「あさイチ」タグアーカイブ

【あさチャン】おからパウダー!おからパウダーヨーグルトでダイエット&おからパウダーコーヒー【あさイチ】

> 健康・美容チェック > アディポネクチン > 【あさイチ】おからパウダー!おからパウダーヨーグルトでダイエット&おからパウダーコーヒー|5月22日




【目次】

■【あさイチ】おからパウダー|5月22日

大豆(soybean)
大豆(soybean)

2019年5月22日放送のNHK「あさイチ」では「おからパウダー」を取り上げました。

※2019年6月13日放送の「あさチャン」で「おからパウダー」を取り上げました。

栄養価の高い「おから」の弱点は日持ちがしないこと!

乾燥させた「おからパウダー」はその弱点を解消している食品として注目されています。

【補足】大豆の健康効果

【名医のザ太鼓判】長生きホルモンを増やす食品「大豆&オカラ」!|免疫力年齢が「蒸し大豆」食前20粒で若返り|カレーライスのウコン(ターメリック)に含まれるクルクミン|8月6日

大豆のタンパク質に含まれるβコングリシニンが、内臓脂肪や中性脂肪を減らし、長生きホルモンを増加させ、糖尿病予防や血管修復などの健康効果が得られるそうです。

免疫力年齢が実年齢より12歳も老けていたキンタロー。さんは、朝・昼・晩の食前に20粒の蒸し大豆を食べる2週間の免疫力改善生活を行なったところ、免疫力年齢は48歳から42歳まで6歳若返りました。

大豆には、たんぱく質やカルシウム、食物繊維が含まれていて、悪玉菌を減らし、腸内環境を改善する効果が期待されます。

大豆や野菜で「アディポネクチン」を増やしてメタボリック対策をしよう!によれば、以下のような食品にアディポネクチンを増やす効果があるそうです。

  • 大豆たんぱく質(豆腐・納豆などの大豆製)
    アディポネクチンを増やす「βコングリシニン(ベータコングリシニン)」は豆腐や納豆をはじめとする大豆食品(大豆たんぱく)に含まれているそうです。
  • 食物繊維の多い緑黄色野菜
  • EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富な青魚
  • マグネシウムを含む食品など

→ アディポネクチンの健康効果・増やす方法 について詳しくはこちら

おからパウダーの栄養素

食品成分データベースによれば、大豆(おから乾燥)の栄養価は、大豆100g当たり、たんぱく質23.1g、脂質13.6g、食物繊維43.6g(水溶性食物繊維1.5g、不溶性食物繊維42.1g)となっています。

出典:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)

また、筋肉を作る働きを刺激してくれるアミノ酸であるロイシンも大豆100g当たりに190mg含まれています。

なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】によれば、タンパク同化作用が最も高いとされる分岐鎖アミノ酸のロイシンに対する感受性が高齢者では低下していることから、高齢者は筋肉量を維持・増強するためには、たんぱく質の摂取量を増やす必要があるので、その意味でも、おからパウダーを食べるのは筋肉量を維持するためにいいのではないでしょうか?

【関連記事】

■おからパウダーヨーグルトでダイエットのポイント

おからパウダーヨーグルトの効果を発揮するためには、糖分を多く含む食材を加えないこと、ナッツ類などの食物繊維が豊富な食品を加えるとよいそうです。

  • おからの食物繊維が水分を吸収することで膨れ、満腹感が得られる。
  • 胃の中をゆっくり進むことで腹もちが良くなる。
  • 大豆たんぱくは、アディポネクチンを増やす作用がある。

おからパウダーは腹持ちがよく、食べすぎを防いでくれるので、食事の前に無糖ヨーグルトにおからパウダー・ナッツ類を加えて食べるといいですよ!

■おからパウダーコーヒー

微粉末タイプのおからパウダーとインスタントコーヒーで作る「おからパウダーコーヒー」を飲むと、腹持ちが良くなり、食べすぎ防止になるそうです。

ただ、完全には混ざるわけではないので、よく混ぜたり、シナモンパウダーなどを加えるとよいというアドバイスをしていました。

番組ではおからパウダーを使った料理(ポテサラ・サモサ・ジンギャーケーキ・ドリア・雑炊)の作り方を紹介していましたので、あさイチの番組HPでチェックしてみてください!







