「メタボリックシンドローム」タグアーカイブ

家事をすると肥満予防につながる!?




■家事をすると肥満予防につながる!?

Apron

by Howard Holley(画像:Creative Commons)

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

総エネルギー消費量の構成および非肥満者と肥満者におけるその違い

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

この結果から判断すると、座位活動を減らして、家事などを行う時間を増やすことや歩行活動をすることが肥満予防・メタボリックシンドローム予防、ダイエットにつながりそうです。

→ 【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング! について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 家事をすると肥満予防につながる!?

レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大




■レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

Lemon

by Rob & Dani(画像:Creative Commons)

レモン摂取でメタボ予防  県立広島大が研究発表

(2009/5/29、共同通信)

日常生活でレモンをたくさん摂取すれば、メタボリック症候群の予防につながる可能性のあることを、県立広島大副学長の堂本時夫教授(健康科学)らの研究チームが突き止め、29日、広島市で開かれたフォーラムで発表した。

県立広島大副学長の堂本時夫教授らの研究チームによれば、レモンがメタボリックシンドロームの予防に効果的なのだそうです。

なぜ、レモンがメタボリックシンドロームに効果的なのかについては、以下の記事がわかりやすいので、ご紹介します。

レモンにメタボ予防の可能性

(2009/5/28、健康美容EXPO)

レモン摂取量が多い群ほど①血圧を低下させ、②血管の硬さを示す指標となるPWVで評価した動脈硬化度が低く、③肥満に関連したホルモンであるレプチンの血中濃度が低いことが明らかとなった。

これら3つの要素は、いずれもメタボリックシンドローム予防に有効で、レモンの摂取を取り入れた食生活が、メタボリックシンドロームを予防する可能性が示唆された。

レモンを摂取することで、

  1. 血圧を低くすることから高血圧予防
  2. 動脈硬化予防
  3. 肥満に関連したホルモンであるレプチンの血中濃度が低い

といった効果があることから、メタボリックシンドローム予防に効果的だと考えられるそうです。







【レモン関連記事】
続きを読む レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

10月5日は「レモンの日」|レモンの健康効果の研究まとめ

10月5日は「レモンの日」。

レモンの健康効果に関する研究についてまとめました。

【目次】




■レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大

→ レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大 についてくわしくはこちら

■【#サタプラ】レモンとお酢の効果で血管年齢若返り!レモン酢の作り方・レシピ|【実験】松崎しげるさん、レモン酢2週間生活で肌のキメ、血圧、血管年齢改善

→ 【#サタプラ】レモンとお酢の効果で血管年齢若返り!レモン酢の作り方・レシピ|【実験】松崎しげるさん、レモン酢2週間生活で肌のキメ、血圧、血管年齢改善 についてくわしくはこちら

■【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!

→ 【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!|10月2日 についてくわしくはこちら

■レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大

→ レモンはメタボリックシンドローム予防に効果的|県立広島大 についてくわしくはこちら

■レモンを使ったレシピ

●おそばに柑橘系の果物を入れる料理といえば「すだち蕎麦」が有名ですが、スライスしたレモンを載せてお好みでオリーブオイルとブラックペッパーをかけた「レモン蕎麦」などは食欲がなくなる暑い夏場の時期におススメですね。

レモンそば

●その他にも、レモンサワーやレモン酢、レモネードが作れるレモンシロップ、レモンピール、レモンジャム、レモンのマーマレード、はちみつレモン、レモンのはちみつ漬け、塩レモンなどレモンを使ったおかずやお菓子、飲み物などたくさんあります。

はちみつレモン

国産レンゲはちみつ(ポリ) 350g

国産レンゲはちみつ(ポリ) 350g 3,100円(税込)

国産アカシアはちみつ(ポリ)350g

国産アカシアはちみつ(ポリ)350g 2,835円(税込)

国産百花蜜(ポリ)180g

国産百花蜜(ポリ)180g 1,890円(税込)

●長持ちする保存方法としては、ビニール袋に入れて、口を閉じずに果物が呼吸できる状態にして冷蔵庫など涼しい場所で保存してください。







「女性の腹囲は90センチ→77センチ」 メタボ基準を新たに提案/心血管疾患の高リスク女性の見逃しを大幅に減らす新たな基準とは?




