「恋愛」タグアーカイブ

男と女の違い|男女の視線の違い・すれ違う会話|恋愛は科学だ!

2013年2月26日(23時00分~23時45分)放送の「知的探検スペシャル恋愛は科学だ!」(フジテレビ系)では「男と女の深~い溝」を取り上げました。




【目次】

●男は女の〇〇を見ている!?視線実験

kiss

by Zylenia(画像:Creative Commons)

番組のアイトラッカーによる視線実験によれば、男性は女性の顔と胸に視線が集中していることがわかりました。

ポーランドのグラジナ・ヤシェンスカ教授の論文

バストとウエストのサイズで4つの女性のタイプに分けました。

1.バスト小 ウエスト細

2.バスト大 ウエスト細

3.バスト小 ウエスト太

4.バスト大 ウエスト太

唾液に含まれるエストラジオール(妊娠を促進するホルモン)の濃度を調べたところ、2.バスト大 ウエスト細タイプの女性はエストラジオールの濃度が高いということがわかりました。

つまり、男性は妊娠・出産能力を探っていると考えられるそうです。

【関連記事】

●女は男の〇〇を見ている!?

番組のアイトラッカーによる視線実験によれば、女性は男性の顔を圧倒的によく見ており、それ以外は頭の先から爪先まで万遍なく見ていることがわかりました。

【関連記事】

●生涯付き合いたい人数

生涯付き合いたい人数をアンケートしたところ、男性は4人以上(36%)が一番多く、女性は1人(44%)と回答した人が多かったそうです。

【関連記事】




●二人の分かれ道は会話にあった?

男は問題解決したい。女はしゃべりたい。

ジョン・ゴッドマン(ワシントン大学心理学部名誉教授)

男女の会話を15分聞いただけで8割の確率で別れるかどうか分かる。

女性は心拍数がすぐ下がるので、会話を続けようとする。

5割り近くの男性は心拍数が100を超えなかなか下がらないため、会話を打ち切り、女性を無視する。

狩猟採集時代、男たちは狩りに出かけ、危険に直面すればいつでも攻撃ができるように心拍数を上げた状態を維持してきたのです。

一方、女性たちが先祖から受け継いだ仕事は赤ちゃんにお乳を飲ませることでした。

そのためには心拍数を低く保ち落ち着いていなくてはなりません。

【関連記事】

●すれ違う会話の解決策

女性は男性が察するのを諦めなさい。

例:携帯電話を自分から遠いところに置いたのは会話に集中したいサインだけど、女性は察するけど、男は気づかない。

●NASA発!宇宙時代の男と女

「だから、男と女はすれ違う」ではこのようなエピソードが紹介されています。

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。

目標を達成しようという気持ちが強いこととコミュニケーションを円滑に取ろうと協調性を持つこと、両方がなければ成功はできないのです。







【恋愛は科学だ!関連記事】
続きを読む 男と女の違い|男女の視線の違い・すれ違う会話|恋愛は科学だ!

恋人にフラれた人の約90%がSNSで元恋人をチェックしている!?




Texting

by Ian Sutton(画像:Creative Commons)

あなたは大丈夫? 恋人にフラれた人々の約90%がSNSを利用して元恋人をストーキングしているという研究結果

(2012/8/21、Pouch)

カナダ・西オンタリオ大学のメディア研究大学院生ベロニカ・ルカーチさんが実際にSNSを利用する18歳以上・107人の男女を対象に12カ月に渡って行った調査によれば、恋人にフラれた人々の約90%がSNSでの元恋人の行動をチェックしているそうです。

数字の上でもわかるとおり、こうした行動をしてしまうことは珍しいことではないようです。

やはりSNSというツールがあることがこうした行動を取らせてしまっているようです。

「昔は別れたらそれっきり、で関係は終わりましたが、今は違う。SNSの普及で、どうしても過去を追ってしまうんです」と、ルカーチさん。

<中略>

さらに研究では、「48%の人々が別れてからもフェイスブック上で友人関係を続けている」ということや、「74%の人々が別れた恋人の新しい恋をSNSから監視している」ということも判明。また、これまでフェイスブック利用者ではなかったのに、元恋人の行動をチェックしたくて利用を始めたという人も、全体の70%いることがわかっています。

SNSでの縁を切ることで、思いを断ち切ることにも役立ち、新しい出会いが生まれるかもしれません。







【SNS関連記事】
続きを読む 恋人にフラれた人の約90%がSNSで元恋人をチェックしている!?

