「ダイエット」タグアーカイブ

なぜライザップCMに出演しているダイエット芸能人のリバウンド率は高いの?




■なぜライザップCMに出演している芸能人のリバウンド率は高いの?

365/320 Post gym shake, SOMA Golds

by Dylan(画像:Creative Commons)

RIZAP社長がバラした「リバウンド率が高いタレント」は?

(2018/7/12、NEWSポストセブン)

「瀬戸健社長はあっさりと『一般会員のリバウンド率は7%。タレントさんはそれよりも高い』と認め、嘆いていた。その後、対策プログラムの紹介をしていました」(出席した株主)

「一般の方に比べて、CMにご出演いただいたタレントのリバウンド率が高いのは事実です。一般の方々の80%が、中長期的な生活習慣改善のためのBMP(ボディマネジメントプログラム)にご加入いただいているのに対し、タレントの方々は2か月間のプログラムがベースでBMPもご利用いただいていませんでした。こうした違いが影響しているものと考えられます」(マーケティング事業本部)

ライザップCMに出演している芸能人の方のリバウンド率が高い理由として、一般の方が中長期的な生活習慣改善のためのプログラムに加入しているのに対して、芸能人の方たちはその後のフォローができていないことが理由として挙げられます。

保健指導で4人に1人が脱メタボに成功(2012/3/17)で紹介した厚生労働省による調査によれば、特定保健指導を受けた人の4人に1人が1年間で脱メタボに成功したそうです。

肥満の人への減量指導効果は2年で失われる!?|筑波大によれば、肥満した人に対して行なった半年のダイエット支援効果が2年たつと消滅してしまうことが追跡調査の結果わかったと発表しています。

つまり、保健指導やダイエット支援には効果があるものの、その効果を長期的に維持するためには定期的に指導することが必要だと考えられます。

大事なことはその時だけのダイエットした結果のみを求めるのではなく、健康的な生活習慣を手に入れることなんですよね。

新年(2018年)の目標を達成するにはどうしたらいいの?|新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要!|毎日の人の行動の40%がその場の決定ではなく習慣!では、新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要であると書きました。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、

その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

なのだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

せっかくライザップでダイエットに成功したのですから、いい生活習慣を取り入れてほしいですね。







【関連記事】
続きを読む なぜライザップCMに出演しているダイエット芸能人のリバウンド率は高いの?

なぜ?ジムに通い始めた人の25%が太ったという調査結果

ダイエット > なぜ?ジムに通い始めた人の25%が太ったという調査結果




Andrea emeleXista

by Emelec Pasion(画像:Creative Commons)

運動したことで安心し食欲増す 1/4の人がジムに通い始めて太ったとの調査結果

(2013/9/26、IRORIO)

ダイエット食品を扱うForza Supplementsの調べで、ジムに通い始めた人の1/4が運動後食べ過ぎて太ったと嘆いていることがわかった。

ジムに通い始めた人の25%が食べ過ぎて太ったと答えているそうです。

なぜせっかく痩せようと思ってジムに通い始めて運動している人が太ってしまうのでしょうか?

記事を参考にすると、理由は3つ。

1.運動したという達成感、満足感で安心してしまい、食べ過ぎてしまうから。

2.運動で消費したカロリーよりも運動したことへのご褒美の方がカロリーが多いから。

ジムに通う40%の人が毎回平均300~500カロリーを消費しているのに対し、25%は200~300カロリー、10%の人が100~200カロリー、4%に至っては100カロリーも消費していないと判明した。

ジムに通う人の3分の1はおしゃべりや異性チェックをして過ごしている!?によれば、汗をかくほど真面目に運動する人は全体の3分の2程度なのだそうです。

また、運動をすると、カロリーを多く消費していると思いがちですが、実際運動で消費しているカロリーは大したことがないことが多いです。

3.運動したことで食欲が増すから。

運動はダイエットに向いてない?という記事によれば、運動は空腹をもたらしてしまうことがあり、そのため、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうそうです。

大事なことは、やはり体を引き締めるには、運動と食事の両輪がしっかりしていないと難しいということです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

#北川景子 さんのダイエット方法まとめ(2010年~2016年)

北川景子さんが2010年から2016年までのダイエット方法や生活習慣についてまとめてみました。

【目次】




北川景子さんのスタイルを維持する方法(2010/3/15)

Kitagawa Keiko "Something Like Something Like It" at Opening Ceremony of the 28th Tokyo International Film Festival

by Dick Thomas Johnson(画像:Creative Commons)

モデル当時は、人並みにダイエットをしていたそうです。

しかし、女優になってから、以前のようにダイエットをしなくなったそうです。

笑っていいとも!(2010/3/15)でも話していましたが、食べるのが大好きで、特に肉が大好きなのだそうです。

北川景子さんのヘルシーボディをキープする3つの秘訣

(日経ヘルス 2010年 04月号)

  1. 体を温める
  2. ストレスをためない
  3. アミノ酸やビタミンのサプリメントで補う

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

北川景子 食っちゃ寝生活で将来の太りすぎを気にする(2010/11/17)

北川景子さんは、この時期は映画の番宣や雑誌の取材で超多忙な日々を終えて、もう痩せている必要も無く、ひたすら好きな物を食べ続け お菓子もお酒も再開、ジムはストップするというような生活をしていました。

2010年夏より映画「パラダイス・キス」撮影開始、同年10月25日にクランクアップしたそうですが、この期間中は劇中の美しいドレスを着こなすための体型作りに苦労したようです。

北川景子さん、役作りのために実践したダイエット法とは(2011/5/31)


参考画像:パラダイス・キス|Pinterest

映画「パラダイス・キス」(2011年6月4日公開)の時にも、北川景子さんは、劇中の美しいドレスを着こなすための体型作りに苦労したそうです。

体型作りをするために、

  • ジム通い
  • 食事制限(ササミ、ブロッコリーなどを茹でて食事)
  • 飲酒制限

といったダイエットを行なっていたそうです。




北川景子、「1日9食」でも体型維持 体を温めてスタイルキープ(2012/1/8)

笑っていいとものテレフォンショッキングに出演した北川景子さんは、ドラマ撮影中などは1日9食食べているそうです。

北川景子さんのスタイルキープ法は

  • 「コーン茶」
    冷え性が治って代謝が良くなった気がしますとコメント
  • 半身浴
    体型キープのために「半身浴」をしていると告白。
    「お風呂につかるのは嫌いだったけど、周りからのアドバイスもあって、2、3年前からちゃんと入るようになった。

だそうです。

北川景子さんのスタイルキープ法は、「体を温める」ことを中心にしているようですね。

北川景子さんのダイエット方法は?(2012/1/14)

北川景子さんのダイエット方法は、食べたいだけ食べて、ジムに一日おきに通って運動することみたいです。

食事は野菜・魚・豆類を中心に、良質なビタミンやタンパク質を摂取。

さらに粉末のコラーゲンを食べ物・飲み物に入れ、一日おきのランニング・腹筋・背筋を継続しているそうです。

北川景子、主演ドラマで肉体改造|プロテインとアミノ酸・トレーニング(2015/5/10)

『探偵の探偵』に主演する北川景子さんはプロテインやアミノ酸を飲んだり、トレーニングを行なって肉体改造を行なっているそうです。

→ アミノ酸|なぜ肉体改造にアミノ酸が必要なのか? について詳しくはこちら

→ アミノ酸ダイエット について詳しくはこちら

2015年7月8日放送の「TOKIOカケル」に出演した北川景子さんはドラマで料理に挑戦したことがきっかけで、今は料理にはまっているそうです。

クックパッドでレシピを見ながら、大さじ一杯ならきちんとすり切れでするように、分量を量って作っているそうです。

そして、1年半前とは体質も変わって、焼き肉の後にラーメンというような食事もできなくなったそうです。

【#家売るオンナ】北川景子さんの体型維持(ダイエット)するための運動&ボディケア方法とは?(2016年夏)

【北川景子さんの体型維持・ボディケア方法】

  • ボディクリームをお風呂上がりに全身に塗る
  • ジムでストレッチや体幹を鍛える
  • 3日に1度は30~45分くらい走って有酸素運動







【有名人とダイエット 関連記事】
続きを読む #北川景子 さんのダイエット方法まとめ(2010年~2016年)

【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!

> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!




■3000万人の国民病「脂肪肝」

City Life

by Familjen Helsingborg(画像:Creative Commons)

3000万人の国民病 非飲酒者でも肝硬変に 脂肪肝

(2009/10/19、ダイヤモンド・オンライン)

肝臓中性脂肪が過剰にたまった状態が脂肪肝だ。

多くの場合、自覚症状がないが、放っておくと慢性肝炎から肝硬変肝臓ガンへと進む危険性がある。

脂肪肝の患者数は近年急増しており、現在では推定で約3000万人、成人の3人に1人の割合に達しているといわれる。

脂肪肝の人は増加傾向にあり、成人の3人に一人が脂肪肝なのだそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■脂肪肝の3大原因

脂肪肝の原因は、一体なんでしょうか。

脂肪肝の三大原因といわれるのが、肥満、過度の飲酒、糖尿病だ。

肥満や過度の飲酒は肝臓の分解・処理機能を低下させ、肝臓内に中性脂肪が蓄積しやすくなる。

1日平均ビールで大瓶3本以上、日本酒で3合以上を飲む人には高率で脂肪肝が認められる。

脂肪肝の原因と聞くと、すぐ思い浮かぶのが、お酒の飲みすぎという人も多いのではないでしょうか。

しかし、最近では、アルコールを日ごろから飲まないのに脂肪肝になることがあるのです。

■「NASH(ナッシュ)」(非アルコール性脂肪性肝炎)

最近では、アルコールを飲まないのに脂肪肝から肝硬変に至る例が激増しており、「NASH(ナッシュ)」(非アルコール性脂肪性肝炎)と呼ばれているが、脂肪肝の人の約一割にNASHが発症している。

その原因などはまだ解明されていない部分も多いが、肥大化した脂肪細胞が出す悪玉の生理活性物質がインスリンの働きを低下させ、その悪影響が肝臓に出たのがNASHではないかとも考えられている。

 NASHは単なる脂肪肝より病気の進行が速く、治療に対する反応も鈍いといわれている。

明らかな体重オーバーや飲酒の習慣がない人でもNASHになるので要注意だ。

また、無理なダイエットで急激に体重を落とすのもNASHの原因になるとされている。

NASHの原因の一つには、無理なダイエットとリバウンドを繰りかえし、肝臓に負担をかけることも考えられています。

アルコールを飲まない人でも脂肪肝となる危険性があるため、ダイエット方法には十分注意しましょう。

脂肪肝の原因の一つに挙げられる糖尿病ですが、糖尿病と脂肪肝はお互いがその病気の原因となることがあります。

■糖尿病と脂肪肝は合併しやすい

糖尿病はインスリンの働きが悪くなることが原因の一つだが、血糖値が高まると血液中に溢れた糖は肝臓にも大量に送られて、中性脂肪に変えられる。

このため、糖尿病と脂肪肝は合併しやすい。

脂肪肝になると、肝炎・肝硬変・肝臓ガンとなることがあります。

そうなる前に、食事の改善や運動などの生活習慣の改善を行なったり、定期的に病院で検査をするなどして、脂肪肝にならないようにしましょう。

【関連記事】




■肝臓の働きを助ける方法(食事・食品)

たんぱく質の摂取

肝臓の働きを助けるためには、タンパク質は欠かせません。

ただ、タンパク質は糖質や脂質のように体に貯蔵する仕組みがなく、過剰に摂取すると腎臓に負担をかけることもあるので、必要な分だけ毎日摂ることが重要です。

1日の目安としては、卵1個、魚1切れ、肉1切れ(80グラム程度)、豆腐半丁を目安にしましょう。

【関連記事】

L-システイン

肝臓の代謝促進に欠かせないLーシステイン 必要量摂取、毎日心掛けてによれば、L-システインは肝臓の代謝促進に欠かせないそうで、また美肌やシミ対策など肌の代謝のためにも重要なのだそうです。

L-システインは、雑穀やハチミツ、柑橘類の皮などに多く含まれているそうです。

タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリン について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリ通販

ルテオリン

エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大

名古屋市立大の研究グループ(内木綾助教)が、エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分がNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを発表したそうです。

緑茶

緑茶の消費量が多い女性は肝臓ガンが少ない!?お茶カテキンで脂肪が減り肝機能が改善

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、非アルコール性脂肪肝(NASH)の患者がお茶カテキン飲料を飲んだところ、脂肪が減り肝機能が改善したそうです。

非アルコール性脂肪肝が起きる原因としては、活性酸素が原因なのだそうで、その改善には抗酸化作用の高いものがよいようです。

レンコン

レンコンのプロスタグランジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少

プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロスタグランジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

まごわやさしい

脂肪肝の改善 内臓を若返らせるプロジェクト|たけしの本当は怖い家庭の医学

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は豆類。
  • 「ご」はゴマ類。
  • 「わ」はわかめなど海藻類。
  • 「や」は野菜類。
  • 「さ」は魚(魚介類)。
  • 「し」はしいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

この食事は、肝臓にどのような影響をもたらすのでしょうか。

脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。

また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。

オルニチン

アンモニアは細胞内でのエネルギー生産を妨げるため、疲労にも関係するとされており、肝臓で解毒機能が正常に働いていないと、アンモニアが解毒されず、疲労がたまってしまうと考えられます。

そこで、最近では、オルニチンを含む食品を食べることが注目を集めています。

→ オルニチン について詳しくはこちら

肝臓を温める

肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタデープラス 12月26日

1.肝臓をカイロで温める

肝臓の位置にカイロを貼り、外側から温めると、血流が増加し、代謝アップにつながるそうです。

肝臓の位置は、腹部の右上で、横隔膜の下にあります。

→ 肝臓の機能・働き・位置 について詳しくはこちら

2.毎日「茶節」(カツオ節の味噌汁+緑茶)を食べる

合わせ味噌・かつお節を入れて、緑茶を注ぐとできる「茶節」がよいそうです。

みそ:味噌は肝臓内に肥満を予防するアディポネクチンを作る

緑茶:カテキンは血糖値の上昇を緩やかにする

カツオ節:ヒスチジンは満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを防いでくれる

【関連記事】

3.食後にごろ寝する

ごろ寝をするときに、頭と足を20~30cmほど高くすることによって、肝臓に血液が集まり、肝臓の働きが活性化して、代謝アップにつながるそうです。

10~15分ほどでOK。

30分以上してしまうと、逆効果になってしまうそうです。

C型肝炎・NASHの人は鉄分の摂り過ぎには注意!

肝臓に良い食事は、肝臓の状態によって変わってきます。

C型肝炎・NASHの人は、肝臓にたまった鉄が酸化することで、肝臓に炎症を引き起こすことがあるので、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

魚や肉に含まれる赤身や内臓には鉄分が多く含まれます。

■まとめ

脂肪肝は3000万人にいるといわれる国民病。

脂肪肝はアルコールを飲まない人でもなる恐れがあります。

脂肪肝になると、肝炎・肝硬変・肝臓ガンとなることがあります。

そうなる前に、食事の改善や運動などの生活習慣の改善を行なったり、定期的に病院で検査をするなどして、脂肪肝にならないようにしましょう。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら

→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)|肝臓の検査 について詳しくはこちら

→ 肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサイン について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!

細マッチョになる筋トレ方法|しなやかな筋肉をつけるには、インナーマッスルを鍛える!




Muscles

by Roberto Faccenda(画像:Creative Commons)

「細マッチョ」と聞いて思い出すのが、中村獅童さん・松田翔太さんが出演していたあのCM(懐かしい)。

細マッチョは、細身に見えても、実は筋肉質でしなやかな体型をしている人といえばいいでしょうか。

しかし、この細マッチョのイメージに近づくには、難しいものです。

どのようにすればよいのでしょうか。

イス・エクササイズで細マッチョになる!

(2009/10/22、COBS ONLINE)

しなやかな筋肉をつけるには“インナーマッスル”を鍛えよう

しかし、自己流のトレーニング方法でマシーンに向かっていたのでは、ごつごつとしたマッチョマンのような外側につく筋肉、“アウターマッスル”がついてしまう。

ほっそりと均整のとれた“細マッチョ”を目指すなら、体の深層部にある筋肉“インナーマッスル”が必要だ。

細マッチョになるには、インナーマッスルを鍛えていく必要があるようです。

インナーマッスルを鍛えるにはどのようなエクササイズをすればよいのでしょうか。

記事では、ボディケアに詳しく、しなやかな体づくりのプロである和田清香さんによるイス・エクササイズがアドバイスされていました。

「細マッチョを目指すなら、軽く体をほぐしてからスローな動きで背骨に近い体幹のインナーマッスル(体の深層部にある筋肉)を鍛えるといいでしょう」

<中略>

・おヘソを背骨につけるように意識しイスに座り、両足を浮かせては降ろす

・上半身をひねって、右肘と左膝、左肘と右膝を交互につける

・イスの両端を両手でつかみ、腰を浮かせて腕だけの力で体を持ち上げる

これらのトレーニングをゆっくりと10回ずつ繰り返せば腹筋、背骨、二の腕の筋肉などが引き締まってくる。

仕事の合間にできるエクササイズですので、ぜひ試してみたいですね。

スロトレ(スロートレーニング)なども合わせて行うといいと思いますよ。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】
続きを読む 細マッチョになる筋トレ方法|しなやかな筋肉をつけるには、インナーマッスルを鍛える!