「クレジットカード」タグアーカイブ

給与前払いサービスとは?|前借りアプリがきっかけ!?人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになる?

2017年は即時買い取り・即現金化サービスやツケ払い(後払い)サービスなどのサービスが登場しました。




【目次】

■給料前借りアプリとは?

Close up smartphone

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

■Payday(ペイデイ)|給料前借りアプリ

Payday(ペイデイ)はモノをスマホで撮影し、即時入金される質屋アプリ「CASH」で注目を集めた株式会社バンクが運営する給料前借りアプリです。

アプリ「Payday」を使えば1日の受け取り可能額を1ヶ月に最大3回までという制限付きで給料を受け取ることができるという仕組みでした。

現在ではサービスを停止しており、サイトも見れなくなっています。

2017年は即時買い取り・即現金化サービスやツケ払い(後払い)サービスなどのサービスが登場しました。

【即時買取・現金化サービス】

  • DMMが70億円で買収した「CASH」
  • メルカリの「メルカリNOW」(手元にある商品のブランドと状態を選択し、スマホのカメラで撮影するだけですぐに査定金額が提示され、了承した場合にはその場でお金を手に入れることができる即時買取サービス)
  • ジラフの「スママダッシュ」(中古のスマホを即現金化できる買取サービスをリリース後、変更)

【ツケ払い・後払いサービス】

  • 「ZOZOツケ払い」(2カ月間内で都合の良い時に支払いができる決済手段)
  • 「メルカリ月イチ払い」(月次で購入した商品の代金をまとめて翌月に支払うことのできる)
  • ネットプロテクションズの「atone(アトネ)」(個人向け審査不要、クレジットカードなし、コンビニ後払いサービスでスマホで買い物をする際に、アトネによるコンビニ後払いを利用すると、ポイントがたまり、そのポイントがお買い物で活用できるメリットがある)

給料前借りアプリというサービスが出た時期から、即時買い取り・即現金化サービスやツケ払い(後払い)サービスが出てきたのは、実際に「今すぐお金が欲しい」「今欲しいものがあるけど、手元にお金がない」といった金欠で悩んでいることが表面化し、その悩みを解決するために給与前払いサービスを始める企業が増えている印象を受けます。




■給与前払いサービスとは?給与前払いサービスのメリット・提供企業

【給与前払いサービス】

給与随時払サービス|CYURICA(キュリカ)

CYURICA(キュリカ)は、従業員が給料日を待たずに、働いた分だけ給与をATM手数料のみで引き出せる給与随時払いサービスです。

”給料の前借り”ではなく、”給料の随時払い”というのがポイントですね。

どうしてもその日にお金が必要というときに働いた分だけのお金をキュリカカードを使って駅やコンビニなどお近くのATMから24時間365日出金できるそうです。

最近は人手不足に悩まされている企業も多いと思いますが、給与の支払い方に柔軟性があることで、「給与日払い」「給与前払い」など人気検索ワードに対応することができ、求人への応募数も増加することが期待され、また、従業員の満足度の向上や定着率の改善にも期待されます。

企業側のメリットとしては、日払いや週払いを導入する際に煩雑となる「勤怠チェック」「給与計算」「銀行振込」の業務を全て自動化できるため、既存の勤怠システムや給与システムを変える必要はなく、従来のまま運用で導入できるという点です。

Payme|給与前払いサービス

Payme(ペイミー)|給与前払いサービス
Payme(ペイミー)|給与前払いサービス

参考画像:Payme|給与前払いサービス|スクリーンショット

Payme(ペイミー)は、スマホやPCで前払いを申し込むと、その日までに利用可能なお金を最短で当日銀行口座に振り込まれる給与前払いサービスです。

若い世代の悩みは「友人の結婚式のお祝い金がなくて出席できない」や「引っ越し費用がなくて引越ししたくてもできない」というような突然な急な出費に悩まされること。

そこで、給与前借り制度のある会社への転職を考えたり、場合によっては、現金の手持ちがないためにフリマアプリで現金を購入をすることや借金をしてしまうのです。

そんな時に給与前払いサービスのような多様な支払い形態がある企業であれば、離職率の低下を減らすことができたり、従業員を借金から守ることができるはずです。

Paymeのサイトによれば、給与の前払いに対するニーズは近年高まっているそうで、SNSでもそのニーズが現れているそうです。

給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)

給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)
給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)

参考画像:給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)|スクリーンショット

アドバンストペイ セゾンは、未来の労働を担保にした前借りではなく、すでに働いた分の給与(前払いできる金額には上限あり)を給与支給日まで待たずに、自由に受け取れるサービスです。

人事の方の悩みは「前払い制度があると人材募集時の効果が高いと聞くが、導入すると事務手続きが煩雑になる」というものです。

例えば、「給与計算サイクルが変わるのは大変」「振込日数が増えると振込手数料が高くなってしまう」「支払頻度を増やすと事務処理が煩雑になる」「早く支払うと起業としてのキャッシュフローを圧迫してしまう」などです。

アドバンストペイ セゾンは、各従業員の勤怠データを連携するだけで、前払い可能な給与額を計算するため、現在の給与計算・支給サイクルを変えずに導入が可能であり、また振込資金はクレディセゾンが立て替え、給与支給日に精算するため、導入企業のキャッシュフローを圧迫しない仕組みになっているそうです。

前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]

前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]
前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]

参考画像:前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]|スクリーンショット

具体的なサービス内容や仕組みは記入されておりませんでしたが、従業員側のメリットは急な出費の際に給料日の前に働いた分だけを給与をいつでも受け取れるというもので、企業側には、求人広告の応募数アップや仕事への満足度の向上、離職率低下、従業員勤続年数の上昇というメリットがあると書かれています。

アルバイト求人の給与支払い方法を「日払い」にすることで、応募数が約3.7倍になるデータがありますので、応募喚起に役立てることができます。

希望日受取りサービス(フレックスチャージ)|三菱東京UFJ銀行

希望日受取りサービス(フレックスチャージ)は、従業員が、スマホやPCから申請することで、従業員ごとに設定された限度額の範囲内でお金を希望日に受け取れるサービスです。

給与前払いシステム<アド給>

給与前払いシステム<アド給>
給与前払いシステム<アド給>

参考画像:給与前払いシステム<アド給>|スクリーンショット

アド給は、従業員側のメリットは、働いた日数分の給料からのみ前払いが可能なため借金ではないということが安心感がある仕組みであり、スマホやPCから24時間365日どこでも急な出費が必要となる際に給料の前払いを受けることができるというところです。

企業側のメリットは、例えば導入費用・月額費用0円で、前払い資金を用意する必要がなく、振込手続きも無料で行なってくれるそうです。

また、アド給のサイトによれば、大手求人サイトの検索キーワードでも、常に日本全国で「日払い」「週払い」がベスト10にランクインするほどなのだそうで、求職者にとっては、「前払い」「日払い」「週払い」ということは重要な求人の要素となっているそうです。

そこで、給与前払い制度があることを訴求することによって、人手不足や求人広告の効果アップ、採用コストの削減、福利厚生の充実による離職率低下の問題の解消が期待されます。

さらには、消費者金融やクレジットカードによる多重債務といった借金から従業員を未然に防ぐことにもつながることが期待されます。

速払いサービス|エーピーシーズ

速払いサービス|エーピーシーズ
速払いサービス|エーピーシーズ

参考画像:速払いサービス|エーピーシーズ|スクリーンショット

企業側のメリットは、すでに勤務した分の給与の一部をスタッフがいつでも引き出せる、給与の「前払い」ができる福利厚生サービスを提供することで、求人応募数のアップ・定着率のアップが見込めるということです。

「日払い」が人気検索キーワードであることはそのほかのサービスを紹介する中でも紹介しましたが、その他「短期派遣」といった求人にも効果的で、特に、GWや夏季休暇などの繁忙時期前に高い募集効果が見込めるそうです。

なぜ給与前払いサービスを提供することが定着率アップにつながるかについてはこのサイトが教えてくれました。

アルバイト・パートスタッフの大半は、入社したタイミングが最も金欠状態だと言われています。
新しい給料が入るまでの「つなぎ」として日払いの仕事と掛け持ちしている場合も多く、ここに稼働を奪われるとなかなか定着に至りません。

またダブルワーク(掛け持ち)の必要がなくなるため、退職率が高い入社から2か月間の退職を減らし、定着率がUPします。

入社した最初が一番の金欠状態であるため、日払い制度を持つことが定着のカギとなるということなのだそうです。

サイトによれば、提供実績が10年以上とあり、このことがお金に悩む従業員の気持ちを理解しているということなのではないでしょうか?

【参考リンク】

支払日の前に給与を現金化できるActivehoursがシリーズAで2200万ドルを調達

(2017/1/11、TechCrunch)

ユーザーは同サービスを利用することで給与を支払日前に現金化することができ、その資金を予期せぬクルマの故障による修理費用や、期限が迫った支払いなどに充てることができる。




■人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになる!?

給与前払いサービスは、従業員側としては、突然の急な出費に対して、自分が働いた分の給与を借金することなくいつでも受け取れるというメリットがあります。

給与の支払いの仕組みが柔軟になることによって、借金に陥らないで済むような人が増えるといいですよね。

また、給与前払いサービスは、企業にとっては、人手不足の現代において、求人への応募数アップや定着率アップ、採用コストの削減、福利厚生の充実、従業員満足度の向上などのメリットがあります。

人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになるかもしれません。

→ 【人手不足で悩む社長さんへ】求人を増やす方法(給与前払いサービス・AIの活用・ワクワクする仕事をPR) について詳しくはこちら







【お金 関連記事】
続きを読む 給与前払いサービスとは?|前借りアプリがきっかけ!?人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになる?

「キャッシュレス社会」に賛否分かれる!|賛成・反対の理由|キャッシュレス社会への意識調査




ハクライドウでは長崎島原手延べえごまそばなどのECショップ「ハクライドウストア」を運営しており、また、長崎県内のお店にえごまそばの卸売りもおこなっておりますので、お客様のお支払い方法がどのように変わっていくのか、大変興味があります。

そこで、今回は「キャッシュレス社会になった方がいいと思いますか?」というアンケート調査について取り上げてみたいと思います。

■「キャッシュレス社会」に賛否分かれる!|賛成・反対の理由|キャッシュレス社会への意識調査

キャッシュレス社会になったほうがいいと思いますか?
キャッシュレス社会になったほうがいいと思いますか?

参考画像:「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)|スクリーンショット

「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。

(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)

博報堂生活総合研究所が全国20~69歳の男女を対象に行なった「お金に関する生活者意識調査」によれば、「キャッシュレス社会になった方がいいと思いますか?」という質問に対して、「なった方がよい」48.6%、「ならない方がよい」51.4%と意見が真っ二つに分かれているという結果が出ました。

どのような理由でキャッシュレス社会に賛成・反対をしているのでしょうか?

・紙幣や硬貨などの現金を使う必要がない「キャッシュレス社会」に将来「なった方がよい」という賛成派は48.6%、「ならない方がよい」という反対派は51.4%と、意見が真っ二つに分かれました。
・性別でみると、男女で意見は正反対。男性は賛成派(58.7%)、女性は反対派(61.5%)が多数となっています。
・賛成の理由では「現金を持たなくていい」「利便性が高い」「お得」、反対の理由では「浪費しそう」「お金の感覚が麻痺しそう」「お金のありがたみがなくなりそう」がトップ3を占めます。

キャッシュレス社会に賛成の人は、現金を扱うコスト(管理が大変)であったり、クレジットカードにつくポイントがお得というようなメリットを感じているようです。

反対の人は、「あったらあった分だけ使ってしまいそうで、使いすぎてしまうのが怖い」というようなお金の感覚の麻痺に対する恐れがあるようです。

【関連記事】

■まとめ

#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|#クレカ の使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!?で紹介した、「クレジットカードを持つのが怖い」というインタビューを行なった際に、意外な発見もありました。

それは、NTTドコモの「ケータイ払い」のような月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスやauウォレットプリペイドカードでチャージした金額の範囲内でクレジットカードのように決済ができるプリペイド式電子マネーカード、「iD(アイディ)」のようなスマホやカードをかざしてお支払い(「ポストペイ(後払い)」「プリペイド」、「デビット」にも対応)ができるサービスを使いこなしている点です。

つまり、クレジットカードを持たなくても、「ケータイ払い」や「iD」で同じようなことができているということです。

クレジットカードにこだわるんじゃなくて、モバイル決済をいかに浸透させていくかの方がよいのかもしれません。

モバイル決済を浸透させてキャッシュレス化を進めていくためには、現金に比べてモバイル決済が簡単で、便利で、お得で、どこでも使えて、安全であるというようにしていくことでしょう。

→ スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ【#動画】 について詳しくはこちら

また、本格的にキャッシュレス社会にするためには、キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」でも紹介したように、全ての人が金融サービスにアクセスできるような取り組み、例えば、全ての国民がデビットカードを導入できるように国が補助金でサポートするなどの対策が必要になるでしょう。

→ 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育 について詳しくはこちら

長崎県でも少しずつですが、キャッシュレス社会へと向かっているのを感じていまして、ハクライドウでは長崎県のお店を紹介していますが、生産者市場さんむーん(佐世保四ヶ町アーケード内/長崎県佐世保市本島町)|えごまそば取扱店では、「支付宝(Alipay・アリペイ)」「微信支付(WeChatPay・ウィーチャットペイ)といった支払方法を用意していましたし、自家製酵母のパン屋さん「ちわたや」(長崎県東彼杵郡東彼杵町瀬戸郷)|メロンパンがおいしい!千綿第三瀬戸米倉庫をリノベーションしたSORRISO RISO(ソリッソリソ)さんの近くでは、YOKA!Pay(よかペイ:QRコード決済で支払いできるスマホ決済サービスで、銀行口座をアプリを通じて連動させることで、クレジットカードによる決済やチャージ(事前入金)の必要がない)やALIPAY(アリペイ)での支払いができるよう準備していました。

また、長崎県東彼杵郡波佐見町の「西の原」にあるmonne porte(モンネポルト)でもYOKA!Pay(よかペイ)での支払いができるようになっていました。(ただ、2018年7月末ごろに伺った時点ではまだ利用者がいないとのことでした。)

これから楽天ペイLINEペイ、メタップスの「Pring(プリン)」、Payの「PAY ID」、Origami、NTTドコモの「d払い」、「pixiv PAY」、ネットプロテクションズの「atone」、アマゾンが実店舗での決済サービスに導入したNIPPON PAY(ニッポンペイ)などQRコードを活用したスマホ決済サービスが続々と登場しています。

さらにはヤフーとソフトバンクが出資するPayPay(ペイペイ)やゆうちょ銀行の「ゆうちょPay」などが参入する予定があり、今後スマホ決済が進んでいくことが予想されます。

→ 実店舗でのスマホ決済(QRコード)サービスまとめ|楽天ペイ・LINE Pay・Pring・PAY ID・BASE・Origami Pay・atone・d払い・Coiney・Amazon Pay・paymo biz・pixiv pay について詳しくはこちら

【参考リンク】

「キャッシュレス社会」に興味がある方は、ぜひ「現金の呪い」(著:ケネス・S・ロゴフ)をご覧ください。

現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?

新品価格
¥3,024から
(2017/10/27 15:35時点)







【キャッシュレス社会への意識調査 関連記事】
続きを読む 「キャッシュレス社会」に賛否分かれる!|賛成・反対の理由|キャッシュレス社会への意識調査

キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」




■キャッシュレス化を進めるために必要なこととは?

Cashless_Case_Challenge_2017 (1182)

by NALED Serbia(画像:Creative Commons)

富を生むキャッシュレス 経済効果、東京で2兆円も

(2018/1/14、日本経済新聞)

「キャッシュレス」が経済を押し上げる1つのキーワードになりつつあるというニュースです。

キャッシュレス化でまず最初に浮かんだのが「クレジットカード」や「モバイル決済」です。

クレジットカードは便利なものですが、クレジットカードを使うのが怖いという人がいるのです。

#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|#クレカ の使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!?によれば、その理由は「あったらあった分だけ使ってしまいそうで、使いすぎてしまうのが怖い」から。

クレジットカードを持つと、自分の収入以上のお金を使えるために、使いすぎてしまうと考えているために、クレジットカードを持たないようにしているということでした。

また、日本人はカードを使いたがらないのではなくて、移行のスタートが遅いだけという意見もあります。

アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由

(2017/7/10、Newsweek)

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 日本社長の清原正治さんによれば、日本人がクレジットカードを使いたがらない固有の理由があるわけではなく、欧米の場合、小切手(パーソナルチェック)があったため、カード移行のスタートが早かったのではないかという認識なのだそうです。

日本:現金 → クレジットカード

欧米:現金 → 小切手(パーソナル・チェック) → クレジットカード

また、先ほど「クレジットカードを持つのが怖い」というインタビューを行なった際に、意外な発見もありました。

それは、NTTドコモの「ケータイ払い」のような月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスやauウォレットプリペイドカードでチャージした金額の範囲内でクレジットカードのように決済ができるプリペイド式電子マネーカード、「iD(アイディ)」のようなスマホやカードをかざしてお支払い(「ポストペイ(後払い)」「プリペイド」、「デビット」にも対応)ができるサービスを使いこなしている点です。

つまり、クレジットカードを持たなくても、「ケータイ払い」や「iD」で同じようなことができているということです。

クレジットカードにこだわるんじゃなくて、モバイル決済をいかに浸透させていくかの方がよいのかもしれません。

日本は実は電子マネーの利用額で見ると、世界の中でも群を抜いて電子マネーが多く利用されているそうです。

モバイル決済を浸透させてキャッシュレス化を進めていくためには、現金に比べてモバイル決済が簡単で、便利で、お得で、どこでも使えて、安全であるというようにしていくことでしょう。

【参考リンク】

キャッシュレス化を言い換えると、現金の流通をやめることにはメリットもあります。

現金の管理コストがなくなったり、脱税防止にもつながります。

現金自体が流通している限りは現金がなくなることがないわけですから、それなら、子供のうちから現金に親しみをなくしてしまえば、若い人たちが電話やメールを使わなくなったように、自然と現金を持ち歩くことがなくなり、現金の流通がなくなると考えられます。

生体認証サービスも開発が進んでいますので、スマホでの決済を子供にさせるのは心配という方も少しずつその不安はなくなっていくでしょう。

→ 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育 について詳しくはこちら

【参考リンク】

ただ、そのためには、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」に取り組んで、例えば、全ての国民がデビットカードを導入できるように国が補助金でサポートするなどの対策が必要になるでしょう。

このことに興味がある方は、ぜひ「現金の呪い」(著:ケネス・S・ロゴフ)をご覧ください。

現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?

新品価格
¥3,024から
(2017/10/27 15:35時点)







【キャッシュレス 関連記事】
続きを読む キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」

「クレジットカード情報で健康状態を予想するシステム」がアメリカで始まっている!?




■「クレジットカード情報で健康状態を予想するシステム」がアメリカで始まっている!?

Credit Card

by Ed Ivanushkin(画像:Creative Commons)

米国で使われつつある「クレカ情報で健康状態を予想するシステム」

(2014/7/16、ギズモード)

病院の中には、消費者データ(クレジットカードを使ったショッピング情報やお店のポイント情報など)を大量に購入し、独自のアルゴリズムにあてはめて発病リスクのある人を割り出している所があります。BloombergBusinessweekによれば、ノースカロライナ州のCarolinas HealthCare Systemがこのプロジェクトを進めており、200万人ものメンバーの健康状態を調査しています。

<中略>

医療ネットワークの分析やリサーチを手がけるMichael Dulinさんは、「ビッグデータと予測モデルを使用し、相対的な健康状態を導き出します。それを個人レヴェルにまで落とし込むことで各々のリスクを仮説立てていくのです」と仕組みについて語っています。

以前、Googleが検索データでインフルエンザの流行を予測していましたが、病院の中には、消費者の購買データと予測モデルを使用して健康状態を予測するというやり方が始まっているようです。

【関連記事】

■買い物パターンの変化によって父親よりも前に高校生の娘が妊娠していることを知ることができる!?

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、買い物パターンの変化と健康状態に関する2つのケースが紹介されています。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/3/30 22:47時点)

一つ目は、買い物パターンから父親よりも前に娘の妊娠がわかったケースです。

ある男性が店に訪れ、広告を手に怒ってきた。
「高校生の娘のもとに、赤ん坊の服やベビーカーの広告が入っているが、妊娠を薦めているのか?」
数日後、店はもう一度謝罪をしたが、その父親は決まりが悪そうにこういった。
「私は気づいていなかったが、この家では重大なことが起こっていた」

もう一つは、妊娠した女性の買い物パターンがどのように変化したのかというケースです。

妊娠した女性には、かなり予測しやすい買い物パターンが有る。例えば、ローション。
妊婦は妊娠14から15週目頃から大量の無香料ローションを買うようになる。
最初の20週間、ビタミン、カルシウム、マグネシウム、鉄などのサプリメントを購入する女性が多い。
突然無香料の石鹸とコットンボールを買い始め、さらにローションやマグネシウムや鉄を買った2~3ヶ月後に、除菌用ハンドジェルや、驚くほどの枚数のタオルを買うのは、予定日が近づいているサインだ。
データを処理する中で、25の商品を特定し、それらを同時に分析すれば、女性の子宮の中をのぞくことができるともいえる。妊婦が買おうと思う前に時期にあった商品のクーポンを送ることができる。

妊娠した女性は香りに敏感になることから無香料のものを買い始め、自身と赤ちゃんの健康を考えてサプリメントを購入し、予定日が近づくと大量のタオルを購入するといった行動パターンになりやすいことから、買い物パターンにより妊娠した女性の出産予定日のサインを気づくことにより、妊婦がほしいと思う前にその商品のお知らせをすることができるそうです。

こうしたやり方が広まれば、自分が知らない間に、病院やスーパーからあなたの健康状態はこうだと予測されるのでこうしたほうが良いというアドバイスや広告が送られてくるようになるかもしれません。

■まとめ

アメリカでは、クレジットカードでの購入データから健康状態が予測するシステムが始まっているそうです。

つまり、このことは、買い物パターンによって健康状態が決まる可能性があるともいえるのではないでしょうか。

「#Noom」|人工知能(AI)と専門コーチが行動変容をサポートするヘルスケアアプリ|特定保健指導プログラムも開始によれば、私たちはあらゆる場面でセルフ・コントロールを消耗するものであり、一つ一つの行動をいちいち決定してしまうと疲れてしまうため、人は習慣として自動化された行動をしてしまうのです。

自分の買い物パターンを客観的にチェックし、改善すべきところを改善すれば、健康になれる、そんなシステムもできるとよさそうですね。







【関連記事】
続きを読む 「クレジットカード情報で健康状態を予想するシステム」がアメリカで始まっている!?

最近2~3年で「現金」払いが3割減少| 「クレジットカード」「電子マネー」が増加|キャッシュレス社会への意識調査




ハクライドウでは長崎島原手延べえごまそばなどのECショップ「ハクライドウストア」を運営しており、また、長崎県内のお店にえごまそばの卸売りもおこなっておりますので、お客様のお支払い方法がどのように変わっていくのか、大変興味があります。

そこで、今回は「最近2~3年の支払い方法の変化」についてのアンケート調査を取り上げてみたいと思います。

■最近2~3年で「現金」払いが3割減少| 「クレジットカード」「電子マネー」が増加|キャッシュレス社会への意識調査

次のお支払い方法(現金・クレジットカード・電子マネー・プリペイドカード・デビットカード)が占める割合は、最近2~3年で増えていますか、減っていますか?
次のお支払い方法(現金・クレジットカード・電子マネー・プリペイドカード・デビットカード)が占める割合は、最近2~3年で増えていますか、減っていますか?

参考画像:「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)|スクリーンショット

「キャッシュレス社会」に賛成49% : 反対51% 賛否は真っ二つ。男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。

(2017/12/15、ひらけ、みらい。生活総研)

博報堂生活総合研究所が全国20~69歳の男女を対象に行なった「お金に関する生活者意識調査」によれば、「お金の支払い方法の変化」「会計系サービスの利用状況/意向」「個人間取引系サービスの利用経験/意向」についての調査結果が出ています。

【生活者の意識では、最近2~3年で「現金」払いが3割減少】

最近2~3年の支払い方法の変化について、「現金」払いが減っていると感じる人は33.7%で、逆に、増えているものとしては 「クレジットカード」は43.7%、「電子マネー」が22.9%となっています。

■モバイル決済の現状

日本銀行によれば、モバイル決済の利用者は6%にとどまるものの、電子マネーの利用額を各国比較で見ると、日本が世界で群を抜いて電子マネーが多く利用されているそうです。

【参考リンク】

#クレジットカード を持つのが怖いという人に「なぜ怖いのか?」をインタビューしてみました|#クレカ の使い過ぎは怖いけど、#ドコモ の #ケータイ払い なら大丈夫!? で紹介した、「クレジットカードを持つのが怖い」というインタビューを行なった際に、意外な発見もありました。

それは、NTTドコモの「ケータイ払い」のような月々のケータイ料金と一緒に支払えるサービスやauウォレットプリペイドカードでチャージした金額の範囲内でクレジットカードのように決済ができるプリペイド式電子マネーカード、「iD(アイディ)」のようなスマホやカードをかざしてお支払い(「ポストペイ(後払い)」「プリペイド」、「デビット」にも対応)ができるサービスを使いこなしている点です。

つまり、クレジットカードを持たなくても、「ケータイ払い」や「iD」で同じようなことができているということです。

→ スマホ決済サービス「d払い」|バーコードやQRコードを使って、買い物代金を毎月の携帯電話料金と合算した支払いが可能になり「dポイント」も貯まる!|NTTドコモ【#動画】 について詳しくはこちら

クレジットカードにこだわるんじゃなくて、キャッシュレス化のためには、モバイル決済をいかに浸透させていくかの方がよいのかもしれません。

そして、モバイル決済を浸透させてキャッシュレス化を進めていくためには、モバイル決済の現状で紹介したように、現金に比べてモバイル決済が簡単で、便利で、お得で、どこでも使えて、安全であるというようにしていくことでしょう。

また、本格的にキャッシュレス社会にするためには、キャッシュレス化を進めるために必要なのは、全ての人が金融サービスにアクセスできる「金融包摂(financial inclusion)」でも紹介したように、全ての人が金融サービスにアクセスできるような取り組み、例えば、全ての国民がデビットカードを導入できるように国が補助金でサポートするなどの対策が必要になるでしょう。

→ 【未来予測】子供向けスマホ+デビットカードの組み合わせでお金について教育しよう!|バンドルカードでマネー教育 について詳しくはこちら

長崎県でも少しずつですが、キャッシュレス社会へと向かっているのを感じていまして、ハクライドウでは長崎県のお店を紹介していますが、生産者市場さんむーん(佐世保四ヶ町アーケード内/長崎県佐世保市本島町)|えごまそば取扱店では、「支付宝(Alipay・アリペイ)」「微信支付(WeChatPay・ウィーチャットペイ)といった支払方法を用意していましたし、自家製酵母のパン屋さん「ちわたや」(長崎県東彼杵郡東彼杵町瀬戸郷)|メロンパンがおいしい!千綿第三瀬戸米倉庫をリノベーションしたSORRISO RISO(ソリッソリソ)さんの近くでは、YOKA!Pay(よかペイ:QRコード決済で支払いできるスマホ決済サービスで、銀行口座をアプリを通じて連動させることで、クレジットカードによる決済やチャージ(事前入金)の必要がない)やALIPAY(アリペイ)での支払いができるよう準備していました。

また、長崎県東彼杵郡波佐見町の「西の原」にあるmonne porte(モンネポルト)でもYOKA!Pay(よかペイ)での支払いができるようになっていました。(ただ、2018年7月末ごろに伺った時点ではまだ利用者がいないとのことでした。)

そして、先日伺った整体師の方のところでも、楽天ペイやLINE PAYといったお支払い方法の追加を検討していて、キャッシュレス社会への準備を進めているところが出てきているのを感じます。

こうした先行して新しいお支払い方法を用意しているお店でどれくらいの人が利用するかによって、今後のキャッシュレス社会への移行スピードがわかるかもしれないので、これからも聞いてみたいと思います。

「キャッシュレス社会」に興味がある方は、ぜひ「現金の呪い」(著:ケネス・S・ロゴフ)をご覧ください。

現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか?

新品価格
¥3,024から
(2017/10/27 15:35時点)







【キャッシュレス社会への意識調査 関連記事】
続きを読む 最近2~3年で「現金」払いが3割減少| 「クレジットカード」「電子マネー」が増加|キャッシュレス社会への意識調査