、毎日の人の行動の、じつに40%がその場の決定ではなく習慣

なのだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

また、「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

私たちはあらゆる場面でセルフ・コントロールを消耗するものであり、一つ一つの行動をいちいち決定してしまうと疲れてしまうため、人は習慣として自動化された行動をしてしまうのです。

新しい音楽アルバムを購入するかをいちいち決定するようにしていると疲れてしまうため、人は購入しないことを選択してしまうかもしれません。

つまり、新しいもの(この場合は音楽)を心に定期的に入れていきたい人は、自動化された行動=習慣にした方がよいのです。

これは、音楽だけに当てはまるものではなく、あなたが好きなもの、例えば、本(小説や写真集など)、映画などにもおすすめです。

毎日の生活に少し新しいものを吹き込みたいなと思ったら、ぜひ毎週新しいものを入れていくことを習慣化してみてはいかがですか?







【関連記事】
続きを読む 人生が退屈な人におすすめ!新しいもの(音楽・映画・本)を心に定期的に入れていくことを習慣化してみない?#inspiration

2018年は口パク動画「リップシンクアプリ」に注目!「Tik Tok」「musical.ly」で稼ぐ10代から次世代スターが誕生するかも!?

【目次】




■2018年は口パク動画「リップシンクアプリ」に注目!

teenagers

by chiesADIbeinasco(画像:Creative Commons)

「リップシンクアプリ」って知ってますか?

「Tik Tok」「musical.ly」って知ってますか?

と聞かれて知っているか知っていないかによって年代が分かれる質問ではないでしょうか?

「Tik Tok(ティックトック)」や「musical.ly」は楽曲を口パクしたり、YouTuberの声やCMの口パク(Lip Syncが口パクの意味)をする動画ソーシャルアプリです。

Tik Tok ティックトック
Tik Tok ティックトック

参考画像:Tik Tok ティックトック – 動画ソーシャルアプリ|App Storeスクリーンショット

musical.ly
musical.ly

参考画像:musical.ly|App Storeスクリーンショット

「Tik Tok」と「musical.ly」の違いは、「Tik Tok」は日本人向けで、「musical.ly」は洋楽音楽ファン向けという印象でしょうか。

最近10代のSNS(TikTok)の間で手にアゴをのせる「あごのせ」が話題になっています。(ハッシュタグ「#いいアゴ乗ってんね」でチェックしてみてくださいね )

口パク動画「リップシンクアプリ」はインスタを超えるか :2018急上昇ワード

(2018/1/6、Business Insider)

Bytedance社の広報によると、11月末の時点で月当たりのアクティブユーザー数はTik Tokとmusical.lyを合わせて全世界で1億人を超えるという。

「リップシンクアプリ」はすでに全世界で1億人のユーザーがいるくらい注目されているのです。

■なぜ「リップシンクアプリ」に注目が集まっているの?

なぜこれほどまでに注目されているのでしょうか?

外資系大手広告企業・McCANN TOKYOのプランナー、折茂彰弘さんはリップシンクの魅力について「ティーンが親しんできたビジュアルコミュニケーションの文脈がすべてそろっている」と話す。

リップシンクアプリには、これまで注目された「MixChannel(ミクチャ:カップル動画)、「Vine(バイン:おもしろ動画)」「Snow(顔加工)」「YouTube(踊ってみた系)」といったSNSの自撮り投稿動画の全ての要素が揃っていると考えられるそうです。

もう一つ背景にあると考えられるのは、アメリカで人気のある人気の口パク音楽バトル番組『LIP SYNC BATTLE(リップ・シンク・バトル)』ではないでしょうか?

YouTubeで「LIP SYNC BATTLE」と検索して、視聴回数の多い順で見てみると、Emma Stone(エマ・ストーン)の口パク動画が表示されています。

視聴回数はなんと8600万回を超えています!

Lip Sync Battle with Emma Stone

豪華セレブがラブコール!全米で人気の口パク音楽バトル番組『リップ・シンク・バトル』ってなんだ?

(2015/5/1、GQ JAPAN)

これは単なる歌唱力を競うコンペティションではなく、リップシンク(口パク)をしてパフォーマンスを競い合う音楽番組。リップシンクとは、あらかじめ収録された音声入りの楽曲を、あたかも歌っているかのようにパフォーマンスするもの。

『LIP SYNC BATTLE(リップ・シンク・バトル)』は普段は映画にしか出演しないような大物セレブがアーティストの口パクをしながらパフォーマンスをすることが話題になりました。

この番組の形式は海外にも輸出されているそうで、タイのリップシンクバトルではドラえもんの曲でパフォーマンスが行なわれています。

โจ๊ก So Cool – DORAEMON NO UTA | Lip Sync Battle Thailand

これからの10代は音楽を聴かない。音楽と遊ぶのだ。

(2017/6/14、WIRED)

ローンチからしばらくしたある日、わたしたちは必ず毎週木曜日にアプリのダウンロード数が急増することに気がついたんです。調べてみたら、アメリカの人気番組「リップ・シンク・バトル」の放送に連動して、ユーザーが検索から流入していることがわかりました。

musical.lyは「リップ・シンク・バトル」の放送と連動して、人気に火が付いたといえるでしょう。




■なぜ音楽とのかかわり方が変わってきたの?

