「がん」タグアーカイブ

胃がん・肺がん・大腸がんのがん検診受診率低下

First Baptist Church 945

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




がん検診受診率、「なかなかショッキング」

(2010/4/13、キャリアブレイン)

前年度と比べ「胃がん」は1.6ポイント、「肺がん」は3.8ポイント、「大腸がん」は2.7ポイント、それぞれ低下した。

<中略>

08年度に市区町村が実施したがん検診の受診率は、「胃がん」が10.2%、「肺がん」が17.8%、「大腸がん」が16.1%、「子宮がん」が19.4%、「乳がん」が14.7%。前年度に比べて受診率が上がったのは「子宮がん」と「乳がん」で、それぞれ0.6ポイント、0.5ポイントの上昇だった。

08年度に市区町村が実施したがん検診の受診率によれば、胃がん・肺がん・大腸がんなどのがん検診の受診率が低下しているようです。

このほか、公開シンポジウムも行われ、中川座長が「韓国が、がん検診受診率53%を達成した理由-訪問視察報告-」のテーマで発表。

「2年後に50%達成するんだ、がん検診が大事だ、予防医療が大事なんだということを、日本政府にはっきり打ち出していただくことが必要かなという気がしている」と述べた。

記事によれば、韓国ではがん検診受診率53%を達成したそうです。

がん検診の受診率を増やすことを目標にするのであれば、政府ががん検診が大事・予防医療が大事ということを示していかないといけないのかもしれません。

ただ、ここ数年は、日本では、メタボ健診を受けるように薦めてきており、そのために、がん検診ヘの関心が薄れてきているようです。

【関連記事】

メタボ健診やがん検診などをまとめて受診できるようなシステム・仕組みづくりが必要なのかもしれません。







大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

Double Check

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がんチェック > 大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学




2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、日本人の3大病として、大腸がんを取り上げていました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

肺・大腸・胃の中で、大腸がん検診の受診率は最低(2009年11月1日、東京新聞)で、大腸がんは今日本人が最も注意するべきがんなのです。

しかし、大腸がんは、生活習慣を改善することで、リスクを少なくできます。

 

■大腸がんの危険度チェック

1 運動不足

毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が該当

2 お酒をよく飲む

日本酒なら1合以上
ビールなら大瓶1本以上
焼酎や泡盛なら1合の2/3以上
ウィスキーやブランデーならダブル1杯以上
ワインならボトル1/3程度以上

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

一週間に食べる肉が500g以上が該当

※日本人の平均は約320g

肥満

男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で27、女性では25を超える方が該当

5 喫煙

一日に一本でも吸っていれば該当

 

●3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

リスクが多いと相乗効果でさらにリスクが高まる場合もある。

●最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスク

一日に日本酒を

1合⇒1.4倍

2合⇒2.0倍

3合⇒2.2倍

4合⇒約3倍

便秘が大腸がんの原因になることはないそうです。

●植物性脂肪より動物性脂肪の方が大腸がんのリスクになる可能性があるそうです。

●生活習慣だけでなく、定期的な内視鏡検査が大切。

●大腸の粘膜は痛みを感じない。

●大腸内視鏡検査は、痛み止めの注射を打てば痛みを感じることはない。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取

便にがんからの出血が混ざっていないかチェックする

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックする

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません

 

【参考】

日本人のためのがん予防法 – がん情報サービス

世界中からガンのリスクに関する論文を集め、徹底分析し、癌のリスクとなる要因を決定しようとする大規模プロジェクト。

喫煙

たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。

飲酒

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

【関連記事】

食事

食事は偏らずバランスよくとる。

* 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。
* 野菜や果物不足にならない。
* 加工肉、赤肉(牛・豚・羊など)はとり過ぎないようにする。
* 飲食物を熱い状態でとらない。

→*食塩は1日あたり男性10g、女性8g未満、特に、高塩分食品(たとえば塩辛、練りうになど)は週に1回以内に控えましょう。
→*野菜・果物を1日400g(たとえば野菜を小鉢で5皿、果物1皿くらい)はとりましょう。
→*ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉、牛・豚・羊などの赤肉の摂取は控えめにしましょう。
→*飲食物を熱い状態でとらないようにしましょう。

【関連記事】

運動

→たとえば、ほとんど座って仕事をしている人なら、ほぼ毎日合計60分程度の歩行などの適度な身体活動に加えて、
週に1回程度は活発な運動(60分 程度の早歩きや30分程度のランニングなど)を加えましょう。

【関連記事】

体形

成人期での体重を適正な範囲に維持する(太りすぎない、やせすぎない)

中高年期男性のBMI(体重(kg)/身長(m)2)で21~27、中高年期女性では19~25の範囲内になるように体重を管理する。

20歳になってからの体重を維持するのが良いといわれていますよね。

太り過ぎも良くないといわれていますが、やせすぎにも注意が必要ですね。

【関連記事】

肝炎ウイルス

地域の保健所や医療機関で、一度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

肝炎ウイルス検査を受け、感染している場合は治療を受ける。

【関連リンク】







iPS細胞で老化や細胞のがん化にかかわるテロメア(Telomeres)の修復に成功|米ボストン小児病院などのチーム

Telomeres

by AJC1(画像:Creative Commons)




iPS細胞:作成技術で長寿に? 米チーム、老化にかかわるテロメア修復

(2010/2/18、毎日新聞)

染色体の両端部「テロメア」が異常に短くなる難病の患者の皮膚細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、長さを回復させることに、米ボストン小児病院などのチームが成功した。

テロメアは老化や細胞のがん化にかかわることが知られており、生命活動の営み解明やがん治療に役立つ可能性がある。

17日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表した。

ボストン小児病院などのチームによれば、老化や細胞のがん化にかかわることが知られているテロメアの修復(長さの回復)に成功したそうです。

チームは、先天性角化異常症という遺伝性疾患に着目。

テロメアを維持する酵素「テロメラーゼ」が不足してテロメアが短くなる難病で、老化が早まるほか貧血や皮膚の異常などが起こる。

<中略>

その結果、患者の元の細胞では、テロメラーゼを構成する分子の一部が不足しているにもかかわらず、iPS細胞ではテロメラーゼが正常に働くようになることを突き止めた。

また、テロメアが修復され、正常の長さに戻ることも発見した。

今回の研究が、老化現象の解明につながるかもしれません。







ワサビの辛味成分「アリルイソチオシアネート(AITC)」で病気予防や老化防止に役立つ期待|中部大

WASABI

by hiro(画像:Creative Commons)




ワサビの辛みで老化防止? =健康食品などに応用期待-中部大

(2010/2/17、時事通信)

ワサビの辛み成分が、がんや糖尿病などの病気予防や老化防止に役立つ可能性があることを、中部大(愛知県春日井市)の三輪錠司教授らの研究グループが線虫を使った実験で突き止めた。

新たな健康食品の開発などへの応用が期待されるという。

米オンライン科学誌プロス・ワンに17日(米国時間)掲載される。

中部大の三輪錠司教授らの研究グループが線虫を使った実験によれば、わさびに含まれる辛味成分「アリルイソチオシアネート(AITC)」が病気予防や老化防止に役立つ可能性があるそうです。

三輪教授によると、生物の遺伝子や細胞は、喫煙や農薬などから摂取される毒物や、エネルギーを生み出す際に発生する活性酸素で傷つく「酸化ストレス」にさらされている。

過度の酸化ストレスを受けると損傷が蓄積され、がんや糖尿病などの病気だけでなく、老化の原因にもなると考えられている。

記事によれば、わさびの辛味成分「アリルイソチオシアネート(AITC)」が酸化ストレスを排除するために酵素が活性するそうです。

今後の研究に期待ですね。







【関連記事】

塩分とりすぎがガンや循環器疾患(心筋梗塞、脳卒中)に影響|厚労省8万人調査

A-salt-ed!

by JD Hancock(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 塩分とりすぎがガンや循環器疾患(心筋梗塞、脳卒中)に影響|厚労省8万人調査




<塩分取りすぎ>がんなど万病のもと 厚労省が8万人調査

(2010/2/4、毎日新聞)

塩漬け食品の取りすぎや、食事全体で塩分の多い生活習慣を続けると、各種のがんや循環器疾患(心筋梗塞(こうそく)、脳卒中など)を発症しやすいことが4日、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。

がんと循環器疾患は国民の死因の1~3位、全体の6割近くを占める。

胃がんなど一部の疾患では知られていたが、塩分の取りすぎが多くの生活習慣病に影響するとのデータが示されたのは初めて。

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、塩分のとりすぎが多くの生活習慣病やがんに影響するそうです。

研究班の津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長は「日本人の塩分摂取量は国際的にも多い。調味料の塩分を減らし、塩漬け食品を食べる回数を減らすことで、多くの生活習慣病を予防できるだろう」と話す。

塩分を減らすことが多くの生活習慣病の予防に繋がりそうです。

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】