「がん」タグアーカイブ

iPS細胞で老化や細胞のがん化にかかわるテロメア(Telomeres)の修復に成功|米ボストン小児病院などのチーム

Telomeres

by AJC1(画像:Creative Commons)




iPS細胞:作成技術で長寿に? 米チーム、老化にかかわるテロメア修復

(2010/2/18、毎日新聞)

染色体の両端部「テロメア」が異常に短くなる難病の患者の皮膚細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、長さを回復させることに、米ボストン小児病院などのチームが成功した。

テロメアは老化や細胞のがん化にかかわることが知られており、生命活動の営み解明やがん治療に役立つ可能性がある。

17日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表した。

ボストン小児病院などのチームによれば、老化や細胞のがん化にかかわることが知られているテロメアの修復(長さの回復)に成功したそうです。

チームは、先天性角化異常症という遺伝性疾患に着目。

テロメアを維持する酵素「テロメラーゼ」が不足してテロメアが短くなる難病で、老化が早まるほか貧血や皮膚の異常などが起こる。

<中略>

その結果、患者の元の細胞では、テロメラーゼを構成する分子の一部が不足しているにもかかわらず、iPS細胞ではテロメラーゼが正常に働くようになることを突き止めた。

また、テロメアが修復され、正常の長さに戻ることも発見した。

今回の研究が、老化現象の解明につながるかもしれません。







ワサビの辛味成分「アリルイソチオシアネート(AITC)」で病気予防や老化防止に役立つ期待|中部大

WASABI

by hiro(画像:Creative Commons)




ワサビの辛みで老化防止? =健康食品などに応用期待-中部大

(2010/2/17、時事通信)

ワサビの辛み成分が、がんや糖尿病などの病気予防や老化防止に役立つ可能性があることを、中部大(愛知県春日井市)の三輪錠司教授らの研究グループが線虫を使った実験で突き止めた。

新たな健康食品の開発などへの応用が期待されるという。

米オンライン科学誌プロス・ワンに17日(米国時間)掲載される。

中部大の三輪錠司教授らの研究グループが線虫を使った実験によれば、わさびに含まれる辛味成分「アリルイソチオシアネート(AITC)」が病気予防や老化防止に役立つ可能性があるそうです。

三輪教授によると、生物の遺伝子や細胞は、喫煙や農薬などから摂取される毒物や、エネルギーを生み出す際に発生する活性酸素で傷つく「酸化ストレス」にさらされている。

過度の酸化ストレスを受けると損傷が蓄積され、がんや糖尿病などの病気だけでなく、老化の原因にもなると考えられている。

記事によれば、わさびの辛味成分「アリルイソチオシアネート(AITC)」が酸化ストレスを排除するために酵素が活性するそうです。

今後の研究に期待ですね。







【関連記事】

塩分とりすぎがガンや循環器疾患(心筋梗塞、脳卒中)に影響|厚労省8万人調査

A-salt-ed!

by JD Hancock(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 塩分とりすぎがガンや循環器疾患(心筋梗塞、脳卒中)に影響|厚労省8万人調査




<塩分取りすぎ>がんなど万病のもと 厚労省が8万人調査

(2010/2/4、毎日新聞)

塩漬け食品の取りすぎや、食事全体で塩分の多い生活習慣を続けると、各種のがんや循環器疾患(心筋梗塞(こうそく)、脳卒中など)を発症しやすいことが4日、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。

がんと循環器疾患は国民の死因の1~3位、全体の6割近くを占める。

胃がんなど一部の疾患では知られていたが、塩分の取りすぎが多くの生活習慣病に影響するとのデータが示されたのは初めて。

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、塩分のとりすぎが多くの生活習慣病やがんに影響するそうです。

研究班の津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長は「日本人の塩分摂取量は国際的にも多い。調味料の塩分を減らし、塩漬け食品を食べる回数を減らすことで、多くの生活習慣病を予防できるだろう」と話す。

塩分を減らすことが多くの生活習慣病の予防に繋がりそうです。

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】

1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性|マギル大学

Whisky

by Phil Long(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性|マギル大学




1日1杯のビール、がんになるリスク高める可能性=研究

(2009/8/24、ロイター)

ビールなどのアルコールを定期的に摂取する男性は、複数のがんになるリスクが高くなる可能性があるという。

カナダ・マギル大学の研究チームが発表した。

お酒が好きな方にはちょっと心配なニュースかもしれません。

カナダ・マギル大学によれば、少なくとも1日に1杯のアルコールを飲む人は、アルコールを飲まない人に比べて、がんになるリスクが高いことが分かったそうです。

定期的にアルコールを摂取することががんになるリスクを高めるということなのでしょうか。

発症リスクが増大するのは、食道や胃、大腸、脾臓(ひぞう)、肝臓、前立腺などのがんだという。

食道がんや胃がん大腸がん肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。

休肝日(アルコールを摂取しない日)をとることでこのことは解消されるのでしょうか。

知りたいところです。







【飲酒とがん 関連記事】

肥満で誘発された「がん」を発症する患者が年間10万人を超えている |米国がん研究財団(AICR)

The Big Man and the Gimp

by Jake Stimpson(画像:Creative Commons)




肥満が「がん」誘発、年間10万人以上と 米研究

(2009/11/6、CNN.co.jp)

肥満で誘発された「がん」を発症する患者が年間10万人を超えているとの研究報告を、米国がん研究財団(AICR)の研究者が5日、発表した。

肥満によってがんが誘発された患者が年間10万人を超えているとアメリカがん研究財団の研究者が発表したそうです。

研究者は肥満と関係が深い7種類のがんを調べ、肥満によって引き起こされたと考えられる実際の症例数を計算した。

その結果、子宮内膜がんの49%が、脂肪過多によって引き起こされていた。このほか食道がんの35%、脾臓(ひぞう)がんの28%、腎臓がんの24%、胆のうがんの21%、乳がんの17%、大腸がんの9%が、それぞれ肥満が原因だと見られるという。

子宮内膜がん、食道がん、脾臓がん、腎臓がん、胆のうがん、乳がん大腸がんが肥満(脂肪過多)により、引き起こされることがあるようです。

肥満(脂肪過多)とガン誘発との関係は証明されていませんが、今回のことを発表した研究者によれば、次のような理由が原因ではないかと考えられるそうです。

脂肪組織が作る女性ホルモン「エストロゲン」量の増加や、脂肪が増加することにより活性酸素で酸化性ストレスが生じることが原因ではないかとされている。

エストロゲンの増加、活性酸素によるストレスが原因ではないかと考えているそうです。

ぜひ肥満(脂肪過多)とがんとの関係を調べてほしいですね。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

抗酸化作用についてはこちら