【AD】
続きを読む 【あさチャン】おからパウダー!おからパウダーヨーグルトでダイエット&おからパウダーコーヒー【あさイチ】

「深部体温」の測り方|低体温症の原因|#あさイチ #nhk

健康・美容チェック > 低体温> 低体温(低体温症)の原因|大事なのは「深部体温」|#あさイチ #nhk




■大事なのは「深部体温」

Electronic thermometer

by Emil .(画像:Creative Commons)

2011年1月5日放送のあさイチでは「低体温」を取り上げました。

実は、人間の体内の温度は、体の部位で異なります。私たちが体温計で測るワキの温度は、外気の影響でおよそ36度です。

一方で、「自分の体温」として気にしなければならないのは、体の中心部の温度「深部体温」のことで、およそ37度で一定です。

自分の体温として気をつける必要があるのは、「深部体温」なのだそうです。

深部体温はどのようにして測ればよいのでしょうか。

深部体温は直腸や鼓膜の温度で測定しますが、電子体温計で正しく測定することで、ご自宅でも深部体温に近い値を知ることができます。

商品に同こんされている取扱説明書にも明記されています。

(1)体温計の先端部分をワキの下中央に斜め下から30度くらいの角度で深く入れます
(2)腕と体でしっかり包み込むように挟みます
(3)10分間計測すると、深部体温により近い検温ができます

大事なのは、角度と10分間計測することみたいです。

※番組のアンケートによれば、4割の方が自分は低体温だと感じていたそうですが、正しい測定方法で測っていないことによってそう思い込んでいる方も多いかもしれません。

■低体温症の原因

冬山で遭難した場合に低体温症になることはニュースでも取り上げられていますが、実は低体温症は街中でも発症するそうです。

その原因としては

●低血糖(糖尿病
●外傷、脳こうそく
●アルコール中毒

が挙げられ、また、以下の要因も低体温症を引き起こす遠因となるそうです。

●アルコール過剰摂取
●ストレス(ストレスによるホルモンバランスの乱れ)
●冷暖房
●運動不足
●加齢

例えば、アルコールを過剰摂取すると、アルコールの分解にエネルギーが使われてしまい、体温を作り出せなくなるそうです。

【#アンビリバボー】誰にでも起こりうる夏山の低体温症の症状(体温別)|助かった人と助からなかった人の差によれば、日常生活でも低体温症になるおそれがあります。

●花火大会や野外コンサート、フェスなどの最中にゲリラ豪雨に打たれ、そのまま濡れた衣服を着ていると、低体温症に陥りやすいそうです。

●ランニング中、汗をかいた体が外気や風に冷やされ、低体温症に陥ることもあるそうです。(冬期は特に注意が必要)

日頃からの生活習慣を気をつけるようにしてくださいね。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 については詳しくはこちら。







【関連記事】

カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

2010年4月14日放送のあさイチ(NHK)で「イチおし 美しく!おいしく!ハチミツ徹底研究」の中で、 カリスマパーツモデル・金子エミさんが美肌を保つために行っている「ハチミツスクラブ」と「ハチミツ卵白パック」を紹介していました。




■ハチミツスクラブの方法

Honey 1

by Björn Söderqvist(画像:Creative Commons)

お風呂上がりなどに、大さじ1杯のハチミツと小さじ1杯のあら塩を軽くまぜ、角質をとりたいひじやひざに垂らし、1分ほど軽く塗り込む。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■ハチミツ卵白パック

卵1個分の卵白を泡立てたものに、大さじ2杯のハチミツを混ぜ、お肌に塗ります。

時間は3分程度。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■なぜはちみつが美肌効果があるのでしょうか。

ハチミツは水分が20パーセントと少なく、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があります。

肌の水分を逃がさず、また、空気中からも水分を肌へ集めてくれるため、肌への保湿効果が高まると言われています。

はちみつは、食べるだけでなく、肌をケアするためにも利用できます。

是非試してみてくださいね。

はちみつ美容法|はちみつ洗顔・はちみつパック はこちら。







【はちみつ関連記事】
続きを読む カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

【あさイチ】中国伝統の便秘解消ドリンク!セサミン効果でアンチエイジング!ごまバナナジュースの作り方!ごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ!モデル生方ななえさんのボディケアや顔のケア方法はごま油

健康・美容チェック > ごま > ごまで便秘解消・アンチエイジング・美肌|#あさイチ (NHK)

2010年6月7日放送のあさイチ(NHK)では、「ごまパワー」を特集していました。




■ごまと便秘

Aliméntame Sesamo

by diegogers(画像:Creative Commons)

番組で紹介された病院の便秘外来で医師が薦めていたのは、「ごま」。

●ごまが便秘の予防に良い理由

  • ごまには、非水溶性の食物繊維が多いため、小腸で便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促進してくれるそうです。
  • ごまの脂質のオレイン酸は小腸で吸収しにくいため、大腸で潤滑油の役目を果たし、便が出やすくなるそうです。

※ごまの殻は固いため、消化されにくいので、すりごまにした方が良いそうです。

●中国伝統の便秘解消ドリンク

  1. 黒ごま(香りが強く、カルシウムが多い)と白ごま(脂質が多い)を各大さじ1ずつを擦る。
  2. クルミ大さじ1をする。
  3. 豆乳または牛乳を1カップ入れる。
  4. お好みでハチミツ大さじ1を加え、かき混ぜる。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

■ごまが逆効果になる便秘

医師によれば、全体の5割の便秘に効果的なのだそうです。

ただし、ごまが逆効果になる便秘もあるそうです。

それは、直腸性便秘(特徴:残便感)と痙攣性便秘(コロコロした便)。

●直腸性便秘

(あさイチでは以前、5月12日の放送で‘スーパー便秘’とご紹介しました)
・・・大腸の中でこう門に近い「直腸」に原因がある便秘。ひどいものなると腸に‘ポケット’ができそこに便がたまる。この便秘では食物繊維を食べても便が腸の中にたまっていき、症状がさらに悪化する可能性があると言います。

●痙攣(けいれん)性便秘

・・・ストレスなどが原因で自律神経がアンバランスになっておきる便秘。
腸が痙攣し、スムースに便が移動しないため、コロコロとした便が出るのが特徴です。この便秘では、食物繊維が腸を刺激し、痙攣をひどくする可能性があるため、ごまは逆効果になるといいます。

※レントゲン検査を受けると、自分の便秘の種類がわかるそうです。

■セサミン効果でアンチエイジング

●モデルの前田典子さんもごまを毎日食べているそうです。

例:ごまトースト(トースト+練りゴマ+はちみつ+すりごま)

●なぜ、ごまにアンチエイジング効果があるといわれているのか?

セサミンの抗酸化作用(サントリー健康科学研究所)という論文

  • 老化は、活性酸素が細胞を酸化させることで起こります。
  • セサミンは、活性酸素の働きを抑え、細胞の酸化を防ぐ効果を発揮してくれることがわかったそうです。
  • セサミンは、肝臓の活性酸素に直接作用してくれるそうです。
    ※活性酸素は、細胞を酸化させ老化の原因となる物質で、体内の活性酸素の80パーセントは肝臓から発生します。
    ※赤ワインに含まれるポリフェノールやカテキンは水溶性のため、血液に溶け込んでしまい、肝臓になかなか到達しないそうです。
  • 活性酸素を除去するのに8時間かかるので、朝とるのがいいそうです。

この他にも、ごまには、二日酔い防止効果(お酒を飲む前)や悪玉コレステロール(LDL)を低下させる効果があるそうです。

●生田智子さん(コンサドーレ札幌の中山雅史選手の奥様)の「ごまバナナジュース(通称ゴン汁)」

【材料】

  • バナナ 1本
  • 牛乳 半カップ
  • 飲むヨーグルト 半カップ
  • きな粉 小さじ1
  • 黒すりごま 小さじ1
  • 抹茶 小さじ1
  • 青汁(粉末) 1袋

【作り方】
1.材料をジューサーにかけるだけ。

■アンチエイジング ごま+ビタミンE

ビタミンEはごま(セサミン)と一緒にとることでアンチエイジング効果を高める。

ビタミンE自体に強いアンチエイジング効果があり、セサミンとビタミンEを一緒にとることで、およそ2倍になるそうです。

ビタミンEが豊富な食材としては、カボチャやイカ、ほうれん草、アボカド。

【下準備のポイント】

いりごまでもいる(香りが増す・気を付けるポイントは焦がさないこと)

押しつぶす。(ごまの脂質とたんぱく質が混ざる)

●奥薗壽子さんによるごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ

【材料(2人分)】

  • オリーブオイル
  • ベーコン 2枚(18g)
  • タマネギ 1/2個
  • カボチャ 1/8個
  • 昆布(細切り) 1枚
  • 水 1/4カップ
  • 塩・こしょう 適宜
  • 豆乳 1カップ(200cc)
  • すりごま

【作り方】

  1. フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンと玉ねぎを炒める。
  2. 玉ねぎがしんなりしたら、かぼちゃを入れ、だし昆布を細切りにして加え、水を加えてふたをそし、中火で10分間。
  3. 火が通ったら、かぼちゃをつぶす。
  4. 豆乳を入れて、塩、こしょうで味を調え、盛り付けるときに、すりごまをいれる。

■お肌の手入れにごま油

モデル生方ななえさんは、毎晩のお肌のお手入れにごま油を使っているそうです。

ごま油をとって、手で温めてから、腕や足(マッサージ)に塗り、またひじやひざなど乾燥しやすい所に塗ると肌がしっとりとするそうです。

モデルの仕事は立ちっぱなしのため、足がむくみやすいので、1日1回脚のマッサージを行っているそうです。

ごまのオイルを塗るとぽかぽかして血流がよくなる感じがするそうです。

また、ボディケアや顔のケアもしているそうです。

リップクリーム代わりに使っている人もいるそうです。

※ごま油には、スクアレンが保湿効果をもたらしていると考えられているそうです。

→ ごま(ゴマ)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら







【あさイチ】とろーりのびーる「アリゴ」の作り方|マッシュポテトとチーズ(モッツァレラ・粉チーズ)で作る!|4月8日




モッツァレラチーズ(mozzarella cheese)
モッツァレラチーズ(mozzarella cheese)

unsplash-logoBrina Blum

2019年4月8日放送のNHK「あさイチ」ではフランスの郷土料理でチーズがのびる、家庭でも作れる「アリゴ」のレシピが紹介されました。

アリゴの作り方のポイントは、アリゴの黄金比率!

■アリゴ黄金比率

マッシュポテト:チーズ:だし=1:1:1!

■材料(2人分)

  • マッシュポテト 60g(じゃがいも:牛乳=4:1)
  • モッツァレラのスライスチーズ 30g
  • 粉チーズ 30g
  • だし(コンソメスープ) 60g
  • にんにく(すりおろし) 少々
  • 牛乳 適量

※市販のモッツァレラチーズは水分が多いので、モッツァレラチーズが入ったスライスチーズを選ぶこと。

※粉チーズを入れるのは、モッツァレラチーズには塩分が少ないので、粉チーズで塩分を加えます。

■作り方

  1. 鍋にコンソメスープとすりおろしたにんにくを入れて、弱火にかける
  2. 鍋に粉チーズを加える
  3. モッツァレラのスライスチーズを加えて、小さくしながら、溶かしていく
  4. マッシュポテトを加えて混ぜる(10-20分)
  5. 粘り気が出てくるので、牛乳を入れて調節

【あさイチ】とろーりのびーる「アリゴ」の作り方|マッシュポテトとチーズ(モッツァレラ・粉チーズ)で作る!