> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大
■「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大
by Emilio Labrador(画像:Creative Commons)
(2016/7/14、ニュースイッチ)
TTC39Bを無効化したマウスを用いて実験した。NASHを誘発するように餌を与えても、コレステロールの蓄積などが抑制された。動脈硬化モデルのマウスでも、病変の進展や脂肪肝が抑制された。
大阪大学大学院医学系研究科の小関正博助教らによれば、特定のたんぱく質「TTC39B」の機能を阻害すると、コレステロールの吸収や蓄積が抑えられることを発見したそうです。
TTC39Bは、脂質代謝(血清中LDLコレステロール値と総コレステロール値)との関連が指摘されていたものの、その機能についてはわかっていなかったそうです。
肝臓に異所性脂肪が蓄積した状態である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が肝硬変・肝がんの原因の一つとして注目されていますが、今後、TTC39B阻害によるNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や動脈硬化症の両方に有効な治療薬の開発に応用されることが期待されるそうです。
→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら
→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら
【参考リンク】
続きを読む 「TTC39B」の機能を阻害でコレステロールの吸収・蓄積を抑制 動脈硬化とNASHの両方に有効な革新的治療開発に期待|大阪大