心血管疾患発症高リスク者スクリーニングに最適化したメタボリックシンドローム(MetS)診断基準の修正案を作成(2024/3/8、新潟大学)によれば、日本国内の18-74歳の56万人の医療ビッグデータを分析し、MetS診断基準を構成する各項目(=ウエスト周囲長(WC)、血圧、血糖、血中脂質)の基準値を、実際に心血管疾患(虚血性心疾患、脳卒中)を起こしたか否かの結果に基づいて再設定し、それによる修正診断基準を作成したところ、日本国内の現行基準では9割見逃されていた、心血管疾患の高リスク女性を5割程度スクリーニングできるようになり、見逃しを大幅に減らせることがわかりました。

心血管疾患発症高リスク者スクリーニングに最適化したメタボリックシンドローム(MetS)診断基準の修正案を作成~56万人のビッグデータ解析により女性の心血管疾患高リスク者の見逃しが大幅減~

⼼⾎管疾患を予測するための最適値は、男⼥それぞれ、WC が 83cm と 77cm、トリグリセリド値が130 mg/dl と 90 mg/dl、HDL コレステロール値が 50 mg/dl と 65 mg/dl、⾎圧が 130/80 mmHgと 120/80 mmHg、空腹時⾎糖値が 100 mg/dl と 90 mg/dl でした。

修正新基準では、WCの他、血圧、トリグリセリド(中性脂肪)値、空腹時血糖値の基準値は現行より低下した一方、HDL(善玉)コレステロール値は上昇し、判定が全体に厳格化された結果、MetS該当者は、特に女性で大幅に増加した。

また、WCの基準値は、現行の男性85cm、女性90cmから、新基準では男性83cm、女性77cmへと大幅に修正され、さらにWCを必須にしてもしなくても心血管疾患予測能は変わらないこともわかりました。

■まとめ

メタボリック症候群の診断基準によれば、内臓脂肪の面積が100平方センチ以上になっている目安)またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて

1.中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満、

2.収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上

3.空腹時血糖110mg/dl以上

の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまればhref=”https://www.hakuraidou.com/info/metabolic.htm”>メタボリックシンドロームだということになっています。

しかし、今回の研究によれば、女性の腹囲、血圧、トリグリセリド(中性脂肪)値、空腹時血糖値の基準は現行の基準よりも低い(緩い)もので、ただHDL(善玉)コレステロールの値は高く設定したところ、心血管疾患の高リスク女性の見逃しを防ぐことができることがわかりました。







【掲載誌】Journal of Atherosclerosis and Thrombosis
【論文タイトル】Usefulness of New Criteria for Metabolic Syndrome Optimized for Prediction of Cardiovascular Diseases in Japanese
【著者】Yurie Yamazaki, Kazuya Fujihara, Takaaki Sato, Mayuko Harada Yamada, Yuta Yaguchi, Yasuhiro Matsubayashi, Takaho Yamada, Satoru Kodama, Kiminori Kato, Hitoshi Shimano, Hirohito Sone
【doi】10.5551/jat.64380

アディポネクチン(Adiponectin)の健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > アディポネクチン > アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防




【目次】

■アディポネクチンとは

Body Image. The subjective concept of one's physical appearance based on self-observation and the reactions of others.

by Charlotte Astrid(画像:Creative Commons)

ダイエットの前に知っておきたい!脂肪はキレイの味方です!

(2015/6/1、太陽笑顔fufufu)

脂肪が生み出していたのは多彩なアディポサイトカイン(生理活性物質)。そして、そんなアディポサイトカインの中で、超善玉として今、最も注目されているのが「アディポネクチン」です。ギリシャ語でアディポ=脂肪、ネクチン=くっつく、という意味で名付けられたホルモンで、血流に乗って全身をパトロールし、血管壁に傷ついた部分や炎症を見つければ、素早くそこにくっついて修復してくれるので、体内の“消防隊”とも呼ばれているそうです。