女性を美しくする4つの恋愛ホルモン|フェニルエチルアミン・エストロゲン・ドーパミン・オキシトシン




Win

by Dmitry Boyarin(画像:Creative Commons)

●その1:「フェニルエチルアミン」

6月19日はロマンスの日!女性を美しくする恋愛ホルモンまとめ

(2012/6/19、Gow!Magazine)

恋をすると放出されるホルモンで、チョコレートやチーズなどにも含まれる成分です。消化を促進し、ウエストを引き締める効果もあります。「やる気物質」ともいわれ、気持ちを上向きにさせてくれる作用もあります。

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

フェニルエチルアミンという成分は脳内でドーパミンの放出を促します。

フェニルエチルアミンは、恋をすると放出されるホルモンで、やる気物質と言われており、また、ドーパミンの放出を促す働きがあります。

●その2:「エストロゲン」

女性の第二次成長で多量に分泌されるホルモンですが、恋をしても分泌が盛んになります。バストアップやウエストの引き締め効果、肌のキメが細かくなるなど、女性にとっては嬉しいことが非常に多くあります。
恋愛感情が生まれて1ヶ月ほどで身体に変化があらわれるようで、恋してキレイになったと言われるのは、このエストロゲンの作用によるものです。

よく恋をすると綺麗になると言われますが、そのもととなるのが、エストロゲン。

恋をするとエストロゲンの分泌が盛んになり、エストロゲンのレベルが相対的に強いほどウエストは引き締まる、つまり、女性らしい体の特徴の一つである「くびれ」ができやすくなるのです。

【エストロゲン関連記事】

●その3:「ドーパミン」

恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

恋をすると脳はドーパミンを分泌しやすくなります。 ドーパミンは、脳内麻薬とも呼ばれるホルモンで、これを分泌すると、やる気もアップし好奇心溢れる活き活きした脳になります。

「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン

恋というのは報酬系のネットワークがフル回転している状態、つまりドーパミンがバンバン出ている状態

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

このドーパミンは、脳内で作られ、快感や意欲、感動をもたらす物質。恋愛をしたときにも作られるといわれます

ドーパミンはフェニルエチルアミンによって分泌が促される物質で、ドーパミンが分泌されると、やる気が出たり、活き活きとしてくるそうです。

【ドーパミン関連記事】

●その4:「オキシトシン」

母性ホルモンとも呼ばれていて、愛情や信頼を決定づけます。出産や授乳時に分泌されるのですが、男性との性的刺激によっても分泌されることが判っています。
ドーパミンの分泌とも密接に関係しており、より愛を感じることができるために、彼氏とまたセックスがしたいという欲求も起こします。オキシトシンが分泌されると、優しい気持ちになり、社交性が高まり、コミュニケーションが円滑になることも判っています。

恋をすると脳内はどんな状態に?

『オキシトシン』は“抱きしめホルモン”とも呼ばれていて、男女間で接着剤のような役割を果たします。これがふたりに強い絆をもたらし、協力して出産と子育てに備える準備をするのです。

オキシトシンは、男女間に絆をもたらすホルモンです。

【オキシトシン関連記事】







冬にスタートした恋愛は夏よりも長続きする傾向にある|Facebook




Couple walking at the beach

by Bertram Nudelbach(画像:Creative Commons)

「愛の賞味期限」に関するデータがFacebook上で発表される

(2014/2/14、GIGAZINE)

Facebookによると、季節によって破局率の割合は異なっており、冬にスタートした恋愛関係は夏にスタートした恋愛関係よりも長続きする傾向にあるとのことです。

Facebookによれば、冬にスタートした恋愛関係は夏よりも長続きする傾向にあるそうです。

夏休みに旅行先で一夜限りのセックスをする女性は40%!で紹介したアンケート結果によれば、「ひと夏の恋を経験したい」と考えている女性は平均で37%、20代では4割にも達することがわかったそうで、その理由として最も多かったのは、「人生の思い出に、後先を考えない恋をしたい」というものでした。

