「αリノレン酸」タグアーカイブ

“畑の青魚”えごま(αリノレン酸)で血管若返り|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > えごま > “畑の青魚”えごま(αリノレン酸)で血管若返り|たけしのみんなの家庭の医学 3月24日

2015年3月24日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学は「名医が認めた5大栄養素SP」がテーマです。




●血管若返り効果絶大!“畑の青魚”とは?

動脈硬化を食い止め、若返らせる栄養素と言われてきたのが、青魚に多く含まれる油としてEPAがよいとされ、EPAを多く含む魚としては、サーモンやマグロ、サバ、イワシ、ニシンなどの魚が挙げられますが、今回取り上げられるのは「畑の青魚」。

→ EPA について詳しくはこちら

今回番組で取り上げたのは、「えごま」。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)は、体内に入るとEPA・DHAに変化するといわれています。

番組では、すりえごまを味噌汁にかけて食べる食べ方やエゴマペーストを紹介していました。

【エゴマペーストの作り方】

  1. 生のエゴマ300gをフライパンで炒る。
  2. ミキサーで荒く砕き、すり鉢で細かくすり潰す。
  3. 砂糖とお湯を加えてエゴマペーストの完成。

※これだけでαリノレン酸が約86g含まれている。EPAに換算すると、イワシ18尾分である。

2015年に厚生労働省が定めた、αリノレン酸等の食事摂取基準は、1日約2グラム。

魚から必要摂取量を摂取する場合は、イワシの刺身なら8切れ、トロの刺身なら4切れ、アジの開きなら2尾、サンマなら1尾が必要ですが、エゴマなら大さじ1杯強、エゴマ油なら小さじ1杯でいいそうです。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

<PR>

お取り寄せギフトにえごまそば

舶来堂の手延えごまそば

「すりえごま」を練りこんだえごまそば

P.S.

ちなみに、オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品から摂取できます。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む “畑の青魚”えごま(αリノレン酸)で血管若返り|#たけしの家庭の医学

リノール酸とα-リノレン酸の摂取バランスが病気の発症に大きく関係する!?オメガ3脂肪酸を多めに摂ろう!

> 健康・美容チェック > オメガ3 > リノール酸とα-リノレン酸の摂取バランスが病気の発症に大きく関係する!?オメガ3脂肪酸を多めに摂ろう!




■リノール酸とα-リノレン酸の摂取バランスが病気の発症に大きく関係する!?オメガ3脂肪酸を多めに摂ろう!

Bottle of Oil

by Taras Kalapun(画像:Creative Commons)

摂取成分のバランスが大切「オメガ3系脂肪酸」を多めに

(2010/10/5、ZAKZAK)

では、どんな油成分が体に悪いのか。

「長寿のためのコレステロールガイドライン2010年版」(監修・日本脂質栄養学会)編集責任者で金城学院大学・薬学部の奥山治美教授は「人の体内で作ることのできないリノール酸とα-リノレン酸の摂取バランスが病気の発症に大きく関係する」と、こう説明する。

「リノール酸群は成長、生殖生理、皮膚の状態を保つ上で必須だが、過剰摂取するとアラキドン酸由来のホルモン様物質が過剰に作られ、がん、動脈硬化、アレルギー・炎症性疾患を増やす。

だが、それは脳・網膜の機能を保つ上で必須のα-リノレン酸群を多く摂ることで抑えられる」

ちなみにα-リノレン酸は体内で青魚に多く含まれるEPAやDHAなどに変換される。

金城学院大学・薬学部の奥山治美教授によれば、リノール酸とα-リノレン酸の摂取バランスが病気の発症に大きく関係しており、リノール酸を過剰に摂取しすぎると、がん、動脈硬化、アレルギー・炎症性疾患を増やしてしまうそうです。

