「子ども」タグアーカイブ

【子どもの運動神経を伸ばす方法】子どもの成長期(10~11歳まで)に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!?




■子どもの成長期に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!?

10 Kilometres for Kids

by CMRF Crumlin(画像:Creative Commons)

競技スポーツとフィットネスの分野で活動するトレーニング指導者の団体であるJATI(日本トレーニング指導者協会)は成長期に必要なトレーニングとしては運動能力を伸ばすトレーニングを勧めているようです。

具体的には「敏捷性トレーニング」と感覚器から入ってくる多くの情報を適切に処理して身体の各部へ伝える「コーディネーショントレーニング」を挙げています。

成長期に必要なトレーニング~「敏しょう性」~|ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

神経型とは脳や神経の働きを示しており、10歳頃までに大人と同じくらいまで発達していることが分かります。これをスポーツ選手に置き換えると、素早い身のこなしや反射神経といった能力が、10歳頃までに完成するということを意味しているのです。

成長期に必要なトレーニング~「コーディネーショントレーニング」~|ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

「コーディネーション」とは、 1970年代に旧東ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論で、コーディネーション能力を7つの能力に分けてとらえています(図1)。その7つの能力とは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」で、スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっているのです。
例えばサッカーをしている場合、身体をバランス良くリズミカルに動かす(リズム能力・バランス能力・連結能力)、ボールの落下地点へ身体を移動する(反応能力)など、さまざまな能力が絶えず複雑に機能しているのです(図2)。

体が大きく成長しても、運動能力が鈍ければ、その体を思うように動かせないというわけですね。

素早い身のこなしや反射神経という能力は10歳頃までに大人と同じくらい発達するそうで、10歳ころまではいかに敏捷性のトレーニングなどをすることで運動神経を良くすることが重要です。

運動神経とは、目や耳など感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。

運動能力というと、速く走れる、素早く動ける、高く飛べるといった風に考えがちですが、実は情報を適切に処理して、体に的確な指令を出す能力なのです。

「ピアニストの脳を科学する」(著:古屋晋一)では、ピアノ演奏に必要な運動能力を獲得するには、幼少期の練習が重要ではないかという研究について紹介されています。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム

新品価格
¥2,160から
(2017/10/19 14:33時点)

灰白質のさらに下の、いわば脳の岩盤部分には、「白質」といって、脳の神経細胞同士が情報のやりとりをするために必要な、何百万本もの白いケーブルが詰まった部分があります。
このケーブルは鞘(ミエリン)に包まれていて、20歳までに少しずつ発達していきます。これまでの研究で、この鞘の発達のしかたが、運動能力や認知機能に影響を及ぼすことがわかっています。たとえばオーディオのケーブルを高品質のものに変えると音質が良くなるように、脳の中のケーブルを包む鞘が発達すると、運動技能が向上するといったことが起こるのです。

<中略>

彼は、「小さいころにたくさん練習を積んだピアニストは、この鞘が一般の人よりも発達しているのではないか?」と考え、プロのピアニストと、音楽家ではない人の脳を計測し、幼少期の練習時間と、ケーブルを包む鞘の発達との関係について調べました。
その結果、指を独立に動かしたり、両手の動きを強調させたりするときに使われるケーブルの周りの鞘は、11歳までの練習時間に比例して発達していました。ところが、12歳以降の練習時間とこの鞘の発達度合いとのあいだには、あまり関係がなかったのです。
これはつまり、11歳までにおこなう練習は、すればするほど鞘を発達させるが、12歳以降は、練習をたくさんすれば鞘が発達する、というわけではないということです。鞘が発達すると、たくさんの情報をより速く脳の中で伝達できるようになるので、複雑な動きをするには有利です。いわば、インターネットの回線をADSLから光ファイバーにするようなものです。

ピアノ演奏に必要な運動能力を獲得するには幼少期に練習をすることが重要で、練習時間に比例して、脳の中のケーブルを包む鞘が発達し、運動技能が向上するそうです。

近年不器用な子供が増えているといわれているのですが、園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているかによれば、全国国公立幼稚園・こども園長会が公表した調査によれば、幼稚園に通う子供たちに、紐(ひも)を結ぶ、箸(はし)を正しく持って使うといった日常生活の技能の低下が起きているそうです。

それは、紐を結ばずに済む靴が普及したことや握る動作が必要なジャングルジムなどの遊具の減少によって、手足を使う遊びの機会が少なくなり、手先の器用な動かし方や力加減を学びにくくなっているようです。

