「動脈硬化」タグアーカイブ

糖尿病と閉塞性動脈硬化症

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と閉塞性動脈硬化症




■糖尿病と閉塞性動脈硬化症

Legs

by Allan Doyle(画像:Creative Commons)

糖尿病と閉塞性動脈硬化症について説明している記事がありましたので、ご紹介します。

続・糖尿病50話:第33話 閉塞性動脈硬化症

(2008/11/18、毎日新聞)

足へ行く血管が動脈硬化を起こして詰まってくる病気を、閉塞(へいそく)性動脈硬化症と呼んでいます。

閉塞性動脈硬化症の症状

足への血流が徐々に減少してくると、安静にしていても痛みが起こり、足の指の色が悪くなって、ひどい場合は壊死(えし)を起こして、指を切断しないといけなくなります。

壊死した部分にばい菌が感染すると、赤く腫れたり、ウミが出たりして指や下腿部を切断しないといけなくなります。

このような症状がある場合や足が冷たくなる場合には、かかりつけの医師に相談するようにしてください。

閉塞性動脈硬化症の検査・治療

診察では足の脈拍がふれるかどうかや、足の血圧の低下がないかどうかを調べ、この病気が疑われる場合はMRアンギオなどで動脈の狭窄(きょうさく)の場所と程度を調べ、入院して薬物治療をします。

狭窄の程度が強い場合には、手術でバイパスをするか、あるいは血管を風船で広げるといった治療をする必要があります。

閉塞性動脈硬化症を引き起こす因子

閉塞性動脈硬化症を引き起こす因子としては、高血糖以外に高血圧高脂血症、喫煙などがあります。

糖尿病の方は、高血糖・高血圧・高脂血症・喫煙などの危険因子に注意し、できるだけ早く治療をする必要があるようです。







【関連記事】
続きを読む 糖尿病と閉塞性動脈硬化症

動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

2009年8月25日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、『もう動脈硬化は怖くない!血管を若返らせる名医SP』でした。

その中で、動脈硬化になる危険因子チェックを行なっていたので、ご紹介します。




■動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

Blood Vessel Model 3

by GreenFlames09(画像:Creative Commons)

1.加齢

男性:45歳以上

女性:55歳以上

2.喫煙

3.血糖値 100以上

4.血中脂質

中性脂肪 150mg/dl以上

LDLコレステロール 140mg/dl以上

HDLコレステロール 40mg/dl以下

5.血圧 140/90以上

以上の5つの項目が動脈硬化になる危険因子なのだそうです。

ぜひチェックしてみてください。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







■動脈硬化関連ワード
続きを読む 動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になる可能性がある足や首、腎臓などに起こる動脈硬化を「知っている」は3割未満

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になる可能性がある足や首、腎臓などに起こる動脈硬化を「知っている」は3割未満




■心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になる可能性がある足や首、腎臓などに起こる動脈硬化を「知っている」は3割未満

Painty Legs

by Nicki Varkevisser(画像:Creative Commons)

足の動脈硬化、「知っている」は3割未満

(2009/10/28、医療介護CBニュース)

動脈硬化のうち、進行すれば心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になる可能性がある足や首、腎臓などに起こる動脈硬化を知っている人が3割に満たないことが、ジョンソン・エンド・ジョンソン(本社=東京都千代田区)の動脈硬化に関する意識調査で分かった。

また、間歇性跛行(かんけつせいはこう)が足に起こる動脈硬化(閉塞性動脈硬化症=PAD)の自覚症状だと知っている人は約1割にとどまった。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの動脈硬化に関する意識調査によれば、進行すれば心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になる可能性がある足や首、腎臓などに起こる動脈硬化を知っている人が3割に満たないことがわかったそうです。

動脈硬化に関する知識を広める必要がありそうです。

閉塞性動脈硬化症の症状

足への血流が徐々に減少してくると、安静にしていても痛みが起こり、足の指の色が悪くなって、ひどい場合は壊死(えし)を起こして、指を切断しないといけなくなります。

壊死した部分にばい菌が感染すると、赤く腫れたり、ウミが出たりして指や下腿部を切断しないといけなくなります。

 

このような症状がある場合や足が冷たくなる場合には、かかりつけの医師に相談するようにしてください。

 

今回初めて耳にするキーワードがありましたので、調べました。

間歇性跛行とは|福島第一病院

間歇性跛行とは、一度に長い距離が歩けず、2、300メートル歩くと途中で休憩しなければ歩けなくなる症状をいいます。

上記のページには、間歇性跛行の原因、診断法、治療法が紹介してありますので、気になる方はぜひご覧ください。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になる可能性がある足や首、腎臓などに起こる動脈硬化を「知っている」は3割未満

脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?




■脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?

Girl

by Edu Alpendre(画像:Creative Commons)

メタボリックシンドローム 酸化コレステロールに注目

(2010/1/20、msn産経)

--脂肪肝にもなりやすい

「ラードが使われている食品などを摂取し過ぎると、肝臓の細胞に脂肪がたまる『脂肪肝』になりやすいといわれています。

脂肪肝は実は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子なのです。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と同様に、脂肪肝からもTNF-αなどの炎症性サイトカイン(生理活性物質)が放出されて、さらに体内の酸化コレステロール濃度も高くなり、動脈硬化を促進するのではないかという疫学研究結果も出てきています。

脂肪肝の人も、こういうメカニズムから動脈硬化のリスクがあるということです」

脂肪肝は心筋梗塞や脳卒中の危険因子で、疫学研究結果によれば、脂肪肝からTNF-αなどの炎症性サイトカインが放出されて、体内の酸化コレステロールの濃度も高くなり、動脈硬化を促進してしまうということがわかっているそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・対策・食事 について詳しくはこちら







【関連ワード】
続きを読む 脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?

怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 脂質異常症 > 高脂血症 > 怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも




■怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも

Grand Rapids - Day 2

by Stevan Sheets(画像:Creative Commons)

高脂血症は、高血圧糖尿病と同様に注意すべき病気です。

怖い高脂血症

(2008/8/20、毎日新聞)

高脂血症は血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる病気です。

この病気の8割は食べ過ぎや運動不足やアルコールの取りすぎといった生活習慣が原因と言われており、男性は30代から、女性は50代からほぼ2人に1人が高脂血症やその予備軍に相当すると言われています。

高脂血症は、食べ過ぎや運動不足、飲みすぎ(アルコール)などの悪い生活習慣が原因だと考えられます。

コレステロールや中性脂肪が多くなってもそのことによる自覚症状はまったくないので、検査を受けないと、病気であることには気づきません。

また、健康診断などで指摘されても、病気である自覚が少ないため、治療の必要性を感じない方も多いようです。

高脂血症には自覚症状はないため、そのままにしておく方も多いようです。

しかし、高脂血症を放置しておくと、血管にコレステロール(特に悪玉と呼ばれるLDLコレステロール)がたまっていき、血管が細くなる動脈硬化の状態を引き起こし、その動脈硬化が心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞といった怖い病気につながるのです。

心筋梗塞や脳梗塞になってから高脂血症に気づいて治療を始めても、一度血管にたまったコレステロールをなくして、動脈硬化をもとに戻すことはできません。

このように動脈硬化を引き起こす肥満、高血圧、高脂血症、耐糖能異常(糖尿病とその予備軍)は「死の四重奏」と言われており、病気を引き起こす前に治療する必要があります。

高脂血症には自覚症状がないため、定期的に健診を受けるようにして、毎年数値を比較しながら、自身の健康状態を把握して、予防する必要があります。

また、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善を行なって、高脂血症の予防に取り組みましょう。




高脂血症(高コレステロール血症)の食事

高脂血症の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。

●食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

ミネラル・ビタミン、食物繊維をバランスよく積極的に摂って、栄養を補給しましょう。

食物繊維の多い食品 について詳しくこちら

●マグネシウムとタウリンを含む食品

高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムタウリンであることが研究でわかっているそうです。

タウリン・マグネシウムを含む食品の代表例としては、カキ(牡蠣)です。

カキの栄養 について詳しくはコチラ

●食事の量を適正な量に減らす

●油を飽和脂肪酸(おもに動物性脂肪に多い)より不飽和脂肪酸(おもに植物性脂肪・魚の脂に多い)を多く摂る

血中のコレステロールを増やす食品が飽和脂肪酸であり、体内のコレステロール値を下げる働きをするのは、オメガ3脂肪酸など不飽和脂肪酸を多く含む食品です。

そのため、脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

●お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が高脂血症の予防に役立ちます。

●アディポネクチン

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

アディポネクチンには脂肪燃焼を高める作用があり、余分な脂肪の蓄積を防ぎ、高脂血症の予防・改善が期待されます。

アディポネクチンを増やす方法としては、内臓脂肪を減らす・食物繊維を多く含む海藻類の摂取・オスモチンを含む野菜や果物の摂取・EPA・禁煙です。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

●定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、善玉コレステロール(HDLコレステロール)の値などを検査し、高脂血症を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。

→ 脂質異常症の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 高脂血症(高コレステロール血症)の食事・症状・原因・ガイドライン について詳しくはこちら

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら







【高脂血症 関連記事】
続きを読む 怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも