「ワクチン」タグアーカイブ

Tinder、“ワクチンの接種状況や考え方”をプロフィールに表示できる新機能 「ワクチンセンター」を導入開始/自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増/自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向




Tinder、“ワクチンの接種状況や考え方”をプロフィールに表示できる新機能 「ワクチンセンター」を導入開始/自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増/自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向
Tinder、“ワクチンの接種状況や考え方”をプロフィールに表示できる新機能 「ワクチンセンター」を導入開始/自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増/自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向

CDC|unsplash

Tinderは、自身のワクチンの接種状況や考え方をプロフィールに表示できる新機能「ワクチンセンター」を10月15日から日本で導入開始するそうです。

2021年7月以降、Tinderでは、自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増したり、自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向があったそうで、これからはワクチンの接種状況や考え方が人付き合いのラインを決めるようになっていきそうですね。

ただワクチンを接種していればどんなことをしてもいいという認識だと困るわけで、人付き合いのラインとしても難しい点がありそうです。







【関連記事】

子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > がん > 子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ

【目次】




■子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ

Girls

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)

子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」と同じ症状が現れる女子がいる|厚生労働省研究班(2016/12/26)では、子宮頸がんワクチンの接種歴がなくても同様の症状を訴える女子がいることがわかったということを取り上げましたが、Science Directに掲載された論文(名古屋スタディ)によれば、HPVワクチン接種および報告されたワクチン接種後の症状に関する大規模な疫学的研究が行なわれ、年齢調整された分析では、HPVワクチンと24の報告された症状の発生との間に有意な関連性は見出されなかったそうです。

【補足】

ヒトパピローマウイルス感染症とは|厚生労働省

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンは新しいワクチンのため、子宮頸がんそのものを予防する効果はまだ確認されておりませんが、ワクチン接種により、ワクチンが対象としているウイルスによるがんの前段階の病変への罹患リスクを90%以上減らすことができると報告されており、子宮頸がんの予防も期待されています。

【参考リンク(論文・エビデンス)】

The vaccine was associated with increased age-adjusted odds of hospital visits for “abnormal amount of menstrual bleeding” (OR: 1.43, 95% CI: 1.13–1.82), “irregular menstruation” (OR: 1.29, 95% CI: 1.12–1.49), “severe headaches” (OR: 1.19, 95% CI: 1.02–1.39), and chronic, persisting “abnormal amount of menstrual bleeding” (OR 1.41, 95% CI: 1.11–1.79). No symptoms significantly influenced school attendance and no accumulation of symptoms was observed.

The results suggest no causal association between the HPV vaccines and reported symptoms.

このワクチンは、次のような症状(「月経量の異常」(OR:1.43,95%CI:1.13-1.82)、「月経不順」(OR:1.29,95%CI:1.12- 1.49)、「重度の頭痛」(OR:1.19,95%CI:1.02-1.39)、慢性の「月経出血異常」(OR 1.41,95%CI:1.11-1.79))で病院を受診する確率の増加と関連しています。

学校の出席に大きな影響を与えた症状はなく、症状の蓄積も認められなかったそうです。

この結果は、HPVワクチンと報告された症状との間に因果関係がないことを示唆していると考えられるそうです。




■子宮頸がんを予防するには?

<がん死亡率>10年間で20%減という目標を達成できず 15.6%にとどまる|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターは、国が掲げた2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率20%減という目標を達成できず、15.6%にとどまったことをがん対策推進協議会に報告しました。

その中でも、子宮頸がんは増加しているのが特徴的です。

子宮頸がんによる死亡率が増加しているのは、以前子宮頸がんワクチンによる副作用・健康被害が出たことから、国が子宮頸がんワクチン接種の勧奨を中止をしていることが理由の一つとして考えられます。

もう一つは、子宮頸がん検診の受診率の低さです。

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20〜30%ととても受診率が低いのが現状です。例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、83・5%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では21・3%にとどまっています。特に、20歳代の女性で子宮頸がん検診を受診しているのは11%という極めて低い状況です。

アメリカでは子宮頸がん検診の受診率が83.5%であるのに対して、日本では21.3%という低い数字になっています。

男性の喫煙率初めて3割割れ、女性は微増も喫煙者率は過去最低19・3%|JT調査で紹介したJTが行なった平成28年の「全国たばこ喫煙者率調査」によれば、女性の喫煙率は微増しているそうで、たばこが原因で病気になり、死亡する人は年間20万人にのぼる|厚生労働省研究班によれば、たばこを吸っていて病気で亡くなるリスクを、吸わない人と比べると、子宮頸がん2.3倍となっていることから、女性に対するたばこ対策は重要なのではないでしょうか。

今後も子宮頸がんワクチンの安全性についてはさらなる研究をしていただきながら、子宮頸がん検診の受診率を上げることやたばこ対策を行なっていくことによって子宮頸がんになる女性を減らしていく努力が必要になってくると思います。







【関連記事】
続きを読む 子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ【論文・エビデンス】

子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」と同じ症状が現れる女子がいる|厚生労働省研究班

> 健康・美容チェック > がん > 子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」と同じ症状が現れる女子がいる|厚生労働省研究班




■子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」と同じ症状が現れる女子がいる|厚生労働省研究班

Girls

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)

子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」同症状

(2016/12/26、読売新聞)

子宮頸けいがんワクチン接種後に体の痛みや歩行障害など原因不明の副作用疑い例が相次ぎ、国が定期接種の積極的な勧奨を中止した問題で、厚生労働省研究班(主任研究者=祖父江友孝・大阪大教授)は、接種歴がなくても同様の症状を訴える女子が10万人あたり20・4人と一定数いるとの推計をまとめた。

厚生労働省研究班によれば、子宮頸がんワクチンの接種歴がなくても同様の症状を訴える女子がいることがわかったそうです。

子宮頸がんワクチン後の症状、接種歴ない子にも

(2016/12/26、朝日新聞)

調査は、全身の痛みや運動障害などが3カ月以上続き、通学や仕事に影響があるとして、昨年7~12月に受診した12~18歳の子どもの有無を、小児科や神経内科など全国の約1万8千の診療科に尋ねた。

 その結果、接種後に症状を訴えた女性は人口10万人あたり27・8人だったのに対し、接種していない女性では同20・4人だった。接種対象ではない男性でも同20・2人いた。

調査の結果によれば、子宮頸がんワクチン接種後に症状を訴えた女性は人口10万人あたり27.8人だったのに対し、接種していない女性では同20.4人、接種対象ではない男性でも同20.2人いたそうです。

つまり、子宮頸がんワクチンを接種した女性のほうが確かに多いとは考えられるのですが、一定数の割合でそうした症状を持つ人は現れるということではないでしょうか。

小児四肢疼痛発作症|成長痛(子供の頃に手足の関節が急に痛む症状)や疳の強い子の原因は遺伝子変異|京大・秋田大学などによれば、これまで神経質でよく泣く子や不機嫌な子(いわゆる「疳(かん)が 強い」)といわれることが多いと言われていましたが、京都大と秋田大などのチームによれば、この原因が痛みに関連する「SCN11A遺伝子」の変異にあることがわかったそうです。

今回のケースがそれにあてはまるわけではありませんが、一定数の割合でそうした症状を持つ人が現れるというのは遺伝的な要素のようなものがあるとは考えられるのではないかなと思います。

ただ、子宮頸がんワクチンを摂取した女性のほうがそうした症状を訴える割合が多いというのは事実なので、その点を解決していく必要はあると思います。

<がん死亡率>10年間で20%減という目標を達成できず 15.6%にとどまる|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターは、国が掲げた2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率20%減という目標を達成できず、15.6%にとどまったことをがん対策推進協議会に報告しました。

その中でも、子宮頸がんは増加しているのが特徴的です。

子宮頸がんによる死亡率が増加しているのは、以前子宮頸がんワクチンによる副作用・健康被害が出たことから、国が子宮頸がんワクチン接種の勧奨を中止をしていることが理由の一つとして考えられます。

もう一つは、子宮頸がん検診の受診率の低さです。

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20〜30%ととても受診率が低いのが現状です。例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、83・5%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では21・3%にとどまっています。特に、20歳代の女性で子宮頸がん検診を受診しているのは11%という極めて低い状況です。

アメリカでは子宮頸がん検診の受診率が83.5%であるのに対して、日本では21.3%という低い数字になっています。

男性の喫煙率初めて3割割れ、女性は微増も喫煙者率は過去最低19・3%|JT調査で紹介したJTが行なった平成28年の「全国たばこ喫煙者率調査」によれば、女性の喫煙率は微増しているそうで、たばこが原因で病気になり、死亡する人は年間20万人にのぼる|厚生労働省研究班によれば、たばこを吸っていて病気で亡くなるリスクを、吸わない人と比べると、子宮頸がん2.3倍となっていることから、女性に対するたばこ対策は重要なのではないでしょうか。

今後も子宮頸がんワクチンの安全性についてはさらなる研究をしていただきながら、子宮頸がん検診の受診率を上げることやたばこ対策を行なっていくことによって子宮頸がんになる女性を減らしていく努力が必要になってくると思います。







【関連記事】
続きを読む 子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」と同じ症状が現れる女子がいる|厚生労働省研究班

インフルエンザの1番の予防法は免疫を高めること

インフルエンザワクチンは打たなくても良いという説がある

(2009/11/8、マイスピ)

インフルエンザの1番の予防は免疫を高めること。これが第一!!

