「インフルエンザ」タグアーカイブ

インフルエンザ予防接種はいつ接種するのがいい?どのくらい効果は継続する?

寒くなる時期に注意したいのが、インフルエンザ。

インフルエンザの予防接種を考えている方はぜひチェックしておいてくださいね。




【目次】

■インフルエンザ予防接種をおすすめする人

where the needle goes (doctor visit)

by woodleywonderworks(画像:Creative Commons)

平成26年度 今冬のインフルエンザ総合対策について

65歳以上の高齢者、又は60~64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方は、予防接種法に基づく接種を受けることが可能です。

インフルエンザワクチンの予防接種には、2つの効果があります。

一つは、発症をある程度抑える効果、もう一つは、重症化を予防する効果。

65歳以上の高齢者や病気を抱えている方、インフルエンザにかかってしまうと重症化する可能性がある方は受けておいた方が良いようです。

出遅れないで!早めに打とうインフルエンザ予防接種

(2015/9/29、モデルプレス)

■予防接種後すぐに免疫はつかない

予防接種の効果が効き始めるのは接種後2週間と言われています。

インフルエンザの予防接種は接種後すぐに効果が出るわけではなく、効果が効き始めるのは、接種後2週間なのだそうです。

■インフルエンザが流行する期間

インフルエンザが蔓延し始めるのは11月下旬から3月位です。

インフルエンザに注意する期間は本格的に寒くなる11月下旬から3月までの間なのだそうです。

■インフルエンザ予防接種の効果はどのくらい継続するの?

その後1ヶ月後にピークとなり効果は5ヶ月位継続するそうです。

インフルエンザ予防接種の効果は約5か月継続するそうです。

この時期までに免疫をつけたいのであれば、早めの接種をお勧めします。

■予防接種はなるべく風邪をひいていない時に

予防接種を受ける時、まずは熱がないかなどを問診表に記入します。

予防接種の時はなるべく風邪などを引いていない状態で受けなければなりません

小学生以下の場合は2回打つ必要(1回目を打った後、4週間空けます)があるので、体調が良い早目の時期に予防接種をしておかないと、2回目ができないということになってしまいがちです。

■まとめ

つまり、インフルエンザ予防接種を受けるなら、体調が良い10月初旬にするのがおススメです。

実は結構多いのが親が予防接種をせず、インフルエンザにかかってしまうパターン。

子どもさんにだけインフルエンザ予防接種を受けさせるのではなく、親も受けるようにしたほうが良いようです。







【インフルエンザ関連記事】
続きを読む インフルエンザ予防接種はいつ接種するのがいい?どのくらい効果は継続する?

【#この差】インフルエンザ予防法「あいうべ体操」と「舌磨き」のやり方!|「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差




■「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差は「口の中を清潔にしているかどうか」

Sarah Stambaugh - boring tongue

by Mike Burns(画像:Creative Commons)

2017年1月24日放送の「この差って何ですか」では「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差を取り上げており、その原因は「口の中を清潔にしているかどうか」がポイントでした。

インフルエンザが感染する流れとしては、感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスが鼻や口から入り込み、粘膜に付着することで感染します。

口の中に細菌がいるとインフルエンザにかかりやすくなるため、舌磨きをすることをおすすめしていました。

■インフルエンザ予防には「あいうべ体操」と「舌磨き」!

“予防は口から” インフルエンザ急増(2017/1/27、NHK)では、インフルエンザ予防方法として、鼻呼吸を促す「あいうべ体操」と「舌磨き」を紹介しました。

●鼻呼吸を促す「あいうべ体操」のやり方

“予防は口から” インフルエンザ急増

(2017/1/27、NHK)

5年間続けた小学校では、インフルエンザにかかった児童の割合が、周りの学校は15~20%だったのに対し、6%に抑えられたということです。

『あいうべ体操』を考案した今井一彰医師によれば、「あいうべ体操」のポイントは、舌の力を鍛えることで、舌の力が弱いと、舌の重さを支えきれずに口が開き、口呼吸をしがちになってしまうため、口の中が乾燥してだ液の力が働かなくなることで、バクテリア(雑菌)が繁殖してしまい、免疫力が下がって、インフルエンザになりやすいそうです。

間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリットによれば、口呼吸では、鼻呼吸と違い、エアコン機能(吸う空気を温め、適度な湿度を与える)とフィルター機能(ゴミ(ほこり・粉塵)や細菌、ウイルスなどをブロックし、肺などを守る)がないため、ゴミやウイルスが除去されておらず、冷たく乾燥した空気がのどに直接襲います。

その結果、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまうなど様々な病気も引き起こしてしまうと考えられます。

【関連記事】

【あいうべ体操】10月13日放送 TSSみんなのテレビ

【あいうべ体操」のやり方

1.「あー」と口を大きく開く

2.「いー」と口を横に大きく広げる

3.「うー」と口をすぼめて、前に突き出す

4.「べー」と舌を出して舌に伸ばす

※この動きを一日30セット

【参考リンク】

●舌磨きのやり方|口腔ケアとインフルエンザ予防の関係

院内感染予防と口腔ケアの重要性|Jstage

舌苔は舌乳頭, 特に糸状乳頭に粘液, 剥離細胞, 食物残渣, 細菌等の微生物, 白血球, 唾液中蛋白(粘液成分であるムチン等)等が付着したものである. 糸状乳頭の表層は角化上皮であり, この角化が亢進し付着物が積み重なると舌苔は厚くなる. 舌苔は薄い状態が正常であり, 全く舌苔のない状態は異常である.

舌苔は口腔由来の口臭の原因の大部分を占め, 口臭の代表的な化学物質である揮発性硫化物(VSC)の主な発生源でもある 9). 舌苔は①誤嚥性肺炎のリスクファクターとなりうる10). ②舌苔をはじめとする口腔粘膜には歯周病原因菌が留まっている 11).③舌苔は再感染のソースとなりうる 12), などの論文があることから, 舌苔を除去することにより誤嚥性肺炎のリスクを低下させ, ウ蝕や歯周病の予防を行い, さらにインフルエンザを予防することも可能と思われる.

また、こちらの論文によれば、口腔ケアをすることにより、インフルエンザの発症率を10分の1まで減少させる(細菌が産生するノイラミニダーゼやプロテアーゼを優位に減少させる)ことができるという論文が紹介されています。

【参考論文】

  • 君塚隆太, 阿倍 修, 他:高齢者口腔ケアは, 誤嚥性肺炎・インフルエンザ予防に繋がる. 日本歯科医学会誌 26: 57-61 2007

「この差って何ですか」で紹介された舌磨きの方法としては、指にガーゼを巻いて、数回舌をやさしくこするだけでよいそうです。

舌の表面だけでなく、舌の側面や裏面、歯茎や頬の裏も磨くようにするとよいそうです。

■まとめ

以前、口の中が不潔だとインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性がある!?によれば、口の中の細菌が感染の進行に関わっている可能性があるそうで、口の中が不潔だと、インフルエンザの治療薬が効きにくくなる可能性があることがわかり、落合邦康・日本大教授らのチームが疫学調査を始めるというニュースを紹介しました。

インフルエンザ予防には口の中を清潔に保つことが重要だと考えられますので、しっかりとケアを行ってくださいね。

「あいうべ体操」と「舌磨き」でインフルエンザを予防しましょう!







【舌苔 関連記事】
続きを読む 【#この差】インフルエンザ予防法「あいうべ体操」と「舌磨き」のやり方!|「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差

【林修の今でしょ講座】コロナやインフルの脅威に打ち勝つ「長芋」vs「納豆」|レジスタントスターチ・ディオスコリンA・ジオスゲニン・スペルミジン




2020年2月18日放送の「林修の今でしょ!講座」のテーマは、コロナやインフルの脅威に打ち勝つ「長芋」VS「納豆」腸内環境を整える最強山芋レジスタントスターチとは?最新研究「納豆を1日1パックを食べると死亡率が10%下がる」!?です。

■長芋

●便秘解消にレジスタントスターチ

【NHKガッテン】台湾で人気!ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!長芋ジュースの作り方|1月15日

NHK「ガッテン!」では腸内細菌のエサとなり、便秘の改善にもよいという新成分レジスタントスターチが豊富な食材「長芋」を取り上げました。

レジスタントスターチの意味は、「レジスタント」が「難消化」、「スターチ」が「でんぷん」で、つまり、レジスタントスターチとは、でんぷんなのに消化されにくく、食物繊維と同じような働きを持つ糖質のことです。

レジスタントスターチは、血中のコレステロール中性脂肪を減らす効果や、血糖値の急上昇を抑える作用も期待できるそうです。

2018年8月28日放送の「美と若さの新常識」で解説した岐阜大学 早川享志教授によれば、レジスタントスターチは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の特徴を持っているそうです。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

水溶性食物繊維の特徴は、腸の蠕動運動を促し、うんちを柔らかくすることで排便を促す効果があります。

不溶性食物繊維の特徴は便の量を増やすことで排便を促すこと。

レジスタントスターチには、もう一つ便秘解消に役立つことが期待されているパワーがあります。

腸内細菌は水溶性食物繊維やレジスタントスターチに取り付きます。

ビフィズス菌や酪酸産生菌という腸内細菌には便秘を防ぐ重要な物質「短鎖脂肪酸」を生み出してくれます。

短鎖脂肪酸は大腸の筋肉を動かすことでぜん動運動が活発になり、便秘解消に役立つことが期待されています。

長芋に含まれる「ディオスコリンA」でインフルエンザ対策|青森県・弘前大学

青森県と弘前大学の共同研究によれば、長芋に含まれる「ディオスコリンA」がインフルエンザ(Aソ連型・A香港型・B型)の抑制効果があると発表しています。

2015年1月30日放送のバイキングによれば、「ディオスコリンA」は熱に弱い性質があるため、効果を上げるには生のまま食べるのがよいそうです。

【参考リンク】

認知症対策にジオスゲニン

富山大和漢医薬学総合研究所の東田千尋准教授らのグループが、ヤマイモなどに多く含まれる「ジオスゲニン」という成分に、アルツハイマー型認知症の原因物質であるβアミロイドの増加を抑え、神経細胞の情報伝達を担っている軸索や前シナプスの変性を改善する効果があることを発表しています。

【参考リンク】

ちなみに、【世界一受けたい授業】ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎで解説された津久井学先生(関東学院大学准教授)によれば、ヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれていて、ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。

マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。

ヤマイモを「冷凍」するとかゆくならない。

ヤマイモの細胞には針状のものがあるためにかゆくなることがあるが、冷凍すると大丈夫なのだそうです。

【NHKガッテン】長芋ジュース(スムージー)の作り方・レシピ|ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘解消!




■納豆

【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。
【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。

納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は死亡率10%減!|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターの研究チームには、納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を発表しました。

●スペルミジンで老化防止

2017年9月17日放送の「噂の東京マガジン」では納豆には、ノーベル賞受賞者の大隅良典先生が発見したオートファジーを促進させるスペルミジンが含まれており、米国国立老化研究所も、老化防止の方法の一つとしてスペルミジンの摂取を挙げていることを取り上げました。

骨は細胞の働きで常に新しいものに作り変えられていますが、年をとるとその再生能力が低下します。

納豆に含まれる成分「スペルミジン」は自己再生能力を活性化し、ビタミンK2は骨を形成してくれます。

スペルミジンによれば、納豆に含まれるスペルミジンは長寿の源ともいわれ、タラの白子・貝柱・キノコなどに含まれているそうです。

●納豆菌とレバンで花粉症の症状軽減

納豆を一日1パックを摂ることによって、納豆菌とレバンが花粉などによるアレルギー症状を軽減してくれるそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック

【林修の今でしょ講座】納豆おろし素麺の作り方







【関連記事】

花粉症やインフルエンザ流行の時期になると「口臭ケア」が気になる!?その理由とは?




Googleトレンドでは検索ワードの検索数の推移が見られますが、「口臭ケア」で検索してみると、3月から4月にかけてと、11月中旬に検索数が上昇しているのがわかります。

なぜこの時期に「口臭ケア」が気になるのかと考えると、二つの時期に当てはまると考えるのが「マスク」です。

花粉症やインフルエンザの予防のためにマスクをつけていると自身の口臭に気がつき、「口臭ケア」をしないとと考える人が多いのではないでしょうか?

8年ほど前の記事(「口がクサイという理由で友達と距離をとる」98%もいると判明|多くの女性が自分・他人の口臭に悩んでいる)では、口臭に対して悩みを持っていても、アメやガムといった一時的な対策をしている人が多く、歯間ブラシやフロス、歯周病対策、舌苔除去といった根本的な対策はしていないようです。

日本の人が海外の人の(特に脇の)ニオイに敏感なのに対し、海外の人は日本人の口臭に敏感だと聞いたことがあります。

しかし、Googleトレンドの傾向(5年間の推移)をみると、口臭ケアが気になる人が増えており、また特に現在はほとんどの人がマスクをつけているので、口臭に気づいた人も多いでしょうから、徐々に歯間ブラシやフロスなどの口腔内ケアやドライマウス対策をする人も増えていくのではないでしょうか?

→ 口臭の原因・対策 について詳しくはこちら

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■まとめ

Beautiful woman with grimace beacuse of bad smell. Isolated on white.

by Aqua Mechanical(画像:Creative Commons)

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)で紹介した日本、アメリカ、ドイツ、オーストラリア、イギリス、スウェーデンの6か国で行われた調査によれば、日本人は歯周病に対する認知度は高いものの、実際にオーラルケアにかける時間・お金は6か国中最も低いという結果が出ているそうです。

歯周病を予防するには、日々のブラッシングなどで、歯周病の原因となる細菌をできる限り取り除くことが重要です。

しかし、歯周病予防には歯磨きだけでは完全にプラークを除去できないため、歯間ブラシ・フロスやタフトブラシ、デンタルリンス・マウスウォッシュなどを活用したいところですが、日本人は歯ブラシ以外のアイテム使用率が他国と比べて低いという結果となっています。

歯周病予防の基本はブラッシングですが、歯ブラシだけでなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすことが重要です。

歯磨き剤には、歯の表面を硬くコーティングするフッ素入りのものをおすすめです。

また、歯周病を進行させる因子として喫煙(たばこ)も挙げられているので、禁煙することも重要です。

ただブラッシングを正しく行えば70%ほどのプラーク(歯垢)を落とすことはできても、セルフケアでは、やはり限界があるようです。

日々のセルフケアに加えて、定期的にプロの歯科医によるケアを受けるのがより効果的なので、歯の定期検診を受けるようにしたいですね。







ロボットでインフルエンザ・風邪予防!コミュニケーションロボット「BOCCO」の『センサでおしゃべり』機能でお部屋の“乾燥”をしゃべってお知らせ




■ロボットでインフルエンザ・風邪予防!コミュニケーションロボット「BOCCO」の『センサでおしゃべり』機能でお部屋の“乾燥”をしゃべってお知らせ

参考画像:ロボットでインフルエンザ予防!お部屋の“乾燥”をしゃべってお知らせ コミュニケーションロボット「BOCCO」の新機能、『センサでおしゃべり』スタート(2017/12/12、ユカイ工学プレスリリース)|スクリーンショット

ロボットでインフルエンザ予防!お部屋の“乾燥”をしゃべってお知らせ コミュニケーションロボット「BOCCO」の新機能、『センサでおしゃべり』スタート

(2017/12/12、ユカイ工学プレスリリース)

冬は寒さと共に乾燥しやすくなる季節です。
乾燥状態が続くと、喉や気管支は防御機能が低下するため、インフルエンザウイルスによる感染が起こりやすくなります。それを防ぐ方法の一つとして、室内では適正な湿度を保つことが重要だと言われています。
BOCCOはインフルエンザや風邪などのウイルスが感染しやすくなると言われる、部屋の温度20度以下、湿度50%以下などの乾燥警戒レベルに達すると「部屋センサ」が自動的に警戒値を感知し、「乾燥しています」とスマホに通知します。
さらに、『センサでおしゃべり』機能で「部屋が乾燥しているよ。加湿器つけてね」など、設定したセリフをBOCCOがしゃべってお知らせしてくれます。

ユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」は部屋の温湿度や照度を感知してスマホに通知する「部屋センサ」で部屋の温度20度以下、湿度50%以下などの乾燥警戒レベルに達したことを感知すると、スマホに「乾燥しているよ」と通知してくれたり、『センサでおしゃべり』機能で設定をしておくと、「部屋が乾燥しているよ。加湿器つけてね」などのセリフをしゃべってお知らせしてくれるそうです。

BOCCO紹介動画 部屋センサ




■まとめ

私たちは天気予報を見るときに降水確率が何パーセントであるかを知りたいわけではなく、本当は今日は傘を持っていくべきかどうかを知りたいはずですし、また、気温が何度かを知りたいわけではなく、本当は一枚多めに服を着たり、マフラーを付けていった方がいいかを知りたいはずなのです。

それに加えて、人によって気温に対する体感温度も違ってくるので、パーソナライズされた情報でアドバイスがほしいですよね。

そのように考えると、クリエイティヴエージェンシーUniformが手掛けた風、雨、気温を知らせる3つのデヴァイス「Weather Systems」のようにざっくりとした、一目でわかる「グランサブルUI/UX」と呼ばれる(Glanceableは、一目でわかる、の意味)アプローチで、かつ自分自身だけにコーディネートされた情報を提供するようになるとよいのではないでしょうか?

[vimeo]https://vimeo.com/110909173[/vimeo]

Weather Systems: The weather before it happens

「BOCCO(ボッコ)」は「部屋センサ」で部屋の温湿度や照度を感知してスマホに通知したり、おしゃべりしてくれる機能を持っていますが、近い将来は個人個人の健康管理データを基に、「今日はインフルエンザや風邪などのウイルスが感染しやすくなるかもしれないから気をつけて」というようなものが出てくるのではないでしょうか?







【参考リンク】
続きを読む ロボットでインフルエンザ・風邪予防!コミュニケーションロボット「BOCCO」の『センサでおしゃべり』機能でお部屋の“乾燥”をしゃべってお知らせ