「コレステロール」タグアーカイブ

「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大




■「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大

Oooh Baby !

by Emilio Labrador(画像:Creative Commons)

特定たんぱく質の阻害でコレステロールを抑制

(2016/7/14、ニュースイッチ)

TTC39Bを無効化したマウスを用いて実験した。NASHを誘発するように餌を与えても、コレステロールの蓄積などが抑制された。動脈硬化モデルのマウスでも、病変の進展や脂肪肝が抑制された。

大阪大学大学院医学系研究科の小関正博助教らによれば、特定のたんぱく質「TTC39B」の機能を阻害すると、コレステロールの吸収や蓄積が抑えられることを発見したそうです。

TTC39Bは、脂質代謝(血清中LDLコレステロール値と総コレステロール値)との関連が指摘されていたものの、その機能についてはわかっていなかったそうです。

肝臓に異所性脂肪が蓄積した状態である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)肝硬変肝がんの原因の一つとして注目されていますが、今後、TTC39B阻害によるNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や動脈硬化症の両方に有効な治療薬の開発に応用されることが期待されるそうです。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大

高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針

> 健康・美容チェック > コレステロール > 高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針




【目次】

■高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針

Cholesterol Palace II

by Torrenegra(画像:Creative Commons)

高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針

(2010/9/3、読売新聞)

コレステロール値は高い方が長生きで良いとする指針を、医師や栄養学者らで作る日本脂質栄養学会がまとめた。

コレステロールの方が長生きとする指針を日本脂質栄養学会が発表したそうです。

コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究や、コレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られないとする海外の近年の研究から、指針をまとめた。

高コレステロールは、生活習慣病の原因の一つとして認識されていますが、今回の指針はこれまでの意見とは異なるため、議論を呼びそうですね。

【参考リンク】

【補足】

現在の基準は、LDL(悪玉コレステロール)が140(ミリ・グラム/デシ・リットル)以上かHDL(善玉コレステロール)が40(同)未満、もしくは中性脂肪が150(同)以上だと高脂血症と診断される。

日本動脈硬化学会が作成した。メタボ健診の基準もこれを基にしている。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら。

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら。

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事 について詳しくはこちら。




■フレイルとの関係はないの?

【追記(2017/7/16)】

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進について|厚生労働省

「フレイル」とは加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

適切な食物摂取ができず、栄養状態が悪化していることを「低栄養」と呼びます。

低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。

今回紹介した厚生労働省のまとめによれば、高齢者はたんぱく質の摂取量が少ないと、フレイルティの出現リスクが増加するそうです。

肉料理が苦手だったり、以前は、家族のために栄養を考えて、肉や卵などを使って料理をしていた人が、一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べることで食が偏るようになって、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまったり、食事の量自体が減ってしまったり、中高年の頃からのメタボ対策のための粗食を継続してしまったりすることで、たんぱく質が不足してしまうということがあるようです。

つまり、中高年(メタボ対策)から高齢者(フレイル対応)への食習慣の移行ができていないために低栄養になってしまっていると考えられます。

子どもからお年寄りまで一律にコレステロールの摂取基準を設けるというよりも、栄養の摂取の仕方を年代に合わせていかに切り替えていくのかがポイントなのではないでしょうか?







■コレステロール関連ワード
続きを読む 高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

ダイエット > エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、「たくさん食べて美しく痩せる7つの食材スペシャル」を取り上げました。

【エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材】

  1. 海藻類が多い
  2. オリーブオイル
  3. 5色以上の野菜(5色以上)が多い
  4. 雑穀米
  5. 島豆腐
  6. いも




■エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材とは

ちゃんぷるー

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

日本の女性の大きな勘違いは、やせる=きれい だと思っていること。

問題は、カロリーより栄養素をちゃんと摂っていないこと。

健康的な食生活を送れば自然とやせる。

エリカ・アンギャルさんは、健康食=正しいダイエット食

日本の伝統的な食材で健康的にやせられる。

伝統的な食事とは、沖縄の伝統食。

エリカ・アンギャルさんが話を伺ったのは、鈴木信先生(沖縄長寿科学研究センター センター長、沖縄の長寿研究の第一人者)。

※THE OKINAWA WAY(鈴木先生の研究チームが沖縄の長寿者の生活習慣をまとめた本)に、エリカ・アンギャルさんが興味を持ったそうです。


1 海藻類が多い

ビタミン・ミネラルが豊富

海藻は沖縄の代表的長寿食


2 魚

魚に含まれるDHA・EPAには生活習慣病を予防する働きが期待されている。

沖縄の高齢者の主菜は魚が多い


3 オリーブオイル

オレイン酸ががんや動脈硬化を予防する働きがあると考えられている。


4 5色以上の野菜(5色以上)が多い

野菜の多くには、抗酸化成分であるフィトケミカルが含まれている。

フィトケミカルには、動脈硬化や老化を防止する働きが期待されている。

沖縄の長寿者研究によると、色とりどりの野菜を多く摂っているそうです。


5 雑穀米

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。


6 島豆腐

沖縄の長寿者研究によると、島豆腐などの大豆製品を一日に100g以上食べているそうです。

大豆に含まれるイソフラボンは 更年期症状の緩和や骨粗しょう症の予防効果が期待される成分。

沖縄の女性は、更年期になる年齢が平均より遅いと推測されるそうです。


7 いも

沖縄の長寿者研究によると、いも類をよく食べているそうです。

これらの頭文字から、番組では、「ざ・ごおかいしーさー」とまとめていました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

高コレステロールは健康にいい?悪い?|コレステロール摂取は善か悪か?

健康・美容チェック > コレステロール > 高コレステロールは健康にいい?悪い?|コレステロール摂取は善か悪か?




■高コレステロールは健康にいい?悪い?|コレステロール摂取は善か悪か?

Good versus Evil

by Markus Lütkemeyer(画像:Creative Commons)

高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針というニュースが話題になっています。

このニュースが話題となっているのは、これまで高コレステロールは健康に良くないと言われていましたが、日本脂質栄養学会が高コレステロールの方が長生きとする指針を発表したからです。

実際、高コレステロールは健康に良いのでしょうか?

ここで一つ思い出したのが、低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK) 4月28日という記事です。

低栄養について調べているときにこうしたページを見つけました。

3 お肉を食べよう

動物性食品や油脂類を摂ることにより、コレステロール値が上昇すると心配する人が多いようですが、血清コレステロール(血液中のコレステロールの濃度)は加齢に伴って自然と減少するため、高齢者が動物性たんぱく質や油脂をあまり摂らずにいると、栄養状態は悪くなってしまいます。

高齢者における総死亡(全死因)の危険率と血清コレステロールの関係をみると、75歳以上の女性では、コレステロール値の低い群ほど総死亡危険率が高く、男性ではコレステロール値と総死亡危険率は無関係でした。

高齢期でも、コレステロールを摂取することがとても大切です。

若い女性の中には、ダイエットのために、動物性食品や油脂類を摂取することを過剰に避けたりする人もおり、また高齢者になると自然と動物性たんぱく質や油脂をとらない食事をしてしまい、低栄養になってしまう人がいるようです。

コレステロールは全く必要ないものではなく、体にとって必要な栄養です。

高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針というニュースを見ると、コレステロールを含む食事をどんどんとっていいと思ってしまう人もいるかも知れません。

そうではなく、あくまでバランスよく摂ることが大事ということだと思います。







【関連記事】
続きを読む 高コレステロールは健康にいい?悪い?|コレステロール摂取は善か悪か?

食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明

健康・美容チェック > コレステロール > 食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明




■食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明

Cheese, bits of bacon and fries

by KittyKaht(画像:Creative Commons)

<コレステロール値>「食事で変わらず」動脈硬化学会が声明

(2015/5/2、毎日新聞)

動脈硬化学会は1日の声明で「食べるのを制限しても血中の値が低下する人と、しにくい人がいて、個人差が大きい」と基準の撤廃に賛同した。悪玉コレステロールの値が高い人はコレステロールの摂取制限が推奨されるとする一方、食事や運動、生活習慣を全体的に改善することが必要とした。食事についても脂質だけを減らすのではなく「食物繊維を多く含む大豆製品や海藻、野菜類を増やすことが大切」と訴えた。

日本動脈硬化学会は「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表しました。

コレステロールについては摂取制限が必要なのかどうかについて論争が続いています

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

【コレステロール関連記事】

<日本動脈硬化学会>

血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高いと心筋梗塞のリスクが高いとして上限値を設ける

<日本脂質栄養学会>

コレステロールの方が長生き(コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究)であることやコレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られない

<米 食事指針諮問委員会>

米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」は、コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではないという見解

<厚生労働省>

厚労省はこれまで、18歳以上の男性は1日当たり750ミリグラム未満、女性は600ミリグラム未満の摂取基準値を設けていた。しかし5年おきに改定する「食事摂取基準」の2015年版で、科学的根拠が得られなかったとして基準を撤廃。

■まとめ

今回のニュースのポイントは、全体的な流れを見ると、食事によるコレステロール摂取の影響は個人差が大きいので、現在のところ基準は撤廃していく方向に動いているということです。

ただ、悪玉コレステロールの値が高い人はコレステロールの摂取制限が推奨されるという日本動脈硬化学会の意見はそのままであるので、今後もコレステロールに関する論争は続いていきそうです。

現時点ではコレステロールの摂取制限について答えは出ていませんが、動脈硬化などの生活習慣病を改善するためには、食事・運動・そのほかの生活習慣を改善する必要があるということは、どの立場の意見からも変わらないので、しっかりと生活習慣を改善していきましょう。







■コレステロール関連ワード

続きを読む 食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明