なぜこのように音楽とのかかわり方が変わってきたのでしょうか?

これからの10代は音楽を聴かない。音楽と遊ぶのだ。

(2017/6/14、WIRED)

「コンテンツを音楽ファン自ら作成して発信する」というソーシャルな要素により、ほかのアプリでは聴くだけの受け身な体験だった音楽消費という行為を、自発的な行為へと変えたのです。

ひとつには、musical.lyのメインユーザーが、新しいことを試してみたいと思っているティーンエイジャーであることが挙げられると思います。小さいときから動画を撮ってシェアすることに慣れている彼らにとって、リップシンク動画を撮ることはごく自然なことなのです。これがもう少し上の世代であれば、リップシンク動画に拒否感を示す人も多かったのではないかと思います。

ティーンエイジャーにとって、動画をとってコンテンツをシェアすることはごく自然なことであり、音楽を「聴く」だけでなく、音楽を素材として「遊ぶ」ということが自然にできているのです。

■「Tik Tok」「musical.ly」で稼ぐ10代から次世代スターが誕生するかも!?

ユーザー主導の音楽ビデオサービスMusical.lyがライブストリーミングのlive.lyをローンチ

(2016/5/28、TechCrunch)

コメディや動物のビデオなど、音楽以外の利用が増えたためlive.lyは、そういう多様なビデオを軸に、ユーザーが互いにリアルタイムで対話する手段になるだろう、と彼は期待している。

サービスを提供する側が予想もしなかった方法でmusical.lyを利用するティーンエイジャーが増えたことで、「live.ly」というアプリができ、live.lyでお金を稼ぐ「ティーンエイジャー版YouTuber」のような存在が登場してきているそうです。

live.ly
live.ly

参考画像:live.ly|App Storeスクリーンショット

【参考リンク】

これからは「Tik Tok」「musical.ly」「live.ly」から次世代のアーティストやスターが生まれるのではないでしょうか?

→ Tik Tokからスターが出る予感!?|エリカ&マリナ|野性爆弾くっきーさん、モデル黒木麗奈さんのCMスタート! について詳しくはこちら

→ YouTubeを見ながらビデオ通話もできる!? 通話アプリ「Talkroom」に注目!|米10代に流行中の「Houseparty」のような「サードプレイス」を目指す!? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 2018年は口パク動画「リップシンクアプリ」に注目!「Tik Tok」「musical.ly」で稼ぐ10代から次世代スターが誕生するかも!?

【#蜜蜂と遠雷(#恩田陸)】生物の進化の話|閉じ込められた音楽を元いた場所に返すという話




by hakuraidou

「蜜蜂と遠雷」(著:恩田陸)に対する感想・レビューはたくさんあると思ったので、ここでは気になった話を2つ考えてみたいと思います。

蜜蜂と遠雷

新品価格
¥1,600から
(2018/1/14 19:05時点)

■生物の進化の話

生物でもなんでも、進化というのは爆発的に起きるらしい。ある日突然、進化の大爆発が起きて、多種多様かつ「オリジナル」なものがいっぺんに現れる。徐々に、ではなく、同時期にすべて出揃うのだ。

「蜜蜂と遠雷」は音楽・ピアニストのお話なので、ピアノの進化から始めてみたいと思います。

ピアノの進化がベートーヴェンの音楽に変化を与えた|テクノロジーがアートを進化させるによれば、4オクターブから5オクターブ出せるようになったというピアノの進化によって、ベートーヴェンの音楽に変化を与えたそうです。

ピアノという道具の進化によって、つまり、テクノロジーの進化が先で、次にアートが進化するということです。

また、同様のことは絵画においても起きていて、絵の具を入れるためのチューブが開発されたことによって、絵の具を持ち運びできるようになり、屋外に出ての写生が可能になったのです。

話がテクノロジーに移ったところで、テクノロジーも実は同じように突然進化するのです。

「イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則」(著:スティーブン・ジョンソン)

イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則

新品価格
¥2,160から
(2018/1/14 18:17時点)

知の歴史全体の中でも目立つあるパターンを見ると、隣接可能性の跡をたどることができる。学者は今、それを「多重発生」と呼ぶ。世界のどこかの科学者や発明家に優れたアイデアが浮かび、本人がそれをひっさげて世に出ると、すでに三人の人物が、それぞれ別個に同じアイデアに達していたことがわかる。