リノール酸の働きを抑えるには、αリノレン酸を摂取して、リノール酸とαリノレン酸の摂取バランスを整える必要があります。

【マドンナも油を愛用】

α-リノレン酸やEPA、DHAなどは「オメガ3系脂肪酸」と呼ばれ、米国では心臓病やうつ病などの精神疾患の増大の対策として摂取が推奨している栄養素だ。

歌手のマドンナや女優のキャメロン・ディアスなどが美容・健康目的で“アマニ油”を愛用していることでも注目されている。

奥山教授は「日本でも食の欧米化でリノール酸群(オメガ6系脂肪酸)は通常の食生活で十分過ぎるほど摂取しているので、積極的にオメガ6系を減らし、オメガ3系を増やす食生活が推奨されているのだが…」と、国内での認識が低いことに危機感を抱いている。

マドンナやキャメロン・ディアスもオメガ3脂肪酸のアマニ油を愛用しているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

リノール酸群(オメガ6系脂肪酸)は成長、生殖生理、皮膚の状態を保つ上で必須なのですが、日本では通常の食生活で十分過ぎるほど摂取しているので、積極的にオメガ6系を減らし、オメガ3系を増やす食生活をしていく方が良いそうです。

【魚と油を積極摂取】

リノール酸の必須量は摂取エネルギーの1%以下だが、現状は5%前後。

人によって摂取量が異なるので一概にいえないが、リノール酸過剰を防ぐためにはα-リノレン酸を摂取エネルギーの1・5%以上は摂りたい。

青魚を食べたり、αリノレン酸の油を使うようにして、積極的にオメガ3脂肪酸を摂るようにしたいですね。

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







【オメガ3関連記事】
続きを読む リノール酸とα-リノレン酸の摂取バランスが病気の発症に大きく関係する!?オメガ3脂肪酸を多めに摂ろう!

青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果

 > 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > オメガ3 > 青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果




■青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果

sanma

by hirotomo t(画像:Creative Commons)

青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果

(2010/3/15、読売新聞)

とくに注目されているのはサバなど青魚に多い「ω(オメガ)3系脂肪酸」。

うつの改善や攻撃性の低減などに効果があるという報告が相次いでいる。

効果がなかったとする報告もあり、科学的な検証はまだ途上だが、うつ病患者が国内で100万人を超える中、食事の見直しが心の健康対策に役立つかも知れない。

代表的なω3系脂肪酸はサンマ、イワシ、ブリなど魚に多く含まれるEPA、DHAと、シソ油などに多いα(アルファ)リノレン酸。

中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ効果がわかっている。

精神面への影響の研究は1990年代後半から始まった。

魚をよく食べる人は自殺企図が少ない(日本、フィンランド、米国)といった疫学調査のほか、被験者にω3系の油と偽薬(植物油など)を無作為に割り当て、どちらかわからない形で服用してもらって効果の有無を見る実験的な研究も各国で行われてきた。

その結果、攻撃性や衝動性が減る(日本)、うつが改善する(米国、英国、台湾)といった報告がなされ、産後うつや認知症の予防効果を示唆する研究もある。

一般の植物油に多いリノール酸など「ω6系脂肪酸」との相対的な量に着目し、うつの高齢者は血液中のω3系の比率が低いとした調査(オランダ)もある。

ただ、関連や効果が見られなかったとの報告も複数ある。

各種の研究を分析した米国の昨年の論文は「うつ病の治療手段になる可能性があるが、大規模な試験が求められる」としている。

青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸には、うつの改善などに効果があるとの報告がされているそうです。

エゴマに含まれるΑリノレン酸はうつ病のリスクを軽減―ハーバード大|あさイチ(NHK)に出演した井上浩義先生(慶應義塾大学)によれば、アメリカのハーバード大学公衆衛生大学院が発表した10年間にわたって5万人以上の女性を対象にした研究によると、リノール酸の摂取を控え、α-リノレン酸を与えたところ、うつ病の発生が減少したそうです。

【関連記事】

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリメント

αリノレン酸 について詳しくはコチラ

DHA・EPA について詳しくはコチラ

えごま について詳しくはコチラ

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







【関連記事】
続きを読む 青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果

【#林修の今でしょ講座】チアシードのメリット・デメリット・おすすめの食べ方

Chia Seeds

by Health Gauge(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > 【林修の今でしょ講座】チアシードのメリット・デメリット・おすすめの食べ方|4月19日




2016年4月19日放送の「林修の今でしょ!講座」では「スーパーフード」について取り上げました。

【目次】

■チアシードとは

チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果によれば、中南米産のシソ科植物「チア」の種子で、食物繊維、オメガ3脂肪酸、タンパク質、亜鉛、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレン、クロロゲン酸など、12種以上の栄養を含んでいるそうです。

チアシードはエゴマと同じシソ科の植物なのだそうです。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

■チアシードのメリット

チアシードには動脈硬化に良いとされる「オメガ3」が含まれています。

αリノレン酸は体の中でEPAやDHAに変化します。

EPA・DHAは血管の傷を修復してくれるので、動脈硬化の予防に期待できるそうです。

また、亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|林修の今でしょ講座 7月21日によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

→ オメガ3の健康効果 について詳しくはこちら

その他にも、チアシードには、亜鉛カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレンといったミネラルを含まれているので、ミネラル補給にも役立ちそうですね。

■チアシードのデメリット

チアシードを食べ過ぎると、カロリーの摂り過ぎになるそうです。

チアシード100gはごはん約2杯分のカロリーに匹敵するそうです。

ただ、チアシードは水分を含むと何倍にも膨らむので、それほど多く召し上がる人もいないかもしれませんね。

一日スプーン一杯(10~15グラム)程度を目安にするとよいと思います。

■チアシードのおすすめの食べ方

オメガ3系のαリノレン酸は熱に弱いので加熱せずに摂取するほうがいいです。

また、チアシードは種なので、すりつぶして種の中の栄養分を摂取しやすい形にして摂るほうが良いようです。

例:すってドレッシングに入れる

【関連記事】

■まとめ

チアシードは、ダイエット効果が得られるとして、海外セレブはもちろん、ローラさんや道端アンジェリカさんも愛用しているそうです。

中条あやみさんの美容の秘訣|美肌・ヘアケア・ニキビ・食事によれば、花王の「メリット ピュアン」や大塚製薬の「ポカリスエット」のCMで話題の中条あやみさんもチアシードを積極的に取り入れているそうです。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【林修の今でしょ講座】スーパーフード(チアシード・マヌカハニー・アサイー)まとめ|4月19日

くるみを一日に2つかみ(56g程度)食べると、前立腺がんの予防につながる!?

Walnut

by Chris Brown(画像:Creative Commons)




くるみに抗がん作用があると判明、1日2つかみ食べるべし!!

(2013/7/24、IRORIO)

カリフォルニア くるみ協会は先日、くるみを1日に2オンス(56g)食べると前立腺がんの腫瘍の発生と進行を防ぐ可能性を示す新たな研究が「キャンサー・インベスティゲーション」誌に掲載されたと発表した。

カリフォルニア くるみ協会によれば、くるみを一日に2つかみ(56g程度)食べると、前立腺がんの予防につながると考えられるそうです。

クルミに含まれるどのような栄養成分がガン予防に働くのでしょうか?

米国がん研究協会(AICR)は、植物性食品を中心とした健康的な食事はがん予防の大事な要因だと勧告しており、研究共著者であるマーシャル大学の W. エイレンハードマン博士は「植物性オメガ3脂肪酸のアルファリノレン酸、抗酸化物質、植物ステロールなど、くるみに含まれるいくつかの成分が相乗的に働いて、がんと戦う作用をもたらす可能性が考えられます」とコメントしている。

オメガ3脂肪酸のαリノレン酸、抗酸化物質、植物ステロールなどの成分が相乗的に働いてくれることでガン予防につながると考えられるそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら