AlexBlăjan|unsplash
イヤホンを常につけている状態を作り出すには、外の音を拾う、周りと会話ができる”進化”が必要だったけど、Teams内ではノイズが自動消去される。これがリアルに導入出来たら面白い。
Microsoft can filter out the sound of you eating potato chips on a conference callhttps://t.co/9YjDCpdVaE https://t.co/imVhS4TQjl
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) May 22, 2020
「ミライをつくろう」によれば、VRの普及はまず音のARから始まるとあり、その兆しとしてイヤホンをずっとつけている人がいても違和感がなくなってきていることがあります。
イヤホンを常時着けていることが普通になることがVRの普及の始まりである一方、イヤホンを常時着用することは健康への影響が出てくる可能性があります。
AR/VRの大事なポイントはずっとつけっぱなしができるようになるかどうか。長時間のイヤホンで外耳炎になるリスクがあるということで、外す時に(コンタクトを扱うように)HMDやイヤホンを清潔に保つキットがついていると、外耳炎のような病気になるリスクを減らすことができるんじゃないかな。 https://t.co/tl0INGtJAy
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 16, 2020
外耳炎はこれから増える病気のはず。https://t.co/Cr88D5XH35
「耳あかをためるのも耳掃除をし過ぎるのも、どちらも外耳炎を起こしやすい」そうなんですが、どのようにしたらいいんでしょうね。
「耳あか放置で難聴 死の危険も ~しかし、掃除のし過ぎは禁物です~」https://t.co/xwWuBOMKSA
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 22, 2020
耳疾患(中耳炎や外耳炎など)が小中高で過去最高!その理由とは?|耳あかが詰まる「耳垢栓塞」の増加やイヤホン、耳掃除との関係はあるの?|2017年度学校保健統計調査で紹介した文部科学省の調査によれば、中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかる子どもの割合が過去最多になっており、文部科学省によればスマホの普及でイヤホンを使用する頻度が増えていることが影響している可能性があるそうです。
また、日本耳鼻咽喉科学会によれば、耳あかが詰まる「耳垢栓塞(じこうせんそく)」が増えているそうです。
イヤホンを使用する頻度が高くなり耳を触る頻度が高くなっていることが「外耳炎」や「中耳炎」になるリスクが高めている可能性があります。
イヤホンを常時着ける時代に安全に使うために参考になるのが「コンタクトレンズ」です。
<コンタクトレンズ>増える角膜感染症 汚れによる傷が原因、失明も(2010年)によれば、コンタクトレンズの使用者は年々増える中で、これに伴う目の病気も増加傾向にあるとありました。
角膜感染症が増えている背景の一つには、コンタクトレンズケア用品が進歩したことにより、ケア方法が簡便になることで、誤ったケアをする人が増えていることがあるようです。
コンタクトレンズは医療機器でありながら、一定の割合でケアを怠ってしまう人が出てきて、それが問題になってきました。
だからこそ、イヤホンの常時着用時代には、コンタクトレンズのケアと同じようなケアが必要になってくるでしょうし、そうしたサポートするビジネスが必要になるわけです。
■まとめ
「思考のリミッター」はリミットから限界をイメージしそうだけど、実際使われている言葉の意味は解像度とか想像の先の話だと思う。例えば「自動車を発明することは、交通渋滞をも発明することである」に近い。何かを作り出すとどういう現象が起こるのか、その先まで想像することが必要なんだと思う。 https://t.co/paJgdHKj6a
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 2, 2020
“A good science fiction story should be able to predict not the automobile but the traffic jam.”― Frederik Pohl https://t.co/6NV94XMAGa
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) July 30, 2020
自動運転で渋滞がなくなるかと思っていたけど、倫理観がぶつかることで渋滞が起きるかも。
”例えば車の自動制御とかでも,ある会社とある会社の自動運転のポリシーが異なるので,それがうまく調整できずに渋滞や事故が起きるかもしれません.”「SFの想像力を技術者・社会はどのように活用できるか」
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) July 30, 2020
VRが今後普及するようになれば、それに伴って様々なビジネスに変化が起きるでしょう。
どういうものが必要になるか、今自分がやっている仕事に関わりがないかを想像してみるのもいいのではないでしょうか?