【関連記事】

手先を使う動作が減ったことで、生活技能が低下していることが心配されていますが、もう一つ心配されるのは手や指を動かすことが脳の発達とも関係している点です。

こちらの画像は有名なホムンクルス人形です。

homunculus

by Mike(画像:Creative Commons)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、ホムンクルス人形(体のそれぞれの部分を支配している「神経細胞の量」の割合を身体の面積で示した図)によれば、手や舌に関係した神経細胞が非常に多いそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

また、「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)でも同様の説明がなされています。

解剖学者のワイルダー・ペンフィールドによる有名なホムンクルスの図である。様々な身体部位を司る脳の部位は異なっており、その大きさも異なる。そこで、それぞれの身体部位に占める脳の割合の大きさから逆算して、体の大きさを描いたものである。これをみると、脳の中で背や腹よりもいかに手と口の周辺が占める割合が大きいかがよくわかるだろう。

愛撫・人の心に触れる力 (NHKブックス)

中古価格
¥61から
(2017/3/30 10:41時点)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、指をたくさん使えば使うほど、指先の豊富な神経細胞と脳とが連動して、脳の神経細胞もたくさん働かせる結果になるそうです。

現代の幼児はスマホやタブレットなどを簡単に使いこなしているため、手先が器用なように見えるかもしれません。

ただ、それは同じような動作をしているからうまくやっているように見えるだけであって、実は手先が不器用な子供が増えているのです。

運動神経を伸ばすという視点からも様々なバリエーションの動きを持つ種目に取り組むことで、体に様々な刺激が加わるようになるのではないでしょうか?




→ 子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 【子どもの運動神経を伸ばす方法】子どもの成長期(10~11歳まで)に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!?

子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早い!?|紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多い!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 瞼裂斑 > 中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策を




■子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早い!?|紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多い!

Love is in the Air

by Virginia State Parks(画像:Creative Commons)

紫外線で失明も!? 子供にも春からサングラスを!

(2016/4/23、プレジデント)

紫外線により、白目の部分が黄色っぽく変色したり盛り上がったりする病気「瞼烈斑(けんれつはん)」が発生しやすくなる。瞼烈斑は充血やドライアイの原因になる。さらに紫外線のダメージを受け続けると、失明につながる場合もあるそうだ。

「長期間紫外線をたくさん浴びれば、老眼や白内障の発症年齢も早まります。屋外で活動した後に、子供の目が充血していたら紫外線のダメージを受けた証拠です」

佐々木先生はそう指摘する。

紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多いそうだ。

金沢医科大学眼科学講座の佐々木洋主任教授の研究グループが日本とタンザニアのの小中高生の眼の病気を比較した調査によれば、子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早いそうです。

中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策をによれば、金沢医科大学が中学生に対して行なった調査によれば、次のようなことがわかっています。

●学年が上がるほど有所見率が高くなった。

●所見変化が見られた生徒は所見がなかった生徒より部活動など屋外で活動している時間が長い。

●メガネを使用している生徒より、使用していない生徒のほうが、有所見率が約3倍高かった。

つまり、紫外線を浴びる量が多いほど、目の病気である瞼裂斑を発症しやすいということです。

目の紫外線対策としては、子どもが外で遊んだりスポーツをする場合には、UVカットのサングラス(横からの紫外線を遮るスポーツグラス)をかけたり、つばの広い帽子(つばが7㎝以上の)をかぶりましょう!

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早い!?|紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多い!

【シューイチ】かけっこが速くなって運動会で活躍できる!5分でできる子どもの走り方トレーニングのやり方(木村匡宏さん)|【中山のイチバン】10月7日




【目次】

■【シューイチ】かけっこが速くなって運動会で活躍できる!5分でできる子どもの走り方トレーニングのやり方(木村匡宏さん)|【中山のイチバン】10月7日

Soccer training

by Håkan Dahlström(画像:Creative Commons)

2018年10月7日放送の「シューイチ」の「中山のイチバン!」のコーナーは「かけっこが速くなるトレーニング」について取り上げました。

今回中山秀征さんが訪れたのは、「速効!5分で伸びる! 子どもの走り方トレーニング」の著者であり、スポーツトレーナーの木村匡宏さん。

速効!5分で伸びる! 子どもの走り方トレーニング [ 木村 匡宏 ]

価格:1,296円
(2018/10/7 08:42時点)
感想(0件)

運動会での花形であり、目玉競技となるのは「かけっこ(徒競走)」

ただ、足が速い子にとってはスターになれる日でも、足が遅い子にとっては運動会は憂鬱な日にもなります。

そんなお子さんを持つ親御さんは「子どもの走りを速くしたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか?

かけっこが速くなればお子さんの自信にもつながりますし、正しい走り方を身につけることができれば、将来の運動能力にも大きく影響してきます。

この「走り方トレーニング」は3つの考え方を基に作られています。

ポイント1 「気持ちいい」「楽しい」を重視する

ポイント2 正しい記憶を作る

ポイント3 運動イメージを持って動く

動きのコツを「ゆする」「通す」「ふる」「回す」と簡略化し、かけっこを速くするために必要な運動感覚を育むための体操とかけっこが速くなるための具体的な自宅でもできるトレーニングが紹介されています。

速効!5分で伸びる! 子どもの走り方トレーニング 【第1章】走るための感覚を育む

速効!5分で伸びる! 子どもの走り方トレーニング 【第2章】かけっこトレーニング

【トレーニング一覧】

● バイバイ→ダッシュ
● お魚体操
● カエル体操
● トカゲ体操
● ライオン体操
● 全身グーパー
● 脚クルクル→ダッシュ
● ゆする→ふる→通す→回す
● 足指ニギニギ&足しぼり&足動かし
● 足首&ひざ裏伸ばし
● ブリッジ
● 全身ゆすり
● 呼吸通し
● 水泳&マエケン体操
● 胸シャッフル
● 手バイバイシャッフル
● 骨盤全身シャッフル
● 水バシャバシャ
● クロススタート
● コーナリングストレッチ
● 肩甲骨さすり
● 背骨トントン
● 肋骨呼吸
● おへそ呼吸
● しっぽ揺らし
● 足指ニギニギ

この中から番組で紹介したのは、「足指ニギニギ」「脚クルクル」「マエケン体操(肩甲骨を動かす)」「水バシャバシャ」「クロススタート」です。

■足指ニギニギ

速く走るためにはかかとからではなくつま先側から着地するのがポイントで、この動きで着地するときに重要な足裏の感覚を鍛えることができます。

  1. 足の指の付け根にある骨を握ります。
    普段意識しない薬指や小指を動かすのがポイント!

この動きを10秒行ないます。

■脚クルクル

「脚クルクル」は足を速く回転させる感覚を養うトレーニングです。

  1. お子さんをイスに座らせます。(この時に背筋を伸ばすようにします。)
  2. トレーナーがお子さんの足の指を持ち、お子さんの足を回転させます(自転車をこぐようなイメージで)

これを10秒から15秒行ないます。

「脚クルクル」からダッシュを行ないます。

■マエケン体操(肩甲骨を動かす)

肩甲骨周りを柔らかくすることで、腕振りができ、スピードアップにつながります。

  1. 立った姿勢で腕を前に出し、揃えた指の先端を折り曲げます。
  2. 腕を交互に動かしクロールをします。
  3. 次に、肩とひじを動かすマエケン体操をします。

■水バシャバシャ

  1. 水(3分の2ぐらい)の入った2リットルぐらいのペットボトルを横にして両手でもちます。
  2. このペットボトルをおへそぐらいの位置で左右にできるだけ素早く振ります。

お子さんはかけっこをすると体が左右にぶれてしまうことがありますが、それをこのトレーニングをすることで体が安定するようになり、走る時に左右にぶれることなくまっすぐ走ることができます。

この動きを5秒行ないます。

■クロススタート|かけっこのテクニック

走る時は手と脚が交互に動かしますが、かけっこのスタートをするときに左手・左足(もしくは右手・右足)の姿勢で構えてしまうと、半歩遅れてしまいます。

そこで、クロスの姿勢でスタートをすると、早く走ることができます。

■まとめ

日経トレンディ(2018年12月号)のヒット予測2019のもうすぐ30位には速く走りたい子を最新技術で応援する「駆けっこ強化ギア」としてバンダイの「UNLIMITIV(アンリミティブ)」(加速度センサーを備えた、走行距離などに応じて専用アプリ内のゲームができるシューズ)やミズノの「ダッシュドライバーゼクー」(腕の振り方に応じて音が変わり、腕の振りをサポート)が紹介されているほど、子どもにとって「かけっこ」は大事なポイントになっています。

2018年9月5日放送の「WBS」(テレビ東京系)の「トレたま」で「ダッシュドライバー ゼクー」が紹介されています。

加速度センサーが搭載されていて、腕を振ると電子音が鳴り、音が規則的になるように意識すると、姿勢がよくなり速く走れるようになるそうです。

即納可☆ 【MIZUNO】ミズノ ダッシュドライバー ゼクー キッズ 子供 かけっこでヒーローになれる! 腕振りフォーム スポーツ K3JJR80127 K3JJR80162(k3jjr801-16skn)

価格:4,300円
(2018/11/6 18:07時点)
感想(0件)

子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?によれば、素早い身のこなしや反射神経という能力は10歳頃までに大人と同じくらい発達するそうで、反対に言えば、10歳ころまではいかに敏捷性のトレーニングなどをすることによって運動神経を良くすることが重要だということです。

【子どもの運動神経を伸ばす方法】子どもの成長期(10~11歳まで)に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!?によれば、運動能力というと、速く走れる、素早く動ける、高く飛べるといったように考えがちですが、実は情報を適切に処理して、体に的確な指令を出す能力なのです。

お子様の運動神経を伸ばすという視点からも様々なバリエーションの動きを持つ種目に取り組むことで、体に様々な刺激が加わるようにしてみてはいかがでしょうか?







【シューイチ 関連記事】
続きを読む 【シューイチ】かけっこが速くなって運動会で活躍できる!5分でできる子どもの走り方トレーニングのやり方(木村匡宏さん)|【中山のイチバン】10月7日

あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中

> 健康・美容チェック > 顎関節症 > あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中




【目次】

■あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中

TMJ (262/365)

by reallyboring (画像:Creative Commons)

「顎関節症」 子供の患者が増加中 食生活の変化 新たな治療法も

(2009/6/24、産経新聞)

国民の2人に1人がかかっているといわれる顎(がく)関節症。

顎関節症に国民の2人に1人がかかっているそうで、20代から30代に多いそうです。

自分が知らないうちに顎関節症になっている人も多いということでしょうね。

ところで、顎関節症とは一体どういう症状をいうのでしょうか。

■顎関節症の症状

【用語解説】顎関節症

「あごが痛む」「口が開かない」「カクンと音がする」-の3つが代表的な症状。

症状が進むと頭痛や腰痛、めまいなど体のさまざまなところに変調をきたし、手足がしびれたり、呼吸困難になったりすることもある。

症状がひどい時には手術が必要なケースも。

顎関節症の症状をまとめます。

  • あごが痛む
  • 口が開かない
  • カクンと音がする
  • 症状が進むと頭痛や腰痛、めまい、手足のしびれ、呼吸困難になることもある

顎関節症の症状がひどい場合には、手術が必要なのだそうです。

■顎関節症の原因

顎関節症の原因は、以前は、かみ合わせの悪さ・異常にあるとされてきたそうですが、現在では歯ぎしり(歯を食いしばる癖)やほおづえ、ストレスなどの要因が重なり、強い力が関節に加わり、クッションがずれたり削られたりして起こると考えられているそうです。

顎関節症を予防するためにも、ほおづえをつかないようにするなど、あごに負担をかけないようにしていきたいものです。

■子どもに顎関節症が増えている!?

顎関節症は、子供の患者が増加しているそうです。

原因ははっきりとわかっていないようですが、柔らかい食べ物を好む食生活の変化で、かむ力や回数が減ったことがその原因の一つと考えられるそうです。

【追記(2016/4/25)】

■顎関節症のチェック方法

女性に多い顎関節症 ストレス原因、マッサージで改善(2013/12/21、日本経済新聞)から顎関節症のチェック方法をまとめてみます。

  • 人差し指・中指・薬指を縦にそろえて、口の中に入らなくなった
    (顔や口の小さな人の場合は、人差し指・中指でチェックする)
  • 食事をするときに、アゴが痛くて噛みきれない
  • 起床時にアゴがスムーズに動かない
  • 耳の前やこめかみに痛みを感じる
  • アゴが引っ掛かり、たまに動かなくなる
  • 口を大きく開いたとき、左右で開けにくいところがある
  • 口を開け閉めした時に痛みとともにアゴが「カク」などの音がする。

■顎関節症の治療法

女性に多い顎関節症 ストレス原因、マッサージで改善

(2013/12/21、日本経済新聞)

日本歯科大学病院の原節宏・顎関節症診療センター長によれば、マッサージや運動を積極的に治療に取り入れる考えが広まっているそうです。

原センター長は顎周辺の筋肉を覆う組織「筋膜」に着目し、マッサージでほぐす治療を提唱していますが、「筋膜」について一般での関心が高まったのは2015年ですので、早い段階から筋膜に着目していたようです。

最近の研究によれば、肩こりや腰痛の原因となる「トリガーポイント(痛みを引き起こす箇所)」は筋膜にあることがわかり、筋膜が厚く重なっている部分に存在している確率が高いそうです。

【関連記事】

そこで、筋膜リリースによって、筋膜のシワを伸ばすことにより、痛みを解消する方法が注目されています。

●自宅で簡単にできるマッサージのやり方

  1. 指に力を入れて首の後ろからゆっくりと前に移動する。
  2. こめかみを指で押して小さな円を描くようにする。
  3. 頭頂部からゆっくりと指を耳の上まで移動して、円を描くようにほぐす。

●重症の場合は手術が必要な場合も

マッサージでも痛みが引かなかったり、口があかなくなった場合には、鎮痛剤などによる治療が始まり、顎関節症の症状がひどい場合には手術になることもあるそうです。

そのため、顎関節症の原因となる生活習慣・クセに気を付け、マッサージで筋膜を伸ばすようにしましょう。

→ 顎関節症の症状・原因・マッサージ・治療法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中

正しい鼻のかみ方5つのポイント|子供の副鼻腔炎や中耳炎に気をつけよう!

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 正しい鼻のかみ方5つのポイント|副鼻腔炎や中耳炎に気をつけよう




■正しい鼻のかみ方5つのポイント|副鼻腔炎や中耳炎に気をつけよう

Amaia and the toilet paper

by Thomas Widmann(画像:Creative Commons)

<子どもの花粉症>8割が9歳までに発症 正しいはなのかみ方サイト「ハナイク」開設 大王製紙

(2011/3/8、毎日新聞)

調査結果について矢部医師は、「正しいはなのかみ方」は、「片方ずつかむ」などのポイントがあり、「実感としても、子どもの花粉症が増えており、低年齢化している。

調査でも『正しいはなのかみ方』ができている子どもは、53.5%にとどまっていた。

残り5割の正しくないはなのかみ方をしている子どもには、副鼻腔炎や中耳炎などの新たな疾患や、ティッシュではなをふき取りすぎることによる鼻周辺の肌荒れなどのリスクがある」と指摘する。

記事によれば、正しい鼻のかみ方が出来ている子供は、約50%だったそうです。

正しくない鼻のかみ方をしている子供には、副鼻腔炎や中耳炎などの別の健康リスクがあるそうです。

■なぜ正しくない鼻のかみ方をしているのか?

なぜ正しくない鼻のかみ方をしているのでしょうか。

「改善してあげたい花粉症の症状」は「鼻みず・鼻づまり」が89.4%でトップだったが、正しいはなのかみ方を心得ていた母親は63.1%。11%はかみ方を間違って認識し、25.6%が子どもに間違ったかみ方を教えた経験があると答えた。

また、現状で正しくはなをかめている子どもは53.5%という結果も得られた。

親が正しい鼻のかみ方を知っていないために、子供にも間違ったかみ方を教えてしまっているようです。




■正しい鼻のかみ方5つのポイント

ハナイク(鼻育)のサイトで紹介されている正しい鼻のかみ方5つのポイントをご紹介します。

1.片方ずつかむ

2.鼻水を押し出すために、口から息を吸う

3.ゆっくり、すこしずつかむ

4.強くかみすぎない

5.鼻の周りを傷つけないようにする

「1.片方ずつかむ」必要があるのは、両方の鼻を一度にかむと、細菌やウイルスが含まれている鼻汁が鼻の奥に入って、副鼻腔炎になることがあるそうです。

また、サイトでは気をつけておきたい間違った鼻のかみ方も紹介されていました。

詳しくはサイト(ハナイク)をご覧頂きたいのですが、一つ気になったことで、意外とやりがちなのが、「鼻をすする」こと。

ただ、「鼻をすする」と、細菌やウイルスが含まれている鼻汁が鼻の奥に入ってしまったり、耳にまで達して中耳炎の原因になることもあるそうです。

■まとめ

間違った鼻のかみ方だったかたは、子供さんだけでなく自分自身が副鼻腔炎や中耳炎にならないためにも、しっかりと正しい鼻のかみ方を知っておきましょうね。

→ 花粉症の症状・原因 について詳しくはコチラ

→ 目のかゆみ について詳しくはコチラ

→ 目の充血 について詳しくはコチラ







【関連記事】
続きを読む 正しい鼻のかみ方5つのポイント|子供の副鼻腔炎や中耳炎に気をつけよう!