「チョコレート」タグアーカイブ

高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返りや認知症予防の可能性がある|内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究

Chocolate

by bigbirdz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 認知症 > 高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返りや認知症予防の可能性がある|内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究




参考画像:内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究 日本初の試み!高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返り効果の可能性に道筋(2017/1/18、明治)|スクリーンショット

内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究 日本初の試み!高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返り効果の可能性に道筋

(2017/1/18、明治)

1.高カカオチョコレートの摂取前後で、GM-BHQ(大脳皮質の量)が有意に増加しました

2.大脳皮質の灰白質(Gray Matter)には神経細胞が多く存在し、情報処理の可塑性(学習効果)に関与していることが知られており、大脳皮質の量が増加したことで、学習機能を高める(脳の若返り)可能性が確認出来ました。

3.大脳皮質の量と年齢には負の相関関係があることが分かっており、BHQ指標を用いたことで、高カカオチョコレートの継続摂取による「脳の若返り効果」の可能性が見えてきました。

カカオ分70%以上の高カカオチョコレートを4週間摂取する実証トライアルの結果、高カカオチョコレートにGM-BHQ(Gray Matter-BHQ;大脳皮質の量)を増やし、学習機能を高める(脳の若返り)可能性があることがわかったそうです。

また、過去の研究から認知症によって大脳皮質の量が減少することなどもいくつか報告されていることから、今後これらの関係も調べることができると考えられます。

高カカオチョコレートの継続摂取によって、大脳皮質の量を増やすことによる認知症の予防や学習能力の向上が期待できるかもしれません。

【追記(2017/5/12)】

「チョコで脳若返り」裏づけ不十分で発表

(2017/5/12、FNN)

しかし、「チョコレートを食べなかったグループ」の比較対象を設定した実験が行われていないなど、裏づけが不十分との指摘が相次いでいて、研究の統括責任者は、「表記に行き過ぎた内容があった」などと話しているという。

実証実験では、比較対象となる「チョコレートを食べなかったグループ」による実験が行われていないなど、チョコレートによる脳の若返り効果を裏付けるには不十分な実験だということです。







【関連記事】

【関連記事】

チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学

Day 109: Chocolate Drops

by PROBruce Guenter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > チョコレート > チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学




チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性=調査

(2011/8/30、ロイター)

欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。

特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。

英ケンブリッジ大学の調査によれば、チョコレートが心臓病のリスクを3分の1に減らす可能性があることがわかったそうです。

英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。

今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。

それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。

総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。

フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。

チョコレートが心臓病のリスク軽減に良さそうですが、今回の調査はダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていない、健康効果がチョコレートだけの摂取によるものかがわかっておらず、また、食べ過ぎるとかえって健康に悪影響を及ぼすおそれがあることから、あくまでお菓子の範囲で食べたほうがいいかもしれません。







2015年の世界のチョコレート向け支出は減少する!?

Cacao semillas

by Giulian Frisoni(画像:Creative Commons)




チョコレート、再びぜいたく品に-カカオ豆需要の伸び鈍化

(2015/2/17、Bloomberg)

ラボバンク・インターナショナルは、世界の景気見通し悪化で消費者が支出削減の方法を探しているため、チョコレートの原料であるカカオ豆の今年の需要の伸びはここ6年で最も低いペースになると予想。市場調査会社ユーロモニターが1140億ドル(約13兆5000億円)に達すると見込む今年の世界のチョコレート向け支出は減少する可能性がある。

将来的にチョコレートは手に入らなくなる!?|カカオ豆生産者が天然ゴム栽培へ移行する理由とは?(2014/6/29)やチョコレートは2020年に世界から消える?(2014/11/25)で世界的にチョコの消費が急増し、カカオ不足が懸念されるため、将来チョコレートが手に届かないものになるかもしれないと紹介しました。

しかし、今回のニュースによれば、世界景気の見通し悪化で支出を削減する方法を探しており、その中で消費者がチョコレートを生活必需品ではなく贅沢品と考えることで、カカオ豆への需要が減少しているようです。