だそうです。

・免疫力を高める食事を心がける

オメガ3脂肪酸 → 青魚、クルミ、亜麻仁油、ゴマ油など。
ビタミンD → 鮭、青魚、卵黄、しいたけ。毎日、適量のニンニク。
白砂糖は免疫をおとすので控え目に。

・十分な睡眠

・適度な運動

血液の循環を良くする。リンパの流れをよくする。適度の日光を浴びる。

・ストレスを減らす

仕事・勉強で無理をせず毎日楽しく過ごす!

等が免疫力を高めるといわれています。

インフルエンザ対策において一番重要なのは、重症化予防対策だと思います。

【関連記事】

  • 新型インフル「食生活改善で重症化予防を」ノーベル医学賞のモンタニエ氏

ノーベル医学賞を受賞したモンタニエ氏によると、免疫力は、体が酸化することで低下するという考えから、抗酸化作用のある野菜や果物を積極的に摂取したほうが良いとしています。

抗酸化作用・抗酸化物質についてはこちら。 ⇒ 抗酸化作用・抗酸化物質

以上のことからインフルエンザ重症化予防対策をまとめてみました。

  • 抗酸化作用のある野菜や果物を食べる
  • オメガ3脂肪酸を積極的に取り入れる
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • ストレスを減らす

⇒ 新型インフルエンザの症状 はこちら。

【参考記事】

  • THINKER インフルエンザは打ってはいけない!

※この元記事には、インフルエンザワクチンの接種をしなくてもよいという説があることも紹介していますが、インフルエンザワクチン接種を打つ、打たないという話は、個人の選択によるものなので、このブログではあえて紹介しておりません。

【関連記事】

  • 新型インフルエンザの症状とは?

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

花粉症対策の進化|「見えないマスク」「ワクチン開発」「免疫療法」「対症療法」…

SPRAYED

by Brad Higham(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 花粉症対策 > 花粉症対策の進化|「見えないマスク」「ワクチン開発」「免疫療法」「対症療法」…




「見えないマスク」「ワクチン開発」…花粉対策の進化

(2009/2/14、朝日新聞)

スギの花粉が本格的に飛び散り始める時期を示す「花粉前線」が北上中だ。

近畿では今月末までに全域で飛散し、量は昨年の2~3倍と予測されている。

花粉症の人にはつらい日々が続きそうだが、市販の対策商品は進化を続け、ワクチン開発など抜本的な解決に向けた取り組みも始まっている。

今回の記事では、花粉症対策について特集しています。

 

■花粉症対策グッズ

花粉症の人が増加を続ける中、花粉症対策として、花粉防護用のマスクや眼鏡、静電気で花粉が衣服につくのを防ぐスプレーなど花粉症対策グッズに注目が集まっているようです。

記事の中では、興味深い花粉症グッズとして、「見えないマスク」を紹介しています。

「見えないマスク」と銘打った「ノーズマスクピット」は、スポンジ状のフィルターを鼻孔に詰めて使う。松山市の会社が昨年末から3個入り(525円)など2種類を約20万セット出荷したが、生産が注文に追いつかない状況だという。

■花粉症対策のための対症療法・免疫療法

また、医療機関では、花粉症対策として、薬物で症状を抑える対症療法、免疫療法ができるそうです。

医療機関では、薬物で症状を抑える対症療法と、スギ花粉のエキスを注射してアレルギーを起こさないよう体を慣れさせる免疫療法が受けられる。

免疫療法は今のところ根治の可能性がある唯一の方法だ。

急性アレルギー反応によるショックを起こさないようにエキスの濃度を徐々に上げるため、治療に3年ほどかかるのが一般的。

治療を受けた人の6割以上に有効だったというデータもある。

■花粉症撲滅を目指して、「ワクチン開発」

そして、現在、花粉症撲滅を目指して、ワクチン開発にも取り組んでいるところがあるそうです。

理化学研究所の免疫・アレルギー科学総合研究センター(横浜市)は「スギ花粉症の撲滅」を目指し、ワクチン開発に取り組む。

すでに動物実験で有効性や安全性は認められ、製薬会社と連携して10年後までに市場に出る可能性があるという。

■花粉症のもとを断つ対策とは

国は、花粉症を元から立つ対策を考えています。

林野庁は、根元を断つ対策に乗り出した。

今年度から首都圏と京阪神地域の周辺のスギについて、花粉をほとんど出さない品種や広葉樹に転換させる事業を開始。

10年後には現在のスギの5割を植え替えてしまうのが目標だ。

花粉症の症状に悩んでいる人は増加を続けており、花粉症の影響で仕事の効率が悪くなることから、国の経済にも花粉症が影響を与えているそうです。

花粉症を根本から断つ対策をぜひ行ってほしいものです。

【花粉症とは】

体内に入った花粉にアレルギー反応を起こし、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出る。

原因となる植物は様々だが、日本の森林面積の2割を占めるスギによる患者が最も多い。

花粉を吸い続けると、アレルギー反応を起こす物質として体内に作られる抗体が許容量を超え、発症するともいわれる。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら







【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】