また、男はビキニの女を「物と一緒にしか見れない」ことが判明で紹介したプリンストン大学の実験では、女性が肌を露出しすぎると、男性と真剣交際することが難しくなるということが判明しています。

つまり、女性はひと夏の恋を人生の思い出として経験したいと思い、男性は肌を露出しすぎた女性とは真剣交際するのが難しいわけですから、結果として、夏にスタートした恋愛は短くなりやすいですよね。







恋愛は直感か?|あなたは直感を信じて恋愛をしますか?




Aint they cute?

by Nicki Varkevisser(画像:Creative Commons)

恋愛は直感か、頭で考えるものか?の答えが出た!恋愛で信じるべき直感とは

(2012/4/14、女子力アップGoogirl)

■「口ではうまく言えないけどけど好き」「一目惚れ」の直感

実は好みのタイプは、脳の扁桃体という部分から生まれてくる感情。

扁桃体は、3歳までの刷り込みにより、自分の好みのタイプが決まります。

扁桃体の判断が、ドーパミンを出すかどうか決めているんですね。

3歳までに決まるので、好みのタイプは身近にいる両親や兄弟姉妹に似ていることが多いようです。

この記事によれば、3歳までの刷り込みにより自分の好みのタイプが決まるとありますが、「だから、男と女はすれ違う」では、このように書かれています。

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

ラブマップ(恋の地図)とは、生まれた直後から現在に到るまでの間に、無意識のうちに築きあげてきた思考や性格に関する膨大なリストである。両親の言葉遣いやユーモアのセンス、洋服の好みや政党の好み、兄弟の好き嫌いや趣味、友人や先生の価値観、テレビで見聞きしたこと・・・。こうした子供時代から思春期にかけて溜め込んだ経験が恋愛対象となる人物像を決めている。

<中略>

「大体10代の間に、態度や価値といったことに対する地図は完成します。あとは、その地図の理想像と重なる人物がタイミングよく現れると、脳内の化学反応のスイッチが入り、私たちにこの人だと教えてくれるのです。」

また、好みのタイプは両親や兄弟姉妹に似ていることが多いとありますが、

人間は似た枠組みの人を相手に選ぶ傾向がある
(「だから、男と女はすれ違う」より)

のだと思います。

【関連記事】

■「外見で判断する」直感

内面は、必ず顔つき、雰囲気、口調、声、たたずまいなどの外見にあらわれるものです。

20代にもなれば、仕事・恋愛・友達と様々な人に出会ってきていると思います。

そこで自分なりの肌で人となりを感じる感覚は、身に付いています。

頭で考えて分からないときは、はじめに戻ってパッと見の印象を参考にしましょう。

人間の内面は外見に表れるものであり、頭で考えてもわからないときには、第一印象を大事にするのがいいのかもしれませんね。

【関連記事】

 

■「目を見るだけで相手の気持ちが分かる」直感

目と目で通じ合うコミュニケーションは、オキトシンというものに関連します。

オキトシンは、別名「恋愛ホルモン」。

他者と一対一の絆を育み、相手の感情を読みとるなど心を通じ合わせるのに重要なホルモンです。

目を合わせるだけで分かり合えると感じたり、安心感のある相手との関係はバッチリ。

逆に目を合わせてみても、分かり合えない、よそよそしい、怪しいと感じる場合はその直感も正解。

目を合わせない人というのは、人見知りとか恥ずかしがりの人も多いと思いますが、相手としては怪しいと感じたり、信用できないと思いがちです。

目と目で通じ合うというのは大事なんですね。

【関連記事】

恋をすると脳内はどんな状態に?

恋に落ちると、男女ともに『オキシトシン』という脳内ホルモンが分泌されます。

『オキシトシン』は“抱きしめホルモン”とも呼ばれていて、男女間で接着剤のような役割を果たします。

これがふたりに強い絆をもたらし、協力して出産と子育てに備える準備をするのです。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される