購入が過去最高に達したことなどからカカオ豆先物相場は3年連続で上昇。その後、消費が鈍化している。相場上昇により生産が増加。世界最大の産地であるコートジボワールでは記録的な豊作となったが、需要は軟化している。

<中略>

カカオ豆先物相場は3年ぶりの高値に達した昨年9月以降、約14%下落している。

今回のニュースによれば、チョコレート熱は落ち着いたようですが、チョコレートの健康効果が世界的に広まれば、以前と同様に需要が増えていくことが予想されます。

【関連記事】

これからのトレンドがどのように変化していくのか、注目していきたいと思います。







チョコレートの世界|マツコの知らない世界 2月10日

2015年2月10日放送のマツコの知らない世界では、「デパートチョコレートの世界」がテーマです。

【追記(2015/2/11)】

番組内で紹介されたチョコレートをまとめました。

●ショコラパティシエ・ド・オール「獺祭ショコラ」

日本酒の獺祭を使用したチョコレート

●ラ・メゾン・デュ・ショコラ 「サンサションキャラメル」

●ドモーリ 「シングルオリジンシリーズ」

●ジャン=ポール・エヴァン 「ボワトゥクールスモーキング」

16個入り 6744円

●パスカル・ル・ガック

●ショコラティエ パレ・ド・オール 「からだにおいしすぎるショコラ」「ショコラネスパ」

●カファレル 「リバイバル缶」

●フレデリック・カッセル 「パルファム・ド・サンショウ×能作」

●アンリ・ルルー

番組予告

ショコラコーディネーター 市川歩美(いちかわあゆみ)さんが登場!
「マツコの知らないデパートチョコレートの世界」を紹介!

“明日買いに行って欲しい!デパチョコ”を市川さんが徹底解説!
珠玉の高級チョコにマツコが大感激!
など見ればあまくなる「チョコレートの世界」

そこで、今回は、このブログらしい「チョコレートの世界」について取り上げてみたいと思います。

 

チョコレートの健康効果

チョコレートの健康効果が研究で証明|血圧を下げる効果やHDLコレステロール増加による動脈硬化予防によれば、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、血管が広くなる効果があることによって、血圧を下げる効果が期待できるそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

また、HDLコレステロールがチョコレートの摂取によって増加することも分かったそうです。

チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向-米研究によれば、運動習慣があり、チョコレートを定期的に食べる人は、肥満度指数(BMI)が低い傾向があるそうです。

チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性=調査によれば、チョコレートが心臓病のリスクを3分の1に減らす可能性があることがわかったそうです。

【関連記事】

チョコレートダイエットの効果|ベストハウス123

チョコレートダイエット(ビターチョコレート・低カロリーチョコレート)

  1. 食物繊維
    糖分・脂肪を吸収する。食事の前に取ることで糖のとりすぎを防ぐ。
  2. カカオポリフェノール
    脂肪燃焼を促す。燃焼効率をアップ。
  3. 食事前に大好きな食べ物を摂ることで脳が満足感を得られる。
    余分なものをとらずにすみ、またダイエットのストレスも減らすことになる。

 

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

チョコレートの原料カカオに含まれるフェニルエチルアミンは、恋愛したときに作られるドーパミンの放出を促すという効果があるそうです。

【関連記事】

 




チョコレートは2020年に世界から消える?

Box of Chocolate

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




チョコレートは2020年に世界から消える・・スイスメーカーが警鐘―中国報道

(2014/11/20、FOCUS-ASIA.COM)

スイスのチョコレートメーカー、バリーカレボーはこのほど、「チョコの消費が急増し、カカオ不足が懸念されるため、チョコは2020年には世界から消えるだろう」と表明した。

健康に良いとして注目を集めているチョコレートですが、2020年にはチョコレートはなくなってしまうかもしれません。

スイスのチョコレートメーカーが2020年には一般の人々がチョコを食べる量を減らさない限りチョコレートは世界から消えると表明したそうです。

以前将来的にチョコレートは手に入らなくなる!?|カカオ豆生産者が天然ゴム栽培へ移行する理由とは?という記事を取り上げましたが、チョコレートメーカー自身がこうしたことを発表したので、現実味を帯びてきます。







【チョコレート関連記事】