アディポネクチン』とは、脂肪細胞から血液中に分泌されるホルモンで、糖尿病動脈硬化症などを予防する効果があるといわれており、近年注目されています。

■アディポネクチンの働き

・血管の修復

血管の修復→血流を改善する→動脈硬化の予防・改善

中性脂肪の減少

糖尿病の予防

インスリン感受性を高める→血糖値を下げる→糖尿病の予防・改善

・メタボリックシンドロームの改善

高血圧の予防

血管を拡張する→血流を改善する→高血圧の予防・改善

・抗ガン作用

・脳卒中の予防

心筋梗塞の予防

高脂血症の改善

脂肪燃焼を高める→余分な脂肪の蓄積を防ぐ→脂質異常症の予防・改善

コレステロールの正常化

・老化防止

血栓の予防

・インフルエンザの予防

生活習慣病の予防

■内臓脂肪が増えるほどアディポネクチンは減少する

血液中の中性脂肪が高くなりやすい生活習慣

(2014/10/6、マイナビニュース)

メタボリックシンドロームが進行すると、超善玉物質であるアディポネクチンが減少してしまいます。それは、この物質は内臓脂肪が増えれば増えるほど減少する性質を持っているためです。

アディポネクチンは中性脂肪を減らす働きをするため、これが減少すると中性脂肪は確実に増加していきます。また心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者は、アディポネクチンが低いほど死亡率が高くなる傾向がみられるという報告もなされています。

メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

内臓脂肪が増えすぎると、アディポネクチンが減り、高血糖・高血圧・脂質異常症になりやすくなり、動脈硬化になり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

アディポネクチンには、中性脂肪を減らす働きがあるため、アディポネクチンが減少すると、中性脂肪が増加します。

また、脂肪から分泌されるアディポサイトカインには善玉ホルモンだけでなく、悪玉物質である「PAI-1(パイワン」や「TNF-α(ティーエヌエフアルファ)」もあります。

<悪玉ホルモン>

PAI-1

  • 血液を固める作用があり、血液中で増えると血栓ができやすくなります。
  • 血栓を溶けにくくし、動脈硬化を引き起こします。

TNF-α

  • 体内で炎症を引き起こし、動脈硬化のリスクを高める可能性があります。
    血管は年とともに硬くなったり、もろくなったり、コレステロールなどがたまって狭くなる傾向がありますが、TNF-αによって、血管壁に炎症が起こると、動脈硬化が進んでしまい、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
  • インスリンの効きを悪くし、血糖値を下がりにくくして、糖尿病を引き起こします。

■アディポネクチンを増やす方法

ダイエットの前に知っておきたい!脂肪はキレイの味方です!

(2015/6/1、太陽笑顔fufufu)

●内臓脂肪を減らす

内臓脂肪量が増えるほど「アディポネクチン」の量が減るという、逆の相関関係があるため、過剰な内臓脂肪を減らすことがアディポネクチンを増やすことにつながります。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

●オスモチン

りんご、ぶどう、トマト、ピーマンといった果物や野菜からアディポネクチンと似た構造を持つ物質・オスモチンが見つかっており、それらを食べることで「アディポネクチン」と同様の効果が期待されています

オスモチンは、トマト・リンゴ・キウイに含まれており、アディポネクチンと似た働きがあるそうです。

●βコングリシニン(ベータコングリシニン)

ベータコングリシニンは豆腐や納豆をはじめとする大豆食品(大豆たんぱく)に含まれているそうです。

●食物繊維

わかめ、ひじきなどの海藻類に多い食物繊維はアディポネクチンを増やすそうです。

●EPA

さんまや鯖などの青魚に豊富なEPAはアディポネクチンを増やすそうです。

●禁煙

「アディポネクチンの分泌を妨げる、もっとも大きな要因が喫煙。というのも、脂肪細胞は化学物質に非常に弱い細胞でもあるからです。

タバコはアディポネクチンの分泌を妨げるため、禁煙をしましょう。

■まとめ

アディポネクチンにはこれだけ多くの健康効果があるということですので、生活習慣を改善することで、メタボリックシンドロームにならないように気を付けたいものです。

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







【参考記事】
続きを読む アディポネクチン(Adiponectin)の健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防