> 健康・美容チェック > えごま > “畑の青魚”えごま(αリノレン酸)で血管若返り|たけしのみんなの家庭の医学 3月24日
2015年3月24日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学は「名医が認めた5大栄養素SP」がテーマです。
●血管若返り効果絶大!“畑の青魚”とは?
動脈硬化を食い止め、若返らせる栄養素と言われてきたのが、青魚に多く含まれる油としてEPAがよいとされ、EPAを多く含む魚としては、サーモンやマグロ、サバ、イワシ、ニシンなどの魚が挙げられますが、今回取り上げられるのは「畑の青魚」。
→ EPA について詳しくはこちら
今回番組で取り上げたのは、「えごま」。
→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら
オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)は、体内に入るとEPA・DHAに変化するといわれています。
番組では、すりえごまを味噌汁にかけて食べる食べ方やエゴマペーストを紹介していました。
【エゴマペーストの作り方】
- 生のエゴマ300gをフライパンで炒る。
- ミキサーで荒く砕き、すり鉢で細かくすり潰す。
- 砂糖とお湯を加えてエゴマペーストの完成。
※これだけでαリノレン酸が約86g含まれている。EPAに換算すると、イワシ18尾分である。
2015年に厚生労働省が定めた、αリノレン酸等の食事摂取基準は、1日約2グラム。
魚から必要摂取量を摂取する場合は、イワシの刺身なら8切れ、トロの刺身なら4切れ、アジの開きなら2尾、サンマなら1尾が必要ですが、エゴマなら大さじ1杯強、エゴマ油なら小さじ1杯でいいそうです。
→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら
<PR>
P.S.
ちなみに、オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品から摂取できます。
→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら