「スマホ」タグアーカイブ

デート中にスマホを触っている相手にどのような印象を持つのか?

Keuls smartphone terras

by David van der Mark(画像:Creative Commons)




デート中にもスマホさわってない? -「一緒にいるのに」「失礼」の声も

(2014/9/12、マイナビニュース)

Q.デート中、デート相手がスマホをさわるのは気になりますか?

はい 52%
いいえ 48%

デート中にスマホを触っていることに対して約半数が気になると回答しています。

デート中の男女のスマホ利用への本音〜○○だけは止めてほしい!?〜

(2014/5/31、ローリエ)

先月行われた「スマートフォン利用における実態調査」(株式会社マッシュメディア実施、10-50代のスマートフォンユーザー男女500名対象)によれば、食事デート中の相手のスマートフォン利用について、女性の約68%、男性の約56%が「気にかかる」と回答。食事デート中の恋人のスマホ利用は、女性のほうがより気にしていることがわかりました。

男女比で言えば、女性のほうが食事デート中に恋人がスマホを使っていることを気にしているようです。

■相手がスマホをいじっているのを見ると、どのような印象を持つのか?

デート中にもスマホさわってない? -「一緒にいるのに」「失礼」の声も

(2014/9/12、マイナビニュース)

こちらの記事からまとめてみました。

  • デートがつまらないのかなと思ってしまう。
    自分と一緒にいても面白くないのかな?と思ってしまう。
  • 不安になる
    誰かと連絡しているのかなと思うと悲しくなる
  • スマホのほうが大事なのかなと思う
    二人でいることよりもスマホが大事という優先順位が見えてしまう。
    また、自分のメール・メッセージへの返事が遅い場合で、デート中に返信しているのを見ると、更に自分が大事にされていない感じがある。
  • 二人の時間を大事にしてほしい

「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?でも紹介しましたが、これまでのイメージであれば、ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというものでしたが、今回の記事を読むと、バカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

ここにも、ある意味「つながりすぎ」の弊害が起きているように思います。

「スマホのチラ見」をすると、親密度が下がり、話を聞いてくれていないと思われてしまう!?によれば、二人での会話中にスマホを手にすることで次のようなことが起こることがわかりました。

1.親密度が下がる。

2.話を聞いてくれていないと感じる。

会話中に相手にスマホを気にしている仕草をされると、「面白くない(興味ない・関心がない)のかな?」とか「誰かほかに気になる人がいるのかな?」など自分のことが大事にされていないことが伝わります。

何か急を要することがあるのであれば仕方ありませんが、目の前にいる人とコミュニケーションをとること以上に大事なことがあるのでしょうか?

もちろん常にスマホが手放せないほど忙しい人もいるでしょう。

でも、そんなに忙しい人が二人だけの時間をとってくれたのであれば、さらに喜びが増すのではないでしょうか。

目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしよう。ということだけは忘れないで下さい。







P.S.

われわれは己に興味をいだく他人に対して興味をいだく。
シルス(古代ローマ)

人は関心を持ってくれた相手のことが気になるものです。

目の前にいる大事な人に関心を持たず、自分に関心を持ってもらえないなんて嘆くのはやめましょう。

寝る直前までスマホをよく使う子どもが51%|寝坊・眠気を訴える子供と比例

toddler apps

by jenny downing (画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る直前までスマホをよく使う子どもが51%|寝坊・眠気を訴える子供と比例




「寝る直前までスマホ」半数超=学業影響か、改善に手引書―文科省

(2015/5/1、時事通信)

寝る直前までスマートフォンやパソコンなどをよく使う子供が、全体の約51%に上ることが4月30日、睡眠に関する文部科学省の調査で分かった。

寝る直前までスマホやPCを使う子供は全体の51%に上るそうで、また寝坊や午前中の眠気を訴える割合と比例する傾向があるそうです。

【関連記事】

 

■就寝前のスマホ利用は不眠を招くのか?

就寝前のスマホ利用は、発光画面が不眠や睡眠の質の低下を招くなどと指摘されている。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法によれば、睡眠不足の原因として考えられるのは、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

【関連記事】

質のいい睡眠のための3か条とはで紹介したある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

LEDの「青い光」、目に大きな負担によれば、寝る前にPCやスマホなどの青い光をみると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせるために、睡眠の質が悪くなると言われていました。

しかし、寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらない!?によれば、画面の明るさを「低~中」に設定するか、目から35センチほど離して使えば、目に届く光がメラトニンの分泌を阻害する30ルクス以下に抑えられるそうです。

ポイントは、スマホ自体が眠りを妨げているのではなく、睡眠時間を削ってでもスマホで何かをしていたいという欲求が強いこと。

千秋さん「SNS全部辞めたい」|スマホとの心地よい距離感をとる方法とは?

  • SNSを作っている側はユーザーができるだけ使いやすく楽しく使ってもらえるように設計しているから

  • 通知機能があるため、離れようと思っても離れられないから

  • 情報(時代・流行)から遅れたくないから

スマホよりも睡眠時間が大事だということを伝え続ける必要があるようです。

 

■子供と睡眠時間の関係

なぜ、子どもに睡眠が必要なのでしょうか?

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?によれば、記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

つまり、脳を回復・修復させるためにも、睡眠が重要だということです。

【関連記事】

 

■睡眠不足を解消するには?

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びることによれば、体内時計をリセットするためにも、また、メラトニンという睡眠に大きくかかわっているホルモン(脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働き)を分泌させるためにも、毎朝太陽の光を浴びることは重要なのだそうです。

よく眠るために 深部体温下げる工夫

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。

昼寝時間は10分がベスト?によれば、短すぎても効果がなく、長すぎると今度は頭が起きづらい状態になるため、昼寝をするなら10分がベストなのだそうです。

→ 睡眠不足 について詳しくはこちら







【関連リンク】

子どもの「スマホ疲れ」|女子高生のスマホ使用時間が5.5時間に減少

2 to 1 at Home

by Wesley Fryer(画像:Creative Commons)




子どもに「スマホ疲れ」? 女子高生も使用時間が減少

(2015/8/12、ベネッセ教育情報サイト)

ケータイ・スマホを使用してからの経験をたずねた設問では、高校生女子の半数近くが「寝落ちするまでいじっていた」とする一方、「寝不足で注意力散漫になった」「頭痛等の回数が増えた」「食欲がなくなった」「イライラするようになった」などと心身の不調を訴える声が、前回の約2倍に増加したといいます。手放せないスマホにヘトヘトになり、結果として使用時間が減ったとも考えられます。

ケータイ・スマホの使用によって、「寝不足で注意力散漫になった」「頭痛等の回数が増えた」「食欲がなくなった」「イライラするようになった」などと心身の不調を訴える声が前回に比べて約2倍に増えているそうです。

スマホによる健康への影響|目・首・肩・顔・手・冷え性では、スマホによる健康への影響を紹介しました。

【スマホと目】

現代人のライフスタイルは近くのものを見る生活が多いのですが、スマホの登場によって、その距離は45㎝から15㎝となり、さらに近い距離で物を見るようになりました。

近くでモノを見続けるというのは、つまり、ピントを合わせ続けているということです。

スマホ老眼の症状・原因・予防でも紹介しましたが、現在、スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、夕方頃になると老眼と同じような症状になっている人が増えています。

→ 目の病気 について詳しくはこちら

【関連記事】

【スマホと首・猫背・ストレートネック】

スマートフォン使用で体を痛める人が増加によれば、人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラムなのだそうで、スマホを見るときに前かがみになり首を傾けると、その姿勢の悪さから、首に負担がかかり、その影響は、体全体に及ぶそうです。

理想的な姿勢とは、耳から肩、腰、ひざ、足首まで一直線に垂直になる姿勢なのだそうです。

【関連記事】

【スマホと冷え性】

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】

【スマホと美容】

スマホを長時間使用していると「老け顔」になりやすいそうです。

その理由は3つ。

1.姿勢

スマホを見るときには、頭を下方向に向けて、前傾姿勢を摂っていると思います。

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?によれば、そのような姿勢を長時間とっていると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られ、頬やアゴのラインがたるむ「スマホ顔」になりやすいそうです。

2.片眼視

左右のバランスが崩れることにより、顔が歪み、老け顔になりやすいそうです。

3.目の疲れによる血行不良

血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまがでできやすくなります。

【関連記事】

【スマホと手(テキストサム損傷)

スマホの持ちすぎで小指が変形する人が増加している?によれば、端末を小指に乗っけるような持ち方が小指を変形させてしまうそうです。

【関連記事】

また、長時間のスマホの使用は心の健康にも影響があると考えられます。

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?によれば、米ノースウェスタン大の研究グループによれば、うつ病になると自宅に引きこもってスマートフォンを長時間使用する傾向があるそうです。

消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査(2012/10/28)によれば、夜間、消灯後にメールや通話のため携帯電話を使う頻度が高いほど、心の健康状態が悪い傾向がみられることがわかったそうです。

【関連記事】

未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~
女子中学生のスマートフォン所有率が7割に増加
女子高校生の動画アプリでの撮影・投稿経験ありは68.9%

(2015/7/6、デジタルアーツプレスリリース)

1日の平均使用時間では、全体で2.5時間(3時間)。小中学生は2時間未満、男子高校生は3.8時間(4.1時間)。女子高校生は5.5時間(7時間)で、「15時間以上」6.8%(9.7%)など、前回と比較し長時間使用が減少した。

これまでの調査では、スマホの使用時間が増加傾向にありましたが、今回の調査によれば、長時間使用が減少しています。

「子供は夜9時からスマホ禁止ルール−愛知・刈谷市」から考えること(2014/3/19)では、愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象に、午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の使用を禁止するという取組を紹介しましたが、岡山県の赤磐市立高陽中学校では、生徒自身が声をあげ、ケータイやスマホの学校への持ち込みを禁止するルールを自主的に作ったそうです。

“過剰スマホ”に疲れSOS 子供は「禁止」で納得しない 成果上げる先進県の取り組み

(2015/8/26、産経ニュース)

同校では25年10月、「携帯スマホ持込追放委員会」を発足させた。これは、「携帯電話やスマホで友達と連絡を取ってないと不安になる」「授業中に鳴ったりして、周りに迷惑がかかる」など、精神的に疲れた生徒たちが学校側に申し出たことがきっかけだった。

■まとめ

スマホによって生活が便利になったと思う一方で、心身に負担がかかっていることを自覚している人も増えているのではないでしょうか。

心身の健康を保つためにも、自分にとって心地よい距離感で使っていきたいですね。







スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

スマホでがん診断する技術開発‐米研究

phoning

by ICT4D.at(画像:Creative Commons)




スマートフォンでがん診断、新技術開発 米研究

(2015/4/14、AFP)

米マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)などの研究チームが開発した「D3」として知られるこのアクセサリー機器は、一般向けではなく医療関係者による使用を目的としている。

スマホで様々な病気を検査する技術が開発されていますが、今回のニュースによれば、スマホに接続して使用できるガンを診断する機器が開発されたそうです。

【関連記事】

検査では、既知のがん関連分子に結合するプラスチック微粒子「マイクロビーズ」が血液や組織のサンプルに加えられ、D3の撮像モジュールでの撮影が行われる。そして得られたデータは、安全な暗号化クラウドサービス経由で速やかに処理用サーバーに送信される。

論文によると、がんがある場合に現れる特定の分子は、マイクロビーズによって生成される回折パターンを分析することで、その存在を検出できるという。

今回のシステムのポイントは、

D3システムは、がんが疑われる患者や高リスク患者の迅速なトリアージ(重症度・緊急度の判定)を可能にする。

という点です。

アフリカでは、携帯電話は医療に活用されている。で紹介した『アフリカ 動き出す9億人市場(著ヴィジャイ・マハジャン、英治出版、2009)』によれば、携帯電話は医療に活用されています。

ルワンダでは、携帯電話は医療に活用されている。

アメリカの企業ボクシーバが構築したシステムを使い、僻村の医療従事者は現場から携帯電話を使って診断書を直接送信できる。

このシステムにより、HIV/エイズの患者の経過観察を行い、国内340箇所の診療所のうち75%をつないで合計3万2000人の患者を見ることが可能になっている。※

ショートメール、音声メッセージ、インターネットからの入力にも対応可能だ。

診療所はシステム経由で検査結果や薬品のリコール警告などを受信することもできる。

※Neil Ford, “Record FDI for Africa,” African Business, January 2008, 24

携帯電話の技術が普及している状況を利用することで、僻地での患者のトリアージをできるようになれば、よりよい治療が可能になることが期待されます。

アフリカ 動きだす9億人市場







【関連記事】

米保険会社はスマホで健康管理する契約者の保険料を優遇するサービスを開発している!?

Places to Go

by Anne Worner(画像:Creative Commons)




米保険大手、スマホで健康管理する契約者支援 保険料を優遇

(2015/2/21、日本経済新聞)

米国の保険会社はスマホで健康管理する契約者の保険料などを優遇するサービスを開発しているそうです。

日本では、国が医療費を削減するために、健診の数値が改善した人には健康保険料を安くする仕組みを検討していて、医療費を減らすことは企業だけではなく国の財政を守るためにも重要な問題となっています。

【関連記事】

アメリカでは、雇用主が従業員の健康保険料を負担することが多く、肥満など健康が悪化することによる医療費の増大は問題となっています。

以前紹介したホールフーズ・マーケットを例にあげると、米流通大手ホールフーズ・マーケットでは、医療費の削減のために、従業員へのダイエット支援を行い、ダイエットや健康の改善を行うと報酬が得られるような制度を設けているそうです。

社員割引でダイエット応援 米WHOLE FOODS MARKET

同社は従業員を対象とした自社運営の健康保険に2008年で1億5000万ドル(約130億円)を費やしている。今回の計画は医療費の給付節減を狙ったものだ。
<中略>
すでに同社は、肥満や2型糖尿病など危険度の高い健康問題を抱えている従業員に対し、療養所での治療制度を提供している。
具体的な数字は挙げられなかったが、マッケイ氏によると5~10日間の治療で1人当たり数千ドルの経費がかかっているという。

医療費削減は健康保険料の多くを負担する企業にとっては重要な問題になっており、健康に関するデータをウェアラブルデバイスで集め、それを保険契約に盛り込むというニュースも出ているぐらいですので、今後ますます保険とITを融合した健康増進サービスの開発は活発になるのではないでしょうか。







【関連記事】