科学者のスチュワート・カウフマンが呼んだ「隣接可能性(adjacent possible)」は、開けられないドアのようなもの。

どんなにすごい天才が未来のモノを想像したとしてもこのドアが開かなければ次の部屋には進めない、つまり発明・イノベーションは起こらないのです。

逆に言えば、この「開けられないドア」さえ開いてしまえば、次々と新しいものを生み出すことができる可能性があるということです。

つまり、テクノロジーにおける進化は「開けられないドア」を開くことによって起こり、進化が爆発的に起こるというのは、この「開けられないドア」というこれまでの限界を超えることができたから起こるのです。

生命の進化でも同じようなことが起きています。

人間の先祖が進化して他の指と向かい合う親指をもつようになると、それはまったく別の、精巧に工作された道具や武器を作って使用するという、文化へと進む枝分けれにつながる隣接可能性を開いた。

他の指と向かい合う親指をもつという進化がなければ、ピアノという道具は生み出されなかったかもしれないのです。




■閉じ込められた音楽を元いた場所に返すという話

今の世界は、いろんな音に溢れているけど、音楽は箱の中に閉じ込められている。本当は、昔は世界中が音楽で満ちていたのにって。

ああ、分かるわ。自然の中から音楽を聞き取って書きとめていたのに、今は誰も自然の中に音楽を聞かなくなって、自分たちの耳の中に閉じ込めているのね。それが音楽だと思っているのよね。

「風間塵」という少年は先生と「閉じ込められた音楽を元いた場所に返す」という約束をしています。

閉じ込められた音楽というのはどういう意味なのでしょうか?

【BARKS編集部コラム】大事なものが抜けていた…CDサウンドのどでかい落とし穴

(2014/6/26、BARKS)

音楽そのものは低い音から高い音まで広帯域の音で成り立っているわけだが、周波数で言えばおおよそ20Hzから楽器や人の声によっては100KHz、時には200KHzくらいまでの広帯域にわたっている。アナログレコードにもごく当たり前のように50KHzを超えるような高周波が刻み込まれている。だがCDは、高い音は22.05kHzまでしか記録されていない。そもそも人間の可聴域が20KHz程度であり、受け皿としては十分と考えられたからだ。

大げさに言えば、人間が音を聞くことができる限界は20khzぐらいであり、それ以外の音は聞こえないわけだから、CDはその人間の限界に合わせて規格を作ってしまったのです。

しかし、その切り取ってしまった音にこそ人間の心を揺さぶるものがあるのではないかという研究がおこなわれているそうです。

聞こえない音からの影響|TOA

一般に人に聞こえる周波数の範囲(可聴域)は、低い音で20Hz、高い音で20kHzくらいまでの間。こうした人に聞こえる音を「可聴音」と呼び、人の耳に聞こえないほど高い音を「超音波」、人の耳に聞こえないほど低い音を「超低周波音」といいます。

<中略>

最近では音楽などに含まれる超音波の音が人間の心を癒す作用を持っているという説もあり、可聴域より高い周波数の音が実際に聞こえている音を、より心地よく感じさせる働きがあることがわかってきています。

【BARKS編集部コラム】大事なものが抜けていた…CDサウンドのどでかい落とし穴

(2014/6/26、BARKS)

我々は音楽を聴くことで、心地よさや安らぎを感じたり活力を得たりするわけだが、時には感動を呼び起こして涙を流したり、ハイテンションの興奮状態になったりすることもある。この現象は、音楽が脳内の情動神経系、とりわけ報酬系と言われるドーパミン神経系を刺激し、強い快感や興奮を誘起することから起こる現象だと言われている。

私たちは人間に聞こえる音だけを切り取ってしまえば音楽を聞くことができると思っていますが、実は切り取ってしまった中にこそ、感動したり、興奮したりするときに刺激される報酬系を刺激するようなものが隠されていたのではないでしょうか?

【参考リンク】

世界が注目する落合陽一の考え。これまでの「標準」をどう壊す?

(2017/7/21、CINRA)

落合:僕、幾原邦彦監督のファンなんですけど、アニメ『輪るピングドラム』に「世界は幾つもの箱だよ。人は体を折り曲げて、自分の箱に入るんだ。ずっと一生そのまま。(中略)だからさ、僕は箱から出るんだ」というセリフがあります。いますべきことは、標準化という「箱」を壊していくことなんです。かつては、根性論によって「箱」を壊していましたが、今はテクノロジーの力によって、「箱」を壊していくことができる時代に突入しているんです。

音楽を人間が聞こえる領域という「箱」に閉じ込めてしまったことで、人間が本来は音楽から得られるはずだったものを失ってしまったのです。

だからこそ、次は人間が音楽を解放する番なのです。







『蜜蜂と遠雷』ピアノ全集[完全盤](8CD)

新品価格
¥3,605から
(2018/1/14 19:05時点)